X



【サッカー】<スポニチ>Jリーグ来季ホームタウン制撤廃へ「地域密着」から新様式に クラブ名ネーミングライツ検討開始★4 [Egg★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2021/10/17(日) 15:46:41.48ID:CAP_USER9
【サッカー】<Jリーグ>一部報道を否定!「ホームタウン制度について撤廃の事実ない」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1634441054/

Jリーグが来季から事実上のホームタウン制度撤廃を検討していることが16日、明らかになった。

既に議論を重ねており、早ければ今月の理事会で正式決定する。

創設当初からの理念撤廃となれば、地方クラブが首都圏の巨大スタジアムでホーム試合を開催し、都市部に下部組織をつくることもできるようになる。
また、クラブ名にネーミングライツを認めることも検討中。

開幕から30年を前に、Jは大きな変革期を迎えている。

1993年の開幕時から、地域密着やチーム名からの企業名排除などを基本理念としてきたJリーグが、大きく方向転換することになりそうだ。

理事会では賛否両論の激しい議論が行われてきたが、早ければ今月にも地域密着の基本理念撤廃が決まる見通しとなった。

従来のホームタウン制度が撤廃されれば、各クラブは全国どこでも下部組織をつくり、有望選手を確保できるようになる。

また、全国各地でより自由に主催試合を開催することができるため、例えばイニエスタ擁する神戸の主催試合が、全国の巨大スタジアムでより多く観戦できる可能性も出てくる。収容人員を考えれば、興行規模は飛躍的に高まる。

従来からの地域密着は地域の活性化につながり、初期のリーグ繁栄の要因とされてきた。

Jリーグに倣うようにバスケットや卓球、さらに来年1月始動のラグビー新リーグも、地域密着が基本理念。

だが本家のJはクラブ数が全国57に増え、最近はIT関連企業など新業種も経営に参画。全国展開を積極的に求めるクラブも出て、ホームタウンに対する考え方も変わってきた。

さらに、最近になって「1クラブがホームタウン内で他クラブの活動を制限することは、独占禁止法に抵触する」という判断が出されたことも変革を後押しした。

当初は従来のホームタウン制度にこだわってきたリーグ側も「ホームタウン」という表現を残しながら、旧来の概念を撤廃する方向に変わっていった。さらに数年後にはクラブ名にネーミングライツを認めることも検討を開始した。

Jリーグ開幕直後、クラブに企業名をつけることの是非で読売新聞の渡辺恒雄社長と川淵三郎チェアマン(ともに当時)による論争が起きたのは有名。こちらも「チーム名から企業名を外す」という基本理念を捨てることになる。
Jリーグは来季、開幕30周年。旧来の理念を変えながら、リーグ発展の未来へ、大きく舵(かじ)を切ることになる。

▽Jリーグにおけるホームタウン制 

各クラブの本拠地を「ホームタウン」と呼び、リーグ規約で「Jクラブはそれぞれのホームタウンにおいて、地域社会と一体となったクラブづくり(社会貢献活動を含む)を行い、サッカーをはじめとするスポーツの普及および振興に努めなければならない」と定めている。
またチーム呼称を「地域名+愛称」とすることで「ホームタウン住民・行政・企業の理解と協力を得やすくなり、経済的に自立することができる」(Jリーグ公式サイト)としている。

スポニチ 10/17(日) 3:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e68e1477d572ea9cdc440cdaf91c53b853a42ff

★1:2021/10/17(日) 03:19:40
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1634436986/
0461名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:08:44.69ID:Fq4K+mQw0
>>457
現状のルールの一部見直しに反対してる奴なんかいないんだが?

