【音楽】YOASOBI「夜に駆ける」が若者に刺さったワケ サウンド面から見える「時代性」とは [muffin★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001muffin ★2021/04/04(日) 19:25:15.40ID:CAP_USER9
https://www.j-cast.com/2021/04/04408533.html?p=all

中略 
まさに、今の時代を象徴するような楽曲、といえるだろう。そんな「夜に駆ける」は、サウンド的にどんな特徴を持っているのか。音楽作家のMUTEKI DEAD SNAKE氏が解説する。

■メロディの作り方に見た「新しさ」
こちらの曲を聴いて、僕が最初に引っかかったのはBメロ。1番での歌詞で言えば「触れる心無い言葉」の部分から、半音階で上がっていくメロディです。
もちろん頭から終わりまでメロディも歌詞も素晴らしいのですが、なんだかんだみんなこの部分に惹かれてこの曲を聴いているんじゃないかなと思うくらい、僕の中では衝撃が大きかったです。

なぜ衝撃だったかと言いますと、このスピードで半音階でメロディが動くと、ほとんどの人はまず正確な音程で歌うことができないと思います。なので、この「夜に駆ける」は、そもそも人が歌いやすいようにとか、覚えやすいようにとか、そういうことは考慮せずに、自分のセンスを信じて、オートチューンやメロダインといったボーカルの音程を補正するソフトを使用して、歌の音程を録音後に直す前提でメロディを作っているんだな、と思ったからです。

2010年前後からニコニコ動画で流行り出した初音ミクに代表されるボーカロイドの楽曲では、こうした人には歌えないような楽曲は多かったです。そこから十数年を経て、人が歌う曲でもそのようなことを当たり前にするクリエイターが出てきました。

しかも、今まではそのような曲を作ってもサブカルチャーとして捉えられ、マジョリティの支持を得ることはあまりなかったようなイメージがあったのですが、今ではここまでの市民権を得られるまでになったんだな、と感動すら覚えます。

「夜に駆ける」のように、音程を補正するソフトが進歩した今からこそできる、そもそも人が歌うのって結構難しいよね、というメロディが入っている曲を聴いていると、時代性を感じて非常におもしろいなと思いますし、これから先の音楽はどうなっていくのだろうと楽しみになります。

■常識では考えられない?ピアノのフレーズに注目
こちらの楽曲を聴いてサウンドの要になっているのはピアノだと思うのですが、こんなに曲の中でピアノのフレーズが動いて主張している楽曲、なかなか聴かなくないですか?特に2番のAメロでメロディが16分音符で刻みながら、裏でピアノがメロディと同じく16分音符で動いている箇所、はじめて聴いた時はかなり驚いたのですが、フレーズがとてもいいのでスッと入ってきますし、何より情報量が非常に多いので聴いていて満足度がとても高いなと感じます。

ベースやドラム、ギターなどでサウンドを安定させて、その上でピアノは遊びまくっていて、歌の邪魔になりそうなものですが意外と邪魔にもなっておらず、ボーカル・ikuraさんの声と非常に相性のいい音色だなと思いますし、これだけピアノの音を詰め込んでも成立させられるのは、作曲したコンポーザー・Ayaseさんのセンスあってのことですよね。

多分同じようなことを他の人がやると、「これYOASOBIっぽいね〜。」って言われちゃうくらい、このサウンド感とフレーズ感は唯一無二のものだなと思いますし、YOASOBIの楽曲で使われているピアノの音、Ayaseさんのインタビューで読んだのですが、音楽を作るDAWというソフトに最初から付属している音で作っているそうで、「それだけでここまでできるんだ!」と驚きました。

世の中には沢山の音楽が溢れており、その中でヒットする楽曲には人々を刺激するようないい意味での違和感みたいなものが入っていることが多いと思うのですが、この「夜を駆ける」にもそのような仕掛けが施されおり、作り手として非常に勉強になります。

0952名無しさん@恐縮です2021/04/05(月) 22:04:51.80ID:Erf3lPS70
ビースターズの2曲はすき

0953名無しさん@恐縮です2021/04/05(月) 23:11:31.79ID:c3ERYIo90
いくらオマエらの大好物韓国っぽでインナーカラーなってたな

0954名無しさん@恐縮です2021/04/05(月) 23:17:48.38ID:Splg04wG0
耳くさっとるからじゃろ

0955名無しさん@恐縮です2021/04/05(月) 23:21:56.22ID:8ua7jqI10
詰め込み過ぎててグルーブ感がない

0956名無しさん@恐縮です2021/04/05(月) 23:36:29.09ID:Mrin2KZr0
>>953
wここのは韓国っぽもインカラーもわかってないだろw
芋ビジュで陰キャビジネスだけど本人はそっち側だよな

0957名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 00:26:21.86ID:MLr2oo+o0
男はイキった陰キャ感溢れてるけど女は仕事でしょうがなくそっちの音楽やらされてます感満々だよね

0958名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 00:31:21.10ID:qARUfe430
小室の焼き直し、ではある

