X



【音楽】YOASOBI「夜に駆ける」が若者に刺さったワケ サウンド面から見える「時代性」とは [muffin★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001muffin ★
垢版 |
2021/04/04(日) 19:25:15.40ID:CAP_USER9
https://www.j-cast.com/2021/04/04408533.html?p=all

中略 
まさに、今の時代を象徴するような楽曲、といえるだろう。そんな「夜に駆ける」は、サウンド的にどんな特徴を持っているのか。音楽作家のMUTEKI DEAD SNAKE氏が解説する。

■メロディの作り方に見た「新しさ」
こちらの曲を聴いて、僕が最初に引っかかったのはBメロ。1番での歌詞で言えば「触れる心無い言葉」の部分から、半音階で上がっていくメロディです。
もちろん頭から終わりまでメロディも歌詞も素晴らしいのですが、なんだかんだみんなこの部分に惹かれてこの曲を聴いているんじゃないかなと思うくらい、僕の中では衝撃が大きかったです。

なぜ衝撃だったかと言いますと、このスピードで半音階でメロディが動くと、ほとんどの人はまず正確な音程で歌うことができないと思います。なので、この「夜に駆ける」は、そもそも人が歌いやすいようにとか、覚えやすいようにとか、そういうことは考慮せずに、自分のセンスを信じて、オートチューンやメロダインといったボーカルの音程を補正するソフトを使用して、歌の音程を録音後に直す前提でメロディを作っているんだな、と思ったからです。

2010年前後からニコニコ動画で流行り出した初音ミクに代表されるボーカロイドの楽曲では、こうした人には歌えないような楽曲は多かったです。そこから十数年を経て、人が歌う曲でもそのようなことを当たり前にするクリエイターが出てきました。

しかも、今まではそのような曲を作ってもサブカルチャーとして捉えられ、マジョリティの支持を得ることはあまりなかったようなイメージがあったのですが、今ではここまでの市民権を得られるまでになったんだな、と感動すら覚えます。

「夜に駆ける」のように、音程を補正するソフトが進歩した今からこそできる、そもそも人が歌うのって結構難しいよね、というメロディが入っている曲を聴いていると、時代性を感じて非常におもしろいなと思いますし、これから先の音楽はどうなっていくのだろうと楽しみになります。

■常識では考えられない?ピアノのフレーズに注目
こちらの楽曲を聴いてサウンドの要になっているのはピアノだと思うのですが、こんなに曲の中でピアノのフレーズが動いて主張している楽曲、なかなか聴かなくないですか?特に2番のAメロでメロディが16分音符で刻みながら、裏でピアノがメロディと同じく16分音符で動いている箇所、はじめて聴いた時はかなり驚いたのですが、フレーズがとてもいいのでスッと入ってきますし、何より情報量が非常に多いので聴いていて満足度がとても高いなと感じます。

ベースやドラム、ギターなどでサウンドを安定させて、その上でピアノは遊びまくっていて、歌の邪魔になりそうなものですが意外と邪魔にもなっておらず、ボーカル・ikuraさんの声と非常に相性のいい音色だなと思いますし、これだけピアノの音を詰め込んでも成立させられるのは、作曲したコンポーザー・Ayaseさんのセンスあってのことですよね。

多分同じようなことを他の人がやると、「これYOASOBIっぽいね〜。」って言われちゃうくらい、このサウンド感とフレーズ感は唯一無二のものだなと思いますし、YOASOBIの楽曲で使われているピアノの音、Ayaseさんのインタビューで読んだのですが、音楽を作るDAWというソフトに最初から付属している音で作っているそうで、「それだけでここまでできるんだ!」と驚きました。

世の中には沢山の音楽が溢れており、その中でヒットする楽曲には人々を刺激するようないい意味での違和感みたいなものが入っていることが多いと思うのですが、この「夜を駆ける」にもそのような仕掛けが施されおり、作り手として非常に勉強になります。
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:27:24.65ID:iInvt27b0
これ元々会社がバックについてて仕組んで企画してた的なことインタビューで語ってたね
素人のボカロPが突然シンデレラストーリーで売れたわけじゃない

みんな100ワニのこと忘れたのか?
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:27:59.92ID:XIAJCbbo0
刺さるとかいう言葉が気持ち悪いくてムリ
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:28:19.92ID:HUyDaotu0
キムチは中国起源
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:29:42.39ID:ELS5xX+20
HIASOBI「夜に点ける」
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:30:02.70ID:Po4BNS870
楽器で出せない音をとにかく詰め込む
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:31:03.42ID:LxiXaWjo0
おっさん的にも結構好きです
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:31:38.27ID:loSN5O750
テンポ早くて歌詞いっぱいでコード進行に間違いがなくてメロディーも高低差あって中2には普通にきもちええからやろ
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:32:32.63ID:mAqEIwSF0
>>7
みんな馬鹿じゃないから
100ワニのやり口や内容のくだらなさとYOASOBIのヒットは全く違うよ

仕組んで確実に当たれば苦労しない
なぜ人気なのかつべで曲を聴いてみろ
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:32:46.75ID:mJnguRfJ0
今までは事務所に認められないどデビュー出来なかったのが今はTikTokがあるから、若者に直接刺されば売れるようになったからよかったよね。逆に若者はテレビ見ないからテレビがゴリ押ししても売れない歌手は売れないと思う
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:32:57.37ID:dYqD87vt0
あいみょんとこれはあまり刺さらない
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:33:09.00ID:AshvAJbu0
>>18
頭悪すぎ…
やってることは同じだよ
そして曲もしょうもない
この程度の曲は世の中にいくらでもある
才能を感じない
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:33:50.88ID:J+Z4HfnC0
「ハルカ」もいいし「たぶん」もやばいよ
若い勢の勢いと才能はすごいと思う
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:34:33.34ID:weg6/hpl0
ボーカルの子がソロでやってる学園祭ライブの視聴数低すぎだろ
そんなに興味ねえのかよ
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:34:51.45ID:tNzeLQUX0
>>17
>テンポ早くて歌詞いっぱいでコード進行に間違いがなくてメロディーも高低差あって中2には普通にきもちええからやろ

これ、ブルースロック聴いてきた自分には好きになれない感じだな
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:36:07.04ID:Dh3X9D2C0
ボカロとか貧しい環境で身につけた素養
だと だいたい皆こんな感じの曲になるね
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:36:27.82ID:dSNZEusY0
アイドルグループじゃないのが世に出てきてくれるの嬉しい

米津玄師、髭男、キングヌーとか
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:36:53.83ID:/tOpZkhJ0
ジャアアアアアアップ
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:37:09.29ID:57kxLsi20
>>30
ボカロは日本生まれの音楽として誇るべきものと思うけどね洋楽のモロパクリより
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:37:13.94ID:BKBzOSwQ0
なにがいいかって言われると、聴いてて暇な部分が無い曲ばっか作る事かね
一発屋だろと思ってたけど最近またいい曲できてるから天才なのかもしれんとは思ってる
糞味噌に言うのも自由だがジャニAKBEXILEばっかの時代よりは全然いいと思う
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:37:35.43ID:6TY3SbYS0
>>30
貧しくない環境て例えば?
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:37:36.52ID:ao1l3JFG0
昔で言うならEvery Little Thingっぽい
Every Little Thingの方が全然かわいいけど
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:40:13.28ID:q4bTPqQS0
「夜に駆ける」は良い曲だと思う
ただ、Spotifyにこの人の名前でプレイリストがあったから色々聞いてみたけど、
これ以外はちょっと微妙だった。お気に入りには追加出来ないレベル
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:40:30.73ID:xX99h5sg0
小室もめっちゃ高い音とか歌いにくい曲作ってたから別に今の曲が新しいとは思わんな
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:40:34.78ID:SZsnkFsy0
優しい彗星凄い好きだけど他の曲ほど伸びないな
やっぱりみんなボカロが好きなんだな
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:41:09.00ID:ihJBGuGX0
おまんらは本当に老害やなぁ
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:42:05.67ID:kWBheQrF0
デビューが昨シーズンの冬でそこから爆発的にヒットした

まるでコロナウイルスのようだ
本人達には申し訳ないが、コロナ禍と共にやってきたアーティストって感じで受け付けないわ

曲はいいんだけど、YouTubeとかで検索してまで聴かなくていいわ
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:42:30.69ID:o2/38/+X0
おっさんだけどこんな曲オタ界隈では10年ぐらい前からあったろ
世の中オタク化し過ぎなんだよ
正常に戻れ
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:43:01.02ID:g1tmFuE70
ゲスの極み乙女とか まだ聴いてる奴いんの?
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:43:06.23ID:1sZS9OOg0
飛び降り自○の歌がなんで流行るのかと
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:44:50.22ID:kWBheQrF0
夜に駆ける

なんて正にコロナ拡大のテーマソングのようだ
聴いてたら鬱になる
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:45:09.70ID:ISnxPPAh0
>>46
普通にメロディ
ボーカルも歌詞も関係ないわ
メロディが良いから流行る

香水も歌詞は糞だったじゃん
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:45:26.46ID:GSn6pLCX0
刺さったのは幾田りらの歌唱力かな
この曲よりはハルジオンの方が好き
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:45:39.45ID:HCHx7uHj0
オートチューンに頼ったメロ
いい加減にやめて欲しい
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:46:07.13ID:Y12yl+rF0
分析が圧砕なぁ
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:46:30.80ID:X3l9TUoH0
>>8
ほんそれ

>>13
wwww
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:46:37.41ID:aL7ZvSBG0
オタクが繰り返し聞きまくって再生伸びてるだけ
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:46:57.00ID:178FP7tu0
むしろボーカルは、ボカロでいいレベル
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:46:58.67ID:aAkWcvYr0
どの曲聞いても同じだから作曲家は早く消えそう
ボーカルは米津とかあいみょんとかに曲書いてもらった方が良い
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:47:02.93ID:kM8HYD/90
聴きやすい
聴きやす過ぎて頭には残らないけどSpotifyとかで聞き流すぶんには相性いいんだなとは思う
胸ぐら掴まれて「私の歌を聴けよ」って感じはしない
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:47:45.93ID:kgXo2Njj0
46だけどこの曲は初めてTMNとか宇多田聴いたときと同じ位凄いと思った
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:47:48.05ID:kM8HYD/90
>>31
そんなヒットチャートって気になるもんなの?
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:47:55.40ID:lkogZGCT0
>>49
紅白で一気に知名度を上げたからね
若い人だけじゃなくもっと幅広い層も取り込めるから出したんだろう
それが当たったから5000円のCDもアンコールプレスされるほど売れた
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:49:34.78ID:G5JU4yfx0
四十代以上でこのグループを賞賛してる奴は今までろくな音楽聞いてないやつだろな
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:50:20.36ID:kM8HYD/90
>>73
しょせん娯楽に貴賎があると思ってるのがみっともない
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:50:51.28ID:31SZWiW00
自分達がボカロPやニコ動の連中より優れていると思っているお爺さん達が湧いててワロタ。
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:51:00.72ID:pee/+4ge0
これくらいキャッチーでアップテンポな曲は
時代関係なくヒットしてるよ
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:51:49.63ID:/FK+47Sj0
おかげで若者の自殺者急増
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:51:57.17ID:cOqDLy/V0
>>1
今さらYOSAKOIとかウケるwww
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:52:02.54ID:kM8HYD/90
>>77
結局自分は好きじゃないですってだけの話をさも客観的評価ですみたいな物言いをするのが愛でるポイント
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:52:09.10ID:JqmM50I50
米津玄師のボカロ時代の曲を女ボーカルに歌わせただけの曲って感じがする
そこまで唯一無二ではない
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:52:21.07ID:Ou4fpXC80
モロに初音ミクの曲だった
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:52:32.37ID:SkqULgL50
>>22
ポップス系のミュージシャンの才能は、個人的には耳に残る個性的な強い旋律だと定義してたんだが、最近の売れるミュージシャンは違うね。

音楽的な素養は一昔前のミュージシャンより格段に上がってるのはアマチュアの連中と接しても感じてるんだが、何か売れてる曲でもインパクトがない。

この曲のプロデューサーも音楽的な素養は高いのは感じるが、歴代一位と言われてもう〜んて感想しかないんだよなあ、俺には。
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:53:11.42ID:Y12yl+rF0
aaaaaaaaaaaaaaaaayseの誕生日か今日
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:53:35.08ID:G5JU4yfx0
今の若手で大人気!ってごり押しされてる奴らってせいぜい一年か二年ぐらいやろ
これが5年以上とかで連続で第一線でトップグループにいるなら認めてやるわ
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:54:05.32ID:f2MPfzmh0
ずとまよの曲を初めて聞いた時、
「季節に」が「センズリ」って聞こえて??と焦って歌詞調べたら、
結局意味が分かんない曲だった。
歌詞を音として利用しているのかな。

それに比べるとの子たちはまだ聞ける。
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:54:06.92ID:z8kRT4Qy0
最初聞いた時は詩は微妙だなと思ったけど、イントロ部分のピアノのメロディーラインとかセンスいいなぁと思ったけどな
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:54:20.55ID:kM8HYD/90
>>87
結局他人の評価かいw
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:54:25.48ID:me1dsPvn0
若者以外にも刺さってるんだよなあ
若者にしか刺さってないのはヨルシカとずとまよ
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:56:14.44ID:3FZD6Adv0
昔からニコ動でボカロで作った難曲を
歌い手が歌う流れってあったろ
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:57:17.97ID:kWBheQrF0
自殺の歌

ってレス有るから調べてみたら、本当だった
飛び降り自殺を描いた歌詞なんだな

カップルでやってるから、自殺というか、無理心中??
道理で、何か聴いてて心の底えぐられる感じがする訳だ
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:57:48.22ID:d8jwAUTq0
中年やが刺さったで
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:58:21.00ID:JS7uFxB30
あれだけテンポ早い曲を歌いこなす歌唱力があるから何でも来いなのは判るが
ボーカルの人は本来は機械音よりアコースティックな音に合う声質な気がするな
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:59:42.76ID:kD4JLA4o0
ボカロ曲がベースとなっている作曲家が増えてきたな
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:00:02.59ID:vMh3/BRH0
Jpopの後継者が現れて結構なことだ
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:00:46.26ID:1OTYHKwV0
ハルジオン好き
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:01:01.71ID:rhWq9btE0
ボカロPが主流になるとはな
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:01:14.09ID:vMh3/BRH0
YOSAKOI「夜さ来い」
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:01:37.73ID:vuWCWBd20
夜に駆けるはいい曲だけどこれ超える曲作れるかな
似たような曲ばっかになってるよね
今のCMのやつも
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:01:43.60ID:HsYcHo7h0
>>45
川谷がきてヤスタカが古くなった
川谷もちょっと前の人になった
ジェニーハイ良かったのにね
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:02:14.05ID:jFY42/Z90
ボカロが流行ってるからって聴いて見たけど
やっぱ人が歌ってないと聴いてらんないわ
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:02:22.25ID:Zm4jGcLG0
震災以降の10年続いてきたAKB系やそれに似たグループアイドル、ジャニやエグザイルなんかのアンチテーゼなんだろ?
EDM系の音が厚くてメロが単純な曲とも違うしな
日本人は世界観のある歌詞が大好きだからスキマにぴったりハマった
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:02:37.53ID:W6vvqo2w0
出てきた時芸スポ民がスピッツのパクリと叩いてうざかった
今やもうあんな同じ曲しか作れない老害バンドはとっくに超えてしまったな
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:03:28.59ID:c+ccSsMP0
>>7
仕組んではいたと思うけど、リスナーに支持されてヒットしたのはリアル。
いくら大手が後ろについても売れないものは売れない。呪術廻戦みたいに。
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:03:35.73ID:ABjmAR5z0
>>22
>この程度の曲は世の中にいくらでもある

じゃあとりあえずここ数年の曲で10曲程度挙げてくれる?
まあ個人的な意見では君が歳をとりすぎて時代についていけなくなっただけだと思うけどね
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:03:51.14ID:vMh3/BRH0
今年はYOASOBIか花田優一か
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:04:22.29ID:D4vuRGGZ0
中学生位が喜ぶ音楽でしょ
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:04:32.83ID:LPO1PSai0
YOASOBIといいAdoといい米津といい、日本独自のボカロ文化が生んだスタイル
極めて日本ぽい独創性なスタイルと楽曲の高度さ、日本ならでは、ですよ

これを喜べないのは洋楽かぶれのいじけた年寄りか、非日本人でしょうね
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:05:12.17ID:jh1uQevr0
>>95 男の方はブラック企業勤務だし、時代にマッチした話なんだよね
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:06:27.57ID:wZiIYYID0
ただの一発屋
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:06:53.57ID:Up9wKZSq0
アニメと漫画とゲームの国になったんだから、こういうのでいいんじゃないのかな?
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:07:50.88ID:vMh3/BRH0
今年は群青か純青か
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:07:59.77ID:OyKf/Mrt0
サウンドはすっごいミクフォロワーだけど

ミクはなぜかこういう歌にならないな。
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:10:30.56ID:kM8HYD/90
>>122
オリジナルが素晴らしいって価値観もよくわからんけどな
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:11:34.30ID:p+lFblyo0
>>22
100ワニは流行らなかった。夜遊びは流行った。
質に違いがあるからじゃねえの?
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:11:44.51ID:me1dsPvn0
優里とかバックナンバーとかあいみょんはどの時代にもあるJ-POPだけど
ボカロ系はここ10年くらいの新時代のポップスだよ
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:11:56.96ID:wZiIYYID0
これがウケた、それはお前らがそういうならそんでいい。
ただただの一発屋。
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:13:08.48ID:5b3JvGrh0
2000年代最強の曲だと思う
これを超えるのはもう無理だろうな
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:13:36.92ID:LDsoPwvB0
クソみたいなEDMブームが沈静化してきて良かった
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:13:37.05ID:kM8HYD/90
>>133
ミリオン売ったCDだって日本人の1%しか買ってないわけだしわからんのが普通だと思う
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:14:58.40ID:BKBzOSwQ0
>>133
分からないものを
俺には分からない!分からない!
ってわざわざ言うのはアホがすることだよ
分からないなら聴かなきゃいいだけだ
無理矢理イヤホン突き刺されて強要されてんのかよ
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:15:22.99ID:EDOG4Hj80
ほぼほぼ、ずとまよのコピーやん
何で秒針を噛むじゃあかんの
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:15:40.80ID:wZiIYYID0
ただの一発屋にそんな熱くなる必要はないからな
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:17:36.38ID:QI75nR8m0
二股をかける/hiasobi
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:17:58.87ID:kWBheQrF0
アーティスト自体が、「コロナ禍と共にやって来た」って感じだし、
「夜に駆ける」は何か心の底をえぐってくる感じがすると思えば、無理心中を描いた曲だし、
みんな、よく聴けるな

