X



【ラジオ】ブラックミュージックを「憧れる」で済ませていいのか─BLM運動を間近で見たNulbarich・JQが向き合った難問 [湛然★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2021/07/14(水) 00:24:20.86ID:CAP_USER9
ブラックミュージックを「憧れる」で済ませていいのか─BLM運動を間近で見たNulbarich・JQが向き合った難問
2021年07月08日 18:45 J-WAVE NEWS
https://news.j-wave.co.jp/2021/07/post-8148.html
https://news.j-wave.co.jp/assets_c/2021/07/Nulbarich-21210708-thumb-900x600-108534.jpg


今年4月に4thアルバム『NEW GRAVITY』をリリースしたNulbarich。JQは昨年、ロサンゼルスに拠点を移し、Black Lives Matter運動を間近に感じることになった。それは、ブラックミュージックに抱いてきた「カッコいい」「憧れる」という感情を捉え直すきっかけになったそうだ。

マインドにどんな変化があったのか? ロサンゼルスでの経験や、『NEW GRAVITY』でコラボをしたアーティストについて、ライブへの思い、そして7月17日(土)に出演する「J-WAVE LIVE 2021」への意気込みまで、多岐にわたってインタビューした。

(※中略)

◆「名曲って生まれないほうがいいのかな」BLM運動でブラックミュージックへの捉え方が変化した
――JQさんは昨年、拠点をアメリカに移されました。

そもそも僕はアメリカの音楽が大好きで、日本にいるときから積極的に聴いていたけど、日本では自分から触れにいかないといけないじゃないですか。でもアメリカでは、お店とかで当たり前に流れている。意図しないところでのインプットは増えたというか、日常的にそういった音楽に触れられることは、感覚的にも違ったのかなと思いますね。

――新型コロナだけでなくBlack Lives Matter運動もあり、気分が落ち込んだことはなかったですか?

そもそも外に出るタイプじゃなかったから、ロックダウンは平気でした(笑)。ご飯に困るくらいかな。でも、Black Lives Matter運動に関しては映画で観ていたような光景が目の前に広がっていて、家の前で車が燃えていたり、銃声が聞こえてきたり。どこか海の向こうの話だったものを肌で感じるのは、意識的にも違いましたね。こういうところからいろんな音楽って生まれているんだなっていうのは実感しました。

――それはどういうふうに?

ブラックミュージックの捉え方がかなり変わりました。黒人の方が差別をされている中で嘆き、いろんなことを生み出しながら生まれた音楽だとどこか美しく捉えていたものを、より生々しく感じたというか。そこから生まれたものをカッコいいと思っていいのか、そこに対してリスペクトするってなんだろう?という感覚になってしまって……。単純にカッコいいと思っていたけれど、すごくつらいことが起きる中で生まれたもので。ブラックミュージックに憧れるってどういうことなんだろうって。

――そういった背景で生まれたものをカッコいいって言っていいのか。

そう。よくわからなくなっちゃいました。MTVか何かが看板を出していたんですよ。「(憧れてないで)助けろよ」「そういうレベルじゃないんだよ、僕たちが抱えていることは」みたいな広告に、ハッとしちゃって。昨年、多くのアーティストがBlack Lives Matterに対しての曲を出していて、それがひとつのトピックとしてグラミーにノミネートされていく。悲しい出来事の希望のひとつとして名曲が生まれていくんだと思ったんです。だとしたら、名曲って生まれないほうがいいのかなとかね。

――確かに、背景を考えるとそう思ってしまうかもしれないですね。

黒人差別への怒りや、みんなの叫びを形にするために曲が作られ、そこに大衆性が生まれていく。ハッピーな状態は人それぞれだけど、大きな悲劇や事件があると全員がそれに対して悲しむから、ひとつの希望として曲が生まれ、名曲になっていくというか。ボブ・マーリーの曲もそうだと思うし、『What's Going on』もそうだと思うし。

