X



【テレビ】山本耕史 「鎌倉殿の13人」でせりふめぐる事実に驚き「ドラマで説明するべきですよね」 [湛然★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2022/01/29(土) 05:51:46.21ID:CAP_USER9
山本耕史 「鎌倉殿の13人」でせりふめぐる事実に驚き「ドラマで説明するべきですよね」
[ 2022年1月27日 21:00 ] スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/27/kiji/20220127s00041000548000c.html
俳優の山本耕史Photo By スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/27/jpeg/20220127s00041000546000p_view.jpg


 俳優・山本耕史(45)が、27日放送のNHK総合「日本人のおなまえ」(木曜後7・57)にゲスト出演し、放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜後8・00)の役名にまつわる事実に驚きを口にした。

 この日は同作に出演する中川大志とともに出演。自身がふんする三浦義村、中川演じる畠山重忠ともに平氏の出身であることを知らされると、山本は「自分たちがやっているんですけど、難しくて、こういうところで見ると、なるほどなってすぐにふに落ちる部分があって」とうなずいた。

 平氏はもともとは皇族だったものの、天皇や朝廷から姓を与えられて皇籍から外れた人たちの血筋。当初は姓と名前の間に“の”を付けるルールだったが、時代の移り変わりとともに混同され、天皇から与えられた姓を持たない人も、名字と名前の間に“の”を付けるケースがあったという。

 中川が演じる畠山は、与えられた姓ではなく、自分たちで名乗り始めた名字。名字をめぐっては、山本は撮影で体験したあるエピソードを披露した。「この間、そのシーンを(撮影した)。『相手の大将は誰だ?』と、今後(の登場シーン)なんですけど、『畠山重忠だ』と台本上に(載っていた)。そしたら、時代考証の方が来て、『“の”を入れて下さい』と」。せりふとしては「はたけやまの・しげただ」と読むよう指導されたという。

 山本は「あ、そうだったって思ったんですけど、ただそれが決まりだと思ってたんですけど、そのへんが僕も…。今それを聞いてなるほどなと思って」と合点がいった様子。さらに「それ、ドラマでちゃんと説明するべきですよね」と訴えた。

 番組を通じ、“の”について学びを深めた山本。だが、役作りとすり合わせると、若干の後悔も口にした。「僕の役がちょっと斜に構えた役で、あまり人をたたえる役じゃないんです。そこ(せりふ)に“の”が入ることによって、丁寧語に感じちゃったんですよ。でもその話を聞くと、むしろなかった方が、義村っぽかったんじゃないか?と、今ちょっと思いました」。すると、MCのフリーアナウンサー古舘伊知郎は「次回から時代考証の方と戦って下さい!」と山本をあおり、笑わせた。

