X



【映画】「カメラを止めるな!」フランスでリメイク、監督はミシェル・アザナヴィシウス 2022年日本公開予定 [muffin★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2021/05/07(金) 17:12:29.82ID:CAP_USER9
https://natalie.mu/eiga/news/427215

上田慎一郎の監督作「カメラを止めるな!」が、フランスでリメイクされるとわかった。
2018年に公開された「カメラを止めるな!」は、和田亮一の舞台作品「GHOST IN THE BOX!」にインスパイアされた上田が、ENBUゼミナールで製作した作品。廃墟でゾンビ映画を撮影する自主映画の制作チームの姿を描き、37分ワンカットの映像が口コミで話題に。都内2館のみで上映がスタートするも、最終的には公開館数350館以上、動員数220万人超え、興行収入31億円を記録した。「One Cut of the Dead」の英題で海外公開され、フランスでも2019年3月から上映された。

リメイク版のインターナショナルタイトルは「Final Cut」。第84回アカデミー賞で作品賞や監督賞など5冠に輝いた「アーティスト」のミシェル・アザナヴィシウスが監督を務める。オリジナル版で濱津隆之が演じた主人公役は、「真夜中のピアニスト」「ムード・インディゴ〜うたかたの日々〜」のロマン・デュリスが担当。さらに「アーティスト」「ある過去の行方」のベレニス・ベジョや、グレゴリー・ガドゥボワ、フィネガン・オールドフィールド、マチルダ・ルッツがキャストに名を連ねた。

「Final Cut」の撮影は4月19日からフランス・パリの郊外で開始されている。2022年に日本公開予定。

♦上田慎一郎 コメント
話を聞いたのは去年の秋頃でした。フランス版リメイク!? 監督は「アーティスト」のミ、ミシェル・アザナヴィシウス監督!? ワクワクが止まりませんでした。脚本を読んでワクワクは更に増しました。アイツはこんなキャラになるんだ! あの台詞こう変わるんだ! うお、こんな展開も! 大興奮で読みました。
映画は、お国柄や国民性が色濃く出ます。カメ止めが、フランスの地で、フランスの方々によって創られる事でどう生まれ変わるのか? 今から楽しみでなりません。カメ止めは「ものづくりの楽しさ」を描いた映画でもあります。創り手の皆さん自身がものづくりを思いっきり楽しんで撮影して頂ければ嬉しいなと思います。よろしくでーす!

♦ミシェル・アザナヴィシウス コメント
“Final Cut”の撮影開始に本当にワクワクしています。オリジナル作品の素晴らしいコンセプト、夢のような出演者たち、そして陽気でやる気満々のスタッフが揃って、この愛すべき映画を作れることに興奮しています。まさに映画を撮ることについての作品でもありますからね!

https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2021/0506/FInalCut_202105_02.jpg
https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2021/0506/camerawotomeruna_202105_02.jpg
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 00:26:47.67ID:kh0NtLEg0
>>88
ワンカットで撮ったエルミタージュ幻想があるけど
向こうの人の方がこういうの好きそう

Wikipediaより
90分の作品全体をワンカットで収録することができた。撮影は4回行なわれ、最初の3回は技術的な問題で中断したが、4回目は成功した。DVD特典には、撮影技術についてのドキュメンタリー映像が特典として収録されている。
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 02:24:54.75ID:+qve9jnM0
ネタバレ厳禁の一発ネタみたいな映画なのに、こんなに有名になった今リメイクして受けるのかな
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 03:21:55.24ID:7hEwNILP0
>>95
国内でリメイクする訳じゃないから
海外での初見の人がメインターゲットだろう
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 03:33:42.97ID:cOidj8P50
上田監督はこの作品だけで一生食っていくつもりか?
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 03:45:10.55ID:3z3JaST70
俳優と製作費が多くなるから
豪華な映画になるかな
フランス人がやってもハマらないような気がする
硬水と軟水ネタはパリ産ワインとイタリア産ワインとかにするのかな?
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 03:51:11.84ID:stpO983X0
どこかの演劇のネタを映画化しようとして交渉するもまとまらず、断られたのに映画にして揉めてたの
どうなったん?
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 04:34:56.76ID:FU6wSnsQ0
あのキャラクター像は日本人ならではって感じがするが、フランス人でも間に挟まれて言いたいことも言えずみたいなキャラクター共感されるのかね?
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 04:56:51.47ID:opVEzh8A0
アーティスト大好き
スタア誕生のサイレント映画版だけど好き
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 04:57:53.55ID:o+RwZE7K0
言うほど面白くない
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 05:05:30.18ID:9vOT0OiW0
安っぽさを維持しネタバレしてなく、なんか新しいゾンビ映画らしいよくらいの知識で
観てもらうのが必須だが、リメイクでそれ満たすの無理だろ
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 05:49:42.27ID:oWdSKuWG0
なんのヒネリもオチも無いただのコメディなのにネタバレ厳禁とか宣伝してたのが謎
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 06:19:35.48ID:u52DWcG40
元ネタ舞台を映画化しようと打診したけど件の劇作家は断った
理由は不明
だから上田が設定アレンジして作ったのがカメ止めだよ
最初、劇作家はヒットを喜んでた
SNSでも好意的なコメント呟いてた
だけど、映画が社会現象になって莫大な利益を生んでることに気づいて、慌ててパクリだと訴えたと
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 06:28:56.61ID:u52DWcG40
ちなみに、構成はソックリそのままだけども、世のあらゆる創作なんてパターンは限られてるから、構成をパクったと訴えても普通は裁判で勝てない
しかし、カメ止め側は最初に映画化打診した事実があるし、裁判が長引いてマイナスイメージ引きずるのがイヤだったので早めに和解金支払って終わりにしたと

