X



【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売 ★2 [muffin★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2020/06/07(日) 22:16:13.05ID:0jdaLNQS9
http://amass.jp/135397/
2020/06/05

『レコード・コレクターズ 7月号』の特集は、先月号に続きシティ・ポップ・ランキングの80年代編「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」。
また、シティ・ポップの文脈でも今また注目を集めている小林泉美の特集、そして「キング・クリムゾン“キャット・フード”」の特集も。6月15日発売

■『レコード・コレクターズ 2020年7月号』
【特集】 シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989

先月に続きシティ・ポップ・ランキングの80年代編をお届けします。今回は80〜89年に発売された楽曲から筆者の方々に選んでいただき、ランキングを決定しました。80年代に入ると、70年代に活動を始めたアーティストたちが本格的にブレイクしたことや、スタジオで活躍するミュージシャンたちもどんどんソロ・アーティストとしての活動を始めたことでより層が厚くなり、実に数多くの作品が残されました。近年の発掘/再評価で、汲めども尽きぬこの時代の音楽の魅力に光があたったのです。

■ 本誌執筆陣25人の投票によって選ばれた必聴の100曲(池上尚志、遠藤哲夫、小川真一、片島吉章、金澤寿和、ガモウユウイチ、小山守、サエキけんぞう、篠原章、柴崎祐二、ヒロ宗和、武田昭彦、立川芳雄、中村彰秀、祢屋康、人見欣幸、藤井陽一、馬飼野元宏、松永良平、村尾泰郎、村田健人、安田謙一、油納将志、除川哲朗、渡辺亨)
■ シティ・ポップ 1980-1989 総得票数ランキング
■ 選者からのもうひとつのおすすめ曲(池上尚志、遠藤哲夫、小川真一、片島吉章、金澤寿和、ガモウユウイチ、小山守、サエキけんぞう、篠原章、柴崎祐二、ヒロ宗和、武田昭彦、立川芳雄、中村彰秀、人見欣幸、藤井陽一、馬飼野元宏、松永良平、村尾泰郎、安田謙一、油納将志、除川哲朗、渡辺亨)
■ 機材や技術の変遷とともに誕生したシティ・ポップのサウンド(中村公輔)
■ 選者アンケート〜私にとっての80年代シティ・ポップ

https://pbs.twimg.com/media/EZwmr7EVcAE9Syv.jpg

★1が立った日時:2020/06/06(土) 00:46:45.57
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1591372005/
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 16:05:00.20ID:eXkLV0YT0
>>549
元々は違う
後にカントリーっぽさが増した
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 16:06:11.63ID:UoF5yv/R0
ゴメン。
グラム・パーソンズ在籍時はバーズの事です。
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 16:09:48.16ID:3mfUNSr40
>>530みたいな勘違いもそうだけど
ユーミンがよく言ったといわれる
「これからの時代は四畳半フォークみたいな
貧乏くさい世界観は払しょくしないといけない」みたいな主張も
富澤一誠みたいなライターがインタビューとかで誘導して
それらしい発言を組み合わせて
勝手に作ったようなもんかもな
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 16:20:45.33ID:3mfUNSr40
>>543
>>546
ベリッシマ以降のピチカートの非シティポップ性は
60年代以前の映画音楽やポップスまで引用するところで

達郎の世代からすると、あのへんは古臭いものとして一旦捨てて
80年代を新しい時代として謳歌していたのに
ピチカートが大々的に再利用してきたから驚いたと思う
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 16:26:25.49ID:611BprQV0
山下にしろユーミンにしろ、この手の都会的〜楽曲にいえる
のはコード進行を巧みに駆使した陰影感なんだろうな。
やっぱジャズの素養がベースにあるんだろな。
0560名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 16:32:08.63ID:UoF5yv/R0
>>558
なるほどね。
ピチカート的なサンプリングは安易で..