飯屋の有線で流れてくるのだけでもマジ勘弁なのに
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:19:31.99ID:xnAAYsbl0
いい曲だし知らずに口ずさんじゃう

でも歌詞の意味をとか全く頭に入ってこない
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:21:06.88ID:xnAAYsbl0
>>147
マイラバはもうちょっと歌詞が頭に入ってきたな

でもヴォーカルのAkkoの生歌がマジで酷かった
(CD音源は最高だったけど)

Ikuraちゃんは生歌でもなかなか上手い
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:23:08.71ID:elOm/M9R0
オッサンだから刺さったり共感はしないけど、才能ある人達だというのは感じるな
時代のスタンダードになる人は簡単には消えないだろう
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:24:13.49ID:s0J+Bi310
>>134
100ワニも流行ったよ
流行った直後にステマステマ記事書かれて潰されたからそれ以上の広がりを潰されたけど
これだってもし売り出し直後にそういう記事書かれて炎上したら今ほど売れてないかもよ
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:25:14.50ID:8cgMGQ0n0
10年前くらい?邦楽をAKBが席巻してた頃ヲタ好き好んで聴いてたボカロの曲調に似てる
なんか懐かしい
こういう曲いっぱいあったよね
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:26:36.59ID:TKclA6v10
そうか知らんけど特に革新性は感じないけどな
関ジャニの音楽番組みたいにそれっぽいウンチクを業界人がくっ付ければ凄く見える、てだけじゃねーの
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:27:40.16ID:xXyWQDic0
40過ぎのおっさんだけどYOASOBIは好きだわ
宇多田ヒカルもデビューしたては?て感じで徐々に売れてったし
群青もあの夢をなぞっても良い曲だと思う
ただ、若者が昔の歌を老害って言って聞く耳持たないのは哀れだと思う
今より昔の方がアーティストとか音楽の露出が多くて良い曲多かったのは事実だし
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:27:56.41ID:RWGVWG1d0
耳が腐ってるとikuraちゃんの良さはわからない
耳が不健康な状態だと楽曲の良さはわからない
イヤホンよりヘッドホンで聴こう
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:30:52.15ID:kM8HYD/90
>>165
何が面白いの?
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:31:04.73ID:j88gtW900
自殺の歌だよね
これの影響で若い女の自殺が増えた
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:31:13.47ID:kgXo2Njj0
>>163
宇多田はデビュー直後にこの曲誰?
状態でそのまま社会現象レベルに売れたでしょ
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:32:24.05ID:ckdi3PTv0
こいつらがANNやってることに違和感しかない
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:34:24.14ID:F4xuqmRL0
夜を駆けるが良かったのでアルバム2回聴いたら飽きた
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:34:51.59ID:57kxLsi20
>>160
そうテレビではAKBやらアイドルが出てたころ10〜20代はニコ動でボカロだったから
やっと若者の流行が通常に映されたということ
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:35:55.07ID:cO+twhoU0
>>3
朝に歩く
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:35:58.58ID:pbtV8TP30
>>172
昔からいい時だけのニッポン放送と言うんだから
流行り物にはとりあえずツバつけて人気落ちたらすぐポイだろ
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:36:16.37ID:9tP9Hp1Z0
>>7
それは「うっせえわ」の方だ
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:36:20.25ID:1sZS9OOg0
>>79
メンタルやられてる奴には聞かせない方が良い曲
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:39:27.78ID:NfC3NjhO0
100ワニ
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:39:46.87ID:uY2Csft/0
>>169
自殺の歌であって自殺を肯定してるわけじゃないんだよな。歌のせいで本当に自殺が増えたと思ってんなら相当アホ。アニメで殺し合いしてるから殺人が増えたって言ってるようなもんだよ。
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:40:00.77ID:Zl1+p3Xj0
元は売れなかったら2曲で店仕舞いしてた筈の企画ユニットだよ
SONYの予想以上に売れてるから最初は仕込みではない
最初はねw
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:41:39.50ID:e1sb2sGt0
似たような曲ばかりCMから流れてきて飽き飽きするわ
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:42:05.71ID:tH9l2Rhl0
ある意味とてもボカロ曲っぽいよボカロP出身だから当然だけど
ガキん時から動画にどっぷりな若い子に流行るのはわかるわ
ボカロをすすんで聴いてるわけじゃない40代の俺でも馴染みある曲に聴こえるもん
それにしてもこの記事の奴全然大したこと言えてないんだが素人みたいね
素人でもわかるように話してるのかもしれんが
コード進行に関しては特別変わったとこはない曲よくあるボカロ曲と大差ない
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:43:10.47ID:mAqEIwSF0
>>143
熱くなってるのはお前だよ
気になるからここに来たんだろ
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:45:01.95ID:xXyWQDic0
>>170
オートマチックは自分の中では徐々に入っていって好きになったという記憶だった。すぐ売れてたのか

そういう意味で夜に駆けるも最初は普通な曲だったけど、何回か聴いていくうちに好きになった
いくらちゃんの歌が上手いのもあるけど、アヤセは相当でYOASOBI以外の曲きいてみたいって思う
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:45:48.37ID:IOZf/Hmf0
若者にウケてるというかボカロ聴いてた世代でしょ
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:46:02.73ID:mAqEIwSF0
>>189
若者に刺さったってタイトルだけど
おっさんおばさんも取り込まないとこんなに話題にならないからね
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:46:18.98ID:26NccL5J0
いいとは思うけど何かが足りない
低音かなぁ
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:46:34.77ID:q4bTPqQS0
>>160
曲調だけコピられて、歌い手(バーチャル)はポイというのも酷い話だなw
そいや今、ボカロはどうなってるんだろう?
一時はミクでライブもやってたが、最近はコンビニでも聞かなくなってしまった
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:48:39.91ID:i+DIEAM20
自殺推奨するような歌が
生気の無い若者に刺さったんだろうな
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:48:49.65ID:AqYT3RdM0
べつに普通のJPOPとしか思わないけどなー
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:49:02.63ID:y0Xsc7KZ0
ぬゆりとか好きだったけど売れないかな〜
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:50:03.65ID:oWxf+h2V0
>>31
分かる
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:50:07.37ID:0iSLPrYP0
YOASOBIとヨルシカとずとまよの
区別がつかないのですが(´・ω・`)
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:50:18.34ID:vtrPFzt50
>>13
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:50:39.32ID:2puZEmlN0
ただのアニソンポップ
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:51:42.24ID:5a3eUUL40
若者じゃなくて、おっさん、おばさんに刺さったからのブレークだと思うよ
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:52:26.36ID:uY2Csft/0
>>201
いつ自殺推奨したんだよw原作小説読んでこいよ
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:52:47.63ID:6SRkxngt0
おっぱい揉みたい
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:52:54.45ID:EKpgTdS60
知らんけど
ねごとって居たよね
あんな感じで消えていく気軽
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:54:47.83ID:Y0ywhIBI0
誤解を恐れず言うと

「夜に駆ける」って演歌だよね
Ayase氏の他の曲は違うけどね
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:55:22.99ID:Zl1+p3Xj0
>>204
ゆぬりは今もたまにずとまよと共作してる
ずとまよは最近は百回嘔吐が多いけどね
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:56:59.96ID:y0Xsc7KZ0
>>215
そうなんだ、ありがとう
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:57:38.14ID:L+zbMGHF0
米津の影響うけてるよね
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:57:59.49ID:Purovpny0
夜に駆けるは名曲だけど、それ以外がショボいな。

あれ以上の曲を出すのは無理だろう。
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:58:39.11ID:R6IMB1W10
疾走感があるね。
いつものように一発屋だろうけど。
米津も引退したのか。
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:59:05.16ID:9Fm3wYNW0
すぐ若者に刺さったとかウケてるとか取り上げるけど、YOASOBIもタピオカも40代にもウケてたからね。30代にも。それから10代にウケたからって だからなんなんって感じ。それが一番良いみたいな取り上げ方うんざり
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:00:57.89ID:Zl1+p3Xj0
3ヶ月掛けてボツ作の山の上に成り立ってるのが夜駆けだからな
あろう事か幽霊東京用に用意してたフレーズまでぶっ込んだ総力作
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:01:26.35ID:dGPYSPVq0
若者にささったというより、
最初はyoutubeのボカロアニメMVブームに乗っかったのと、first takeで顔出ししたのとtiktok経由で広まった事、プラス紅白出場
タイミングがすべて上手く重なった
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:01:32.14ID:a2L6hllu0
竹内結子なんかの芸能人がドンドコ自殺した年に流行った自殺の歌て印象。
イクラちゃんがボーカロイドの真似やらされて歌わされてる感ある。
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:02:36.93ID:1BZUEALe0
評価低いのは普段アイドル聴いてるような奴だからな、あまり意味ないかな叩かれても
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:03:04.73ID:YmwXDEYH0
ら抜き言葉の歌詞が受け付けない

夜に駆けるが好きな人ってフロントメモリーも好きそうだね
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:04:07.90ID:1BZUEALe0
平手の歌の方が地下じゃ評価高いからな
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:04:20.41ID:1sZS9OOg0
>>224
ググってみたけど流石に生まれてない
当時流行ったの?
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:06:08.65ID:lQ0maj9t0
5chとか工作員しかレスしてないのかってくらい擁護意見しかないな
昔ならヨルシカの2番煎じで倉木とか矢井田みたいに叩かれて終了のグループだな
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:06:53.77ID:NbmrmV110
紅白までほとんど興味なかった
Ikuraちゃんそこそこかわいいし歌が割と歌えてたのが大きい
0240 【髪】 !dama
垢版 |
2021/04/04(日) 21:07:09.71ID:FMCHXXGd0
うっせーわよりイクラちゃんの方が可愛いからこっちの方がまだいい
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:09:42.35ID:FOG5pxum0
歌ってるヒトは歌がとても上手いんだけど、この曲ではそれが伝わり難いのが残念だな。
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:10:33.23ID:KfCI/eXC0
チックタックの部分も気持ちいいけど
フェンス越しに重なってた、と、初めて会った日から の間の音とかも好き
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:11:54.71ID:9zS0MpQT0
ありがちなボカロ曲な
曲聞いて絵描いてみましたみたいなくっさいのもセットで良くいた
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:12:57.08ID:rUncqyV10
個人的にはこういうEDMとかDTMのブームはとっくに去ってて
原点回帰してアナログな音楽ばっか聴いてるがやっぱ心地よいわ
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:13:08.61ID:OxEgKg1A0
まともに歌えてないわYouTuberが
よあそび良いと思うけどな
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:13:11.03ID:MEtiPJwz0
ahamoのcm曲の三原色も売れそう
結構好き
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:14:02.93ID:OxEgKg1A0
5ちゃんはジジババばっかだからしゃーないか
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:14:59.29ID:kM8HYD/90
>>248
こういう陰謀論て答え合わせすることあるの?
自分の脳内で答え出して終わりなの?
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:15:04.08ID:TKclA6v10
そんな難しいメロディラインかな
これくらいは歌えるやろ
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:16:07.66ID:HkD2xlhv0
どうでもいいかもしれんが、今BS朝日で
ベストヒットUSAの40周年特番やってる。
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:16:28.17ID:2VD+bxsZ0
>>249
おっさんだけどYOASOBIは良いと思うぞ。yamaもヨルシカも好きだけどな。Adoはギラギラ聴いて印象変わった。もっと裏声メインで歌ってほしい。
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:17:15.94ID:MR9R2pfn0
>>244
最近の若い世代はそれ多いよね
昭和歌謡ブームとかあるしスピッツとかも流行ってた
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:18:20.87ID:UPvUUd490
椎名林檎やUAや宇多田がでてきた時は衝撃だったし未来性感じた
これや今の曲は安っぽいしょーもないとしか思えない
歳とったせいか?
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:19:02.55ID:p+lFblyo0
>>157
数千件のコピーtweet投下とかbotが投げ銭とか
自ら工作バラして潰れただけやん
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:20:29.62ID:PRzcqXlu0
jpopって本当に世界の潮流とは別物のガラパゴスだな。
洋楽はいかに削ぎ落とすか、引き算によって本質を際立たせる方向だけど。
やっぱリスナーが成熟していない故に、加算型で詰め込んで派手なギミック満載音楽になっちゃうんだろうな。
Macと対極の自作PCみたいなw
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:20:42.65ID:EEL05ta90
Kpopみたいな工作しなくてもこうして良い曲はヒットする
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:21:30.99ID:ZFtECZ/L0
50の俺が仕事場でたまたま流れてたこの曲をどうにかこうにか調べてクルマで聞く様になった

なんか知らんが刺さった
宇多田ヒカルのオートマチック以来かな
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:21:46.50ID:tXrye0p/0
新曲出してもインパクト弱くて最初のを超えられないようだね
ジャンルを飛び越えないと詰む感じかな
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:22:17.77ID:2VD+bxsZ0
>>260
未だに洋楽ageしてマウンティングする奴とか居るんだな・・・20世紀で死滅したと思ってたわ。
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:26:16.21ID:d7EC6su60
ayaseを観た時お金持ちのお坊ちゃんかなと
思ったけど、そうでもないのかもしれない
バンド活動して売れなくて解散して、家賃
に困り、上京していた2人の妹達のアパート
に転がり込み、キッチンを見ながら寝ていた
そうだ この曲は1台のパソコンで細かく
打ち込み、3ヶ月掛かったそうだ
驚いてのはそれだけでなく、ayaseの声質
ボーカルだったその声は空気を含んだ良い声
だった 当分は自分が歌う事は無いとの事だ
けど、なかなかの隠し玉を持つ人達だった
無機質な印象のayase、反対にとても興味深いわ
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:27:09.27ID:DGQNLi3Y0
>>223
サム8の悪口はやめるんだ
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:27:18.99ID:NbmrmV110
曲にテンポが速くないと良さが出ないけどそれだけでは飽きるしこの先どうするのかな
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:29:05.60ID:uY2Csft/0
>>268
うっせぇわよりはマシだろ
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:30:46.90ID:FybyR3xG0
握手券やらの特典もタイアップもないのに売れた

これ以上の説得力はない
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:33:51.65ID:/zIL2GUr0
ヨルシカ真似て(会社ソニーか?)戦略的にかぶせてきたと聞いて引いた
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:35:12.31ID:MEtiPJwz0
home takeのテンポ落としたアレンジバージョンの方が好きだったりする
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:36:15.88ID:d7EC6su60
>>273
そうだね、こんな短期間に沢山聴いて貰えた
事は運だけではなく、ボカロの声じゃなく
人間の声で歌ってた斬新さも受けたからだね
小説をヒントに作るのも面白い
あの2人が組んだのが先ず正解だったんだなと
思う
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:37:53.72ID:PRzcqXlu0
>>264
洋楽ageてんじゃなく、邦楽に根付いちゃってる、ボカロを源流にしたサウンドが幼稚って話ね。
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:39:06.20ID:kM8HYD/90
>>282
サウンドが幼稚って具体的にどういうことなの?
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:39:24.09ID:kQPoyv+I0
幾田りらの歌声と可愛らしいキャラクターがあってこそだな
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:43:48.13ID:uVGvI98M0
単純に歌がメッチャ上手い
それも歌唱テクニックでガチガチなのじゃなくて自然なやーつ
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:44:35.13ID:uY2Csft/0
>>282
ただの感想やんwww
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:48:48.96ID:dSfs9GiW0
悪く言えば、いかにもボカロPが作りそうなメロディややりそうアレンジではあるので、
その辺の界隈を聴いてた人には目新しさはないかもしれない。
じゃあ数多のボカロ曲をikuraが歌ってここまで跳ねるかと言えば、もちろんそんな事はないだろうし。
詩の世界観や曲、アレンジ、生身のボーカル、リリースのタイミング、それぞれが上手くハマったんだろうし、
どれか一個ハマらなかったらここまでは跳ねなかったと思う。
俺自身はこの曲は好きだけど、他はあまり引っ掛からない。
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:49:33.08ID:Gn/zeKsI0
この手の曲って低音に親を殺されたのかっていうくらい低音が異様にスカスカなんだよな
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:50:54.95ID:95REulpy0
髭とかこの人達とかさっぱりわからない
キングヌーは白日だけハマった
米津玄師もちょいちょい好きなのあるけどそこまで
あいみょんもマリーゴールドだけ