――マーヴィン・ゲイですね。
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:24:34.54ID:1DWt7xqe0
そう。結局、そういうときに名曲は生まれるんだなって。名曲が生まれるタイミングは不幸なときだって。
時間があったので、ずっと考えちゃって、曲を作るのも嫌になった。本当に暗いほうへ進みそうだったんですけど、自分の好きな80'Sのハッピーな音楽や映画に触れて、「こうやってハッピーにやっていくのもありなんだな」とか、いろいろとマインドを転換していったんです。
その中で、Phumとの曲を作り始めたんですよ。ただ楽しい曲を作ろうという真逆のモードで。コラボレーションが現実逃避になっていた感覚ですね。
振り返ると苦しかったけど、あのタイミングでアメリカに行ったことは貴重だったかもしれない。

――マインドを変換するのにも、『NEW GRAVITY』の存在は大きかったんですね。

JQ:そうですね。最初はできあがるイメージもなかったし。スケジュールを組んでそこに向かうという制作工程でもなかったので。きっかけはたくさんあったけど、2020年に世の中で起きたことはかなり影響あったのかなと思います。


●Nulbarich - A New Day feat. Phum Viphurit (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=xhi5jfkLsSI
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:26:21.45ID:4HsMPlMG0
ナルバリッチって名前を言おうとする時
一度サンオブアビッチを通ってから思い出す
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:26:49.13ID:RbdoqMZL0
生おまんこ女学園
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:27:16.72ID:1lMy2aoh0
死ねニガー
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:27:55.37ID:WUDVzyhH0
【テニス】大坂なおみがEURO決勝を発端とした人種差別に反応。中傷される選手たちを“王冠”マークで称賛
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1626182987/

4名無しさん@恐縮です2021/07/13(火) 22:31:37.68ID:PGUJ/XjH0
デンベレとグリーズマンの件にはだんまり
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:28:55.65ID:ktWOKMJK0
すんげえニワカ丸出しな奴なんだなw
まあ表面しかなぞらえない文字媒体の聞き方から一歩進めた証拠だ
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:30:52.10ID:In2M/InA0
黒人至上主義運動には与しない
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:31:36.07ID:k8SvwioP0
音楽って生活の一部であり生活に根ざしたものだよってことをわかってない人は
リスナーとミュージシャンの両方にいる
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:32:16.22ID:WUDVzyhH0
日本人へのヘイトクライムも発生してるからそっちにも言及しないと片手落ち
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:33:45.73ID:3YxC4Yq+O
いつも思うが良く恥ずかしげもなく名乗れたもんだよゴスペラーズ
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:34:51.82ID:WUDVzyhH0
デンベレとグリーズマンのヘイト2匹による日本人差別も「間近で見ろや」
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:37:48.16ID:0FWVsA1w0
ブラックミュージックは聴いて楽しむ音楽
真似するとへんちくりんになってしまう
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:38:11.99ID:WUDVzyhH0
黒人に暴行された日本人女性にも聞いてこい

アジア系への暴力事件、日本人も被害 少数派間の連帯不可欠
https://www.tokyo-np.co.jp/article/104825
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:38:55.94ID:k8SvwioP0
お前らも不満あるなら音楽やればええやんw
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:39:06.35ID:WUDVzyhH0
これもホヤホヤだから、間近で知っとけ

【MLB】「英語の話せない大谷翔平選手は、野球の顔とは言えない」発言の米ジャーナリストが炎上して謝罪 「私は過ちを犯しました。」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1626190177/
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:40:48.03ID:06gWU3F00
 恥ずかしいからやめてくれよん。
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:41:00.29ID:YJoMyV5h0
>>10
それを切実に感じたやつが音楽作ればいいんだよ
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:42:42.49ID:f0ImKGtK0
勘違いが向こうに行ってさらにひどくなったパターンだなこれ
辻仁成の相似形
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:43:59.11ID:qoOngTOy0
黒人音楽って何もゼロから作り上げた訳じゃないんだから
そこまでへりくだる必要ないんじゃね?
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:46:26.82ID:MwRD7cek0
海外に住みつつ日本人向けに仕事する人増えたね