大滝さんや達郎は細かく漉して漉して
蒸して蒸して煮込んで煮込んで
出しておもてなしたのに
ということか。

でも東京人以外は「Suburbia Suite」(ガイドブックの方)が
出る前は渋谷系はオリジナルだと信じてたよ
(地方人のオレも)。
フリッパーズはタイトルでタネ明かしあったけど。
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 17:02:17.97ID:8An/rf1t0
洋楽版シティポップならユール ネバー ノウだな
どうもそっち系のイメージになる
志村けんも好きだったみたいですね
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 17:20:05.88ID:3mfUNSr40
>>560
サンプリング自体が安易ってだけでもなくてね
60〜70年代以前のものを古臭いものとして一旦捨てたりたかった世代ってのは
映画でいうと大島渚的な、面倒くさくこじれた文化になった経緯を知ってるからで。

ゴダール映画もオシャレでかっこいいよね、なんてセンスを出してきたピチカートは
まあ軽薄なんだけども、あえて軽薄になって
面倒な部分を回避しなけれれば、再利用できないという法則でもあったんだろうね。

最終的には昔のATG的な邦画も、見方によってはオシャレだ、というとこまでいったのが
90年代文化だったから、まあすごいと思うよ。
0563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 17:49:50.79ID:UoF5yv/R0
>>562
ピチカートやユーミンなどなどの
アートワークやってた信藤三雄がまた
ゴダールとかアントニオーニをサンプリング
してたからね。嫌みではないよ。

ATG映画はガキの頃から好きだったけど
粋ではあるが、オシャレではないよね。
そういえば達郎も大滝さんとの対談で
ATGが青春だったといってたな。
ATGはシティでもアーバンでもなかった
大雑把な例えをするとブルースやスワンプ的。

それを越えた大林宣彦や森田芳光や根岸吉太郎の
初期の作品は結構リアルタイムじゃないと
キツいもんがある。

当然皆様才能があるから洗練されていった。
そういう部分で映画と音楽の時代背景による
匂いというものは合致するね。

シティポップ漬けの青春だったオレでも
「うる星やつら2ビューティフルドリーマー」
35年避けてた。最近観たら皆が言うとおり名作だった。
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 18:06:37.16ID:toOwLODb0
>>493
竹善さんだねー
シティポップよりもファンク・フュージョン
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 18:15:21.60ID:611BprQV0
90年代に入っても日本で都会的お洒落系が続いてたなんて
知らんかったな。この時期忙しかったし音楽はアディエマスなど
ヒーリング系に走ってた記憶がある
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 18:19:30.24ID:wR9QxW6b0
>>563
星勝さんのサントラまたいいんよね、シティポップと関係ないけど
https://youtu.be/eR4X-HYHpek
0568名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 18:25:59.14ID:UoF5yv/R0
>>567
THANKS!
オレみたいに無知だったら
久石奏か坂本龍一て言われたら
一発で騙されるなwww
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 18:26:20.10ID:PHagsop30
シティポップじゃなんか足りない
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 18:34:04.12ID:UoF5yv/R0
>>566
綿内克幸やグレイト3が出てきたときは
キターー!と思った。
初期の高野寛好きだったからね。
でもガチだったのはKIRINJIだった。
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 18:39:22.81ID:611BprQV0
70〜80年代はシテポップ系と親和性のあるフュージョンも
同時進行でやたらブレークしてたな
80年代後半になるとイギリスのジャズファンクなんてのが
出てきて釈迦宅とかレベル42などよく聴いたわw
0572名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 18:43:20.12ID:ubs5MaDy0
>>157
エディーマネーも入れてくれよ
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 18:45:17.75ID:611BprQV0
>>547
カントリー系のアダルトコンテンポラリーだと
カーリーサイモン
ランディバンヲ―マ―
JDサウザー
ダンフォーゲルバーグ
あたりじゃない?違ってる?
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 18:52:51.92ID:wR9QxW6b0
カーリーサイモンの「うつろな愛」は甲斐バンドが「きんぽうげ」で頂きました
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 18:56:01.55ID:pniqo0oF0
シティポップスと言うと単なる「売れ線」を想起するが、もうちょっと毒というとアレだが
シニカルさも持った音も良いと思う。スティーリーダンとか10t、邦楽だと葡萄畑というのがいた。
70年代だなw
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 19:00:16.34ID:3mfUNSr40
>>563
その35年逃げる感じがいいよね。
80年代はやっぱり『構造と力』的な、一旦過去から逃げようという意識に支えられてたんだろうな。
シティポップとか80年代映画の、ある意味無機質な感じも、そういう意義があったという。
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 19:05:35.98ID:UoF5yv/R0
>>530
そう言ったにしても若気の至り。
あの「クリスマスイブ」にしろオフコースの
コーラスへの当てつけが初期衝動だし。

“Queen Of Hype” Bluesに渋谷陽一が
「ユーミンの事でしょ?」って質問したら
「僕はそんな事言ってませんよ(笑)」って。

サザンに対しては対談で「マザーズ(ザッパの)」みたいで
いいじゃん。てコメントだけど、
卑屈に取ったら「イロモン」だよ….