ホームタウン制は維持するといいながら本当は撤廃に進んでるとか
村井はサカ豚を騙しているとか
そういう負け惜しみを言う焼き豚さんを指摘してるだけでしょ
0463名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:09:36.44ID:iXh7BqG70
サッカーの場合は世界的に人気で、近年の日本経済の実力では欧米には到底対抗できない
4大リーグとかはもちろん、周辺リーグですらJより全然稼げるんだから、日本人の若手が海外に行きたがるのは当たり前
90年代半ばくらいまでは、Jの外国人は年俸1億円もらってて、ヨーロッパのトップクラブと比較しても十分高給だった
だから現役のブラジル代表とかがJに来てた
0464名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:10:19.96ID:gQ0V+p8k0
>>240
地上波を捨ててネットに向かったのは正解だけどダ・ゾーンより
ニコニコの方が良かったかもなニコ生は人口が減ってると言われてるが

横浜DeNAベイスターズとか楽天が定着しまのはニコ生で放送してたのもある
0465名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:10:32.77ID:K3OrJJj70
地域密着って誰も地域の奴なんてサッカーみないだろw
サッカーより野球のキャンプのほうがいいわw
野球が一番地域密着成功してるしw
もうサッカーは企業の金と税金にたかるしか生き残れないんだよ
0466名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:10:33.42ID:Fq4K+mQw0
>>460
北広島楽しみだねwww
100%失敗すると思うけどwwwww
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:11:55.52ID:gQ0V+p8k0
野球は狙ってやったことではなくて偶然たまたまマスゴミの衰退から
地方の時代に移行するのと日ハムが移転したり楽天が創設したりしたのが
重なっただけって感じではあるけどね
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:13:03.36ID:iXh7BqG70
野球は最初から地域密着なんかしてない
ソフトバンクと福岡とか、楽天と宮城とかなんの関係もないし
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:14:59.57ID:gQ0V+p8k0
だから成功したんじゃないか企業まで地元の企業発となると
でかい企業が地元にない地域は弱くなる

横浜DeNAベイスターズだって新潟だしなあ
0471名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:16:31.48ID:gQ0V+p8k0
あと地方競馬もネットで放送してるから流行ったんだよな
テレビよりネットを間口にするのは間違いないただダ・ゾーンの場合
ちょっ間口としては狭すぎたな
0472名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:18:09.93ID:Q9tTkfvi0
ダイエーが移転したとき西武ファンと巨人ファンしかいなかったけど九州全土をマーケットにしようと手を替え品を替えファンを獲得してきた
日ハムや楽天も同じく北海道や東北全土にアプローチした
Jでも新潟のように頑張って欲しかったけど町田とか鳥栖とか限定してたら無理よね
0473名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:24:42.58ID:iXh7BqG70
サッカーも、結局一部の金持ってる中東の石油王だので成り立ってて、地元がどうこうとか関係ない
野球も同じ
福岡県にホークスの人件費賄えるような経済力ない
ソフトバンクが金出してるだけ
そして、ソフトバンクの携帯電話が福岡県でしか使えないとかそんなわけないし
0474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:28:28.11ID:Q9tTkfvi0
 ただ、リリースをよく読んでみると“完全否定”ではないようです。こうあります。
<ホームタウン制度について撤廃・変更の事実は一切なく、今後、Jクラブの営業、プロモーション、イベント等のマーケティング活動における活動エリアに関する考え方の方向性について議論しているものです。Jリーグが創設当初から掲げている地域密着の思想が揺らぐものでは全くありません。>
0475名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:32:27.17ID:gQ0V+p8k0
>>472
もとよりマスゴミが情報の全てを仕切ってた時代は「巨人ファン」と「アンチ巨人」
の二種類しかいなくてなおかつスポーツと言えば野球とプロレスと相撲それから
あとはせいぜいゴルフくらいという異常な時代が長かったね
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:33:07.49ID:ODosFFla0
>>473
https://news.yahoo.co.jp/articles/e83299b1ddcb0f9db8dec2ad7befe6de3b35135a
「ソフトバンクは最初の数年は赤字でしたが、ここ数年は毎年、数十億円の利益が出ています。各(他)球団は、所有企業の広告代で(赤字を)補填しています。
ソフトバンクは、本社からの広告補填なしで、球団経営が黒字です。
その黒字を選手、監督、スタッフに還元することをやっています。
いわゆるオーナー企業の側からのお金で、金満している事実はないのです。」

