X



リズムネタは劇薬? リズムネタ芸人はなぜ一発屋で終わるのか?  [牛丼★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001牛丼 ★
垢版 |
2021/09/18(土) 22:09:09.48ID:CAP_USER9
 数ある芸術の分野の中でも、音楽ほど人間の感覚に直接訴えかけてくるものはない。文芸は活字を読んで頭で理解しなければいけないし、絵画や彫刻もそこに目を向けないと味わうことができない。だが、音楽だけは受け手が何もしていなくてもじかに耳に入ってくる。瞬間的に人の心を揺さぶる力の強さでは、音楽の右に出るものはない。

 お笑いのネタの中でも、歌や音楽を取り入れた「リズムネタ」は1つのジャンルとして確立しており、ハマったときの破壊力は抜群だと言われている。歌やダンスを取り入れたリズムネタは子どもが興味を持って真似をしたりすることもあるため、幅広い世代に支持されて爆発的に人気を博すこともある。

 だが、藤崎マーケットの2人は、そんなリズムネタの乱用に警鐘を鳴らしている。彼らは「リズムネタ撲滅キャンペーン」を行っていて、リズムネタに安易に手を出さないようにと戒める小冊子を芸人たちに配っている。

しかも、一時のブームが過ぎてラララライ体操が飽きられてしまうと、テレビにもほとんど出られなくなり、いつしか彼らは「一発屋芸人」の烙印を押されてしまった。

 そんな自分たちの経験を踏まえて、同じような犠牲者を生まないために、彼らはリズムネタ撲滅運動を始めて、「リズムネタは劇薬」というメッセージを後輩芸人に伝えている。

 芸人をキャスティングする番組スタッフも、岡村がリズムネタに親和性があると思っているからこそ、そういう芸人を積極的に起用したりする。いわば、岡村はリズムネタという麻薬を売りさばく「死の商人」だったのだ。

 最新のリズムネタ芸人としてこの番組に登場していたのが、男女コンビのEverybodyである。彼らは『おもしろ荘』出演がきっかけで若者を中心に人気を博している。

 藤崎マーケットの2人は、彼らに対してリズムネタに安易に手を出さないようにと伝えたのだが、Everybodyの2人の意思は揺らがなかった。EverybodyのタクトOK!!は12年の芸歴の中で自分に合ったネタはリズムネタだという結論にたどり着き、ようやく日の目を見たからだ。

 実際のところ、リズムネタをやる芸人の全員が辛い目に遭うわけではない。テツandトモ、小島よしお、どぶろっくのように、それを売りにしてしぶとく生き残っている人も存在する。リズムネタが悪いわけではなく、安易にそこにすがってしまうことが問題なのだろう。

 リズムネタは栄光と破滅につながる一か八かの劇薬である。そこに手を伸ばす芸人に求められるのは、リスクを引き受ける覚悟なのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f7f087b0656f35ff53f8d70ca47611884b8ba6e
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 14:06:46.14ID:GU5uo+ioO
リズムネタ、一発ギャグ系の芸人はたま〜に見るのが面白いからね
当時ダンディも毎日見てたらすぐ飽きたしな
にしおかすみことかのキャラに特化したネタも、一時の流行りの空気があるから見れるけど、今改めて見たら、なんで流行ったのかさっぱりだもんな、古いファッションみたいなもんで
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 16:17:05.42ID:L75/NyO70
>>573
ファッションや歌なんかと一緒
流行りだもん
良いものだとリバイバルがあるのも一緒
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 17:23:37.73ID:XUos0ENv0
テレビがひな壇番組ばかりってことだろうな
今のテレビ見てても一発当てることすらせず
先輩の太鼓持ちしてひな壇やってるのが一番長持ち
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 18:08:44.50ID:ranYty+u0
リズムネタではないが出川のヤバイよヤバイよやU字工事のごめんねごめんねみたいなお決まりのフレーズがあると長生きできる
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 08:04:49.25ID:BmM9dPYp0
>>549
つーかキャブラー同士は妙な結束力があるな
ピコ太郎のライブはくりぃむや爆問が応援に駆けつけてるし、爆問はテレビ的には過去の人なBOOMERを度々取り上げてるし
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 08:07:43.27ID:3Fjz/lJr0
最近どのお笑い番組みてても音楽番組みたいになってて鬱陶しいわ
癖すごとか壁とか
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 09:06:50.13ID:knGQsi/b0
テレビって居ても居なくてもどうでもいいところにどう転び込めるかだよ
現代のテレビは特にそう
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 13:14:43.53ID:MgEook180
リズムネタだけじゃないだろ漫才コントも同じ
芸人が生き残るには結局MCになるしかない。
しかもMCになった奴らは漫画もコントもやらなくなる。ダウンタウン、ナイナイ、さまぁーず、ウッチャンナンチャン、くりぃむシチューなどほとんど漫才やってない
0588名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 20:19:35.94ID:0lztRRNa0
一発屋と呼ばれている方達はテレビに出ていないだけで営業バンバン呼ばれて逆に今の方が収入高いって人がいる
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 05:23:12.80ID:0pPc3k0Y0
>>588
一度でもブームになれば地方営業でそれなりの客が集まるからな
地元でローカルCMや番組もらえれば更に安定
0590名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:04:07.71ID:2jdgA8e10
>>563
出始めの芸人?あの頃のバカリズムが出始め?
本人は当時から言ってたしR1もクソだっつって出るのやめたろ
何も知らねえんだなw
0591名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:29:15.25ID:AQOC9JSR0
音楽ネタにしても一発ギャグにしても
次々ヒットさせることなんて実質無理
そうするとTVに出続けるために必要なのは
喋りのスキルとかロケのスキル
最終的には人として面白いかどうかだ
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 10:41:40.34ID:q03YvHlP0
ガキってほんとリズムネタ好きだよな
一回も面白いと思ったことないわ
と思ったけどよく考えたら俺も昔ウンジャラゲ体操とかやってた
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 11:35:13.83ID:kTKU2S7r0
>>580
吉本(大阪芸人)と東京芸人で別れてて事務所の括りを超えた結束があったんだろうね
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 12:58:22.02ID:hHXbUZfb0
>>588
「飽きた」とか「過去の人」とか言われる割りに
近所でイベント告知に名前があると客は足を運ぶ