おっさんになったなと感じた
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:51:40.95ID:GLz1U0S+0
曲のレベルとしては昔でいうとFavorite Blueと同格かなあ。
ただ、Favorite Blueの人はmoveも当ててるから比べるのもあれだが
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:52:03.34ID:BLt2wATV0
>>297
髭とか若い頃聴いてもハマらん自信あるわ
よく比較に出されるミセスは自分も好きなんだけどね
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:52:26.64ID:Bk0BTrYw0
おっさんにも歌えて気持ちいいからだろ(´・ω・`)
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:52:41.20ID:oxdAljAl0
いろいろおしい
あともう一捻りしたら名曲になってた
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:53:45.01ID:PRzcqXlu0
>>283
簡単にいうと、加算型の過剰なアレンジというか。
アイデアにしても音数にしても詰め込み過ぎ。
あと特にダサいのが譜割。細かい譜割を早過ぎるBPMでやると、ボーカルがグルーヴ出せない。
グリッドに沿った感じ。ただの早口言葉。
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:56:23.85ID:2VD+bxsZ0
>>282
そもそも今の邦楽のなかでボカロ源流にしているのなんて特定ジャンルだけでは?それが邦楽に根付いてるって言ってる時点でだいぶ見当違いに思える。
具体的に今邦楽のメインストリームで活躍しているどのグループやシンガーソングライターを指してるの?星野源、あいみょん、KING GNUや髭男あたりも込みの話?
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:56:26.20ID:kM8HYD/90
>>302
それをなぜ幼稚というのか聞きかったんですが
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:59:46.43ID:/kP2cEnW0
フォルクスワーゲンのCMの曲この子らだと思ったら違ったのマジでビビった
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 21:59:52.65ID:l8YXIhue0
逆になんでシャカタクを今まで誰もパクろうとしなかったんだ
日本人に大昔から大人気じゃん
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:00:15.74ID:gyJQFehb0
5chでは珍しく批判に反論するレス多いな
それだけ支持を得てるってことなのかね
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:01:07.54ID:Aga40IBt0
ダイソーでヘビーローテーションでかかってたな
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:01:31.88ID:ackVy//90
会社で邦楽インストの有線かかってるけど醜いメロディラインの曲は大抵最近のやつ。この前聴くに耐えないヒドイのが流れてきたからチャンネルリスト見たら、キングヌーの三文小説とかいう曲だった。インストゥルメンタルだと歌詞で誤魔化し効かないから、メロディの良し悪しが如実に判るね。
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:02:41.06ID:R6IMB1W10
夜遊び音頭とか幅を広げないと消えるの早いよ。
0316 【小野道風】
垢版 |
2021/04/04(日) 22:03:18.60ID:95REulpy0
彩ちゃんのカバー好きだよ
本当? 嬉しい(∩´∀`)∩
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:04:45.80ID:2ujo9QZm0
こういう
何かアクションした訳でもないのに、「振り返ってみよう」みたいな感じでスレ立つのなんなの
事務所の宣伝にしか見えない
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:06:08.07ID:2VD+bxsZ0
>>302
それってボカロ曲であることの必然であり、それを人間のボーカル使ってやるみたいなムーブメントがメジャーまで登ってきたのはごく最近だし、やはり邦楽に根付いているていう言い方は印象論に思えるな。

そもそも、米津だってハチ時代の楽曲と本人が歌う楽曲では歌う側の特性に基づいてかなり違いが生じているように感じるけど、そのあたりどう思ってるの?
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:06:08.41ID:zweclPYl0
長ったらしいけど要はAメロBメロにもフックをつけないと
TikTok世代は引っ掛かってくれないって事が言いたいんでしょ
米津のレモンがいきなり歌で入るのはそうだと言われてる事をYOASOBIに当てはめたんだろ
だけどそれ言ったら香水なんてサビですらビミョーだけどな
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:06:17.48ID:KfCI/eXC0
>>300
本人だけは気持ち良くなれるって意味ならわからないが
普通のおっさんはまともに歌えないだろ
YOUTUBEでカヴァーいくつか聞いて男で上手いなって思ったの一人しかいないわ
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:06:42.70ID:JhaklPcb0
>>296
最近のボカロ曲ってむしろベース作り込んでるだろ
夜に駆けるもベースソロあるし
小室時代のDTM楽曲で記憶止まってる?
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:09:35.93ID:2VD+bxsZ0
>>322
LEMONがいつ発表された曲だと思ってんのよ。あれはアンナチュラルてドラマのテーマ曲として作られたものであって、tiktok関係無いと思ってるけど違う?
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:11:03.50ID:zweclPYl0
>>325
俺が言ってんじゃなくて業界の定説的になった「分析」だよ
したの香水の段で疑わしいとハッキリ書いてるのも分からんか?
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:13:43.27ID:F9SrsCim0
理屈はよく判らなんけど
id:PRzcqXlu0に同意

だって今初めてちゃんと聞いてみたけど
つまんないんだもんこの曲
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:14:39.59ID:PRzcqXlu0
>>305
音楽体験の少ない人は派手なギミックに惹かれるからだよ。
製作者側のフックにまんまと引っかかっちゃう。
実際は削ぎ落とすことの方が難しくてセンスが問われる。
洋楽信仰する必要なんてないけど、いっぱい音楽聞いてみ。
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:16:19.53ID:2VD+bxsZ0
>>328
元々その分析って、LEMONがtiktokで再燃した理由の分析ではなくて?お前の書き方たと「レモンがいきなり歌で入るのはそうだ」てなってるから、コンテキストとしては、tiktok世代をターゲットにして作られたような話になってるぞ。
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:16:39.33ID:8qHebnJZ0
ボカロ曲がめずらしいってのもあるだろ
それに出来がイイしセンスもある

ただ昔からボカロ曲聞いて慣れてるやつらは
ああボカロ曲だねと聴いた瞬間一発でわかるからなw

オレは別に買ってまで聴く曲じゃないと思ってるが
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:16:41.54ID:PdiTwJM+0
チャットモンチー以降ワラワラ湧いてきた
下手ウマ地味ブスを歌い手に選んだセンスは大したもの
オタクに受けて女に嫌われないいい選択
アレを超絶技巧高音歌姫にしてもダメだし
美人にしてもダメで絶妙
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:18:45.91ID:2Zfz0ZMv0
店長がミノフラットからレになりファへと幅があるから凄いんだろ
聞けばわかる
あとテンポが135ぐらいあり疾走感
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:22:21.57ID:2VD+bxsZ0
>>336
「夜を駆ける」は超絶技巧高音系歌姫入ってると思ったんだが違うのか?歌ってみたで撃沈している奴ら見る限り。F5からG3まで音域ありつつ、リズムの取り方もかなりむずかったはず。
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:22:39.42ID:zweclPYl0
>>334
めんどくせー奴だな
レモンがそうだと言われてるってのも業界の「分析」の話だろ
脊髄反射で突っかかって来て言い訳後から考えんなや
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:25:07.53ID:d6N9sPJA0
結局四つ打ちの呪縛からは逃れられないんだよ
近代の日本人と異常に相性が良い
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:26:11.27ID:NTImsjqP0
一曲聞いたら飽きる曲
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:26:25.50ID:2VD+bxsZ0
>>339
言い訳も何もお前の業界の分析って話が時系列的におかしいだろって指摘してるわけ。

そして業界の分析がそんな根本的なミスを犯すわけはないのだから、お前がその分析を間違って理解していると考えるのが自然でしょ。
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:27:19.72ID:4Ld+O3G90
AKBとかEXILEとかの曲よりは全然良い
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:27:19.95ID:srYtaQRt0
なんかゲーム音楽感がある
ファミコン時代の忙しい音使いを思い出す感じ
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:28:18.34ID:B5WCqzYF0
イクラちゃんが可愛い
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:29:07.42ID:RUp5T7Hl0
震災前あたりから少しずつ若年層を中心にボカロがガチオタク以外にも受け入れられるようになったのは実感としてある。
その層が今10年スライドして子供が出来たりして支持層が盤石になった感じある。
俺はボカロブームの始まりに青春時代してたけど、受け入れられなかった。
まぁアニソンゲーソンクラシックばっか聞いてたからある意味こっちのが変人かもしれんw
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:29:16.24ID:uPd8AIwA0
>>332
OKAMOTO'Sのステマは?
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:29:25.76ID:Qb/NEpfA0
ID:2VD+bxsZ0
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:31:48.81ID:EO4Xpp+20
>>349
俺もニコニコ流行ってたときに青春だったから生きづらかったわ
今の子供達はいいよな
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:32:13.24ID:EF8dj8lQ0
出す曲全部聴けるのがすごい
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:32:39.40ID:8qHebnJZ0
うっせえわとか曲と歌詞自体はボカロ曲としては駄曲だと思うがな
Adoっていう女子高生の才能でバズったんだろ
あのヴォーカルは才能あると思うが歌い手は曲選んだ方がいいな

あの子じゃなければバズる要素がないw
気持ち悪い歌詞で炎上ならするだろうがw
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:33:15.54ID:ALz2BT2l0
夜にかけるは好きなんだけどそれ以降の曲だと似たようなフレーズが度々出てくるのがもったいないというか
センスで曲作ってる分手癖なんだろうなとは思うんだけど
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:36:09.56ID:nNsVB00a0
>音楽作家のMUTEKI DEAD SNAKE氏が解説する

お前に聞いてない
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:38:23.26ID:xyBCffgh0
おっさんだが他の曲聴いたら割と普通だな
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:40:19.11ID:hewreRPI0
>>349楽曲に合わせた映像を作る(完璧に作らずアマチュア感を残す)、速いテンポに歌詞を詰めるだけ詰め込んで意味深にしてリスナーに考察させる、
物語形式にして楽曲以外の発展をさせる(小説やら物語の続きの新曲など)
このあたりは2010年前後のボカロっぽい
ただこの頃のボカロはニコニコ動画という閉じた空間で、オタクや同人などのアマチュアの間で盛り上がっていた
これらを一般的にオシャレにして商業化したのが最近の流行りなのかな

昔ニコニコに入り浸っていた者としては個人的にはあまり新しさを感じない
もっと良いボカロ曲がいっぱいあったのに…
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:40:20.38ID:OHOalUkN0
おっさんだけど良いと思うよ
MAD系の動画が特に
ヒロアカのジェントルのやつ
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:44:21.54ID:jKyNxui50
>>302
こういうのメタルコアっていうんじゃないの?
世界ともリンクしつつ日本の音楽として特色持ってるのは悪くはないんじゃないの?

ぼくはメタル嫌いだからどうでもいいけど
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:44:27.78ID:7JwQeyxl0
心地よい声とソコソコのメロディだな
細けぇこたぁいいんだよな
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:45:01.45ID:cZeCKIZ20
ああ、HEYSABOSHI 夜に干せる ね
俺が最初に気づいて最初に飽きた奴だわ
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:45:06.61ID:y0Xsc7KZ0
>>360
子供が小学高学年になった時色んな音楽を聴かせようと、ボカロ曲聴かせてみたりして、親の自分が当時なぜかはまった。
今の曲と比較して昔のボカロ曲の方が好きかも。
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:49:23.75ID:Fg2ZiuGf0
まあ、詰め込んだ曲って日本人好みなんだろ
アニソン、ゲーソンやボカロとかもそう
ヒャダインもスカスカだと評価されねえって言うてたし

メタルはなぜか市民権をあんまり得なかったけど
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:52:06.40ID:QFwkIpvS0
ヒャダインの笑顔百景が海外でバズってるよ
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:56:14.38ID:RUp5T7Hl0
>>353
ちょうど中学高校でハルヒやけいおんブームが来て、オタク達はめっちゃテンション上がってる横で一般人の冷たい視線を感じてたな。
多分明確な軽蔑や差別的な感情を普通に出してた最後の世代かもしれん。
2011年にまどマギが出てから有名人とかこぞってアニオタ宣言しだしてすっげぇ違和感あったのと、後輩や塾講師時代に学生がカラオケでボカロ歌ってるって聞いたときにはたまげたわ、、。
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:58:00.29ID:MWx3b6hU0
>>18
> 仕組んで確実に当たれば苦労しない

だから仕組まなきゃ絶対に当たらないんだよ。
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 22:59:29.91ID:X5qF2abS0
割と好きだけどボカロだなぁって思う
10年前の有名ボカロPと歌い手タッグの野性のプロみたいな感じ。PVのクオリティも
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:00:19.57ID:ALz2BT2l0
>>368
何回も繰り返し聞くかどうかな部分もあるのかも
夜に駆けるならそれこそピアノの音を追うだけでも十分聞けるし
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:00:33.63ID:8qHebnJZ0
最近はすっかりニコニコとか行かなくなったが
東方アレンジの歌い手やバンドってまだやってるかね?w
岸田教団&THE明星ロケッツってあのころああ才能あるなあ
コレはプロでいけるんじゃねーかと思ったが今どうなってんのかね?w
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:00:52.22ID:rbOonMgQ0
安っぽいスカスカな音が10代に受け入れられた。って事だな
ボーカルも歌はうまくないけど早口は得意。
ほんと学芸会の安い音楽だよ
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:03:03.58ID:RUp5T7Hl0
>>377
正直ランキングだけ見ればわかるぞ。
アマプラやネトフリですら見れるアニメ本編映像とYoutuberがニコニコに出張しに来てるような実況動画しかない。

MAD系はほぼ消滅。ボカロは覚えてないけどマジで10年前のニコニコの盛り上がりは皆無さ。
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:05:51.17ID:KQbMN8Md0
ほぼボカロだからボカロが当たり前の世代にはウケはいいでしょ
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:07:49.57ID:Fd0ZPa4C0
ボカロ曲は音を詰め込みすぎて幼稚派
vs
ボカロ曲はスカスカな音でゴミ派
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:08:51.89ID:KQbMN8Md0
>>373
てか企業は目ざといからねいけそうなのは幅広くプッシュしてるよ日の目を浴びるのはほんの一握りだけどね
0383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:09:19.40ID:xyBCffgh0
音詰め込み過ぎってのはjポップの伝統
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:12:16.26ID:jKyNxui50
>>368
アニソンはメタル色強いと思うし芸スポの洋楽おっさんスレも7割メタル3割ロキノンだと思うぞ

うっせえわもメタルだと思ってる
だからメタル嫌いなぼくはあんまり好きじゃない
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:12:48.65ID:6hfhySwu0
最近若者にウケてる楽曲はYOASOBIにしてもキングヌーにしても
歌詞が意味不明で薄っぺらなのがウケてるよね
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:13:06.72ID:qA3e4ZSj0
ヨアソビは正体不明なボカロとしてそこまで跳ねそうもなかったけど、
イクラさんがちょっとスローバージョンの動画出してから一気に好感度があがって曲も再燃したような
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:14:01.97ID:KQbMN8Md0
>>385
こてこてのメタルは敬遠されるけど一昔前のアニソンとかV系とかは普通にメタルよりだったよね
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:15:01.69ID:jKyNxui50
>>378
>>381
スカスカな音なのか?よあそびて
アルビニ録音とかdcハードコアとかヤングマーブルジャイアンツくらいじゃないとおっさんはすかすか認定出来ないよ
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:16:35.17ID:xyBCffgh0
みんなスマホで音楽聴いてるから音はスカスカでイイんじゃね
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:16:42.29ID:Fd0ZPa4C0
>>387
KING GNUの歌詞が意味不明って意見は初めて聞いた。白日、三文小説みたいな人気曲は分かりやすくて刺さる歌詞じゃね?
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:18:31.04ID:Fd0ZPa4C0
>>390
オレは幼稚て結論は支持しないけど、音を詰め込んでいるという指摘には同意しているから、>>378がおかしいと思ってるぞ。
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:20:18.12ID:uY2Csft/0
>>387
YOASOBIって原作小説あるから多分見たら全部分かると思うよ。というか世界観をしっかり再現してるって感じ
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:20:46.28ID:8y89LBn+0
「白日」って意味は「真昼間」だからね
「雪で真っ白」って意味で使っててアホだなぁと
0398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:21:26.50ID:q6UMyDFW0
若者の部類だけどこれも紅蓮華もうっせえわもフルで聞いた事ないし聞く予定もない
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:21:44.56ID:Fg2ZiuGf0
>>385
それを本来日本人はメタル好みのはずなんだろうが、アーティストとしては流行らなかったねと言ってる
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:22:18.57ID:oNzGNYK30
サウンド的には15年くらい前からNjabesとかその周辺がやってたやつだよね
別に新しくはないけどお遊戯アイドルの曲ばかり聴いてた世代にはたまらんだろうね
0403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:24:06.86ID:4Ub59iQh0
好きだけどボーカルとしては
遊びが無さすぎてこの先苦労するだろうなと思う
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:24:39.55ID:6hfhySwu0
>>395
そうなんだ。こんな意味不明な歌詞を書く人の小説は意味不明だろうな
尾崎世界観の文章くらい意味不明なのかな?
こういうアーティストは歌詞に深い意味などなくてメロディーの一つくらいの認識なんだろうなとは思う
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:25:41.90ID:pS4FHJNV0
この手のサウンドは
むかーしピアノハウスmixなんかで流行ってた
その後EDMになるから廃れたんだよね
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:26:24.13ID:6hfhySwu0
>>405
歌詞がね
タイトルも取ってつけた感じじゃん
俺たち三文小説と言っておきながら
書き直すって言ってるし
書き直すんじゃん
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:27:06.59ID:djybLaFV0
>>392
多分意味が分からないように耳に蓋してるんだと思う
聴いたら負けくらいな気持ちで笑
0413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:27:19.43ID:b7h1PhzT0
ガラパゴスが悪いみたいなこというのいるが
こういうのはむしろ独自性あるガラパゴスのほうがいい
アニメも昔からの2Dのままなガラパゴスだから需要ある
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:27:52.24ID:sea9HBl40
関ジャニの音楽番組おまいら好きそう
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:30:01.56ID:PTFR+0aE0
>>6
全然違う感じの曲なら別のアーティストの曲を聴けば良いからなぁ
似たような曲で良いんじゃないの?
0419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:31:04.54ID:haV/00tr0
ソニーの工作員が絶賛しておりますな
相変わらず
0420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:33:33.33ID:oNzGNYK30
>>409
なに普段何聞いてるか興味あるわ
ちょっとお勧め紹介して
あ、Jazzはなしね、俺詳しいから
0421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:34:17.17ID:YmmgzUvc0
自分はおっさんだが、初めて聞いたときはPsy・Sを思い出した。
ikuraの声は、小谷美沙子を思い出したよ。
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:34:34.57ID:b7h1PhzT0
洋楽そっくりやっても所詮猿真似で
本場の洋楽に勝てるわけがないからな
ガラパゴスでいいんだよ
0423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:34:39.32ID:6hfhySwu0
キングヌーは歌ってる人はまだマシだが、スカしてる奴いるよね?あいつが苦手
昔のミュージシャンみたいでダサい
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:35:37.83ID:4tTLN5bx0
男の顔がヘビっぽいのにナルシで無理
0427名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:39:44.70ID:6hfhySwu0
>>420
ジャズならハービーハンコックのカンタループかな