孫会長はそれを思いっきり否定してるけどな。
0477名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:34:16.36ID:gQ0V+p8k0
自分は横浜の人間だけど98年に優勝したときですらなぜか
地元のことなのにあまり当事者感がなかったそれくらいマスコミに洗脳されてた

今思うと気持ち悪いことだ
0478名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:36:25.44ID:gQ0V+p8k0
パリーグのほうが地域密着が多いのもセリーグは読売のためのリーグで
実際セリーグの広島以外のチームはガラガラの観客席で読売の対戦相手としてた
だから地域密着のノウハウがないんだよな
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:39:22.63ID:SdXVNOp30
つまりJリーグに新国立のケツ拭きさせようとしているんだろ?
0480名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:41:18.42ID:iXh7BqG70
>>476
裏金栄養費ヤクザに1億円が当たり前のプロ野球に何を期待してる?福岡ドーム満員6万人だったっけ
0481名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:43:07.92ID:iXh7BqG70
昔のプロ野球は中日とか読売とか新聞の拡販、鉄道会社とか地域密着の面もあることはあった
近年というかだいぶ前からそんなの何も関係なくなった
0482名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:44:03.93ID:Q9tTkfvi0
やきうの地域密着の成功例に学べないサッカー原理主義者はJのどこの地域密着を模範とすべきだと思うの
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:46:58.35ID:iYddjsdk0
昔は盛り上がったんだけどなあ
チーム増やしすぎたんじゃねーの?
野球みたく降格なしでプロとして運営出来るチームだけにしとけば良かった
0484名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:50:13.99ID:iXh7BqG70
Jリーグというのは日本サッカーを強くする、代表強化してワールドカップに出るって目標があって、それで全国にクラブを作ってユースの活度とか競技人口、レベルの強化を図った
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:52:41.49ID:iXh7BqG70
一方で野球の場合は親会社の宣伝が目的
一部の金を持ってるけど社会的信用が低い会社がプロ野球に参入したのがここ30年くらいの流れ
オリックス、ソフトバンク、楽天、モバゲー全部そういうこと
プロ野球チームは全然増えないのは、球団増やすと1チームあたりの宣伝効果減るから
0486名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:54:28.53ID:Q9tTkfvi0
その認識はかなり古いのでは
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:57:28.25ID:kmYpu0hU0
デフレスパイラルが30年近く進んで、日本のギャラが安くなったのが問題
ヨーロッパの底辺リーグの方がギャラが高いんだから、そりゃ移籍するわ
日本にろくなのがいない
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:00:54.58ID:AIaJduRJ0
サッカーはチーム数多すぎてファンもスポンサーも分散してるんじゃないの
でもそれがFIFA公認リーグとしてのルールなんでしょ?
野球なんていつの間にか同じ九州だからソフトバンクも地元として応援しろって雰囲気にさせられてるw
あっちはそれだけ広告費掛けてるし
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:03:34.64ID:Q9tTkfvi0
地域密着が出来てれば儲からなくても良いのか
地域密着が出来てれば強くならなくても良いのか
そもそも地域密着がホントに出来てるのか
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:04:43.56ID:tNXEI8Yc0
長い年月をかけてプロ野球の方が正しかったと証明しちゃったから
サカ豚が発狂するのも分かる
0491名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:08:45.57ID:yYlI8Wh70
>>466
札幌市民乙wwwwww
どーすんの?あの不良債権ドームw
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:12:02.17ID:iXh7BqG70
根本的には日本の経済力の衰退、少子化があるわけでどうしようもない
プロ野球なんか100年の歴史があって現在トップで通用してるのは大谷だけ
大谷より上の選手がドミニカとベネズエラっていうそもそもアメリカですら衰退してるスポーツでこのざま
0493名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:12:22.29ID:tNXEI8Yc0
Jは経営規模が小さいせいかショボい
スタジアムひとつとってもワクワク感のあるところが少ない
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:15:09.18ID:gzBWDfs30
完全なる否定なの?