(おわり)
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 05:57:09.24ID:XI1TwI5F0
堀北の夫
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 05:57:14.55ID:higHFhZT0
登場人物の大半がマイナーだしな
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 05:58:47.59ID:8WZ4pRP90
じじばばしか観てない、うんざりだ
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:03:01.80ID:8LsFeVQy0
俺この人に結構似てるんだよねぇ
頭髪の薄さも含めて
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:03:18.24ID:bTPEj2er0
高校の頃、豊臣秀吉はなんで「とよとみの」じゃないんですか?と質問してるやつがいて、平安末期にはもう混乱期で室町にはもう「の」は消滅してたって説明されてたのを今思い出した
足利将軍なんかも家臣には「源義政」と名乗るんだけど「みなもとよしまさ」なんだよな。これは後に知ったことだけど
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:08:19.90ID:/7gIdMUv0
のの字は重要
真希
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:09:07.42ID:FAY9uMOG0
ヤクザっぽい人だったか。相手を呼ぶとき 「おい、●●の」みたいなセリフがあったよね。
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:09:58.69ID:F75uHrPJ0
名字とカバネは別もんじゃないの
とよとみのひでよしってウィキペディアに書いてある
信長はたいらののぶながじゃなかったっけ
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:11:08.37ID:2QQ3iB4S0
山本の耕史
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:11:44.41ID:hryhYI2a0
何気に夫婦揃って紅白司会者
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:16:30.96ID:l1icKt7Y0
現代語をバリバリ使ってる大河で言葉に関する時代考証とか笑っちゃうんすよね
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:16:42.35ID:gLk9aF+q0
>>15
元々別だった物がごっちゃになってる過渡期の話だって
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:20:24.66ID:ecoOez9zO
いつ収録だったんだろう?
MC古舘……
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:22:14.04ID:2PYyORl90
の付けるとハイソなんだろ
幕府が出来て俺ら武士だしの付けるのダセくねって風潮になるんじゃね
考証の先生はそう考えたと
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:24:59.42ID:OlyM5hHs0
まあここはどっちでもいいな
誰、が分かれば
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:26:34.54ID:+LLv8y8j0
赤木ののの花
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:27:31.36ID:jHDcrFMg0
>>13
最初は藤原を名乗り
征夷大将軍に成るため源氏を名乗る
家系図を捏造するために必死だった
元の出自は三河土着の半農足軽
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:28:20.65ID:8kHGRn7x0
>>23
キラキラネームのほうが主流になっていく感じか
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:32:34.52ID:l6VSPxsJ0
源のしずか
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:36:01.54ID:B5o5jk8Z0
頼朝が落馬して「怖かったよ!」って言う辺りがクライマックスだな
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:36:16.85ID:YOl5p8LT0
>>15
那須与一
高師直
はい論破
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:36:37.01ID:ypUtO+bN0
>>19
You Tubeで昔の喋りで日常会話してるのとかあるけど
何言ってるのかさっぱりわからんくてオモロイ
あれでやって日本語字幕入れたら新鮮だと思うけど
役者が死ぬなw 
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:38:20.75ID:yp0xdWD80
>>1も変だぞ
源平藤橘は家系を表す「氏」(うじ)
「姓」は朝廷から賜った「朝臣・宿禰」などの八色の姓(やくさのかばね)
「名字」は豪族が自分の名田(みょうでん)から取って付けた字(あざな)
下に「の」が付くのは氏だけのはず
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:46:08.42ID:MJXD45e50
今は伊豆や相模の田舎者という感じの話続きだし、
入りが「伊東のじさま」だったから、田舎のノリで「どこどこの家のだれだれ」みたいな感じで違和感はない
けど、鎌倉に本拠地定めて頼朝が大軍の主になった後にも続けたら違和感が出てくるかもしれんね
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:48:06.52ID:LCu8TUPa0
藤原氏だって偉い人が増えすぎて誰が誰だかわからなくなりそうなので、三条の、とか伊勢の、工部省のとか増えていきそのうち三条、伊藤、工藤と呼ばれるのだから無理に使い分ける必要がない。
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:50:57.33ID:pGqK1zhs0
>>35
名乗りの名字でも「の」がついたら雅でカッコいいからうちらも「の」を入れてみようぜ!名字に「の」は入れちゃダメ?知らんがな。入れるよ!
ってなって、やっぱそれもどうかな…となったりならなかったりの時代の説明なんだから何もおかしくない
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 06:55:08.48ID:yp0xdWD80
>>39
そうだね、「の」の説明はちゃんと書いてあった
言いたかったのは「姓」を「氏」と混同してることだけ
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 07:06:44.82ID:KXeytKJ80
レオナルド・ダ・ヴィンチのダの部分なのか <の