ポップスなら中島みゆき、椎名林檎、あいみょん、長渕、AKB48、乃木坂46、美空ひばり、堀内孝雄、谷村新司、カネコアヤノ、くず、ファンタスティポかな
0428名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:40:30.93ID:Fd0ZPa4C0
>>411
まぁそう思うよね。あれ理解できないなら、日本語不自由選手権優勝するレベルだと思う。
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:41:47.23ID:e/wR9sMa0
>>1
ありえない楽器演奏、早回しにしたようなメロディ
全部ボカロP全盛時代からの流れだろ
当時無名のまま消えていった連中が哀れ

新しかったのはメインストリームの星野源が早回し手法を取り入れたことくらい
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:46:38.70ID:Fd0ZPa4C0
ここでYOASOBI批判してる人らは、ずとまよ、ヨルシカ、YOASOBI、yamaあたり全部アウトてこと?もしかしたら米津も?
0435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:50:19.34ID:3c3f8cRw0
16分のシーケンスフレーズを回し続ける、てのはそんな珍しい話でもないと思うけど
クラシックなんかでもよくあるし、ゲスの極みなんかも似たようなことやっとるやろ

声がいい。曲は…うーん。まあいいんちゃう、邦楽らしくて
0436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:50:41.67ID:xyBCffgh0
>>432
批判ってほどでもないが全部苦手だな
そんな奴はこのスレに来るなって話だが
0438名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:51:41.91ID:e/wR9sMa0
>>10
ニコニコ出身者のちょっとグロイの(自殺や殺人を匂わせる)とか他人を罵るのとか千本桜とかの独特の気持ち悪さが苦手

米津がそこから抜け出せたのは普遍性を目指したからだろう
0439名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:52:23.50ID:/icsbcXB0
夜遊びって曲調とか歌い方とかが
どれも同じに聞こえるよね

もうすでに飽きられてるんじゃね?
0440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:53:15.26ID:e/wR9sMa0
>>427
きんぐぬーは普段はJポップで売れるためにサザン、ミスチル、林檎とかを研究して歌詞書いたって言ってるから理解できないのはそちらの方が問題では
0441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:54:15.27ID:oNzGNYK30
>>432
というか自分が聴いてる音楽が正解で高貴なものと思ってるのが基本だろ
意見なんて合わないのが普通だよ
ちなみに俺は言葉に重きをおく人こそhiphopを聞いてほしいと思ってる
0442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:54:42.49ID:6hfhySwu0
>>440
そうだとしたら、研究の仕方を間違った上にアウトプットも間違っているとしか言えないなあ
0443名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:56:06.04ID:xyBCffgh0
>>441
ところでどこら辺がヌジャベスなの?
0447名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:59:12.14ID:uY2Csft/0
>>406
違う違う歌詞を書く人と小説書いてるのは別だよ。既存の小説を楽曲化してるってだけ
0448名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:59:24.97ID:MSpu6qFW0
>>22
確かにクッソしょうもない人生おくってるお前が言うと説得力あるな
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:00:11.16ID:cQouV7MX0
アルバム聴いたけど、半音の使い方が独特だよね
俺なら絶対やらない使い方平気でする
それが個性になっている
そういう違和感と個性が武器になっているインパクトは、aikoのブルーノートのトーンや使い方以来かも
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:00:20.18ID:4wzFj6H50
間違いなく批判してる層に向けて作った曲ではないな
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:02:04.80ID:Kk07JtGw0
曲は良いが、MVがね
0455名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:02:51.46ID:BFSqf7jE0
>>432
よあそびだけまだ聞けるけど他は苦手かな
きんぐぬーと米津は嫌いかも
他に出た名前だと星野源はドラムがおもっくそニューウェーブでようやるなおもたけど好きではない
サケロック自体そんな好きじゃなかった

ガラパゴスなことは悪い事じゃないと思う
洋楽丸パクリよりいいと思う
ただぼくがメタルが好きではないってだけ

歌詞がどうたらレスしてる人は的外れだと思ってる
0456名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:03:00.91ID:8KLiXDqC0
>>437
ボカロP時代の米津の歌詞なんてわけわからんぞ
そのわけわからんかんじが若年層にうけてたけど
いまは王道J-POPバラードで全層にうけてるかんじ
0457名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:03:59.02ID:zZKDdQQo0
>>447
なんだそりゃ?
その小説の作者とは組んでるのか?
それとも気に入った小説を見つけるたびに作者に連絡してるのか?
それにしても自分たちで曲のアイデア考えないなんて、どういうつもりなんだ?
0458名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:05:23.93ID:zZKDdQQo0
>>456
そんなん言ったらメジャーデビュー前のあいみょんの曲も意味がわからない

メジャーデビューとは意味がわかる歌詞をちゃんと書けること
それがやっぱり売れ線てことなんだよ
0459名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:05:32.61ID:OjDI2g740
星野源の話をする人
サケロック時代から知ってるアピールしがち
0460名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:07:04.20ID:BFSqf7jE0
>>401
ヌジャベスぽいとは全然思わんかった
luv sic pt3とmixしてるのが出回ってる君の知らない物語とかいうアニソンには似てるとおもた
0463名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:08:25.44ID:hi6y/fok0
フォロワーがどんどん出てくる
レコーディングでディレクターが
「そこはもっといくらちゃんみたいに歌って!」
とか指示してそう
0465名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:10:42.96ID:XoEr8C0N0
打ち込み系はどれも初音ミクっぽく聴こえる
声は違えど米津とかもそうで、時代なのかなーと
初音ミクあまり知らないけど
0466名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:13:40.65ID:hPM4HNc10
>>457
もともと企画みたいなので立ち上げられたユニットなんだけど、小説が投稿できるサイトで小説募集してそこで大賞に選ばれたタナトスの誘惑ってやつを楽曲化したのが夜に駆けるなんだよね。その後は楽曲にしてもらうために小説を書くっていう流れになってるんよ。だから全部の歌に原作があるってわけ。
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:14:08.89ID:BFSqf7jE0
>>464
ヒップホップは好きなの?
ジャズ好きって事は相当詳しそうですね!
おすすめのヒップホップ教えてください!
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:17:24.02ID:V/Rl0eRC0
ってかこの曲以外刺さらなかったな俺は
あとは良い曲だよねって感じ
この曲は気合いが違ってた
この曲以降ボーカルに肩入れしすぎてね
0472名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:18:45.15ID:hPM4HNc10
>>469
いや、サイト上で募集しただけだから売ったりはしてないと思う。YOASOBIを通して売ってた気もするけど、ネットで全部見れるしよく分からん。
0473名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:18:47.40ID:6N9RWlHN0
こいつらとにかく曲がワンパターン
引き出しが少なくてつまらない
0475名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:22:21.62ID:cQouV7MX0
めちゃくちゃ音域広い&ブレスポイントのない曲をさらっと歌いこなしている感じがボーカロイドちっく
切り貼りとかしてるのかな
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:23:14.36ID:xdTXNwu00
ラスサビ転調ってちょっと昔だとダサくてご法度扱いじゃなかった?
クサメロっていうか
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:26:06.78ID:OjDI2g740
少しは自分で調べろよ
0480名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:30:36.51ID:gK1DNlPl0
元ネタは小説なのかじゃ小説みないと歌詞の意味分らんって言ってるのも普通ってことか
0481名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:31:05.69ID:gyAR3dfw0
>>345
何もおかしくないよ
そういう話はドラマ終わった後で売れてから出て来た説だし
0482名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:31:36.39ID:42FKmR3C0
>>281
ボカロは、オタクで非リア充の陰キャ文化と結び付いてるからね
でも今の若い世代の鬱屈とした気分をうまく掬い取ってると思うわ
クサくならずにイイ感じに切なくまとめてるもん
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:32:15.06ID:zZKDdQQo0
>>479
ヨアソビの楽曲はYouTubeで聴こえてくるけど
だからって詳しく知りたいと思って調べる人は何%いるかね?
ほとんどは曲聴いてるだけでは
0484名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:32:27.00ID:urrlFtbN0
バリバリ加工してるんだろうと思ったら生歌でビックリした
アルバムもヨアソビ版も初音ミク版も買ったわ
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:32:32.93ID:Yfd4Nv/M0
YOASOBIも良いがヨルシカの方が好きかな
もっと言うとn-bunaの作る曲が自分に刺さる
聴いてて心地よいし、飽きない
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:39:34.82ID:8KLiXDqC0
>>482
オタクで非リア充ってニコ動だから?
いまユーチューブが若い奴に人気なのと
同じようなものだったんじゃないの?
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:46:36.78ID:Yfd4Nv/M0
>>486
ヨルシカのボーカルさんヨルシカ結成まで台所で鼻歌歌うくらいしかしてない一般人だったとか
練習もしたんだろうけど、天性のものがあったんだろうね
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:47:59.34ID:4rgisBrB0
まぁボカロは浸透したわ
イベアクティブ100万人のプロセカのユーザーが10代メインって辺りも
世代を越えたのを実感させる
0491名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:53:23.33ID:grzMCTWf0
この勢いで90年代JPOPを絶滅させてほしい
団塊ジュニアのお蔭でしぶとく生き残ってる
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:54:23.76ID:zZKDdQQo0
でもヨルシカは顔を出さないとか、聴衆を舐めてると思うんだよな
0493名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:57:56.44ID:zZKDdQQo0
>>491
歌詞のレベルが高いのは70年代〜90年代のJ-POPだよ
専業作詞家がちゃんと歌詞を作っていた時代
今の若者向けはメロディー作る人が意味がわからない歌詞を「飾り」に付けてるだけだから
阿久悠や松本隆などの名作詞家と比べたら見劣りする
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 00:59:46.42ID:42FKmR3C0
でもこの曲はサウンド面というより
純粋に詞曲の良さで広く刺さったと思うわ
イクラちゃんがアコースティックVerでやったらもっと切なさが際立つよ
ピアノ伴奏だけとかね
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 01:01:57.14ID:uhDhjxZ50
>>432
ずとまよはない
ヨルシカは苦手
YOASOBIは一時的ブーム
yamaはどうでもいい
米津はキングオブ過大評価
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 01:03:25.17ID:sBNlEnbJ0
>>432
YOASOBIは夜にかけるしか好きじゃない
米津はリズムが合わないので苦手
ずとまよとヨルシカは結構好み
yamaはあんま詳しくない、よく組んでるくじらってボカロPは結構好みだけど
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 01:05:39.73ID:sTWBkejy0
>>1
最初嫌いだったけど…テレビで見てから個性的だしよくなってきた

うっせわ
の誰だっけ?
あれは完全チェッカーズのギザギザハートのパクリだよね
初めて聞いてすぐ思った
0499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 01:07:24.64ID:UvBwv3TM0
オートチューンなんて使ってねーよいくらちゃんナメんな
いい加減な記事書くなよ
0500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 01:10:36.70ID:s5u+yBhB0
>>496
宇多田ヒカルは海外の洋楽のトレンドと同期してるから、今の日本では売れない(演奏の音数少ない、メロディよりリズム重視など)
「宇多田ヒカル」がやるから大衆も受け入れてるけど似たタイプの女性シンガーはことごとく敗れ去ってる
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 01:14:11.14ID:m7MtPkGU0
>>417
結果良いじゃん
本家より好きかも
0502名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 01:14:22.16ID:3ExKcIyJ0
すでに風前の灯火
0503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 01:35:29.35ID:Ztsz3oKp0
アイドルソング好きだけどなあ
ジャニーズとかはさすが結構良い制作陣が作ってるし
元気になるよ
0504名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 01:54:54.11ID:5osTucrW0
アルバム再販まだ?
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 01:55:19.28ID:VShzPYVu0
群青って曲のサビは、ケミストリーのメリーゴーラウンドって曲によく似てる
まあそんなこと言い出したらきりがないけどね
0506名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 02:10:49.59ID:XoEr8C0N0
過去の偉人と比べるなんてツマランことしながら聴いたりはせんでしょ若い奴らは
理屈に耳澄ませてどうすんだ
0508名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 02:38:36.97ID:EKNEuaci0
このタイトル見ておもっきりスピッツだと勘違いしてなんで今更夜を駆けるが流行ってんだろうと思ってたわ
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 02:47:22.96ID:uKxPwv+Y0
バンド名に「夜」と付かなくても
<音楽的に>「夜系」バンドは在るんだぜ!?
「夜」、「ボカロ」のDNAを持つ、夜系音楽

スレ
夜系ヨルシカずっと真夜中YOASOBI美波yama
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musicj/1613161851/
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 02:50:10.06ID:nufk7vRn0
なんかもう飽きた
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 02:53:46.45ID:uKxPwv+Y0
YOASOBI、ヨルシカ、ずっと真夜中でいいのに。だけではない
「夜」とバンド名につかないが、夜系な音楽をやってるバンドの流行はある

夜系≒
201?年頃からどうやら夜系な音楽は在る

ボカロやネットで流行してる音楽の形
一人でイヤホンで聴いたりするのに適してる音楽
静かなAメロBメロ(曲初中盤)も聞き所
サビが長い
AメロBメロサビそれぞれの境界がハッキリしない(ダラダラ弾き語り)
音があまりうるさくない
中二病な歌詞
死ぬとか、世界が終わるとか、物騒な、暗い歌詞
日本語として少しおかしい歌詞、難解な歌詞
夜とか、星空とか、ロマンチックな歌詞を使ってる事もある
MVはアニメを使ってる場合も多い
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 02:57:56.24ID:2skcuXny0
すでにサブスクやyoutudeでヒットしてたけど紅白でてさらにネットしない層に見つかってヒットした感じやな
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 02:58:51.39ID:HFwecHHs0
麻枝率のピアノと
グルーヴもスイングもしないジャパンビバップのリズム。
アニソン、アニメのサントラは、こんな音楽ばかりですよ。
あそこは音楽に関してはド素人の集まりですから。

一番程度の低いハイソサエティ音楽。
こんな渡辺真知子みたいな声の人が歌う必要のまったくない音楽。

麻枝はギャルゲの作家の名前。
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:00:59.82ID:HFwecHHs0
これがそんなにいいならこれでいいから、五輪で流しまくって
生のフィードバックをちゃんともらって
全世界を牽引する一大シーンに練り上げてほしい。
世界中が真似する音楽に育ててほしい。

このままじゃ全然だ。
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:02:07.92ID:uKxPwv+Y0
例えば
THE BINARY(ザ・バイナリー)は、「夜」とバンド名にはつかないが音楽的には夜系音楽ジャンル
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:14:28.12ID:uKxPwv+Y0
例えば、

古川本舗
神山羊
THE BINARY(ザ・バイナリー)
シキドロップ

は夜系
「夜」とバンド名につかないが、夜系、
特に、古川本舗は、2009年頃から曲出してる
例えば
古川本舗のAlice feat.初音ミク が、夜系音楽といえる
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:15:04.39ID:gk3iuh/l0
うっせーわだっけあれもそうだけど、みんな好きな曲聞いたら良くない?って思う
0522名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:16:45.39ID:SdLuWUy70
この人らの曲はどれもポップンミュージックにありそう感がする
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:27:10.42ID:uKxPwv+Y0
夜系音楽は、夜寝る前とか、深夜に聞くようなのが
夜系の、元々の意味だから
秒針の音とかを楽曲にいれたりしてる

古川本舗 Alice feat.初音ミク

これを聴かないと夜系は何かわからない、
今の売れてるYOASOBIは夜系ボカロの上澄みを掬ったようなもの
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:28:27.35ID:ZFdjmLhF0
>>28
おれビートルズからフュージョンのじじいだがこれは理解できるわ
Ayaseは小中のときはクラシックピアノやっててコンテストにもでててバッハやショパンをやってたっていってるがこの曲はそのクラシカルな雰囲気満載のどちらかといえばバッハよりショパンロマン派
メロディが和物風だと言われるが実は明治以降の西洋化された日本のメロディよ
蛍の光とかスコットランドとかアイルランド風
そこにショパン風ロマン派のコードが特にG7のフラット9thがそれらしい味出してる

そしてピアノもショパンまで崩してないけどそんな雰囲気

しかし途中は「だってさ」ってところ徐々寺のタヌキ風のわらべうた風にしてるところは和物によせて

さらに展開手前ではそれまで上下に動きまくってたメロが一転一本調子になる
そのかわりピアノのオブリガードがそのメロに絡みつくように上下に飛び回る

その後展開がピアノソロ
そして唯一繰り返しのないユニークパートからだってさを経て
あとは有名な半音下がってそのあと三半音上がってエンディングに向かう

さらにテンポアップで星野源の恋的な今ウケ

これBPM130だがこれを90でやれば小林幸子や石川さゆりや五木ひろしでもこぶしいれて情緒豊かに歌えるメロディではある

そのテンポならばあさんたち1拍3拍で手拍子足拍子で涙流して一緒に歌うぞ

そんなよく考えられた名曲よ
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:31:15.43ID:ZFdjmLhF0
>>520
夜といえば誰でも知ってる用語だからな
だけどニガミだってカミサイだって夜だ
だいたい朝と昼と夜しかないんだから血液型より分類は少ない
そわな分け方は血液型以下の意味しかない
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:32:03.32ID:ZFdjmLhF0
>>519
じゃそれもロマン派のパクリなんだろ
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:35:04.53ID:ZFdjmLhF0
>>496
40代と20代比べてる時点でなんだな
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:36:54.05ID:45BuL+BL0
秋元グループとアミューズ勢を完全に消し去ったことは誉めるべき
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:38:52.87ID:QyS2bJXq0
21世紀以降の流行歌は全く響くことなかったから
80年代90年代の曲ばっかり聴いてたが
YOASOBIは完全に過去を克服したと思う
才能が突き抜けてる
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:39:39.15ID:L7uPNMqn0
メンヘラ彼女がいると妄想するキモ男が一人で自殺する曲やで

