X



【音楽】<大御所・浜村淳>紅白から消えゆく演歌に不満あらわ!「演歌をバカにして、軽んじてはいけない」「演歌は日本人の心の歌です」 [Egg★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2021/10/18(月) 17:51:42.10ID:CAP_USER9
芸能生活が60年を超える大御所タレントの浜村淳(86)が18日、MBSラジオの冠番組「ありがとう浜村淳です」(月〜土曜前8・00)に出演。演歌歌手の五木ひろし(73)が、今年の大みそかの「第72回NHK紅白歌合戦」に出場しないことについて語った。

 浜村は「NHKの立場としては分かるんです。若い人に見てもらいたいから、若い人に出てもらいたい」と口にしつつ、演歌歌手が次々に紅白から卒業することに渋い表情。「北島三郎、細川たかし、森進一…。五木さんが抜けたら、演歌の世界がガタガタになるじゃないですか」と嘆いた。

 さらには「演歌をバカにして、軽んじてはいけないんじゃないかと思うんです。演歌は日本人の心の歌です。恨み、つらみ、悲しみ、それをメロディーに乗せて、切々と訴えてくるものは演歌です」と力説。最後に「もうちょっと、半分ぐらいは演歌を増やしてもらうわけにはいかないかなと思うんですが…」とNHKへの希望を口にした。

スポニチ 2021年10月18日 17時13分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/21047677/

写真https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/6/761ea_929_000713c1_6be97fab.jpg
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 17:53:30.24ID:gKS2PUVU0
老人のな
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 17:53:43.62ID:0ob0OFIK0
演歌なんて言うほど歴史はない
じゃあフォーク歌手が少ないだとかニューミュージックが少ないだとか言うのかと

家族で観る前提の番組なんだからそれぞれの世代で流行っている歌手が満遍なく出ればいいんじゃないの
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 17:54:40.49ID:Ju31SfHx0
エレキギターがんがん鳴らせてるのにな
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 17:56:28.85ID:2HIfMb7N0
>>4
流行したのは昭和40年くらいから昭和60年くらいまでだからな
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 17:56:31.15ID:kjXU1WBb0
分ければいいよな
時間帯だけでもいい
下らないMCや茶番も要らない
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 17:56:48.21ID:KbIv6MC50
美空ひばりって演歌なの??
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 17:57:16.18ID:yM76gbMK0
演歌を軽んじてる訳じゃないだろ
反社の影がチラチラしてるからだろ
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 17:57:35.04ID:y5Qh8zph0
紅白なんか見てるのほとんど老人だろ
老人に配慮しなくてどうする
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 17:57:37.92ID:EiCABpOH0
そもそも政治的なスタイルのものだったんだし
今の演歌なんて歌謡曲全盛期に作られたもんでは
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 17:58:41.70ID:QnFI1AhO0
演歌をもっとやれとは言わんけど、
紅白にヨアソビだの瑛人だの出してるのを見ると、
若い社員にウケようと必死に今の流行を抑えようとしているオッサンを見ているようで痛々しいからやめようぜ。
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 17:58:50.54ID:y5Qh8zph0
戦前の日本に演歌はなかったらしい
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 17:59:18.19ID:c36+5prq0
>>9
70年代後半から
それまでは全部ひっくるめて流行歌〜歌謡曲と言ってた