住んでるところで稼げるわけではなく、収入源はあくまで日本
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:48:38.23ID:9L1uB1v50
日本の場合は歌謡曲要素無視してブラックミュージックの猿真似しちゃうと確実に失敗するよねww
トレンドをちょびっと取り入れるくらいがちょうど良い
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:54:21.54ID:f0ImKGtK0
そのうち「白人の音楽は(クラシックとか含めて)全て抑圧側のものだ」とか言い出しそう
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:55:28.65ID:Yq7tsBbR0
日本の演歌を韓国人が英語で歌ってステマしまくって
演歌のソウルを世界に伝えたいとかいい出してもはぁ?って感じだし
わからんでもないわ
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 00:59:32.30ID:SAJ1Jfpw0
BLMに真正面に向き合った結果が現実逃避しつつ作ったみたいな話に
まあそれも向き合い方と言えばそうかもしれんが
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:02:03.71ID:kZxWbYvY0
ブラックミュージックを語るのはやっぱ黒人しかできないんじゃないかな slyとかあんだけポップだけどやっぱネタじゃなく黒人だしそれ故の音楽をやってるよ実際
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:04:37.13ID:8fTXBa7S0
>>34
あのエミネムですら黒人に我々がゲストに招いてやってるだけと直接言われてたもんな
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:08:43.58ID:RjU7hoDR0
>>35
え? Eminemが頂点じゃんw
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:09:24.35ID:E8QVnnfR0
自分たちも平等にって言う割には文化を盗用するなって排他するけど
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:12:57.74ID:CEmJi/nW0
ブラックミュージックってrace musicのことか
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:14:23.88ID:Yq7tsBbR0
ブラックミュージックって結構クラシックから拝借したようなコードも多いけど
それについてはどう思ってるんだろうかな
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:14:44.09ID:SpikSSgi0
チェンジ・イズ・ゴナ・カムを聞けば一発で分かるだろうよ
ああ、そういう人たちの音楽なんだって
俺はジョージベンソンのLPで知ったが元祖がいたはず
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:14:52.24ID:mJ9glHv20
>>11
モッズ「・・・・・」
ロッカーズ「・・・・・」
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:15:45.21ID:zhNASev80
そんな顔してブラックミュージック語るって恥ずかしくないのかw
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:16:49.46ID:0iuMIMh10
星野源はうまくやってる
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:17:36.06ID:SpikSSgi0
黒人ブルースの現代、というのが講談社の新書であった
バロック音楽というタイトルのと一緒に買ったがどっかにいっちまったぜ
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:18:09.80ID:Yjj4KDHd0
そんな難しいこと考えず2 live crew聞いとけばいいよ
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:18:40.24ID:eGFpI5Oy0
こういう考え方は文学の世界では
何十年も前に完全に否定されてるよ
抑圧が名作を生むなら
一番優れた文学はプロレタリア文学ということになる
しかし本当にそうだろうか?
貴族文学にも幾らでも名作はある
源氏物語でも細雪でも何でも良い
>>1のような考え方では結局
金持ちの音楽は全部ダメ、貧乏人の音楽は全部良い
という単純な芸術観に行きつかざるを得ない
要するに低脳のバカ話に過ぎない
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:18:42.25ID:Umw8T1Hx0