とりあえず火消しだけして

今後どうするのかの具体的な話が見えてこない
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:15:28.58ID:Fq4K+mQw0
>>491
意味の分からない認定乙wwwww
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:20:57.93ID:AF2UYMIH0
>>495
ワールドカップ開催開催スタジアムで唯一の黒字がサッポコドーム
税リーグクラブで人気・動員数が一番多いレッズの埼玉スタジアムも大赤字
如何に税リーグとサッカー専用スタジアムがゴミ同然の価値しかないかわかる事案
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:21:29.03ID:Fq4K+mQw0
>>490
まだ言ってるよwwww
村井も小泉も完全否定してんのにwwwww
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:22:33.09ID:Fq4K+mQw0
>>496
は?北広島が成功するかどうかと全く関係ないよね?
んで北広島は成功するの?成功するわけないから矛先逸らししてんの?www
0499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:23:09.09ID:AF2UYMIH0
>>497
地方のJクラブって経営状態悪いし
出資者の自治体が税金使って出資した資本金溶かして減資して、
それを運転資金に廻して倒産免れてるクラブ多いしねぇ
そのままだと債務超過になるから税金で増資して資本金増額
自治体の税金に寄生虫体質のJリーグがホームタウン制度破棄出来るわけがない
0500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:25:03.35ID:AF2UYMIH0
>>498
成功するかどうかは建ってみないと(笑)

けど
税リーグクラブで人気・動員数が一番多いレッズの埼玉スタジアムも大赤字
如何に税リーグとサッカー専用スタジアムがゴミ同然の価値しかないのは
もうすでに確定してる事実w
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:25:16.88ID:Fq4K+mQw0
地域密着を謳いながら札幌市とケンカ別れする日本ハムの新球場は札幌市の観客に大きく依存しなければいけない状況
しかもアクセスには大きな難があり平日の動員は見込めない

如何に野球の地域密着がデタラメかよく分かるねwwwwww
0502名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:25:44.27ID:Fq4K+mQw0
>>500
矛先逸らしwwwww
北広島は成功するの?wwwww
0503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:26:13.18ID:AF2UYMIH0
>>501
成功するかどうかは建ってみないと(笑)

けど
税リーグクラブで人気・動員数が一番多いレッズの埼玉スタジアムも大赤字
如何に税リーグとサッカー専用スタジアムがゴミ同然の価値しかないのは
もうすでに確定してる事実w
0504名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:26:38.70ID:AF2UYMIH0
>>502
>>498
成功するかどうかは建ってみないと(笑)

けど
税リーグクラブで人気・動員数が一番多いレッズの埼玉スタジアムも大赤字
如何に税リーグとサッカー専用スタジアムがゴミ同然の価値しかないのは
もうすでに確定してる事実w
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:29:04.85ID:gzBWDfs30
そもそもやきうの話はスレ違いだろ 

芸スポとかの住人は毎回矛先変えすぎ
0506名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:33:07.47ID:AF2UYMIH0
不人気で地域密着できない税リーグはサカ豚でさえ擁護できない状態
なにも反論できないから、結局税リーグスレでさえお題も唱えるように
「やきうが〜」「やきうが〜」
とサカ豚が発狂するしかないww
0507名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:33:08.48ID:Q9tTkfvi0
地域密着は目的じゃなくてひとつの手段だからだよ
北海道に移転して最初の目的は北海道のファンを増やして観客動員を増やすこと
そのために使ったのが地域密着という手段
今は収益改善という次の目的がある
その足枷は他の球団同様に使用料やグッズ売上を持っていかれる公営の札幌ドーム
新球場への移転という手段は地域密着に多少水をさすかもしれないがそれは経営判断として必要なこと
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:54:06.56ID:g5e532QN0
地域密着の割に直ぐにスタジアム移転したがるから救いようないわ。