その番組を見ていて、山本耕史はメンドくさいキャラを演じることが多いけど、
本人も面倒そうな人という印象だった
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 07:06:59.41ID:dOGsUVR/0
時代考証というなら
お互いを諱で呼ぶなんて有り得ないことに考証担当者は気づけよ
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 07:12:17.54ID:ZpmGGf9t0
逆に今までの源平ものは大江広元を「おおえのひろもと」つってないよね
大江は姓だからのが入るはずなのに
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 07:17:23.83ID:GJufo3cA0
中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 07:20:12.64ID:dZ6PvHCo0
ま、苗字って基本地名だからね
名古屋のおじさん→名古屋章
大阪のおじさん→大坂志郎
みたいなもん
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 07:20:16.84ID:ntAszqJW0
個人事務所のようだがバックに
どこかついてるんか?
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 07:21:11.82ID:zjq8UDnW0
梅宮のたっちゃん
山城の新伍
0054(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2022/01/29(土) 07:25:15.33ID:0hCrekWJ0
NHKも説明が中途半端だったよね
本当は源朝臣(みなもとのあそん)とか平朝臣(たいらのあそん)とか大伴連(おおとものむらじ)ていう具合に、姓(かばね)として階級があった訳で源と朝臣とか大伴と連の間に読みの「の」が使われてた
ここを説明しないのが日本の姓を理解してないのか?って話
八色の姓(やくさのかばね)って日本史でやったぞ
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 07:34:03.08ID:I63hpZ9q0
堀北真希に中出しした犯人か 
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 07:34:19.78ID:pGqK1zhs0
>>56
坂東平氏が蔓延る関東で源氏がそんなにいると思うのが凄い
平氏と平家の違いも理解してないのは仕方ないかも知れんが
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 07:39:26.01ID:Dz/ZvXrP0
>>26
背乗りってヤツかwwwwwwwwwww
0062(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2022/01/29(土) 07:42:35.02ID:0hCrekWJ0
>>53
NHKで説明を意図的に抜いてたけども平将門の乱が影響してて、平清盛の祖先・平貞盛と平将門派は同族・叔父甥・従兄弟で争いをしてる
平清盛の祖先がいわゆる伊勢平氏って呼ばれて、そこだけ朝廷に仕えて発展して後に貴族階級にまでなって平家一門となる
他は関東(坂東)で在地武士化して坂東八平氏って呼ばれて子孫を増やした
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 07:48:47.62ID:/bapynUs0
>>53
北条家も元々平氏だろ。
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 07:51:04.98ID:hAtRIjlO0
よくわからんのだが
もしかして戦国大名って全部元皇室出身者だらけなの?
だとしたら戦国時代って壮絶な御家騒動ってこと?
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 07:52:21.73ID:8kHGRn7x0
>>44
そら気づいてるだろ当然。
全部を当時の通りにしたら訳わかんなくなるし、
その一方で当時の雰囲気を出来るだけ再現しないといけないし、
考証担当の人は板挟みで大変なんだろうと思う
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 07:53:38.10ID:8kHGRn7x0
>>53
保元の乱も平治の乱も源平入り乱れてるが
逆に源平がはっきり分かれてる戦いのほうが無くね?
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 07:56:39.07ID:Bw3S+PE90
>>64
皇室っていうか皇子が臣籍降下(一般人化)して土着化してった
殆どの戦国大名はその傍系だったり家来筋だったりがほとんど
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 07:56:45.08ID:Pm8cKw740
>>65
まぁだいたい当時の事ホントに見てる人なんて実際には居ないわけでwww
文献が残ってたにしろ「僕の考えたかまくらじだい」みたいなのがあるのは仕方ないよね
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 07:59:55.42ID:iqHlogwJ0
関東の武士達が京都にいる朝廷や平家からの支配から抜け出すために、頼朝を担ぎ出して、独立戦争を起こしただけだからね。
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 08:01:25.34ID:eyrygg+C0
鎌倉殿の13人は「頼朝と13人の平氏」である。
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 08:10:48.01ID:GtwgOdjj0
信長も平朝臣(たいらのあそん)だからな
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 08:11:59.74ID:mqkb98n90
一時期のバカ女向け路線大河は一体なんだったんだ的なレベルで面白いね鎌倉アウトレイジ
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 08:12:34.39ID:9nGrSG4q0
>>35
ほんまや知らんかった
みなもとのとか
たいらのとか
ふじわらのとかいうな
たちばなってのは歴史上の人物であんまり知らんな
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 08:14:03.73ID:KopROrEw0
まあ昔から熊谷の次郎直実とかは「の」を入れるよね
たしか斉藤の別当実盛も
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 08:28:49.53ID:KQgjEe/j0
北野、東野、南野、西野
これらもその名残か
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 08:42:53.77ID:pYMLQzUX0
>>44
三谷は大河ではかなり気を使ってるほうだぞ
今回も頼朝は佐殿呼びだし、義時も小四郎と呼ばれている