カッコいい曲はカッコいいでいいじゃない
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:20:12.44ID:hz7nHq970
日本一が黒人をリスペクトとか頭悪すぎ
首狩り族の文化をリスペクトとか言ってるのと同じ
何もわかってないただのバカ
リスペクトしてるならまずコテカつけろ
結局黒人をリスペクトしてるんじゃなくて好き勝手生きてる事を正当化するために黒人を利用してるだけだからな
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:22:50.00ID:Yq7tsBbR0
てか現役だった当時の黒人が
白人が憧れて演奏しても全然おーけーで許可してた人も多い
そういう意思を無視して、なんで後世の何も生み出してない黒人が黒人以外演奏するなって囲い込みするんだろうね
アニメの黒人キャラの声優は黒人以外やるなみたいな気持ち悪さがある
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:23:28.30ID:hz7nHq970
日本人はドレッドヘアーは真似してもコテカはつけない
要するに黒人へのリスペクトなんか
最初からない
クリエイティビティのない
無能は猿真似してイキってるだけ
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:25:01.83ID:Fzcs0LCy0
でも黒人は従来の形式を破壊してジャズやヒップホップを生み出してるからな
だからブラックミュージックを踏襲してるのが最もブラックミュージックっぽくないんだよ
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:25:19.19ID:f0ImKGtK0
>>46
BLM自体が日本の学生運動や毛沢東主義やポルポトあたりで何度も見られたような思想だからな
何でこんなものが今更流行りだしたか
陰謀論になってしまうが、中国辺りがお金出して支援しているんじゃないか
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:26:15.58ID:dR7+F23k0
現代のポピュラーミュージックは全てブラックミュージックから派生したもの
今さら「ブラックミュージックに憧れる」と人種的な音楽みたいな認識してるのが間違い
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:29:51.27ID:Y0cQy9lB0
ただただアホっぽい考え。
音楽やめちまえ。
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:32:06.72ID:Y0cQy9lB0
>>53
音楽的観点から見たらその通り。
ただ、背景云々と言われると確かに差別や迫害などを避けて通れないと。
とはいえ、そんな事を考えてカッコいいと思ったらいけないとかアホだわ。
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:39:38.92ID:qoOngTOy0
>>53
ホワイトミュージックも経由してるのになぜブラックミュージックを経由したことだけ強調されるんだろう
黒人のブラックミュージック観が勘違いしてるよね
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:47:01.95ID:kZxWbYvY0
最近のブラックミュージックもまあ色々批判はされつつ面白くはあるよね
タイラーの新曲も批判されまくってるけど悪くはない
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:49:00.90ID:jt+D+6Su0
求道者として黒人文化歴史を含めて理解しようとするのと
音楽として自分が納得できるものを作るのは全く別の問題なんだが
そこを混同して神格化するのはメタル原理主義者と何も変わらん
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:52:13.21ID:hZ2fvYZO0
30年前から進歩がないなw
マルサリス兄弟も言ってたよね
ジャズは黒人のものだ、日本人なんかにジャズはわからないって
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 01:52:23.33ID:OC97/pft0
最近のブラックミュージックは歌下手さんでもなんとなく音楽っぽく聴こえる仕様だから好きにはなれない
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 02:08:18.07ID:kZxWbYvY0
まあこういうタイラーの新曲みたいなブラックミュージックもあるよな
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 02:49:24.33ID:7IqRX0fQ0
>>1
日本人は民族のアイデンティティの違いを理解してない人が多いからな