鹿島なんか釈明で地域密着大事とかいう癖に長年ある鹿島から出て行きたいのにさ。地域密着という割に効果もうあまりないでしょ
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:58:55.59ID:Fq4K+mQw0
>>509
それプロ野球wwwww
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:06:14.53ID:yMo9SIvu0
トヨタ、大塚製薬、ヤンマー、松下、ジャパネット辺りは確実に参画するな
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:07:58.70ID:Fq4K+mQw0
鹿島は東京移転なら100億出すという企業を断り現ホームタウンに残留する条件でメルカリに16億円で売った
メルカリが現ホームタウンでのクラブ経営を断念するならば日本製鐵が株を買い戻すことになっている
だから鹿島は現ホームタウンから移転することはない
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:09:20.37ID:3LBpDVij0
>>510
サカ豚はプロ野球を反面教師にとか否定してくせにそのプロ野球と同じような事をしてるのは矛盾感じないのか?
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:10:40.39ID:Fq4K+mQw0
プロ野球は地域密着を謳い出したのならもう今までのような移転は出来ないのだよ
それを分かってないで北広島に移転するハムの先行きは暗いよね
「北海道」日本ハムだから地域内移転だという言い訳は効かないね、だってる明確に札幌市とケンカ別れするんだから
いまの日本ハム既に冷え冷えだよねw
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:12:18.00ID:Fq4K+mQw0
>>514
同じようなこと?してないけど?
地域密着は不変だと村井さんも言ってるでしょ?

んで、サッカーの真似ばっかりしてるのはプロやきうでは?
アンチサッカーのくせにサッカーの猿真似にはダンマリだよね君たちwwwwwwwwww
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:12:58.87ID:ljDXeGsn0
鹿島はそもそも東京に移転したいなんて一言も言ってない件について
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:13:16.49ID:3LBpDVij0
>>515
ハムの札幌→北広島のスタジアム移転が地域密着に反してるならサンガの京都市→亀岡市のスタジアム移転も長崎の諫早市→長崎市のスタジアム移転も地域密着に反してるな。
0522名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:14:35.27ID:B32y1zZl0
Jリーグクラブの収入の半分は
親会社や出資者の自治体やスポンサーの
赤字補填や税金補填や広告宣伝費
企業の損金扱いコンテンツや税金補填コンテンツ依存つーか
サカヲタ的に言うと脱税コンテンツ依存

地域密着が出来てるなら地域の住民がから得る
入場料収入やグッズ収入などがもっと増えてもいいはず
結局、自治体が出資した資本金の取り崩しや
Jリーグは税金補填に依存してるから地域密着という名の
税金依存から脱却できないのが真相
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:16:05.88ID:F/N1m3Bl0
条件反射的に野球持ち出して結果的に球蹴りディスってるアホなサカ豚ww
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:19:47.80ID:Fq4K+mQw0
>>520
サッカーは自治体とケンカしてない
市原や湘南は多少揉めたけど最終的に理解を得てる
日本ハムは明確に札幌市とケンカして出て行く
全く違うわなwwww
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:19:53.38ID:THxR9eQK0
入れ換え制のあるJリーグでホームタウンやスタジアムに縛られるのはおかしいのかもしれんな
降格したり同じ地域にもっと強い別のチームが出てくるかもしれんしな
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:20:12.24ID:Fq4K+mQw0
>>523
それ完全に焼き豚ブーメランですけどwwwwww
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:21:20.24ID:Fc5ImeJZ0
地元に根付いた100年構想みたいなやつ捨てたのかと
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:22:05.79ID:ljDXeGsn0
そもそも札幌ドームは野球が絡んで来なければ良かったのに
勝手に参入して野球できるようにしろと言って勝手に出てく
結果野球の機能だけ残って維持費高くなる
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:23:37.19ID:Q9tTkfvi0
元より札幌日本ハムファイターズではないのだよ
そして函館や帯広、旭川、釧路に新たな球団ができることもない
北海道のプロ野球といえば日本ハムしかないのだよ
今までの札幌の観客が行きづらくなる弊害はあるかもしれないけど
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:24:25.96ID:Fq4K+mQw0
>>530
ムリムリw
札幌市民はそのように受け取ってないだろ?
それが全てだよw
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:25:13.85ID:Fq4K+mQw0
>>532
で?それがどうした?
広島新スタジアム悔しいねえwwwwww
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:26:47.16ID:LcPbdyie0
>>528
野球ないと黒字にならんからということで、野球できるようにしたのは札幌市ですよw
当時の関係者が語ってます
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:27:37.68ID:3H8vazeC0
>>483
今の方が客入ってるんだよなあ
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:31:13.04ID:Q9tTkfvi0
札幌市民じゃないからわからんけど札幌市民は反対運動してるの?将来他のチーム応援するの?
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:34:34.14ID:KP9Z7L8K0
>>535
すげーなコロナで客入ってるのかよw
さすがJリーグww
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:34:43.95ID:kqYS44Ql0
>>532