きんもー
0532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:39:54.42ID:ZFdjmLhF0
>>530
生きててよかったな
おめでとう
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:43:22.12ID:ZFdjmLhF0
>>531
流行歌ってのは昭和の時代でもそんなもんだ
宇多田ヒカルのかあちゃんのうたとか
15 16 17と私の人生暗かった
夢は夜開くんだよ
ほら夜なんて昔からなんだよ
昭和なんて不倫や浮気や死んでやるって歌が家族で見るテレビの中心だったぞ
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:45:25.71ID:ZFdjmLhF0
あとヤクザの歌とか
今でいうイケメンたちはヤクザのうただった
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:49:49.91ID:ZFdjmLhF0
>>526
夜といえばBUMPは天体観測からオーロラまで夜尽くしだから夜なんてので引っかかってるのはほかに表す言葉を持たないやつしかいないだろ
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:51:23.94ID:ZFdjmLhF0
>>535
オタクとか時代がかった言葉な
ビートたけしたこ八郎から電車男くらいまでの古語
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:53:30.43ID:uKxPwv+Y0
古川本舗 Alice feat.初音ミク

2009年頃に、ニコニコ動画に投稿されてるらしいが、
これと、
YOASOBIのハルカとか、YOASOBIの曲のイントロはよく似てる

古川本舗は、米津玄師もリスペクトしてるボカロPで、米津が古川のライブに行っていたくらいで、米津の音楽にも影響与えてる
夜系の祖の一は、たぶん古川本舗や
0540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:54:51.68ID:ZFdjmLhF0
>>538
ハルカなんてむかあしからあるほんわか系サウンド
しかしいい曲だ
0542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:57:26.35ID:UGWpwe780
>>10
「心に刺さる」とかね
いつから言い始めたんだろう、本当に嫌な言葉。恐らく広辞苑の類にも載ってなかったはず
またダウンタウンなのかな
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 03:59:19.75ID:ZFdjmLhF0
>>539
いやボーカルにしてはそんなに譜割り細かくないぞ
BPM130だ
ダンスやクラブじや普通のビートだ
これで速いとかいってるやつは音楽やったことないだろ

ただし速く感じさせてる
それは機械的なビートのノリがそう感じさせてるだけ
ボーカルは実はそれほど速くはない
それより音程の飛び具合のほうならまだ話はわかる
そこがピアノ弾き的なメロなんだよ
0544名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:01:21.66ID:Zi7fEdtZ0
>>391
それなりに金をかけたシステム、いいイヤホンとかヘッドホンみたいな
そんな環境だとスカスカに聴こえるのかもな
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:02:29.35ID:ZFdjmLhF0
>>541
でもAyaseは元々バンドのフロント
メロコアだったかな
そのボーカルだから
曲もバンドとしてスタジオで作ってた経験が先よ
体壊してボカロPは仕方なく踏み込んだエリア
まだ2年とか3年だぞ
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:03:23.65ID:ZFdjmLhF0
>>544
AyaseはMacでしか聴いてないんだからそれでいいんだよ
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:10:00.62ID:xSFzQJjX0
これもそうなのかもしれないがうっせぇわの方がボカロ曲みたいに聞こえるわ
ボカロ曲を歌い手()に歌わせた感じ
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:11:26.58ID:3uOg9cQI0
千本桜と似てる
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:11:37.40ID:uKxPwv+Y0
元々、夜寝るまえに聴くようなボカロのジャンルがあったんよ、
その代表的なボカロPは何度もいうが古川本舗、
それとあごあにきpダブルラリアット、眠くなるようなボカロ音楽
米津玄師も、迷える羊とか、睡眠関係に引っかけてボカロ音楽をやってる

それに便乗というか、ソニーの企画ものとして乗っかったのが、
YOASOBI
0550名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:11:39.92ID:ZFdjmLhF0
>>547
正しい
あっちの方がB級グルメ感
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:12:50.66ID:GxK0IJcM0
ラジオで名前聞くがおそらく聞いているのだと思う。
が、全く気に留めたことが無いので知らない。
おそらく大した曲じゃないので琴線に響いてない。
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:15:58.67ID:ZFdjmLhF0
>>549
当初の企画のそのレベルは超えちゃったから
その話は今となってはどうでもいいかも
その発想はAyaseがしたわけでもIkuraがしたわけでもない
金儲けするのになんかないかなと思ってたレコード会社の企画の一つ
懐メロCDの企画と同類の
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:18:59.94ID:ZFdjmLhF0
>>549
だから
「ソニーの企画ものとして乗っかったのが、
YOASOBI」
じゃなく
「ソニーの企画がYOASOBI」

YOASOBIはAyaseが提案した名前らしいがプロジェクトがあってAyaseが声かけられたわけだからYOASOBIがのったんじゃない
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:20:38.81ID:ZFdjmLhF0
>>551
オレもサザンとかミスチルとかイエモンとかルナシーとか響かないから同じようなもん
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:33:14.12ID:xNiVyHSh0
ボーカルが整形してない自然体なのが良い
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:35:23.97ID:4qZub7h+0
>>547
いやみたいとか感じじゃなくて普通にボカロ曲を歌い手が歌っただけなんだけど
それ以外の何だと思ったの?
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:37:20.10ID:bYuNHbuL0
聞いたけどそんなにバズる理由はわからん
有線で流して刷り込みさせたとか?CMで?
そういうことならわかるけど
0560名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:41:13.47ID:ZFdjmLhF0
>>559
ドラマを1.3倍でみるのが普通の時代にたるい歌は飽きられてると思う
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:43:30.15ID:l4MfeUYa0
なんか夜に駆けるだけが凄かったみたいな風潮にしてるのは大間違い。
これまで発表してる全曲、完成度が高い。
YOASOBIは2人とも天才でありこの組み合わせも最強である。

二人組ユニットでここまで最強感あるのはB'z以来といっていい。
他人の小説から歌詞を作るという点も革新的。
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:44:58.05ID:wXMNbMxw0
むしろ古臭い部類だと思ってたけど
言い方悪いから訂正すると枯れた作りのサウンド
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:46:16.90ID:ZFdjmLhF0
>>561
その通りと思って読んでたが
最後の2行はなんだな
最後は特に
怪物とかアニメ原作にわざわざ小説書かせたとか聞くとめんどくせと思うソニーの担当者そこはもうやめろよ
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:50:18.03ID:4qZub7h+0
>>559
そこはせめてyoutubeとかtiktokとか言おうよ
今の若者に有線とかcmとか鼻くそ程の影響力も無いから
それいつの時代の若者だよ
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:56:19.52ID:AO7CC3G40
>>1の記事と似たような感想を持っていたが
first takeを見たらikuraがくっそ上手くてビビったわ

ボカロ育ちはボカロ曲をカラオケで歌ってきてるわけで
こういうメロディーも肉声で歌えるのが当然になってきてる世代なんだな、
と認識を改める必要があるのではないか
0568名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:57:09.48ID:uKxPwv+Y0
鎖ね少女 ChanGirl のぼる↑feat.初音ミク
2016年
とか
Deco27 弱虫モンブランfeat.Gumi
2014年
とか
ヨルシカ n-buna 夜明けと蛍 初音ミク
とか
聞くとわかるが、
嗚呼(あー、)とか、歌詞に入れたりするところとか、
YOASOBIの元ネタみたいな音が沢山はいってる
YOASOBIは、ボカロ音楽から色々パーツをとってきてつくってる

ayaseYOASOBIは、ボカロ音楽の上澄み
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:02:09.92ID:uKxPwv+Y0
急に、天才ayaseYOASOBIが、登場したと思うのは間違いや

ボカロ音楽の元ネタは2007年頃から沢山蓄積されていて

ayaseはそれを真似るのが上手い
ayaseが急にこのジャンルを作ったのではなくて、
ayaseは遅れて便乗してる側
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:06:06.19ID:CqohdSr20
どうせ在日のごり押しだろ
キモいねん
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:07:21.41ID:p03uIdjv0
ビースターズアニメから来たけど、ビースターズ空気だったからもうどうでもいいやw
0572名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:08:14.37ID:BsvKjUuU0
Tik Tokの流行りに深いワケなんてねーよ
この曲で踊るのが流行っただけだろ
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:08:25.14ID:d7YukgS70
下手でも上手くても天才でも凡才でも、とにかく大手にそれを使って儲けようと思われ無かったら売れない時代。
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:09:04.43ID:9SqLGElB0
おっさんだけどこれは結構好き
うっせえわとかいう奇を衒って売れようとしてるのは唾吐きたくなるけど
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:11:15.52ID:ZFdjmLhF0
>>567
その文だと
Ikuraがボカロ育ちってことにしてる
そこは違うだろ
って事で全体の論理構成はかっこいいのに事実認定の初歩的間違いでただのカッコつけ野郎の印象になってる
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:11:56.18ID:ZFdjmLhF0
>>573
間違い
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:13:28.98ID:ZFdjmLhF0
>>569
ビートルズも最初はそんなもん
その後どうなるかは今後の話
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:15:51.04ID:ZFdjmLhF0
>>568
でも大衆ウケするには訳があるからな
カルチャーは伝承であって突然新しいものなんてない

昔の話はそれしか知識がないからそこから始まったように思ってるだけ

あなたの書いてる元ネタもさらにその元ネタをあなたが知らないだけ
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:17:55.12ID:hQnHf5n30
こーいう口パクアーティストの良さがわからん
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:32:54.78ID:0SJUlO1Y0
ボカロからでメジャーって結構居るけど、一般人でも聞いたことあるのって、
黒うさP 千本桜
ハチ=米津
YOASOBIくらいかな。

PAw Lab(YMOコピー)はBeccaとコラボしてたな。
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:39:49.12ID:G3EfdABy0
昭和の香がするのは本が原案の歌詞のせいかなぁ?

チックタックと〜

の歌い方が凄くいい

ボーカルの幾田りらも今風というより古風で
昭和風だよね
法政らしいけどなんか納得した
慶應青学ぽい感じしない
押し強くないしな
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:47:19.01ID:PJtMqEQ/0
>>157
流行ったように報道してただけじゃん
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:47:38.93ID:EUxAjeop0
ヨナ抜き音階だから案外童謡と変わんない
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:47:50.80ID:uKxPwv+Y0
傘村トータ 僕が夢を捨てて大人になるまでfeat.初音ミク
2018年10月
傘村トータ あなたの夜が明けるまでfeat.IA
2019年1月


聞いてみ?傘村トータは夜遊びよりゆっくりなんだが、色々
YOASOBIぽいから

一方
YOASOBI
1st 2019年12月15日 夜に駆ける
からYOASOBIは活動開始
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:48:11.38ID:G3EfdABy0
最初きいたときは
水商売関係の歌で
昔の歌のリバイバルだとおもってた

昔のフォークソングを最新技術でリミックスしたような曲。
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:51:56.13ID:G3EfdABy0
六本木のキャバクラ嬢にぴったりの曲だと
最初おもったなぁ

最初きいたのが他のyoutuberで派手目顔の
女の子で歌が上手い人だったけど
オリジナル聴いて随分印象違うなとおもった。
なによりボーカルのイクラが素朴顔でびっくりした。
0590名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:03:34.23ID:eXlIaZIm0
>>3
それな
実際テレビがゴリ押しする前はずとまよやヨルシカの方が流行ってた
0591名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:06:51.22ID:sBdF4Zex0
耳心地の良いキャッチーなメロディで90年代のJ-POP界を席巻した
ビーイングや小室サウンドの焼き直し
ちょっと前のいきものがかりやポルノグラフィティと同類
嫌いじゃないけど持ち上げ過ぎるのはどうかなと思う
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:14:12.32ID:r5huBMzA0
この曲批判してる人は決まって「引き算の美学」とか言って「こんな曲を作ってたんじゃ日本は世界に通用しない」とかドヤ顔で語ってた奴がいたが、

モリモリに盛ったハンバーガー食って美味い!と叫んじゃいけないのか、って話

過剰に引き算し過ぎてかえって鼻につくような曲になってるのもあるんだが、そういうのには触れないのな
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:18:22.54ID:k5Zgstcg0
鬼滅とかこれとか当然工作は入ってるが大衆に刺さるものがあるから流行るんだ
工作してもまるで浸透しないものと別物なんだなぁ
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:19:19.17ID:r5huBMzA0
普通だったら削ぎ落とす所をあえて残した所が良い意味で日本っぽいし、場合によっちゃアマチュア臭くも聞こえるのもな

海外向けのが好きな人には多分これが気に入らんのだろう

ボカロ臭強めなので、売り出した側も多分ここまでのヒットは予想してなかったと思うわ
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:19:44.11ID:mUvtlO2v0
横の男ギタリストじゃないのけ
なんでキーボード弾いてんの?
バンドじゃギターだったんでしょ
0598名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:20:54.38ID:uKxPwv+Y0
メレル 宵闇幻燈 feat.初音ミク
2017年11月

泣けど喚けど朝がきて 4ma15 feat.重音テト
2017年

帝国少女 R SOUND DESIGN feat.初音ミク
2017年

ま、夜系、YOASOBIに似てるのは
ayaseYOASOBI(2019年12月)前からある
0599名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:22:33.60ID:IOFRxsTv0
>>595
そもそもケチつける人って工作と宣伝活動の定義もあいまいな気がする
0600名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:24:36.90ID:5KfO/iMQ0
後半のピロピロ聴いてると気持ち悪くなってくる
あんなもん人が歌う歌じゃねえと思ってた俺の感性は正しかったようだな
0601名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:29:15.45ID:LDRaMzmi0
まあ一年後にはそんな曲もあったね懐かしいと言われて消費されてる
0602名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:31:31.11ID:IOFRxsTv0
>>601
そんなことすら言われない曲がほとんどの中でそうやって記憶に残る曲ってやっぱり力があるんだろうなとは思う
0603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:34:21.97ID:r5huBMzA0
モリモリに持ったハンバーガーでも美味いモノは美味い
ミシュランガイドに乗ってる名店でもマズイものはマズイ
コンビニ飯を魔改造したら刺さる人には刺さるメニューに変貌を遂げたりして、それが期間限定で売り出されてヒットしたりする時代だ
それとは逆に
オバマが寿司を食った店?だから何だ?不味いのに美味いと言わなきゃいかんのか?

こんな感じで良いガラパゴス臭がする曲だから聴く人を選ぶのかもな

それにガラパゴスかと思ってたら意外に外で受けたりする事もある(保証はせんよ)
0604名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:36:02.11ID:9blYjdun0
>>591
それはfripSideだね当人もこう言ってるように

小室哲哉や浅倉大介らが筆頭となって普及させてきた「デジタルJ-POPの灯を絶やさない」をテーマに[2][3]、
「アニメやゲームに寄り添いたい」というエゴをスタンスにしている[4]。

YOASOBIはこれとボカロの融合なのだと思う
0605名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:36:39.14ID:EwCtEkO80
みんなボカロ曲ばかりでよく飽きないね
0606名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:38:12.29ID:IOFRxsTv0
>>603
他人にどう評価されてるかでしか自分も評価出来ないって人がいるってだけの話じゃないかな
タピオカだとかチーズドッグ食べる女の子みたいに
自分が何を食べるかは自分に聞くんじゃなくてインスタの流行に聞くみたいな
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:40:09.76ID:XxhJOVy10
>>37
それ
最近は周囲が変な歌が多いから目立つ
0608名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:42:43.72ID:wkGgsVrR0
ゴリ押し不細工チョン
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:43:10.82ID:kMpNIozO0
>>1
いかに安く作るかって意味では勉強になるな
製作費よりもステマ費用が大事ってとこも

もはや音楽という代物ではない
0611名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:47:35.01ID:IOFRxsTv0
>>610
だから?
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:47:42.88ID:c0jGVl960
ボカロの音の細かい上げ下げは一音一音バラバラにできる日本語の特性と関係あるのかね
0613名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:48:46.02ID:9blYjdun0
10年代はAKBなどのアイドルブームが起こりメディアを席巻
fripSideやボカロらはいまいち日の目を見られないままであった
アイドルブームが落ち着き元ボカロPの米津がブレイクして
ようやくこれらが日の目をみられるようになったのである
0614名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:50:12.14ID:CTYnjz1Q0
ヨアソビやうっせえわ、ボカロっぽくて苦手だけど
若い世代にはそれが新鮮なんだろうね
0615名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:50:15.94ID:XAerU6Ec0
まだまだYOASOBI 夜に駆けるってバズるんだw そりゃー売れるわけだ もう一年前以上の曲だよ!?もはや関心はイクラップよ
0616名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:50:27.92ID:AO7CC3G40
>>567
違うの?
今の若い子って小中ぐらいのころにボカロブーム直撃してるのが普通なのかなと思ったんだけど
0617名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:51:09.68ID:AO7CC3G40
>>575 安価間違えた
違うの?
今の若い子って小中ぐらいのころにボカロブーム直撃してるのが普通なのかなと思ったんだけど
0619名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:07:33.87ID:wBASdNA60
ずとまよと未だに特徴の違いがわからない
YOASOBIが良くてずとまよではダメという点はあるのか?
0620名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:09:47.71ID:wBASdNA60
>>595
鬼滅とこの曲の共通点は「死への憧れ」かな

そういうムードあんだろね時代的に
0622名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:15:44.57ID:ZFdjmLhF0
>>619
テレビで感じる印象だが
顔出ししてること
それも普通の人としての親しみやすさで