劇作家の人、訴えずに愛想よくしてたら「元ネタは実はこの人」って話題になって結果的には商業ベースで食べられるようになったのにね
裁判沙汰にする奴は、自分も訴えられるリスクあるから誰も声掛けないよ
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 06:37:49.06ID:oYICNs8P0
原案になった舞台は、どんな様子だったのだろうか。
舞台という空間でどう表現したのか、想像できない。
撮影という要素がない。
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 07:04:50.59ID:dhgPRlqC0
>>109
これを観てオチはともかくヒネリがないと言っちゃったらバカ丸出しとしか思われんぞw
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 07:07:30.41ID:WMrUqOIy0
>>107
ネタバレしても楽しめるだろ
本質はゾンビ映画じゃなくクリエーターに対しての応援歌みたいなものだからな
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 07:15:07.84ID:na2mDSCc0
何で日本映画の翻訳版じゃダメなの?
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 07:24:09.78ID:VZSNux0B0
この前見に行ってきたよ
2時間ドラマなら傑作だけど劇場で見るほどかと言われれば疑問
撮影中とオフの演じ分けなど、高い演技力が必要とされるが
出演者にそこまでの力がなかったように思える
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 07:26:36.60ID:PwjyAcGW0
あの関西弁のババアがいい味出してるんだよな
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 07:29:48.03ID:inlHGU8v0
映画はすごく面白かったし海外でリメイクされるのもすごいと思うけど、
この監督のハシャギ具合がどうもダメ
売れる前からこんな感じなんだろうけどさ
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 07:33:40.85ID:IJ5kmmMI0
予備知識有りで観ると-15%、インディー感が無くなって-15%。
どう頑張ってもオリジナルの70%にしかならないわな。
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 07:36:53.23ID:+of6nJaN0
フランス人がフランス人のために作るんだから、そこは大丈夫だろ
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 08:31:36.73ID:Rmd6eiDJ0
ハリウッドとかよりフランスがリメイクする方がハマりそう。現場のカオス感とか癖のある俳優陣とか面白く作ってくれそう
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 09:04:52.82ID:ZWVo9EP40
>1
上田監督コメントが

ドラゴボリューションの鳥山コメントそっくりなんだが
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/08(土) 10:57:02.23ID:fsGxh5O10
>>121
学芸会みたいな作りじゃダメだろw
ネタバレで劇中からスタッフまでカメラ回ったのはフェリーニのそして船は行くもやってたし
ネタ自体新しくないがワンカットは新しいかもな
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/09(日) 15:20:14.58ID:RuW/ctSR0
低予算で褒められた映画なので
リメイクつってもピンとこない
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/09(日) 15:32:16.53ID:94IE37XV0
>>123
いや映画館で強制的に続けて見せられなきゃ途中でチャンネル変えるわ
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/09(日) 15:46:48.38ID:CTPaOreh0
>>123
同意

出演者はみんな演技力無いよね
濱津隆之、しゅはまはるみ、秋山ゆずき、どんぐりさんはテレビで見ないことも無いけど、徐々に仕事は減ってるだろうね

上田も完全に落ち目だし、ワニで大コケして再起不能になるよ

ただ脚本における構成の妙はあったから、リメイクしてもっと面白く出来ると考える外国人監督がいるんだろう
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/09(日) 16:21:21.30ID:zO0oajY/0
マッツミケルセンの映画をディカプリオがリメイクするのもヤバそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況