さておき、確かにユーミン独占市場に打ったのは
まりやミサイルであるのは間違いない。
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 19:10:17.66ID:NF3EP0840
ラムー挙がってるが菊池桃子ソロ時代のアルバムも
シングル曲は別としてすごく良いシティポップ
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 19:19:14.88ID:UoF5yv/R0
>>576
どうもありがとう。
恥ずかしながら雑誌「ふぁんろーど」を
創刊から買っていた世代。

でもこれではいかん!!こんなん読んでたら
女子にモテへん!!!って気付いたから
サブカルに移行。
ま、結局何方にしろモテなかったけどね。

押井守は高校の時、後輩が
大学に入っても推すヤツいたから
市民権を既に得ていたんだろうと思う。

デザイン科に入ってヒップな友達出来るかと思ったけど
ガンズとか米米とか森高しか聴かん
所詮、地方の普通の田舎もんの集まりだった。

オレは自衛隊に入ったツレから送られてきた
ボブ・マーリーを聴いていた、学校寮の夏。
翌年にはラヴァーズロックてジャンルが出来た。
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 19:31:21.47ID:PL/LSGUl0
山下達郎って毎年冬になるとクリスマス・イブ2020とか言ってジャケットを変えてシングルをリリースしているんだろ
美川憲一が紅白に出ていた頃のさそり座の女2001とやってる事が同じだな

こうなったら終わり
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 19:34:24.41ID:UoF5yv/R0
>>575
スティーリーダンとか卑屈もいいところだよ。
今は亡きBillboard fukuokaは
彼らで西鉄駅にどでかいポスターに心踊った
人ってどんだけいたのかな??

10ccは名前の由来にドン引きだけど
(あ、スティーリーダンもそうか….)
SONYのCMにも使われてたからね。
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 19:35:42.54ID:UoF5yv/R0
>>581
そうやったら当りさと思う。
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 19:36:09.49ID:cdyzWAdk0
10ccやスティーリー・ダンの日本版がキリンジだな
最新作も手の込んだポップと性格の悪い歌詞で良かった
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 19:39:55.79ID:UoF5yv/R0
>>584
まったくその通り。
さすがですね。
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 19:41:27.61ID:quN4WWFs0
>>547
存在するも何もアメリカじゃ今やビルボードカントリーのヒットチャートに登ってくる曲はすべてカントリーポップ
0588名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 19:42:49.86ID:jECpxILw0
泰葉のフライデーチャイナタウンは入ってるよな?
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 19:44:00.52ID:/Dv+Ov1/0
>>572
ビリースクワイヤも追加で
0590名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 19:46:04.63ID:F7Urk+fm0
日本のいわゆる「シティ・ポップ」って括りになると
元ネタのジャンルがドバーって広がって収拾つかなくなる
それも一つの特徴だね
0591名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 19:47:45.28ID:jECpxILw0
今のアメリカのカントリーを聞いても
所謂カントリーだと気が付かないでしょ
普通のポップスじゃんで終わる
R&Bと言ってサムアンドデイブを思い浮かべて
ああいうものが今でも流行ってるのかと言ってるようなもの
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 19:48:23.14ID:UoF5yv/R0
>>589
コンバースの社長の息子って
ポパイとかに載ってたけどホント?