0959名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 01:07:14.90ID:2ILuCWrj0
ボカロは一切聴いてないな、小室と浅倉と中田ヤスタカ知ってれば聴く必然性が無いというか。
>>810
だが自殺の名所で微笑んでるジャケのスロッビング・グリッスルは最高だ。

0960名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 01:13:44.44ID:Fc4n/zvJ0
>>20
ジジイには無理

0961名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 01:15:30.22ID:noPW50/o0
聞いたことあるんかな?
誰か知らんけど

0962名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 01:21:10.31ID:XCw5lY7o0
誰も何がいいのか説明できないのであった。

0963名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 01:28:28.67ID:2ILuCWrj0
>>878
ただジャズトロニックみたいにフロア使用に耐える曲ではないかな。

0964名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 01:31:40.14ID:pQWT4Ywy0
ボカロ夜系は、小室浅倉中田ヤスタカのようにユーロビートやハウス系ではなくて

ロック、バンドサウンドもしくはピアノロックだぞ、正し、バンドサウンドをDTM打ち込みノートPCで作れる

夜系ヨルシカずっと真夜中YOASOBI美波yama
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musicj/1613161851/

0965名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 01:39:47.09ID:jlYYXurI0
昭和生まれのオッサンだがYouTubeで聞きながらこのスレ見てる
いい曲じゃないか^^
だけども発声前に「すはぁー」って空気を取り込む音が耳障りかな
その音は削れないの??商品にするならいらないと思うけど
女性ボーカルよ!頑張れ!若者の詩を考えを歌にして舞え!

0966名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 01:42:15.11ID:pQWT4Ywy0
古川 本舗 Alice -reprise- feat.初音ミク2010年
米津玄師 ワンダーランドと羊の歌2010年
米津玄師 vivi 2012年


ヨルシカ n-buna 夜明けと蛍 feat.初音ミク 2017年

今、YOASOBI 2020年2021年

0967名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 01:45:09.46ID:N5WYHj/f0
転調しやんと死ぬ病気

0968名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 02:01:35.89ID:pQWT4Ywy0
夜系音楽は、初音ミクを使ったニコニコ動画の楽曲の中でも不気味な楽曲が、ダークさのルーツ

古川本舗 Alice feat.初音ミク 2010年
とか
キクオP 2010年頃
とかダーク(死とかを連想させる暗い)な雰囲気がある

RADWIMPSやBumpofchickenバンドサウンドが混ざる

wowakaローリンガール2011年
じんカゲロウデイズ2011年
バンドサウンド+ピアノロック
(ボカロピアノロック)

ヨルシカ 夜明けと蛍 2017年

0969名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 02:06:36.50ID:Xx3BGwTo0
売れてる若手を集めて I - IV - V の3コードだけ使って曲を作らせるっていう企画をやってみてほしい

0970名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 02:11:34.18ID:8XseJF1w0
新しさは感じない

0971名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 02:12:45.37ID:hw50f7UH0
ヨルシカとずとまよも聴いた方がいいよ。自分はそっちの方が刺さる。

0972名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 02:19:06.62ID:pQWT4Ywy0
wowakaローリンガール2011年
バンドサウンド+ピアノ、ピアノロック

ヨルシカ 夜明けの蛍2017年
バンドサウンド+少しデジタル音

YOASOBI夜に駆ける
はボカロピアノロックから、バンドサウンドを取り除いてピアノだけ目立つようにした
ジャンルは、ボカロピアノロックだろう
ロック系
四つ打ちでもあるが

0973名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 02:25:36.24ID:yckAcPuI0
陽気な川谷絵音

0974名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 02:35:00.41ID:VMYVTM5f0
>>970
うん感性がないからだろうね

0975名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 02:40:51.82ID:pQWT4Ywy0
ボカロ系は
バンドサウンドが前に出るか、ピアノが前にでるか、主に二パターン
ヨルシカ、ずっと真夜中はバンドサウンドが前にくる

一方
千本桜はピアノが前に出たピアノロックなんだ
天ノ弱とかも、ピアノロック系
で、YOASOBI夜に駆けるは、ピアノロック系

0976名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 02:48:36.23ID:VMYVTM5f0
>>975
天ノ弱のピアノ要素って何だよ…

0977名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 03:29:30.23ID:8tVK94Ns0
捏造おつ

0978名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 03:36:14.63ID:oQoGKKhd0
>>978
そういえばヨアソビの前にヨルシカっていたな

0979名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 03:47:30.28ID:1gVdRBTl0
ハイスイノナサ×大西景太 / logos
https://youtu.be/cT8mSZBJzJA

0980名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 03:47:54.41ID:tGJ3QN9w0
単位時間あたりの詞の量が多すぎて落ち着けない

0981名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 05:06:12.40ID:Me/4UB4D0
ボーカロイドとか流行ったのもう10年以上前だし
10年は古いよこいつらのサウンド

0982名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 05:09:40.16ID:dmO1LSCR0
10年同じな訳ないじゃん
今も若者はボカロを聴いてるんだぜ

