ENCOUNT 9/9(金) 20:20

BreakingDownの魅力は「見せ方がうまい」
 日本の格闘界が今、変革のときを迎えている。朝倉未来がスペシャルアドバイザーを務める格闘技イベント「BreakingDown」を筆頭に、アウトロー系同士の戦いが脚光を浴び、配信でも順調な売り上げを記録している。未来自身もYouTubeとの連動で驚異的な年収を手にする。一攫千金の格闘ドリームを実現しようと、ニューカマーが続々と名乗りを挙げる潮流を生み出す一方で、強さを追求する格闘家の本質は揺らいでいるとの指摘もある。プロはこの流れをどのように見ているのか。ボクシングの元WBF世界クルーザー級王者で格闘家の西島洋介(49)に聞いた。

 アウトローや不良、半グレ、喧嘩師……BreakingDownではおなじみの光景だ。試合だけでなく、殺伐とした雰囲気のオーディションも視聴者には人気が高い。回を重ねるごとに話題を呼び、今や個性豊かなファイターが全国から集まる。

 日本の格闘界は総合のRIZINや立ち技のK-1が引っ張ってきた。そこにアウトロー系が存在感を増し、3つどもえの様相となっている。BreakingDownのほかにも、プロモーター不明の地下格闘技や富裕層向けのシークレットイベントが注目を集めるなど、格闘界の図式は急速に変わりつつある。いずれも、会場は大きくなくても、しっかりと利益を確保できるという狙いがある。

 根底にあるのは、配信ビジネスだ。観客から入場料を取り、スポンサーで稼ぐという従来のビジネルモデルはコロナ禍の3年で大きくシフトチェンジした。パソコンやスマホがあれば誰でも気軽に試合を見ることができ、主催者側もそこまで経費をかけずに、利益を得られるメリットがある。地上波放送ほど制約がない中で、面白いコンテンツ作りがファンの獲得につながっている。配信中心の取り組みは、RIZINも「LANDMARK」で行っている。

 賛否両論もある中で、西島にBreakingDownの印象を聞くと、「技術は確かにPRIDEとかに比べれば全然下だと思うんですけど、一方で盛り上がりはすごいじゃないですか。だから選手にとってはありがたいですよね」と語った。

 成功の理由として挙げたのが、プロモーションのうまさだ。「戦うまでのストーリーをみんな紹介しているじゃないですか。それが面白いですよね。感情移入しちゃいます。そういう見せ方がうまいので、どうしてもみんな見ちゃいますね」。ちなみに格闘技かどうかという問いには、「BreakingDownってプロじゃないんですよね。けんかでもないですけど。一応、格闘技になるんじゃないですか。少しでもルールがあるので」と答えた。

 主催者は配信料収入で潤い、選手にとってもギャラがはずめば格好の舞台になる。注目を浴びることで、知名度も上げることができる。「だからありがたいですよね」と西島は繰り返した。生活のためであったり、戦略的にBreakingDownを選ぶ選手がいることも承知している。すべてが“最強”になるために上がっているわけではない。勝っても負けても“目立ったもん勝ち”の側面があることは確かだ。一つの人生のジャンプアップのために、利用している選手も多い。

※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/fec945e343f3e559b8a485e9232de29ac6a13b45
現在の格闘界を語った西島洋介【写真:ENCOUNT編集部】
https://i.imgur.com/O6AToZT.jpg