アーティストというバリアを感じさせないとなりにいる兄さん妹
曲や態度に極端なメッセージがない
その存在も別に主張がある訳じゃない
その普通な感じ
0623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:16:44.11ID:ZFdjmLhF0
>>620
ないよ
普通に耳障りがいいだけ
0624ナンパ師
垢版 |
2021/04/05(月) 07:19:52.62ID:JAiTi42S0
令和の小室哲哉では全くない
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:20:27.25ID:olIlFFX60
今までにもこういうアプローチの楽曲はあったけど
人目について売れまくったのはバックについた企業のプロモーション力。
0626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:21:09.59ID:ZFdjmLhF0
>>624
でも小室も平成の古賀政男じゃなかったからどーでもいいこと
0627名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:22:04.06ID:ZFdjmLhF0
>>625
後から言うのは誰でも言えるな
ポイントはなぜこの2人なのかだろ
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:23:40.74ID:xlseRhNI0
HIASOBI「夜にぬるぽ」
0632名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:34:05.25ID:wBASdNA60
鬼滅のダイジェストみたいな動画
この曲と合わせてあるのがすごい再生数だったりしたし
0633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:37:34.10ID:XAerU6Ec0
>>632
それはYOASOBI裏方の仕掛け人スタッフも言ってたな 鬼滅のMAD動画が意外にバズったと  俺は個人的には反対だが鬼滅の次回主題歌にlisaに代わり来るかも?
0635名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:43:57.22ID:ZFdjmLhF0
>>633
フジでは今年のめざましテーマ
これもいい
つまりなんでもありだよ
0636名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:45:48.26ID:8ERseQed0
実際ただのボカロ曲だろ
この手の似たようなボカロ曲はやまほどある
それを人間が歌ったからなんか免罪符になっただけで
0638名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:50:02.97ID:lJ7jAJLVO
YOASOBIって名前がウケたのと
売り手の戦略にハメられただけで
音楽自体のレベルは一言で並
0639名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:51:04.52ID:ANujynjj0
2ジューとか猛プッシュしてたけど、縄跳びがピークになりそう
0640名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:54:24.64ID:Ug2IByK20
>>602
そんなもん力でもなんでもねえからw
0641ナンパ師
垢版 |
2021/04/05(月) 07:56:04.18ID:JAiTi42S0
>>237
YouTubeコメントも気持ち悪い 高評価しかなくて、怪しい
0642ナンパ師
垢版 |
2021/04/05(月) 07:57:32.87ID:JAiTi42S0
>>640
だよな、小室哲哉には全く似てないしこいつら努力してないわ
0643ナンパ師
垢版 |
2021/04/05(月) 07:58:32.75ID:JAiTi42S0
>>597
怪しいな
0644名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:59:43.08ID:6kheP+gG0
若者だからこういう軽い感じのが聴きやすいんじゃないのかね
文句言ってる人はじゃあ若者は何聴くのが正解なんだよって思う
0645名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:00:07.22ID:2YX4bqNL0
べつに新しくないとか言うけどここ十何年かで新しいのあった?
音で言うならばボカロなシンセサウンドは比較的新しい
0646名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:01:48.70ID:masa/CZz0
ダンサー目指してる人は
耳栓してもJ-POP聞いちゃいけませんよー
演歌民謡その他もですが
ガラパゴスだから世界標準と違ったリズム感が身につきますからね
0648名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:05:31.36ID:k48M7ymf0
>>645
ボカロ界隈ではよくある良曲だけどなんでYOASOBIだけがここまで持ち上げられるのか
って話かと
それはサブスク重視ランキングとソニー所属なことといくらの声質の良さ歌の上手さといくらの可愛さと紅白出たおかげなんだけど
0649名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:11:05.22ID:2YX4bqNL0
>>648
ボカロ界隈では珍しく顔出ししてユニットとして形になって曲がキャッチーで歌もいいからじゃない?
客観的に考えると
0650名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:11:12.05ID:4rgisBrB0
>>605
今でも日本一曲書きが集まってる界隈だから
粘り勝ちだな
作る側も聴く側も下地ができあがってる
0651名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:14:44.14ID:v9tjToQo0
>>644
若者限らず自分が好きだと思う音楽聞けばいいだけ 〜通みたいなのは音楽限らずこだわりを認めてもらいたいかまってちゃんなので
生暖かく見守ってあげよう
0653名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:17:04.32ID:eoGy93PC0
メロもコードも普通でなんのフックもなくない?この子らに限らず、夜の名前がつくアーティスト全部量産型JPOPって感じなんだが
0654名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:17:30.20ID:ZFdjmLhF0
>>646
でもMIKIKOはニューヨークいってマネできないことに気付かされての日本人ができることを突き詰めてPerfumeと日本を掴んだんだからな

一方でレディガガのバックダンサーやった経歴と言いながらTBSのレッツ美バディやってるやつもいる

オリンピック開会式流れたからといってどっちが世界的に見てオリジナリティかって話
0655名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:17:36.04ID:f3F0bmGc0
>>73
洋楽からJPOPやクラシックまで色んな音楽聴いてきたが、素直に凄いと思うぞ。
0656名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:20:10.22ID:xlFAsjj10
ボカロ出てきてだいぶたつから新しい感じは確かにしなかったな
何が新しいかといったら、ボカロ曲を人間が歌ってたところか
音楽詳しくない一般人の感想としちゃそんな感じ
若干椎名林檎っぽくもあるな
悪くはないが新しさと言う意味では物足りない気はした
せめて10年前に出てりゃな
0657名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:20:19.39ID:f3F0bmGc0
>>100
単体では結構前からアコースティックやってるんだがあんまり売れてないんだよ。
0658名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:21:39.79ID:eoGy93PC0
おっさんからすると目新しさはないけど、若い子は初めて聞いた感じだったのかな。もしかしたら。
0659名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:22:37.11ID:ZFdjmLhF0
しかもAyaseこの間の有吉桜井の番組で未だかつてバックアップ取ってない話しててみんなからすぐやるべき気を使われてたくらいのボカロPならあり得ない素人さん見ても愛される人柄
ANNX初回では野菜食べられない相談でトマトきゅうりもやし
焼きそばはもやし全部のけるどころかもやしにくっついたやつも避けるとか
0663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:27:37.80ID:ZFdjmLhF0
>>657
あれはなんだな
よくあるシティポップ
https://m.youtube.com/watch?v=OxAGbFzijx0
70年代須藤薫 杉真理プロデュース
の歌弱い感じ

過去の歴史知ってると素直に聞けない
0664名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:28:31.42ID:ZFdjmLhF0
>>660
でも前者なければあれもなかったんだよ
0666名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:28:59.60ID:ZFdjmLhF0
>>665
ソニーは常に競争
0668名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:30:12.72ID:OuJHyP1r0
>>665
大手レーベルや事務所に所属してるならみんなそうでしょ
0669名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:30:18.35ID:vdElXPrN0
この曲聴いてると脳内でいつのまにかきゃりーの曲とすり替わってる。
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:30:55.25ID:RSepgnp90
>>658
まあ、残念ながら感受性が死んでしまったんだろうね
0671名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:31:49.63ID:ZFdjmLhF0
>>653
まずプロの世界は似たような歌同じくらいの品質は捨てるほどある
その中で売れたものだけがホンモノと言われる厳しい世界
運も実力は普遍の道理
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:32:50.94ID:N9L+A1810
3000円ちょっとのコストで作られた曲に右往左往されてるオマエらww


まあ俺もなんだけど…
0673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:33:44.71ID:bYuNHbuL0
>>566
何言ってるんだアホ
有線はお店で流してるから知らず知らずのうちに聞いてるんだよ
どこかで聞いたことあるなと思わせると馴染みやすい
0674名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:34:17.39ID:ZFdjmLhF0
>>667
iPhone純正のは何より低音バランスいいぞ
他の高いので低音出し過ぎより
あとソニーの2マン何がしくらいのなんとかっていうのもいいらしいが
Apple純正推し
0676名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:35:10.93ID:ZFdjmLhF0
>>672
Macはそれじゃ買えないからウソ
0678名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:39:07.10ID:OuJHyP1r0
SNSで話題とかだけで取り上げるのはどうかと思うけど
これはストリーミングやダウンロードで上位に来てたから取り上げてたはず
0679名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:40:32.91ID:masa/CZz0
>>654
外人が聞くとダウナーな縦ノリみたいなジャップ独特のリズムって聴いてて気持ち悪いのよ

個性wかもしれないけど
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:45:47.11ID:n74M4caU0
>>10
わかる
最近やたら刺さるを使ってるのを見て気持ち悪さ感じる

>>438
グロい歌詞も増えたな
あれ苦手
0681名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:47:44.46ID:eoGy93PC0
>>670
どういうこと?
聞いたことある音楽が突然流行りだしたなって思ったんだけど
実際には聞いたことない音楽ってこと?
0682名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:50:17.02ID:PbpYCnUZ0
ソニー面倒
0684名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:53:08.33ID:Vy0weCpG0
そもそもikuraちゃんが声から何から何まで可愛すぎるっしょ!? それでいて楽曲がキャッチーで聴き易いし、中毒性もある  顎ピアスのにいちゃんも意外とメディア上で気さくでこれで人気が出ないわけないよ
間違いなく令和最強の音楽ユニットになると思う、ライバルはAdoちゃん
0685名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:54:49.48ID:Ve1hZ3ic0
>>681
若いほうが純粋に音楽を楽しめるってことだろう
聞いたことあるような元があるのなら
それもいいものなのだろうからいいじゃないの
0686名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:55:34.25ID:964/XSlZ0
いつの時代も新しいスタイルに真っ先に反応するのは若者
今は日本特有のボカロ文化の上で、ある意味公平に若者中心に評価される

その中から、有望なアーティストがメジャーに発掘され、
オンエアされて、老若男女に広がっていく

健全な構造だよね
0690名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:01:34.83ID:eoGy93PC0
>>685
感受性が死んだって言うからなんかオレがわかってない部分があるんだと思って聞きたかったんだけど…
0691名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:02:33.70ID:upcvA5yl0
>>681
まあ、小説で例えるなら昔の文豪と同じ文体だねと
一言で打ち切って中身を見ることをしない様なもんかな
0692名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:04:09.41ID:Ie9WSc+f0
最近分かったんだが、歌が上手いってのは半分ぐらいは声がいいってことなんだな
0694名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:04:25.59ID:KU0UPdDM0
機械でゴリゴリに加工しまくってしかも何度も録音して一番いいのを出した音源聴いて
「すげーうめえ!」みたいなこと言うのって正直どうなの?と思う
0696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:07:02.24ID:1adRmqyP0
大サビ前に一旦静かになってからの転調とか古臭さ満載な気がするんだけど
それが逆に新しいのかなよく分からん
0697名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:07:11.03ID:tclCPtub0
>>555
うっせぇわと香水はTikTokでフレーズの一部(「うっせぇわ」や「どーるちぇあーんどがっばーなーの〜」の部分)が使用されてバズった
オッサンが勘違いしてそれ以外の部分の歌詞を分析して見当違いの批判をしている
0698名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:07:58.75ID:hdaBTPmr0
パート毎に分解して聞くと面白い
・ベースが意外に複雑なリズムで音を鳴らしている。
・イントロのピアノが印象的だが、主旋律のバックでもボーカルとは別のメロディを奏でている。
・ボーカルのパートは、どこで息継ぎするか分からないぐらい忙しく、VOCALOIDを前提に作曲したのかなと思う。
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:08:15.39ID:eoGy93PC0
>>694
打ち込みメインのバンドのライブ見に行ったときに
(これただのカラオケじゃね?)
って思ったことはある
0700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:08:21.92ID:ZFdjmLhF0
>>679
趣味は趣味で
プロは稼ぎで

稼いでくれて他人に金を恵んでくれる存在にならないとプロじゃない
プロの偉大さは稼ぎの大きさ
会社勤めと変わらない

これ役人や公務員や公立学校の教員にはわからないんだよ
人の金で食べてるだけだから
0702名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:10:15.30ID:6Ar1gaDQ0
幾田りらに関しては、声で得していると思われがちだけど歌唱力も化け物だと思うけどね。F5-G3の音域を破綻なく出した上で、リズムの取り方も上手すぎる。
0703名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:10:24.33ID:4rgisBrB0
>>694
それだとビートルズも含めてアウトだな
結構、時代を遡らないといかん
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:11:13.37ID:PZeXmTh+0
>>693
いや、だから聴いてるようでもう何も聴けてないんだろ
メロディに懐かしい要素はあるけど
聞いたことあるって感想はちょっとない
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:11:47.68ID:Q/TQWXvr0
>>655
今まで色々な音楽聴いてきたけど素直に並としか思えないわ
0706名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:12:04.08ID:R/K7eZrV0
ボカロっぽいって言うけどもうボカロって音楽ジャンルだよな
レゲエとかヒップホップみたいな
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:12:09.27ID:lqKLmnPx0
>>573
韓国や中国を行き来する航空会社のファーストクラスのトイレ排泄物を
公安が調査したら覚醒剤反応が出まくりだしな。

大企業の経営層がすでに中韓の工作により薬物中毒の操り人形。
乗っ取られた有名な企業を追跡してたら発覚しちゃった。
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:12:34.10ID:ZFdjmLhF0
>>698
それ
ベースはメタルバンドやってないと出てこないようなノリ
ボカロ前提どころかミクバージョンが先でそれタワレコから去年12月に限定アルバム発売されて完売
ビルボードインディーズチャートにもランクインしてたな
イクラはボカロバージョンを仮歌としていまでもそれ聴いて覚えるといってたよ
0709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:13:32.73ID:eoGy93PC0
>>704
どのへんにそれを感じたのか教えてくれ!
煽ってるわけじゃないんだホントに教えてほしいんだ…
0711名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:15:09.37ID:ZFdjmLhF0
>>706
そかね?
おれ80年代からDTMやってるからあれ普通だわ
ミクだけ新しいだけで
バンドだってサザンとか80年代からバックで流してるし
ボカロはミクボーカルってだけでその他のトラックはずっと前からあるんだからな
0713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:17:22.29ID:1vAL/rc60
でもこれって自殺を美化してるふしがあるよね

日本人の若者を自己陶酔自殺に誘導する目的なのかとも思えてくる
0716名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:19:09.69ID:LR27N9RA0
>>709
一々言語化するのはめんどくさい
とりあえす全部同じように聞こえるようになったら終わりだ
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:19:41.73ID:D2T/vc5t0
まだ若者なんだ!やったぁ!!
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:19:55.50ID:ZFdjmLhF0
>>702
それがAyaseの時には出ているわけでソロやぶらそにかだとそこまでいけないのが出会いってやつだろ

絵音が関ジャムで自分がネットでやったコンテストに応募してくれてたけど一位にしなかったのを悔やんでたよ

絵音レベルでもそういう評価だからAyaseがいくらのロックなんて聴かないを聴いてピンときたのは不思議な出会いなわけだ
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:20:17.70ID:eoGy93PC0
初音ミクの消失は初めて聞いたときビックリした
電子音を逆手に取られた感じで。

あれの歌ってみたやる人はマジでなんもわかってない
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:22:33.49ID:D2T/vc5t0
>>720
電車見てだいたい同じように見えないか?
それと似たようなことだと思うぞ
0722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:23:32.61ID:ZFdjmLhF0
>>713
映画やドラマのテーマソング作ったやつの人間性を責めるような話

じゃハルカは?どうなんだ?
ハルジオンは?
めざましのテーマソングは?
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:26:02.43ID:L6iT/pNc0
>>6
お前、山下達郎ディスってんの?
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:27:09.05ID:ZFdjmLhF0
>>723
歌謡曲でひとまとめにするなよ
津軽海峡冬景色や天城越えは歌謡曲だ
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:35:13.72ID:3zYMkvon0
・A♭ーB♭ーGmーAmを2拍でやるか4拍でやるか
・1音ずつ上げるか下げるか

このパターンしかないから聴きやすい
0730名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:36:28.07ID:f3F0bmGc0
音楽界のいろんな人がYOASOBI聴いて衝撃を受けたんだから、ここでどれだけ腐しても凡庸な耳の持ち主晒してるだけだよ。
0733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:44:18.32ID:6Ar1gaDQ0
>>718
なるほどなぁ。ayaseと出会ってなかったら、まだ「ぶらそにか」で燻ってた可能性大かもなぁ。ayaseは幾田りらだからこその曲をちゃんと書いてると思う。
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:53:36.14ID:0/HzH2Tj0
>>681
こんな圧縮された音楽は昔は無かったわ
人間が生で歌うことを捨てたような曲はボカロ発祥のここ10年ぐらいの曲
分かる人が分かればいいって歌詞も
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:55:07.71ID:ZFdjmLhF0
>>729
違う
それにCmだし
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:55:55.23ID:964/XSlZ0
無から有は生まれない
常に、新しいものはアイデア・技術・伝統の組み合わせで生まれる

と考えると、親の影響で歌謡曲を聴いてきたAyaseが作るメロディは、
なんか年配者にも入り込むのかもね
二人とも、たっぷり日本の音楽の養分を吸ったJ-POPのリスナーでもある
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:59:59.54ID:MOYRHutW0
>>22
散々聴き尽くしたおじいちゃんなあなたが真新しいと感じることはもうないんじゃないの
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:02:01.41ID:MOYRHutW0
>>68
街中で流れるのがアイドルばかりっていう現象から解放されるのはいい
ジャニーズかAKBかEXILEの3択しかないのはきつかったw
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:06:41.40ID:0/HzH2Tj0
どっかで聞いたような…って思ってたが
これはJust Be Friendsだな
ようやく思い出した
0744名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:13:56.66ID:GeG5Gjre0
ヨアソビ売れたのは難解で現代風だからというより、JPOP純文学的なオーソドックスさだと思う。
世界的にみると、今の若者は複雑な音楽は求めてない。単純にビートとフレーズがいいものが売れてる。
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:14:00.69ID:wvUy0Kdf0
MIKUNO YOASOBIの方を買ったんだけどこれもいい
その音源を使ってikura ミクデュエットバージョンを作って流してたラジオ局がいくつかあった
0746名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:16:55.75ID:ZFdjmLhF0
>>734
>>543
生で充分歌える
1956年のロングトールサリーより簡単
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:17:32.39ID:j5XYIpUN0
恥ずかしながら聞いたことなかったんだけど島津亜矢が歌ったとかでトレンドに入ってたから
島津亜矢バージョンで聞いたがこんなに複雑に作られてる曲だとは全く思ってなかった
良くも悪くも詰め込んでるなーと思った
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:19:24.13ID:964/XSlZ0
握手権方式やマスゴミのゴリ押しで捏造された流行に比べれば、
ボカロ市場から上がってきたものは健全だよね
作り手とリスナーの反応は、直接的で純度が高い

いつの時代も若いリスナーはいい音楽に飢えてるからね
ネットを経由して面白いものが流行りやすい環境になってきてるよ
それを面白いと思えるか否かは、世代・年齢の問題ですね

関ジャムは面白い番組だよね
先入観と妙なプライドを捨てて真摯に観れば、日本の音楽が進化し続けてるのが分かる
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:26:37.18ID:ZFdjmLhF0
>>739
群青のファーストテイクと取り違えてるだろ?
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:31:17.09ID:DHqZ98X90
最初は綺麗な声だな〜程度だったけど原作読んで聞いたら衝撃受けてハマった。
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:31:55.26ID:u0doT+bH0
>>1
みんなカラオケ行かなくなったから
カラオケで歌えないような難しい曲が流行ってる

夜にかける
うっせぇわ
廻々奇譚

とても普通の人は歌えない
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:36:37.01ID:Aw8G7GOT0
PVにアニメ使うとたいがいオタクが釣れる
そこからSNSでねずみ講
簡単やん
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:40:47.01ID:1vAL/rc60
飛び降り自殺する事に何かの刹那的な意味を持たせるかのように錯覚させる害悪的な詩というかテーマだよね

若者はこういうのに感化されちゃダメだよ絶対

ダークで危険な刺激性のあるテーマに頼って厚みを持たせるんじゃなくて、
もっと前向きで明るいテーマで良い曲を作ってほしいと思う
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:41:48.84ID:uKxPwv+Y0
明らかに昔JPOPと今ボカロ派生夜系は違う
まず今ボカロ夜系は息継ぎ難しい早口

昔のJPOPは五七五だからな
まけないで!
もうすこし!
さいごまで!
はしりぬけてー!