本人は新ネタで舞台に出るも皆が「見飽きた」と
いうネタを客は望む 空気を察して昔のネタをお
りこむと今までと打って変る場内爆笑と拍手の渦

鶏口牛後といわれるが「一発屋」になれるのは
一握り これが難しい
結局は一瞬でも売れた者勝ち
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 14:43:19.43ID:nPWT7iKQ0
>>30
リトル・リチャードのKeep a Knockinをうろ覚えでなんとなくテキトーにやっただけじゃね?
0600名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 15:33:35.06ID:79QLQhuj0
リズムネタって言っても、テツトモとか小島よしおなんかはあるあるネタ+リズムネタみたいなのだから
そう言うのだったら長生きできる(テレビがダメでも地方営業でいけたりする)けど
藤崎マーケットは本当にただのリズムネタだから、こう言うのはそりゃあ飽きられるのは早いでしょう
0601名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 16:06:36.53ID:Qx+fl2y60
藤崎マーケットも生き残ってるんだけどな
テツandトモや小島よしおみたいに
東京のテレビが主戦場じゃなくなっただけで
0603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 16:12:17.15ID:Vkki4CiR0
お前んちの天井、低くない?

布川もリズムあるあるだった。
いやあれはエクササイズか。
0605名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 16:20:52.62ID:Y6Yjp0Yj0
ラッスンゴレライは惜しかったが、
ただの幼稚な反日朝鮮人で終わり
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 16:26:26.95ID:Y6Yjp0Yj0
リズムネタは結構好きなんだけどね
ガキの頃、意味不明な踊りをするヤツがいてバカウケして人気もんに成ってた
0608名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 16:31:59.13ID:Y6Yjp0Yj0
ラッスンゴレライって、根本は
≪病身舞≫でしょ

YouTubeで検索して初めて見たが、ラッスンゴレライを笑った自分を恥じた。
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 16:35:02.82ID:CPdst+bL0
二発目がないからだ
0610名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 16:37:09.82ID:K3MFclSP0
>>608
元が何か以前にあんなクソつまらんネタで笑ってしまうお前のセンスがダメって話
0611名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 16:40:49.30ID:9IIJTKVr0
いつまでもこんな「芸」で喜ぶほど国民は馬鹿ではない
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 16:41:08.38ID:Rn4e/22u0
ネタよりリズムが強く印象に残るから
応用しようにも全て同じに聞こえてしまう
なんで飽きられるのも早いのではないか
0616名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 16:59:08.21ID:Y6Yjp0Yj0
>>610
いゃ違うんだ
病身舞を笑ってはいけないが、ガキの頃を思い出すと、そんなダンスパフォーマンスをするヤツが小学生の文化祭に出ていてバカウケしてたんだ

おっ尻♪ケツケツ♪学校でウンコするヤツ♪と歌いながらラッスンゴレライを踊っていました
0617名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 17:10:23.19ID:Y6Yjp0Yj0
オリラジはウケたでしょ
あんな感じも正統派漫才も楽しみなんだけどね

サンドイッチマンも中川家は後者かな
0618名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 17:53:33.75ID:Y6Yjp0Yj0
子供の感性は素直で素晴らしいではないか
日本のBABYMETALが欧米人にあんだけ
ウケた理由はそれなりに有る訳
0619名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 18:20:53.61ID:X58lZdcm0
>>211
ハンバーグってウケた記憶がないんだが
よくわからんうちに認知されたな
継続は力なりだな
0621名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/22(水) 19:57:06.96ID:Y32XxHNB0
今は亡きフォークダンスDE成子坂が
ボキャブラ初期に替え歌で無双していたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況