あと、ネタバレになるが、ガイドブックのあらすじでは諱呼びでエピソードが1つ出てくる
山本耕史が絡むけど
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 09:02:32.50ID:7C8H8ZmW0
>>88
平清盛(伊勢平氏)の一族で、摂関「家」のように貴族の官位を得て出世したのが平家
それ以外の平を名乗る武士の一族は平氏
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 09:37:21.07ID:7xLBsHQL0
>>3
今まで女との噂が全く無くてホモかと思われてたくらいだから
大丈夫だろ。つか結婚前からストーカーするくらいだし
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 09:58:13.18ID:HNwSgh/+0
>>62
平家にあらずんば人にあらず
に一番怒りを感じるのは平氏の人達なのか
もしかして
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 10:15:59.10ID:bUVci6t+0
>>96
伊勢平氏も板東平氏の祖先は臣籍降下した高望王の息子たちなんで同族と言えなくもないが、感覚的にはかなり遠いほぼ別族
清和源氏の源頼光頼信兄弟が摂津源氏、河内源氏と分かれて摂津源氏が頼光で摂関家に結びついて宇治川合戦の三位頼政、河内源氏が関東地盤の八幡太郎義家→頼朝になったのとほぼ同じ
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 10:24:13.50ID:3Aj/Lf3P0
>>46
逆だなー
おおえひろもとっつってるのは聞いたことない
大江広元はおおえのひろもと一択な印象ある
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 10:43:29.29ID:mgRL7twVO
土方歳三さん、大河ドラマの新選組!見てましたか?
「見てもよい」

山本耕史さん演ずる土方歳三どうでしたか?
「自己と社会の象徴的な関係が結ばれる」「環境に自分を十分に投影できるし、なにを見ても、自分の一部だと感じることもあるだろう」「調和的に関係」「社会は、自分だと思う」
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 11:01:07.60ID:aj4JBKTz0
>>95
スザンヌと噂あったよ
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 11:37:36.87ID:LGPXtNWm0
畠山重忠と三浦義村のあたりの諍いものすごいわけわからんぞ
ウィキ見てて頭が痛くなってきた
これをどう処理するのか三谷の腕の見せ所だな
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 11:38:44.94ID:kNj20RHy0
ひとつ屋根の下 のイメージしかねぇわ
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 12:21:13.24ID:YqutxLbe0
オットセイが清盛
セイウチが頼朝
トドが義経
アザラシが義時
アシカが尊氏
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 12:55:16.45ID:XzvHdaDF0
小室の眞子
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 13:00:00.22ID:PHuV50aO0
屋根下ではクルマ椅子でお漏らしもした役だったのに、
ここまでの役者になるとは当時だれも思っとらんやろなあ
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 13:19:54.95ID:ETAu+4kv0
そりゃ血脈なんか入り乱れてるもんね。平氏の出と言われても身が坂東にあっては源氏を崇拝して
おく方が攻撃されないし。三浦だって最後は北条に盛大に滅ぼされるからね。ちょいちょい入れて
もいいけど流れには影響無いもんね。史実より滅亡が早くなるだけだし
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 13:23:28.71ID:ALjGNVWo0
>>53
平氏って言っても桓武平氏っていって平安初期から関東に移住してたからな
平安末期から数えたら300年くらい前
清盛の一族は途中から関東を離れて伊勢を拠点にして摂関家などの京都の上級貴族に仕えたけど
関東に残った坂東八平氏なんかはもの凄く縁のない親戚で、
しかも関東なんかに居続けたからどいつもこいつも野蛮人になった
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 13:33:14.41ID:92zJlnhQ0
ロストジャッジメントの桑名は良かったよ
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 14:08:06.51ID:/fI3r9bb0
>>119
きのうになにたべたの小日向さんすごく良かった
え?これ山本耕史なの?と思ったわ
平清盛の頼長とは全くの別人でビックリした
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 14:37:59.09ID:KopROrEw0
この大河の三浦ってわりと頼朝に対して冷たいよね
なんとなく三浦って平家の世にあっても源氏寄りで
頼朝は弱小の北条は別として実際の武力は三浦頼りだったのかと思ってた
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 15:55:47.63ID:kmtWIxLW0
源氏の棟梁は八幡太郎こと源義家さまである。
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 16:02:25.15ID:yCbP0ht6O
あずま すみただ
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 16:10:46.27ID:/F6bOpQJ0
ずんのやす
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 16:14:02.03ID:F75uHrPJ0
カバネの「の」はややこしいからなあ
まあ平安末期鎌倉初期まではみんな使ってたと外部サイトで勉強するしかないよな
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 16:14:13.67ID:gmmlEc/40
堀北の山本
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 16:18:54.42ID:gmmlEc/40
>>95
山本が有名になったのは松たか子と付き合った時だぞw
しかもその松たか子を捨てて松がショックで引きこもったから
さらに話題に
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 16:19:25.15ID:2+wQ60Lq0
>>122
坂東武者って響きは格好いいけどな
鎌倉〜室町期の殺し合いを見ると「馬小屋の隅に生首を絶やすな、首を切って懸けろ(男衾三郎絵詞)」もあながち誇張とは思えん
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 16:22:24.89ID:/F6bOpQJ0
>>136
それ5回め
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 16:24:02.86ID:gmmlEc/40
わけのわかんない武器持って攻めてきた蒙古を蹴散らしてたからな
軟弱な武士だと逃げ出してた
0141名無し募集中。。。
垢版 |
2022/01/29(土) 16:32:10.77ID:F75uHrPJ0
>>140
半分褒美目当てだけどな
結局元の領地切り取ってるわけでもないから
武士たちに不満がたまり鎌倉幕府滅亡へと
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 16:40:33.03ID:Xgp0WH/E0
>>26
江戸時代でも平家か源氏の子孫名乗る人ばかりだったんだろ
大したことじゃない
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 16:41:57.77ID:kmtWIxLW0
貴族政治から武家政治になって先ずは平氏。鎌倉期と室町期は源氏。
戦国期になって織田は平氏、武田は源氏、上杉は平氏。最後の江戸期
の徳川は源氏。
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 16:43:20.76ID:mDp962Q60
>>141
鎌倉幕府滅亡の原因にされるけどかなり時期が離れてる。半世紀以上。