昔JPOP作詞は俳句つくる例にならって五七五に揃えてた

一方
今のボカロ夜系
さよならだけだったそのひとことですべてがわかった
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:42:01.52ID:Vy0weCpG0
>>748
握手会とかもういらん!!
二世タレントごり押しももうウンザリだわ

YOASOBIはそういう意味では完全実力派ユニットだわ、素晴らしい
0760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:45:30.63ID:nEAFgdg40
カスゴミのゴミ押し枠wwwwwwwwwww
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:48:10.67ID:1vAL/rc60
青少年少女達はこういう曲には絶対に感化されないでほしい

飛び降りたら死ぬだけであり、
そこには死の美学やら悲劇のヒロイン的自己陶酔やらの意味なんてものは全く無くて
ただ自分が死ぬだけなんだよ

馬鹿馬鹿しいからこの曲の詩とか
さも意味ありげに盛り込まれた死のテーマなんかに気を取られてあれこれ考える必要ない
時間の無駄
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:49:31.15ID:ZFdjmLhF0
>>757
これこそはと信じられるものがこの世にあるだろうか
拓郎1970

J POPなんて言い出したの1990年代半ばくらいからだからな
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:49:39.72ID:VY8F6E5K0
耳に残る今どきなわかり易いメロディの自殺ソングなんて若い奴は好きそうだよな
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:49:54.24ID:I+RsKPyI0
>>744
うーん。
ヨアソビにはビートは感じないけどな
日本人は独特だよ
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:50:41.79ID:I+RsKPyI0
早口がどうのって
吉田拓郎あたりも言われてたんじゃねーの
知らんけど
0768名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:54:30.05ID:uKxPwv+Y0
拓郎フォークも夏休みとかは五七五だぞ

むぎわらぼうしは
もうきえた
たんぼのかえるは
もうきえた
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:54:34.56ID:ZFdjmLhF0
>>512
真夜中のギター
千賀かほる
1969年
中学の音楽の教科書に載った
まちのどこかにさみしがりやがひとりいまにもなきそうにぎたあをひいている
0770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:55:18.18ID:ZFdjmLhF0
>>768
ごしちごさがしごっこしてるんとちやうわ
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:55:31.83ID:1vAL/rc60
自殺を脚色、演出して意味ありげに作品として仕立てあげる事の罪深さを思い知ってほしいね
こういう害悪クリエイターにはさ

青少年健全育成の観点からこういうのは摘発するべきだと思うよ

表現の自由は死を美化させなくても十分に表現可能なはずだから
逆に死を助長する事でしか表現出来ないようなものは、
そもそもが表現者としての才能が無かったという事だ
0772名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:56:29.81ID:ZFdjmLhF0
>>764
自殺じゃなんだな
しにがみにそらにつれてかれるファンタジー
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:57:45.14ID:ZFdjmLhF0
>>771
じゃ怪物くんや悪魔くんにもいってね
あと宗教にもいってね
神社仏閣にもいってね
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:58:36.21ID:1vAL/rc60
>>772
違う

空に連れていかれる様なボカシすらもしていなくて
明確に落下の描写がある
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:59:56.84ID:ZFdjmLhF0
>>767
ディランにも触れてあげないといけないかな
いまの若いボカロしか知らないのには
なんでノーベル賞なのかもわかんないだろうな
オレもわかんないけど
本人もわかんないいってたな
0777名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:00:22.26ID:ZFdjmLhF0
>>775
どこに?
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:00:29.28ID:ynUR/COu0
曲は割といい
ただ歌詞が凡庸、普通の恋愛の話

もったいない
0779名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:02:32.31ID:dVQr3d/40
アニメ臭さを引いたアニソン的4つ打ちJ-POPて感じ
0780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:02:50.07ID:2B6WfW+C0
YOASOBIがウケてるのが気に入らないおじさん

音楽ジャーナリスト、YOASOBIについて「このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい」
https://togetter.com/li/1654398


新規性に感心するおじさん

YOASOBI『夜に駆ける』のラスサビはなぜこんなにエモいのか?曲の原型を予測しつつ「驚きポイント」が生まれた理由を考察
https://togetter.com/li/1590396
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:03:53.76ID:1vAL/rc60
話変わるけど、よく日本のMVとかでリアクション動画やってるFANIXとかいう外人YouTuberいるじゃん
あいつマジ気持ち悪いよな
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:06:05.99ID:cQEShDYe0
>>703
ビートルズって歌唱力評価されてたの?

歌詞
メロディー(作曲)
アレンジ(編曲)
声質
歌唱力
表現力
歌の評価ってこの6つ以外に何かあったっけか
0785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:06:25.35ID:3+ocKsw20
売れたけどそれが良い音楽かどうかは別っていうのがYOASOBIの印象かな
ボーカルのビジュアルで評価されてる時点でその辺の色物と変わらないと思う
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:06:54.56ID:ZFdjmLhF0
>>784
販売額
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:07:32.97ID:1vAL/rc60
>>778
飛び降りを誘発してるような歌詞の曲が普通の恋愛の話にわけねーだろうがバーカ
寝言は寝て言えゴミ
なにいかにもな自殺ソングみたいなに釣られてんだよ中2病かテメェは?
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:09:33.16ID:ZFdjmLhF0
>>785
ファーストテイク以降テレビ的需要で迎えられたがそこまでのほぼ一年は顔出しなしでチャート上位だからその認識は時系列を知らないやつのつぶやき
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:10:15.17ID:1vAL/rc60
中二病自殺ソングに釣られる中二病ども

恐ろしくバカ

こんなものに心奪われて感傷に浸ってないで
もっとちゃんと大人の解釈をしろ
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:10:22.84ID:EGqVJuda0
若者以外も刺さってる
YOASOBIは天才だよ
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:11:11.88ID:abKQ7XNz0
前は好きだったけど歳くってからは辛くなったわ
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:11:30.79ID:ANujynjj0
基本的にテレビも見ないし、音楽聞く機会って運転中のラジオなんだけど、
最近聞いたJポップでいいなと思ったのは、ヨルシカの風を食むとカネコアヤノの猫がなんたらって曲
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:12:10.63ID:4rgisBrB0
>>771
それで誰かを救えたかい?

ボカロは死に関する歌も少なくない
少年少女らはそれらで癒されてきたんだよ
それすら奪おうだなんて悪魔に等しい
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:13:31.73ID:tfff6aYs0
>>785
どんな聞き齧りしてたらそういう印象になるのか
東方見聞録でも読んで仕入れた知識かね
0796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:14:15.64ID:LSnJcLxA0
>>771
元ネタは小説だって知ってる??
私は知らなかったわ
小説を歌にする人達ってのを最近知ったw
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:14:55.42ID:uhDhjxZ50
>>686
セミプロが金をかけずに作って、たまたまバズったものに
レコード会社が乗っかって商売にしてるだけ
プロダクション主体の世界のポップスとは異次元の安っぽさ
これからこういうのが主流になるだろうね、邦楽は
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:17:24.11ID:MOYRHutW0
>>788
それと比較しないと良いと言えないレベルかあ
たしかになんとも思わなかったしうっせぇわは特に何がいいのかわからないが
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:18:33.47ID:+Zwv+X+M0
他の楽曲聴いても恐ろしいくらいの引き出しの少なさにビビる
もって来年年明けくらいじゃないのかこの人たちの人気
0800名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:20:04.33ID:VY8F6E5K0
>>782
統合失調症なんだ
ボダソングかなんかだと思ってた
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:20:45.43ID:ZFw88KUG0
昨日演歌の人が歌ってたけどこれじゃない感すごいわ
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:21:54.81ID:24S/S0pM0
>>797
そういうレコード会社の保守的なフィルタを通さずに
youtubeでダイレクトに発信できるようになったのが大きい
そうしないと聞き飽きたようなつまらん音しか出てこなかった
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:22:31.00ID:8J63D+3/0
ヨアソビも瑛太もどこかで聞いたような曲なんだよな
おっさんになってきたからなのか全く心が惹かれない
0805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:24:14.50ID:0/HzH2Tj0
>>800
それはあくまで個人の意見だが
幻覚が見えるのは統合失調症の特徴ってのは事実
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:28:03.49ID:Hwgl4KSn0
ピアノロック的なのが元々好きだったんで一瞬でハマった
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:30:56.45ID:2rhPYGQn0
お、1000いきそうじゃん! 良き良き♪ (*´ω`*) なんだかんだでみんな夢中なんだなぁ〜〜
0809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:32:11.62ID:1vAL/rc60
こういう曲をいい歌だと思って聞いてる奴の薄っぺらさがヤバイ

いや単純にメロディだけってんなら文句は無いけどさ、
詩に込められた意味だとかも交えて
死の連想からか、あたかもディープテーマを扱ってるかの様な錯覚をして
叙事詩的な感傷に浸れちゃう奴の頭の浅さが計り知れてしまうんだよな

こういうのに簡単に捕らわれちゃう奴はバカ
音楽を聞く資格が無いとさえ言ってやりたい
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:34:43.88ID:1vAL/rc60
このアーティストどもには一言いってやりたい

テメェが勝手に自殺してろボケッ!!!
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:50:24.45ID:ZfvG5YMf0
>>810
刺さんないなぁw
0816名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:53:47.68ID:HFwecHHs0
7度を叩くピアノに素人が騙されるようになったのはいつからだったか。
70年代はサス4天下だったw
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:58:36.90ID:S2W2RO8M0
おれ若くないけど刺さったよ
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:03:10.20ID:VKFTQMki0
年食った証拠なんだろうけど、イマイチ流行ってる理由が分からんかったな
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:03:23.30ID:HFwecHHs0
思い出した。2000年前後だったかダウンタウンの番組のADか何かの素人が自作で音楽作ってて
ワンコーラスが死ぬほど長い素人曲を女の子らがおつきあいで聞いてた。
あれだわ。
2ヶ月くらいやってたかねあれ。
0822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:04:47.58ID:964/XSlZ0
>>749
進化は組み合わせから生まれるんだよね
伝統的な要素を組み入れつつ今までになかった作品になっているなら、
オレは進化だと思うよ
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:06:24.34ID:PIEtxHQo0
聴いてて心地よくて中毒性があるな
シンプルによい楽曲でボーカルが上手くて声もよかったから売れた
小難しい話はおいといてよいものはちゃんと売れるってだけかと

勿論人によって合う合わないはあるわけで、だからといって売れてるものをくさしてもしょうがない。
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:18:42.17ID:OohvQtQa0
>>827
Ayase独特のカラーがある
それを個性というか新しいというかは
言葉遊びみたいなもん
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:23:01.66ID:8ERseQed0
目新しさはまったくないしボカロ曲としても平凡な良曲って程度だけどな
むしろボカロ聴かない層が有り難がってる感じ
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:24:52.17ID:5B9ua2Vy0
>>820
強ち間違いではないと思う
YouTubeやらSpotifyだのストリーミングで好きな曲をいつでもどこでも聴ける時代にあって、テレビメディアが売り込んでるアーティストに時間を割きたくないわ
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:27:27.66ID:einvtCO00
>>38
この一曲が特殊過ぎて後が困るだろうなとは思う。同じ手は使えないし(使ってもこの曲の二番煎じになるだろうし)他の目を引く手法があればいいけど引き出しにも限界はある。結局手法で出てきた人は飽きられる可能性も高い
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:41:16.95ID:wfRiTm0x0
>>834
2曲目出てない時にそのコメントなら分かるけど
もうアルバム出す程度には作ってるんだが、時が止まってるのか?
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:55:47.31ID:9ZWkMjK30
昨日の島津亜矢と声楽家の夜に駈けるは最低だったな
歌は上手いんだけど全く曲に合ってない
何がしたいのかよく分からんかった
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:04:10.04ID:55uykaPe0
>>1
あの声質だよ
誰がマネても劣化verにしかならん
他の歌手だと元曲超えちゃうのいくらでもあるのに
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:04:27.77ID:OnYowpbT0
島津亜矢はなんでも力強く歌って世界観ぶち壊すから駄目
中島みゆきの糸も力強く歌っててまったく響かないうるさいだけ
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:05:00.78ID:HXpJiAYD0
息子が聞いてたけど初音ミクを人間が真似してるみたいに聴こえる
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:06:11.86ID:55uykaPe0
>>841
あいつ何マネても歌上手いだけで
雰囲気も見た目も声質も何もかも駄目駄目だしな
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:17:10.14ID:ZfvG5YMf0
>>845
いや、あなたが聞いてたんでしょw
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:19:27.08ID:T7ocGdp90
こいつらが口パクと言われない不思議
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:22:13.62ID:crRaTYTL0
>>10
「心に刺さる」と言う言い方自体は昔からあると思うけど、もうちょい深刻と言うか
己の慢心に気付かされたとか、虚妄から目覚めさせられたとか
そう言う局面で使われる表現だった気がする

今の使われ方って
「ムッとした」「カチンときた」「イラついた」なんかを全て「大激怒した」の一言で済ませてるような
大袈裟感があるよね
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:22:50.80ID:9JxwtMAj0
>>832
聞かない層に聞かせるようにする事が難しかったのにそれを成し遂げたんだろ
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:27:27.85ID:EGqVJuda0
>>853
見えてくるの遅いよ
ikuraちゃんはどう見ても可愛い
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:36:01.88ID:eXny1pjk0
>>854
ニッポン放送ANNX先週の第一回目
お風呂でオナラの話初っ端からかましてくれた
今はしてませんよって念のため
気に入ってるなら火曜の夜中25時から聴け
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:37:32.61ID:eXny1pjk0
>>855
おっと24時からだった
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:37:33.13ID:yyla/Pn10
>>53
今出てるボカロの中で、1番キャッチーでエモいセンス。早いもん勝ちで売れた感じ。
後は聴かなくてもお腹いっぱいなジャンル。

またikuraさんの歌声は、ありそうでないって選ばれたのはわかる気がします。
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:46:57.71ID:1i8KCEvt0
>>833
メディアが売り込んでるわけではなく、売れたからメディアが飛び付いたんだがなあ。
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 14:08:08.33ID:1Up01JU00
小室ファミリーとかわかりやすい音楽を
聞いてきたアラフォーにも結構この人たちは
聴きやすいとは思った
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 14:31:03.05ID:YjzkLHXp0
>>713
森田童子とかどうするの?
尾崎のアイラブユーとかどうするの?
天城越えとかどうするの? あれなんか不倫な上に心中だぞ
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 14:33:13.34ID:hw+Zf/6d0
>>6
お爺ちゃんは知らないだろうけど今各種サブスクの人気曲上位はヨアソビの客が10曲くらい入ってる。
多分今年も年間上位に夜に駆けるも他の曲も入る。
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 14:34:07.24ID:3cxRJsVMO
やってる事は先端なのかもしれんが
いまいち垢抜けないのが新手のビーイング系て感じするわ
新手のいきものがかりでもいい
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 14:37:00.40ID:3cxRJsVMO
90年代にZARDとか好きなタイプが食いつきそうな垢抜けなさがある
この手のタイプははまると売れる
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 14:42:53.49ID:lDjSbikc0
洋楽のパクりじゃないのに売れた珍しいタイプ
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 14:44:41.01ID:Zd9vaCQI0
>>83
あれは伝説
比べちゃいかんよ御同輩
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 14:48:28.99ID:eUcchI0C0
ジャズトロニック辺りの女性ボーカルの使い方と似てる
楽器の一つと言うか