ニューミュージックだのアイドルだの青春歌謡だのフォークだのとどんどん細分化して
残ったのが演歌と呼ばれるようになった

70年代後半からカラオケが徐々に普及し始めたのも大きい
カラオケってその昔は高齢者がスナックで嗜むものだった
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 17:59:19.41ID:DSWGil140
演歌歌手は全体的に歌上手いとは思うが好きな人が多いかは別の問題だからな
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 17:59:20.68ID:i66RFUEL0
需要がないのと
バカにするのとは別のことだぞ
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 17:59:30.22ID:bxVIXEOR0
というか関西ってこんなパーソナリティーしかいないのか?
そりゃFMにリスナー取られるわ
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 17:59:44.30ID:GXT0B2Ij0
演歌の歌唱法ってもっと他ジャンルに広がってもいいと思うけどね
それとは別にNHKにエンタメ(口実のブラックホール)部門は不要
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:00:24.27ID:si1jlXqe0
そんな凄いなら演歌は今年もミリオン連発してるんだな
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:00:29.35ID:EiCABpOH0
>>14
ジャズも歌ってたしマンボとかその時代時代の流行歌を 
歌ってたイメージだ
演歌歌手になったのも時代のせいでは
大人の曲がその時は演歌だったけど…今はもっとジャンルが幅広いしね
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:01:03.99ID:T/LspS5g0
演歌に限らず
死にそうなやつからどんどん出せ
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:01:27.07ID:9FsSl+Sn0
演歌みたいな歴史浅いジャンルが日本の心って、戦後密航してきて
日本人のフリしてる奴等の心だろwww
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:01:37.42ID:2HIfMb7N0
>>19
それとはまったく別物だろ
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:01:45.96ID:RJi4Bu8/0
演歌は年齢重ねないと響かないからなぁ
その分長く歌い続けられるけど。
若者向けの好きだのなんだの言う曲はあっという間に消費されて消えちゃうからな。
そういうのも青春時代の曲としてノスタルジーは感じられるけど、50歳になったあいみょんとか出てきても辛いでしょ
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:02:58.26ID:EiCABpOH0
演歌だからだめってこともないし、良い曲もあるんだろうけど
聴く気持ちにはならない
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:03:09.78ID:vJMJkNQE0
浜村淳て死んでなかったっけ?
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:04:17.48ID:+nOheNNN0
>>28
あえていえば日本の放送種別(報道、教育、教養、娯楽)の全部のジャンルをやるから「総合テレビ」なんだけどね
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:04:48.24ID:glWSBjgR0
酒のんで不倫みたいな歌ばっかだから駄目なんだよ。どこが日本の心なんだよ。
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:04:55.22ID:tKVRqB9R0
演歌というジャンルをちゃんと進化させなかったジジババアーティストが駄目なんやろ 伝統なんてねえのに演歌は演歌って区別したのはアンタらやで
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:04:55.44ID:EiCABpOH0
>>33
うん、もちろん別物だよ
そもそもは、ということ…
本来の演歌も聴いてみると面白い
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:05:01.97ID:SrzMu6LR0
>>1
これメッチャわかる
一定数はいないと締まらんわな
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:05:04.92ID:FHq/wUHU0
現在全然ヒット曲ない人たちが今だに大量に出ているんだから
それでもまだ物足りないといのか
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:06:02.61ID:RozV5clH0
演歌って意外に歴史浅くて1960年代くらいからジャンルとして確立したんだぜ
日本の伝統でもなんでもないのだ
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:06:31.70ID:/d1dxyHx0
紅白はいろんな年代の人が、ジャンル問わず出ればいいのにな
時間帯で分けてもいいし
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:06:44.21ID:n31cEfDh0
日本人の心かどうかはわからないけどアメリカだってカントリーは大切にしてるしアヴィーチーみたいなのもいたんだから紅白はおかしい
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:07:33.77ID:wiwdKg0n0
この人3回ぐらい死んでなかった?
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:07:49.98ID:OYHUJBez0
民謡やれ民謡
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:08:16.95ID:8PGK5rKF0
ドケチの中のドケチらしいな
ケチで有名なざこばが実名で批判してた
会費制の芸人だけの集まりに来たのに意地でも会費払わなかったとか
「芸人は顔出したら金払ったのと同じや!」って
それは素人の集まりでの話やろw
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:09:03.62ID:G8/cPWVu0
演歌って戦後に生まれたんだろ
日本人の心っていうのなら民謡だよな
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:09:31.08ID:5EMDpd7e0
2割ぐらいづつでいんじゃないの
演歌 JPOP アイドル クラシック系 アニソンなどと
細川たかし 五木ひろし 吉幾三なんかはやっぱ出して欲しい
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:09:41.19ID:tAakXaiD0
1960年代・・・・昭和30年代くらいは「歌謡曲」って言ってたのにな。
いつから「演歌」と言うよになったのか。
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:10:10.45ID:HbcZaATV0
「こぶし」は朝鮮文化ですが?
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:10:40.18ID:c36+5prq0
東京ブギウギ とか

