日々報じられるニュース、情報番組のコメンテーターが果たす役割は小さくない。
昨今は数字のとれる“芸人コメンテーター”の存在も一般化しつつあるが、是非論があるのもまた事実。

情報番組に数多く出演するジャーナリスト・須田慎一郎氏は「必要」の立場だ。

「大学教授や専門家は『知識』はありますが『伝える力』が弱い。それに比べて、芸人コメンテーターは伝える力が圧倒的に優れています。
私はいくつもの情報番組で芸人さんと共演してきましたが、彼らは視聴者に“刺さる言葉”を皮膚感覚で理解している。
そもそも番組サイドも彼らに高度な専門性を求めていません。あくまで庶民目線でかみ砕いて話すことに意義がある。
芸人側も時事ネタの情報収集はちゃんとやっていて、たとえばお笑いコンビ『ますだおかだ』の増田英彦さんは、
黒川検事長の定年延長騒動の問題点を詳しく調べていて、分かりやすくコメントしていた。なかなか専門家にはできないことです」

一方、コラムニストの小田嶋隆氏は「不要」と断じている。

「専門性がないのに『伝える力』に長けていることが問題です。庶民の視点は、往々にして誤解や偏見を含んでいる。
だからこそ専門家の目を通す必要があるのに、芸人コメンテーターは視聴者の感じるモヤモヤした感情を脊髄反射で言語化してしまう。

例えば小室圭さんと真子さまの結婚問題も、視聴者がなんとなく抱えている『小室さんはけしからん』という感情を、
いとも簡単に、しかも“うまい言い回し”で話すでしょう。皇室ならではの難題があるのに、それを差し置いて、
視聴者の一方的な怒り、ひいては偏見が正しいものなのだとお墨付きを与えている。芸人は芸能ニュース以外に口を挟むべきではない」

※週刊ポスト2020年1月15・22日号
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2482727cfcd47bce7fc8c244f5730ec3617af85