あと西国の武士は「自力救済」としてちゃんと元や高麗から貰えるものを貰いに行ってる。俗にいう倭寇のことだが。
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 16:56:24.91ID:piQxi+Wb0
>>43
まぁそういう人だから三谷はそういうキャラクターを山本にやらせるんだわな
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 17:05:26.26ID:gmmlEc/40
>>145
フビライは3度目の侵攻諦めてなかったから日本はずーーーっと
戦時体制だった
フビライが死ぬのが1294年で元の襲来はもうないかなとなったのが
その後だからすぐ幕末だよ
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 17:17:27.30ID:Ko68mPiI0
みやす んき
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 17:31:23.21ID:yshDD8NN0
>>64
日本国民はみんな家系をたどると皇族に行きつくんだよw
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 17:39:30.41ID:3Tf0ky1M0
この大河ではセリフで拘るべきところはもっと別のところにあると思うがw
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 17:42:46.23ID:iKEvQEB30
考証通りなら、そもそも姓名で呼ばんでしょ?
階級とか役職で呼ぶよね
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 17:48:00.33ID:fNi1Rmzy0
>>75
橘氏はかなり早い時期に途絶えてるからあんまり有名人がいないのは仕方ない
江戸時代の大名だと吉川、黒田、立花あたりが橘を自称してるが多分ウソ
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 17:53:19.53ID:Qas5ddqx0
平家と平氏は違うんだよ。
畠山重忠を出した坂東八平氏、そこから出た伊勢平氏。
ただ伊勢平氏は平氏の中でも中央政権を獲得した別格の家系であるため、平家と称するようになった
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 17:54:26.52ID:JSZuQRdS0
>>145
霜月騒動後で北条一族が領地を独占したのに
反発したのが原因らしいね