黄色いサクランボ とか

こんにちわ赤ちゃん とか

恋のバカンス とか

演歌か?っていわれると うーん

まあ流行歌でいいんじゃない
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:10:53.17ID:O/zEkaxU0
演歌なんかヒップホップより歴史浅いのに
でもなんでそんな歴史浅い演歌がじじばばにあんなに人気あるんだろう
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:12:28.08ID:sKrkTKvw0
この人は日本人なの?
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:12:28.96ID:5EMDpd7e0
八代亜紀とかぐらいから演歌のジャンルが確立した気がする 男だと北島三郎の与作とか
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:13:49.62ID:qPjM2RrI0
ケツモチのヤクザが演歌世代ではなく、エグザイル世代になってきた
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:14:02.97ID:Wur/Q0nn0
良い曲なら演歌でも聞くよ
糞みたいな曲ばかりだから誰も聞かない
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:14:03.02ID:G8/cPWVu0
団塊世代とその上の年寄りが夢中なのが演歌
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:14:23.85ID:zxuFBT7S0
日本人はラテンのリズムを好むんだって
演歌は日本の心なんて大噓

あと演歌の歌詞は汚らしいのが多い
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:16:26.18ID:G8/cPWVu0
でも演歌とやんぐ諸君の聞く曲って共通点が多いのよね
永遠の愛とかいつも恋していたいとかそんなのばっかりじゃん
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:17:00.51ID:8kRZNbmC0
子供の頃、演歌の良さがわからんかった
40代になった今もわからん
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:17:20.20ID:qPjM2RrI0
演歌という間違った物は捨てて、日本人は本来の詩吟浪曲日本民謡を愛すればいい
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:19:53.43ID:JVt0L8ee0
ホントそう思うじゃあーりませんか
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:21:34.81ID:x337ntsu0
五木ひろしが70年代に行ったラスベガスライブめっちゃカッコいいんだよ
ビッグバンドをバックに汗だくのステージ
ああいうのを大晦日テレビで見れたら最高
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:23:04.07ID:G8/cPWVu0
オレら世代の歌番組ってないのよね
なんでじゃろ
現役の人がまだまだ多いのに
紅白にも出てこないし
演歌かやんぐ諸君向けばかりや
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:23:44.20ID:8+Y4l6R/0
むしろ演歌なんて既得権益のくせに出すぎ 
リズムないからキツいんだよ
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:24:15.57ID:ylQ7JV3K0
聴く層が鬼籍ばかり
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:24:58.76ID:G8/cPWVu0
>>83
バブル世代ですw
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:25:13.28ID:j4dGV4Qq0
だから演歌は日本人の心じゃないって!
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:25:31.78ID:8sqfO0Bx0
演歌にそこまでの歴史はないだろ
サザンやユーミンが日本人のルーツとかいうくらい胡散臭いわ
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:26:01.83ID:p7Dojp6/0
もう紅白から演歌勢はいなくなるんじゃねw
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:26:23.47ID:xg/UqMEn0
あれ?
浜村淳って、何年か前に亡くなってなかったか?
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:27:17.42ID:Ogvv9pit0
>>73
どのレコード会社も何人もの若手を売り出している
でも寄ってくるのはドルヲタだけで、べつに演歌である必然性はない
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:30:04.05ID:G8/cPWVu0
>>93
正直演歌よりも淡谷さんのシャンソンの方が聞きごたえがある
戦前のモダンな空気全開で
でも年寄りにそういう話をすると何故かイヤな顔をされるw
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:30:10.18ID:j5LS4z7s0
時代は変わる

日本人も変わる
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:31:55.37ID:wcXu2luW0
演歌、大相撲興行、夫婦同姓…
ここらへんは歴史の浅いなんちゃって日本の伝統です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況