ありがとな。
球場跡地より良い場所きまったよ。
2024年にオープンするから見に来てね!w
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:35:32.27ID:THxR9eQK0
>>531
札幌市民は日ハムの要求を無視し続けて、結果日ハムが出ていくことになり、ドームが不良債権化する札幌市に対して怒ってるんだよ
0540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:38:14.92ID:SDe1/Yo/0
ちょっとさあ、税金もらうだけ貰って後ろ足で泥をかけるようなこれは
ひどくないか?
0542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:39:21.50ID:Z1OiQrW40
これが本当なら選手、各スポーツで

取り合いになるし、東京近郊だけになるんちゃうの。

ただチーム数は、どこもかしこも、

ちょと同地域にあまりにも多すぎる感じはするけど。
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:48:56.65ID:MooVmXMd0
>>522
地域密着という名の税金密着は維持し
プロ野球と同じようにクラブ名に名前冠して
企業からの出資も得やしくする
村井さんはなかなかの策士
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 09:52:25.68ID:P3AOxJ2X0
ガセネタで良かったわ
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 10:05:25.56ID:AfpLwe5d0
Jリーグおじさん怒りの連投www
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 10:06:12.78ID:ISIyZRgg0
サッカーでこれだ他のスポーツなんてもっと無理スポーツよ現実を見ろ
五輪も支持されず菅の支持率の起爆剤にも全くなれずだ
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 10:08:46.26ID:Fq4K+mQw0
>>543
クラブ名に企業名はねえよwwwww
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 10:09:34.37ID:8Gk93h+A0
スポニチは何がしたかったの?
どこかの企業から依頼されて観測気球をうちあげて反応を調査する仕事でもしてるのか?
0550名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 10:12:22.72ID:THxR9eQK0
>>548
クラブ名にネーミングライツを検討ってそういうことだろ
ネーミングライツだと親会社以外が入る可能性もあるな
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 10:12:34.37ID:bC4C7uZ30
白い恋人コンサドーレ札幌
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 10:20:16.73ID:gnXTxWqf0
>>524
そりゃあそうだろ
サッカーは金をもらうんだから理解を得ないともらえなくなるからな
日ハムはもっと金を取られようとしてたんだから喧嘩してでも
出て行くだろうよ
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 11:18:39.07ID:OZ6VbcAy0
>>554
天然芝縛りをやめてハイテク人工芝に
NFLでも人工芝ドームが主流になってる
サカスタで他のイベントも出来るだろうし
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 11:19:02.20ID:huVGGNzf0
地域密着も野球に持っていかれ今更野球の後追いでチーム名に企業名解禁とか
惨めだねぇ
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 11:22:24.09ID:ObGEea1T0
解禁しないと思うけど、企業にとってメリット少ないし
不祥事あったらその企業名晒されるし
メディア掌握してない状態での企業名はデメリットデカイ
やりたいのは楽天とかくらいだと思う
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 11:27:06.09ID:k4B2utmN0
>>194
税金タカリしか考えてないな
さすが税リーグ
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 11:42:42.67ID:tPrAelKX0
アナログ時代に決めた規約は足枷になってるものもあるからな
小さい地方クラブは小泉が改革しようとしてるのを喜ぶべきだぞ
地域格差を覆すチャンス0だったのが可能性出るんだからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況