共感出来る部分を探せばいいだけで、全てを受け入れる完璧主義になる必要はない
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 02:49:47.60ID:Dpo2c+6w0
グルーブが最高!イエーイとか言って踊り狂って
ブラックとかアフロミュージックの歌詞を読むと
俺はこんなに能天気でいいのかと思ったな
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 02:56:20.69ID:dAdNl5kl0
意識高い系が自分でこねくり回すのは良いけど他人に強要しだしたら滑稽だぞ
音楽ぐらい肩の力抜いて楽しめよ
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 02:59:46.02ID:XnTOO8P90
一方でただ楽しい格好いいっていうイージーな捉え方も必要なんじゃないの
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 03:00:03.53ID:7c2xr+MM0
>>1
中国の反日政策を批判してても中華料理だけは食べてる日本人だぜ?
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 03:12:03.53ID:dOEqZyGW0
>>7
> まあ表面しかなぞらえない文字媒体の聞き方から一歩進めた証拠だ

これあるよなあ
文字媒体の聴き方やツベ動画に洗脳された聴き方とかが後追いの特徴
リアルを感じられただけこの人>>1は幸いだよ
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 03:20:52.07ID:8ULNmyoQ0
>>11
そんなの当たり前じゃん
ビートルズからしてそうだもん
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 03:22:57.02ID:8ULNmyoQ0
>>70
ただ楽しいはよしとして
格好いいは勘違いレベルなんだがそれでいいならそういう頭レベルだというのを踏まえていいんじゃないの
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 03:22:57.74ID:8ULNmyoQ0
>>70
ただ楽しいはよしとして
格好いいは勘違いレベルなんだがそれでいいならそういう頭レベルだというのを踏まえていいんじゃないの
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 03:24:57.56ID:8ULNmyoQ0
>>67
そもそも民族ってのが怪しい概念なんだわ
多分に権力的な政治的なもん
立場違えば変わる
中国ても日本でもヨーロッパでも
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 03:25:16.75ID:Fd5VipfC0
外国かぶれの名前が恥ずかしい
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 03:38:14.59ID:8ULNmyoQ0
>>73
でも世の中の大半はリアルは映像でしか知らないんだよ
アメリカのやつでもニューオーリンズのやつはそこだけシカゴのやつはそこだけロスのやつはそこだけ
それは日本でも同じだろ
メディアが言ってることしか知らないだろ
他の地域は
おまえらも
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 03:48:57.07ID:q4AkvZQ60
黒人差別には反対だけど、BLMに共感することは決してない
暴動や略奪でいい気になってる奴らを応援するなんて気持ちは俺の中にはひとかけらもない
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 04:03:06.89ID:J9dWnrqE0
考え過ぎじゃない?
black musicに憧れるカッコいいと言われたら
当事者は嬉しいと思うし自分たちの文化を誇りに思うんじゃないかな
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 04:07:49.17ID:ZzM3QDxF0
その、黒人にアジア人が襲撃されてるのになかなかナイーブじゃないですかい
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 04:08:57.92ID:Fd5VipfC0
でもこいつがBLMの集団に見つかったらボコボコにされただろ
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 04:12:51.60ID:ktWOKMJK0
>>70
そういうあなたにインチキソウルの代表格、average white band
ブラックミュージックってそのネーミング含めて深すぎる、濃すぎる原液みたいなもんだからね
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 04:17:43.71ID:8/xJJ4kA0
>そもそも外に出るタイプじゃなかったから、ロックダウンは平気でした(笑)。ご飯に困るくらいかな。

少しは外に出て黒人に襲われる現実を感じてこいよ腰抜け
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 04:18:38.56ID:jiCkJXXc0
ブラックミュージックをパクりまくっている癖にBLMについて語らないJPOP(笑)
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 04:25:25.15ID:kVFVNyDY0
>>1
そんなめんどくせー仕事なら転職しますわ
それもイエロージャップの『商業』音楽家如きが言っても説得力ない
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 04:28:47.94ID:mbO59rm20
>>1
黒人音楽好きな日本人って社会問題も黒人視点で白人を敵視しがちだけど
当の黒人からしたら所詮黄色人種なんか白人よりも無関係な他所者だろうに
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 04:30:59.63ID:KjoAu0gW0
JQって名前が恥ずかしい
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 04:44:45.27ID:kb+peROg0
まずアジア人差別を
どうにかしろよ

その黒人にバカにされてるのに
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 04:49:02.74ID:/BEpKraF0
音楽を楽しむうえで、精神性とか政治的主張なんて意識する必要はないよ
なぜなら、現代の音楽に最も大きな影響を与えたのはお薬だから
お薬最高!とか思いながら聴くのか?、って話だ
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 04:49:58.67ID:axGEDCYY0
俺が歌ったらそれはブラックミュージックか?とか言い出した黒人すこw
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 04:54:34.02ID:PAQzOrGd0
>>82
粛々とデモとかやっても人種問題は改善しないからこうなったんだろ
その枠組みの中でやっても枠は壊せないんだろう
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 05:01:47.80ID:8/xJJ4kA0
>>97
馬鹿にしたような浮かべながら日本人経営の店舗を破壊して金品奪ったり
通りがかりの日本人にいきなり凶器で襲ってボコボコにしたりするのは一体どういう種類の人種問題なのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況