0983名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 05:18:36.55ID:nNR2Y3b30
ボカロ全盛期は2008〜2011

0984名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 05:25:20.22ID:VMYVTM5f0
>>983
千本桜が浸透した後だから早くても2012年以降

0985名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 05:38:49.74ID:mGan23u50
クルマ乗っててラジオで初めて聴いたときに、なんじゃコレと思ってすぐに曲目サーチしたから、一発で釣り上げる力がある。

0986名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 05:41:10.28ID:iBszFGdj0
何故若者に支持されたか、というトピックなのにおっさんのどうでもいい感想なんかいらんだろ

0987名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 06:08:19.44ID:MTPWZzMp0
>>976 天ノ弱はピアノ音入ってないかw
但し、天ノ弱はロック曲よりピアノだと勘違いするくらいロック要素が薄い
本来ピアノのところが初音ミクの声になってるんだよ
ボカロはピアノロック、ピアノの右手が初音ミクの声のメロディ
だから千本桜もそうだが、ほとんどピアノロックジャンル
ロック系

0988名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 06:13:28.98ID:Eckv4reZ0
ボーカロイドが出る前は主旋律と歌が同じで、それとは別に裏メロがあったんだけど
ボーカロイドが出てきたあとは歌と主旋律がそもそもメロディー違うんだよ。
これは歌を楽器感覚で扱ってるから。
まあこんなこと言っても、楽理の基礎も知らないくせにただ否定してればかっこいいと思ってる
老害ねらーには意味すら理解されないだろうけど

0989名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 06:21:15.82ID:MTPWZzMp0
>>987 天ノ弱はロック要素が薄いんじゃなくて聞いてみバンドサウンドが薄いか。
ま。天ノ弱は良曲、夜に駆けるがこれだけ騒がれるなら、天の弱はもっと騒がれてもいい曲
wowakaローリンガール(ピアノロック)

黒うさp千本桜(ピアノロック)
164天ノ弱(初音ミクの声が、ピアノ右手)

YOASOBI夜に駆ける(ピアノロック)

音ゲー要素があるのかな、音ゲーでそこそこ難曲になるようにピアノ右手の音(つまり初音ミクの声)が細かく上げ下げする

0990名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 06:29:39.38ID:T5JAbTvY0
ロックじゃねーわ
スネアがドカンと鳴ってこそロック
ピアノロックてのはベンフォールズファイブみたいなのを言うんだよ
JPOPだろ

0991名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 06:35:00.48ID:AXMOljqz0
ID:fH/HueJ90
ガイ

0992名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 06:35:19.45ID:MTPWZzMp0
作曲方法が、ボカロ音楽の特徴な気がするな、ピアノでまず作ってピアノ右手に当たる音を初音ミクの声にする

バンドサウンドは最初から歌手がいてギター、ベース、ドラムとセッションしながら作る

作曲方法の違いで、ピアノ右手がそのまま初音ミク声になるんで、ボーカル音が、細かい上げ下げしてるんだよな
東方プロジェクトのナイトオブナイツとかもそう、DTM作曲はピアノ右手が指釣りそうなくらい細かい上げ下げになる

夜に駆けるは、千本桜や、東方プロジェクトのナイトオブナイツと同じピアノ右手の音、つまり初音ミク声(ボーカル)が細かく上げ下げになるジャンルw

0993名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 06:37:33.23ID:/NwqhbEn0
楽曲制作環境にお金かけてる

0994名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 06:40:30.22ID:/aj/uF0P0
あいうえお菓子も好き
うっせーわはよくわからん

0995名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 06:45:06.70ID:RGmmCeGw0
控えめな感じの顔やのにええ乳してるから
あかん立ってしまうああぁ

0996名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 07:06:41.95ID:MTPWZzMp0
東方プロジェクトやチータマンはゲームBGMだから、人間ボーカルで声を当てた時の大変さを一切考慮してなくて作曲してる
そのゲームBGMにボーカルを当ててしまったのが、東方ボーカルナイトオブナイツや、チータマンなんだが、ボーカロイド業界は東方とかチータマンに影響うけて作曲してるからなw、ボーカル当てた時にボーカルがとんでもなく早口で音上げ下げして大変になるw
初音ミクなら平気で歌うが、人間のikuraちゃんがやばい

0997名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 07:10:28.53ID:0A4ZlmEP0
鬼滅もこれもどこがええんかさーーっぱりわからん
残らんよ

0998名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 08:12:55.55ID:eazxtLjK0
>>558
ワンフレーズくらいちらっと聴いての感想だったけど当たってたのな

0999名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 08:59:10.58ID:K4/sSAQh0
>>981
世の中がようやくボカロ世代に追いついたんだよ

1000名無しさん@恐縮です2021/04/06(火) 09:32:56.84ID:N7sO0NKc0
>>999
何で日本でだけボカロ音楽が流行ってるの?

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 0
【腐女子】 0
【髪】 1
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0

life time: 1日 14時間 7分 42秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。