ただ個人的には嫌いじゃないです
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 14:50:31.85ID:hw+Zf/6d0
新しいものに拒否反応示す加齢臭お爺ちゃんのスレ
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:12:18.30ID:hPM4HNc10
>>864
tiktokカーってなんだよジジイすぎだろ
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:15:30.44ID:phkrGaUC0
>>1
この曲が不安定でうるさいメロディーに聴こえてるから、自分はもう年寄りなんだろうなって思う。
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:18:03.74ID:D34nVtHY0
>>883
夜駆けはデビューだからとAYASEが詰め込みすぎたのはある。
つべにあるから怪物とアンコール聴いてみ?
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:19:09.71ID:kQg8bEeE0
>>18
感性の鈍ったオサッサン連中には楽曲の良さが理解出来ないからワニと同じに感じるだよ
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:22:17.38ID:JmaU/22E0
イクラちゃんとAdoちゃんの登場は他の女性歌手を過去の物にしてしまった これからの令和の時代はこの二人が基準であり、音楽シーンを引っ張っていくよ
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:26:23.54ID:eFx+65R/0
オッサンだけどアルバム買ったし良く聞いてるわ
内容が全く無いアホドルやチョンポップより遥かにマシだと思うけどな
強いて言うならあの男の子のビジュアルが気持ち悪いくらいかと
あいみょんって子も顔はアレだけどいい歌あるし少しは聴ける曲が増えてきたかな、と思うわ
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:43:45.06ID:Uumrc7nI0
>>882
今日いちワロタ
インフルエンサー使った広告に学生が引っ張られるのわかるがそれに引っ掛かってることさえ気付かない自覚のないない高齢ジジイ
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:48:54.91ID:wASa3oqw0
>>809
タレントの連続自殺が思わぬとてつも無いプロモーションになっちゃったな
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:49:05.48ID:orL29U250
TARAKOとかIKURAとか名前も凡庸だし、見た目も普通だったし覆面ユニットで行った方が良かったんじゃないか?
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:51:35.53ID:yjVx83/v0
>>868
紅白前は夜駆け以外の伸びてなかった曲が紅白出てから伸び出したから本格的に流行り出したのは今年
今年は安泰
来年はどうなるかな
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:53:23.69ID:hPM4HNc10
>>890
tiktokerってことを言いたかっただけなwwTikTokカーだとティックトックカーってなるからおかしいだろww
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:54:11.31ID:hPM4HNc10
>>885
tiktokカーなんて言わないからw tiktokerな
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:55:33.92ID:wShdMlT20
ボカロP出身者の楽曲は音がペラい
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 16:01:42.17ID:add9w2YW0
日本人が好むコード進行だからな
パブロフの犬みたいなもんだ
ソニーのマーケ戦略の勝利

F G Em7 Am7
F E7 Am7 Gm7 C7
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 16:24:30.56ID:zAcam0sX0
まあ、仕掛けたとか書いてるバカがいるが
仕掛けるのはドンドン仕掛けまくってる
でも売れない
つまりは刺さったんだよ
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 16:31:34.37ID:u3cIqAMg0
>>899
うんそれ言ったらBTSなんて100倍以上は刺さってるからなw
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 16:43:32.15ID:T6B7xowq0
>>896
SONYもこんなに必死な陰キャオタ中高年狙ったんならスゲーな
ビジュ微妙だし顔出しなしでTiktokでバズらせて若者に売ろう
真逆の陰キャ中高年が釣れたぞアイツら地味ビジュ好きだろ顔出ししよ媒体出まくれ
今のSONYならマーケの気もする
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 16:45:51.60ID:BsVD59U30
楽曲制作の裏側をこうやって解説するのは
当然、ボカロ黎明期とかに若かった世代にアピールしてんじゃないの
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 16:50:20.98ID:U3l0/DV+0
うーん歌い出しのいくらちゃんの声でもう優勝って感じだな、曲がどうとか演奏がどうとかじゃなくて理屈抜きで引き込まれちゃう奇跡の歌声。
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 16:55:25.60ID:f4+xDoiV0
フジのめざましのテーマ曲とか、携帯の三原色とか、
ちょっと出しすぎてるくらい連発してるな。飽きられるのが心配になるわ
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 16:56:22.32ID:T6B7xowq0
>>904
へー追ってないから知らないけど狙ってなら凄いね流石今のSONY
陰キャ中高年に最も遠いTiktokから狙ったんなら余裕ありすぎ
陰オタをつれは現マーケの基本だけど
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 17:15:35.03ID:BsVD59U30
いや、楽曲制作のやり方がこんな感じでーすていう時にボカロで作って歌ってもらってます
ていうのをメディアで出すてのは、そういう層にひっかかりを作る狙いもあるよねっていう
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 17:18:23.18ID:EO+A8Y2Y0
そういう狙いは無いと思う
テレビで面白がりそうなネタを開示してるだけ
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 17:21:41.41ID:LyAA0RiF0
ikuraのOPPAIで夜にシコる
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 17:29:10.36ID:lQIUS8T40
ミクさんは後方生母面していい
(まあもっと後方で小室とかがいるけど)
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 17:32:11.06ID:PzebBqxA0
連れの男が襟足長くてキモい
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 17:32:27.24ID:sgRalvVg0
うっせーわと、夜に賭ける、どっちが好き?
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 17:38:28.41ID:9gc2cDZa0
>>22
曲とかしょうもないか?
めちゃくちゃ凄いって訳でもないのも確かだが。

ディスコヒットソング
ソウルミュージック
ユーロビート
ギャングスタ系ラップ
R&B
とか聴いてきた50過ぎのおっさんでも
・夜に駈ける
・たぶん
・群青
・優しい彗星
は割と良い曲だからしょっちゅう聴いてる。
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 17:38:49.55ID:T6B7xowq0
>>910
それなら陰キャオタ中高年つれたのたまたまかな結果オーライ
リバイバルは親子で楽しむのに20年周期だから早過ぎか
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 17:41:29.79ID:BsVD59U30
親和性の解説みたいなことがあったら聴きやすくなるんじゃないのかな
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 17:53:22.33ID:oyseFrvl0
>>917
だから現実みせんな
陰オタボッチが10年何も成長してないなんてソニーも予想しないだろエヴァでも指摘されてっぞ
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 17:56:42.91ID:9gc2cDZa0
>>133
自分が良い曲と思うのは出会った瞬間だろうね。
大体、何度も聴いてると普通は飽きてきてそのうち聴かなくなるのがパターン。
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 17:59:04.51ID:wwVVreFY0
ID:uKxPwv+Y0
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 18:06:32.40ID:T6B7xowq0
>>921
ダッドスニーカー陰キャ普通に履き続けたら逆に先端行ってたもんね
ダサいが流行りだったから陰キャオタにとって良い時代かな
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 18:18:06.77ID:9gc2cDZa0
>>694
最終的に出てきた料理が美味しければ良いのでは?

上手いと言わせたいのか美味しいと言わせたいのか
上手いと言わせたいだけなら俺は聴かねぇ
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 18:37:18.99ID:f2cepSOF0
夜を駆ける、群青までは聞いてよかったけど
三原色、てのでお腹いっぱい

こういうガチャガチャしたピアノのシーケンスフレーズを「個性」として、バカの一つ覚えみたいに押しまくるのはやめた方が良いよ
一つのアレンジ法であって、のべつまくなしに使うもんじゃない
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 18:43:22.21ID:CzdAPX/b0
この人の曲、全部同じに聞こえる
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 18:43:43.50ID:IOFRxsTv0
>>731
コピーだろうがコピーじゃなかろうが関係ないって話をしたいんだよ
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 18:45:11.09ID:Wt+JZ+OE0
>>781
FANNIXは髭男とか他にも色々聴いてくれて
るじゃないの、日本の音楽に関心持ってくれる
と言う事は有難いとは思わない?
いわば彼は音楽的に貴重な味方
味方に向かって銃ぶっ放す様なアホな事しな
くて良いんだよ
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 18:58:43.33ID:PIEtxHQo0
曲なんて合う合わないがあるので否定的意見もあって然るべきだが
どの辺がどうよくないのかの具体的な説明もなしに
「俺は流行ってるモノにピンと来ないユニークな感性を持ってるんだぜ」
と言わんばかりに「何がいいのかわからない」とかのたまう奴が一番ダサい
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 19:02:30.46ID:fH/HueJ90
>>1
ど下手がいっちょ前に

今時YOSHIKIとか脳みそ腐ってるぞ

脳外科でウンコ摘出して貰いなさい
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 19:04:58.97ID:Qqa3zOSn0
『俺が彼等の音楽の一番の理解者』とまでは言うつもりはないが、『彼等の音楽の一番の理解者の一人のグループの末席に位置していてもバチは当たらない』くらいの自負はある

みたいな感じが滲み出てるのって、、見てて何か息苦しくなるわ
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 19:06:09.42ID:oyseFrvl0
>>931
MV見るとお勧めで素人白人銭ゲバYouTuber達出てきて誰が見んだよと思ってたけど観る人実在すんだ
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 19:14:36.43ID:fH/HueJ90
ごめんなさい

よあそびね

よしきじゃなかった

わざとじゃないからね
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 19:33:55.85ID:f2cepSOF0
>>781
俺もああいうの嫌い

「本場の白人様に認められて嬉しい」みたいな日本人の奴隷根性を満たしてあげて再生回数(金)稼ぐって、
マジで日本人をとことん下に見てると思う
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 19:45:36.23ID:p9g2cyt90
> 2010年前後からニコニコ動画で流行り出した初音ミクに代表されるボーカロイドの楽曲では、こうした人には歌えないような楽曲は多かったです。そこから十数年を経て、人が歌う曲でもそのようなことを当たり前にするクリエイターが出てきました。

そりゃボカロPが作ってるからな。ボカロ曲歌えて尚且つレコード会社の目に留まる様なの出てくる様になったというべき
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 19:45:42.69ID:wY5/m/690
>>931
外国人のリアクション動画は再生数稼ぎ金稼ぎしてるだけ
流行り曲に群がるでしょ
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 20:16:29.54ID:35mnXsaL0
>>37
これ
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 20:25:13.53ID:bzpTLeDV0
ボカロ曲にありがちなメロディ
オマエラが時代先取りし過ぎたww
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 20:42:41.86ID:eoGy93PC0
よく考えたらバンドサウンドが好きなだけだったわ。音の好みだ。
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 20:50:30.88ID:KPCtLICP0
転調転調馬鹿の一つ覚えだな
ピアノ経験あったらバタフライが変態転調なのに不完全終止で終わっててウェディングソング計算尽くされてて凄いと思うけどね
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 21:24:17.63ID:k0q/BfNp0
>>932
今回に関していうとむしろ使い古されたかんじの目新しさのないボカロ曲を
なんで今さら有り難がってんの?って感じであって
良さがわからんというのとは違う
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 23:21:56.22ID:8ua7jqI10
詰め込み過ぎててグルーブ感がない
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 23:36:29.09ID:Mrin2KZr0
>>953
wここのは韓国っぽもインカラーもわかってないだろw
芋ビジュで陰キャビジネスだけど本人はそっち側だよな
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 00:26:21.86ID:MLr2oo+o0
男はイキった陰キャ感溢れてるけど女は仕事でしょうがなくそっちの音楽やらされてます感満々だよね
0958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 00:31:21.10ID:qARUfe430
小室の焼き直し、ではある
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 01:07:14.90ID:2ILuCWrj0
ボカロは一切聴いてないな、小室と浅倉と中田ヤスタカ知ってれば聴く必然性が無いというか。
>>810
だが自殺の名所で微笑んでるジャケのスロッビング・グリッスルは最高だ。
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 01:15:30.22ID:noPW50/o0
聞いたことあるんかな?
誰か知らんけど
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 01:28:28.67ID:2ILuCWrj0
>>878
ただジャズトロニックみたいにフロア使用に耐える曲ではないかな。
0964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 01:31:40.14ID:pQWT4Ywy0
ボカロ夜系は、小室浅倉中田ヤスタカのようにユーロビートやハウス系ではなくて

ロック、バンドサウンドもしくはピアノロックだぞ、正し、バンドサウンドをDTM打ち込みノートPCで作れる

夜系ヨルシカずっと真夜中YOASOBI美波yama
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musicj/1613161851/
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 01:39:47.09ID:jlYYXurI0
昭和生まれのオッサンだがYouTubeで聞きながらこのスレ見てる
いい曲じゃないか^^
だけども発声前に「すはぁー」って空気を取り込む音が耳障りかな
その音は削れないの??商品にするならいらないと思うけど
女性ボーカルよ!頑張れ!若者の詩を考えを歌にして舞え!
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 01:42:15.11ID:pQWT4Ywy0
古川 本舗 Alice -reprise- feat.初音ミク2010年
米津玄師 ワンダーランドと羊の歌2010年
米津玄師 vivi 2012年


ヨルシカ n-buna 夜明けと蛍 feat.初音ミク 2017年

今、YOASOBI 2020年2021年
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 02:01:35.89ID:pQWT4Ywy0
夜系音楽は、初音ミクを使ったニコニコ動画の楽曲の中でも不気味な楽曲が、ダークさのルーツ

古川本舗 Alice feat.初音ミク 2010年
とか
キクオP 2010年頃
とかダーク(死とかを連想させる暗い)な雰囲気がある

RADWIMPSやBumpofchickenバンドサウンドが混ざる

wowakaローリンガール2011年
じんカゲロウデイズ2011年
バンドサウンド+ピアノロック
(ボカロピアノロック)

ヨルシカ 夜明けと蛍 2017年
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 02:06:36.50ID:Xx3BGwTo0
売れてる若手を集めて I - IV - V の3コードだけ使って曲を作らせるっていう企画をやってみてほしい
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 02:11:34.18ID:8XseJF1w0
新しさは感じない
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 02:12:45.37ID:hw50f7UH0
ヨルシカとずとまよも聴いた方がいいよ。自分はそっちの方が刺さる。
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 02:19:06.62ID:pQWT4Ywy0
wowakaローリンガール2011年
バンドサウンド+ピアノ、ピアノロック

ヨルシカ 夜明けの蛍2017年
バンドサウンド+少しデジタル音

YOASOBI夜に駆ける
はボカロピアノロックから、バンドサウンドを取り除いてピアノだけ目立つようにした
ジャンルは、ボカロピアノロックだろう
ロック系
四つ打ちでもあるが
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 02:40:51.82ID:pQWT4Ywy0
ボカロ系は
バンドサウンドが前に出るか、ピアノが前にでるか、主に二パターン
ヨルシカ、ずっと真夜中はバンドサウンドが前にくる

一方
千本桜はピアノが前に出たピアノロックなんだ
天ノ弱とかも、ピアノロック系
で、YOASOBI夜に駆けるは、ピアノロック系
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 03:47:54.41ID:tGJ3QN9w0
単位時間あたりの詞の量が多すぎて落ち着けない
0981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 05:06:12.40ID:Me/4UB4D0
ボーカロイドとか流行ったのもう10年以上前だし
10年は古いよこいつらのサウンド
0982名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 05:09:40.16ID:dmO1LSCR0
10年同じな訳ないじゃん
今も若者はボカロを聴いてるんだぜ
0985名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 05:38:49.74ID:mGan23u50
クルマ乗っててラジオで初めて聴いたときに、なんじゃコレと思ってすぐに曲目サーチしたから、一発で釣り上げる力がある。
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 05:41:10.28ID:iBszFGdj0
何故若者に支持されたか、というトピックなのにおっさんのどうでもいい感想なんかいらんだろ
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 06:08:19.44ID:MTPWZzMp0
>>976 天ノ弱はピアノ音入ってないかw
但し、天ノ弱はロック曲よりピアノだと勘違いするくらいロック要素が薄い
本来ピアノのところが初音ミクの声になってるんだよ
ボカロはピアノロック、ピアノの右手が初音ミクの声のメロディ
だから千本桜もそうだが、ほとんどピアノロックジャンル
ロック系
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 06:13:28.98ID:Eckv4reZ0
ボーカロイドが出る前は主旋律と歌が同じで、それとは別に裏メロがあったんだけど
ボーカロイドが出てきたあとは歌と主旋律がそもそもメロディー違うんだよ。
これは歌を楽器感覚で扱ってるから。
まあこんなこと言っても、楽理の基礎も知らないくせにただ否定してればかっこいいと思ってる
老害ねらーには意味すら理解されないだろうけど
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 06:21:15.82ID:MTPWZzMp0
>>987 天ノ弱はロック要素が薄いんじゃなくて聞いてみバンドサウンドが薄いか。
ま。天ノ弱は良曲、夜に駆けるがこれだけ騒がれるなら、天の弱はもっと騒がれてもいい曲
wowakaローリンガール(ピアノロック)

黒うさp千本桜(ピアノロック)
164天ノ弱(初音ミクの声が、ピアノ右手)

YOASOBI夜に駆ける(ピアノロック)

音ゲー要素があるのかな、音ゲーでそこそこ難曲になるようにピアノ右手の音(つまり初音ミクの声)が細かく上げ下げする
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 06:29:39.38ID:T5JAbTvY0
ロックじゃねーわ
スネアがドカンと鳴ってこそロック
ピアノロックてのはベンフォールズファイブみたいなのを言うんだよ
JPOPだろ
0991名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 06:35:00.48ID:AXMOljqz0
ID:fH/HueJ90
ガイ
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 06:35:19.45ID:MTPWZzMp0
作曲方法が、ボカロ音楽の特徴な気がするな、ピアノでまず作ってピアノ右手に当たる音を初音ミクの声にする

バンドサウンドは最初から歌手がいてギター、ベース、ドラムとセッションしながら作る

作曲方法の違いで、ピアノ右手がそのまま初音ミク声になるんで、ボーカル音が、細かい上げ下げしてるんだよな
東方プロジェクトのナイトオブナイツとかもそう、DTM作曲はピアノ右手が指釣りそうなくらい細かい上げ下げになる

夜に駆けるは、千本桜や、東方プロジェクトのナイトオブナイツと同じピアノ右手の音、つまり初音ミク声(ボーカル)が細かく上げ下げになるジャンルw
0993名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 06:37:33.23ID:/NwqhbEn0
楽曲制作環境にお金かけてる
0994名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 06:40:30.22ID:/aj/uF0P0
あいうえお菓子も好き
うっせーわはよくわからん
0995名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 06:45:06.70ID:RGmmCeGw0
控えめな感じの顔やのにええ乳してるから
あかん立ってしまうああぁ
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 07:06:41.95ID:MTPWZzMp0
東方プロジェクトやチータマンはゲームBGMだから、人間ボーカルで声を当てた時の大変さを一切考慮してなくて作曲してる
そのゲームBGMにボーカルを当ててしまったのが、東方ボーカルナイトオブナイツや、チータマンなんだが、ボーカロイド業界は東方とかチータマンに影響うけて作曲してるからなw、ボーカル当てた時にボーカルがとんでもなく早口で音上げ下げして大変になるw
初音ミクなら平気で歌うが、人間のikuraちゃんがやばい
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 07:10:28.53ID:0A4ZlmEP0
鬼滅もこれもどこがええんかさーーっぱりわからん
残らんよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 0
【腐女子】 0
【髪】 1
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0

life time: 1日 14時間 7分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況