そこら辺は平家と同じ失敗をしてるのは
面白い
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 18:02:04.61ID:yshDD8NN0
うちの先祖は源氏に討たれたから平氏に味方したら平氏が負けちゃって九州に落ちたと言われてる
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 18:05:47.09ID:pGqK1zhs0
>>152
今はホームドラマなんで一族は仮名呼びだね。ほぼ誰も官職貰ってないし
その仮名も九郎だの四郎だの何人もいてわけわかんなくなるから当然諱呼びになるが
差し支えないとこでちょっとでも史実(考証)に近づけてやろうという足掻きだろう
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 18:05:55.40ID:bUVci6t+0
>>145
まあでもそこから戦時体制で得宗専制になって領地争いで北条への不満大爆発なんで
滅亡の端緒はどこかと言われればそこと答えても間違いはないかと
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 18:07:23.51ID:MBgUa76R0
堀北真希の夫なの100%忘れてた
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 18:12:54.75ID:K3cGtJlL0
あほの坂田
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 18:17:08.61ID:p18zdnnW0
今回の大河をきっかけに予備知識はあったんだけどネットで調べていったら自分の名字に含まれる一般名詞がどこを指すかほぼ特定できてしまってちょっと感動
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 18:33:50.58ID:otntJ0Lm0
平氏の祖先が臣籍降下して平氏になったのなら、
源氏も臣籍降下した源氏になったの?
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 18:39:23.91ID:vP9zQloD0
今年は数年ぶりに大河を見てる
不思議だ
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 18:46:34.05ID:FG0BYC1c0
この時代の鎌倉武士たちが全国に散って、それらが戦国時代初期まで続く
(島津、長尾、毛利、大友、伊達)
平家の落人の末裔と称する人たちの祖先がその地域に土着するのもこの時代だね
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 18:50:46.26ID:bJgKBVBB0
>>91
すぐ上のお兄ちゃん役の人の頭皮がヤバイよね
長男次男役はフサフサなのに
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 18:58:38.81ID:xbx2Rk5z0
>>165
島津が坂東武士ってのは新説だな
あれは薩摩の土豪だろ
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 19:00:57.02ID:FG0BYC1c0
>>169
坂東とは言っていない
御家人として鎌倉に出仕していた面々が地方に領地を持ったという事
このドラマの鎌倉に先祖が住んでいたって意味
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 19:10:22.08ID:JFIFv9pR0
おのののいもこも?
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 19:15:06.24ID:XsYQmUEn0
源氏なのに頼朝に刃向かった佐竹は大河出番あるかな?
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 19:45:55.36ID:sR86PezL0
>>169
島津氏の祖になる忠久は頼朝の落胤だよ
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 19:52:33.49ID:2+wQ60Lq0
>>162
そもそも源姓の由来は皇室と源を同じくするという意味
臣籍降下はいろんな天皇の代で行われたのでどの天皇の皇子・皇孫を祖とするかで嵯峨源氏とか村上源氏とかよばれる
さらにその子孫が地方に土着すると本拠地の名を冠してよばれる
頼朝は清和源氏の中で河内に本拠地を置いた河内源氏の系統
フィクションの世界の話だがかの有名な光源氏も桐壷帝の第二皇子が臣籍降下して源姓を賜った人物だ
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 19:53:26.71ID:UYLYZnHq0
>>95
女はストーカーこわあいというがやっぱイケメンがピンポイントで責めたら一本釣りとかあるんやな
あくまでイケメンである事が最低条件だが
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/29(土) 20:02:50.32ID:bUVci6t+0
>>162
源氏も皇族が臣籍降下した時にもらう姓
つか源氏が一番古くて多い
嵯峨源氏、清和源氏、村上源氏等々いろいろ居る
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/30(日) 09:57:56.23ID:WlruBrsa0
この人のでている奴で何が良いと聞いたら彼岸島って映画をお勧めされた
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/30(日) 22:39:15.59ID:7QO/Sat10
千利休とか「の」が付いてるけど
結局ルールとか慣習に対する後付けやろ?
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/01(火) 19:52:54.13ID:jgsrjGpb0
それで結局、
・鎌倉初期には名字に「の」を付けていたという史料上の根拠はあるのか、必ず付けるものなのか
・室町戦国では逆に氏でも「の」を付けなくなったのか
・氏と名字で「の」の有無が決まるという法則はいつからあるのか、江戸時代からなのか
この辺りをはっきりさせてほしい
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/02(水) 04:04:18.80ID:O8MUXX1d0
の(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況