ウォーホルのジャケは勲章だよね。
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 19:52:26.48ID:KEAc1aBz0
>>546
ピチカートファイブには「仏作って魂入れず」、
フリッパーズは「あんなこと(ヘッド博士の世界塔)やって尖がっているつもりなのか」って言ってたな。
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 19:54:29.44ID:quN4WWFs0
曲だけ聞いて「あ、これカントリー」とかそういう単純な世界じゃないんすよねえ…
ヒントやろうか

テネシー州ナッシュビル

ライマン公会堂(オーディトリアム)(Ryman Auditorium)

グランド・オール・オプリ(Grand Ole Opry)

「何言ってるかさっぱりわからん」ってやつは一生カントリー理解できないから黙ってろ
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 19:56:06.24ID:pniqo0oF0
>>590
日本人の特に洋楽系へのシティポップス認識って、白人AORだったりブラコンだったり産業ロックだったり
なんか節操がない。
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 19:57:08.21ID:UoF5yv/R0
ゴメン。
段々(ユーミンじゃないよ)スレから
遠のいて行くけど高校の美術教師が「ブルースブラザーズ」が
なんであんなにヒットしたのかってのを考察して
ソウル・ブルース・カントリー・ブリティシュ全部ごった煮にして
アメリカ人の心掴んだからじゃない???
それをソフィスケイテッドしたのがAORで
さらに日本語にしたのがシティポップ

その前の歌謡曲ってバカラックアレンジが多かったから
すんなり次の世代に行ったんだと思う。
0598名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 20:02:41.85ID:UoF5yv/R0
>>594
ピチカートはハーパース・ビザールとか
達郎が心酔してやまないラスカルズを模倣すると
ゲンコツもらうよね。

フリッパーズのモロ、プライマル丸出しは
達郎にバレていたとしたらメッチャ怖い。
0599名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 20:05:02.96ID:D2DhnR+C0
ここは懐メロ邦楽板のバカスレと違って興味深い話が続くな
いい事だ
0600名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 20:09:00.96ID:Tq+8b1Xn0
雨は壊れたピア〜ノさ〜
舗道のキーを叩くよ〜
マイバチ〜ェラ〜ガール
0601名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 20:11:25.42ID:UoF5yv/R0
>>599
あなたのコメントが
サウダージ。
ありがとう。
0602名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 20:12:09.64ID:F7Urk+fm0
菊地成孔が自分のラジオで
「渋谷系は一切かけません」って言ってて吹いたけどなw
あんた作ってた側ちゃうんかと
0605名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 20:50:23.40ID:UoF5yv/R0
確かに。踊る音楽こそが
エモーショナルではある。
色々シャッフルしてチーク(完全に死語)、チルアウトあり
緩急あるのもディスコ・クラブミュージックの
楽しみだったと思うよ。
0606名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 20:56:12.24ID:UmYDknMqO
麻倉未稀の「黄昏ダンシング」はシティ?
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 21:02:23.01ID:fXozlim50
>>8
バリバリの現役に対してなんてことを…
0608名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 21:06:57.82ID:iIQo1zLc0
令和の若者は知らんが、昭和の若者にとってお洒落というのは
ヨーロッパカルチャー、フランスなら文学、哲学、映画。
イギリスはビートルズ、ストーンズなどやモッズファッション。
イタリアはビザール、モンド、アート。
資本主義の隆盛でアメリカの若者文化への憧れはあったが、
ヒッピーカルチャーやポップアート、ベトナム反戦の
カウンターカルチャーは高級感=芸術的=お洒落のカテゴリーではない。
お洒落なのは60年代のストーンズ、ビートルズ、ゾンビーズ等であって
それが70年代のアメリカに継承され、80年代の日本で徒花的シティーポップ
として花開いただけ。
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 21:09:14.09ID:A0r4KUsa0
>>471
スプリングさんゲイなん?
0611名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 21:12:09.69ID:DbiYBspQ0
>>608
海外へ憧れてたのが90年代以降なくなるんだよなぁ
それまで吸収したのを元に独自のものになっていく
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 21:14:15.66ID:vz67x0sF0
>>535
達郎は土俵違いは評価しがちだが
己の土俵に上がってくるようなのには評価辛い傾向がある

まあ達郎は角松のことは認めてたけどね
0613名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 21:31:11.74ID:UoF5yv/R0
>>608
残念ながら
全てのカウンターカルチャー以降が
徒花であったのは認めざるを得ない。
それでも「素敵じゃないか」と
懐古しても許してくれませんか?
とっても時間が経ったので。
0615名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 21:39:32.37ID:0GbX1HgQ0
最近のシティポップと呼ばれてる音楽(Suchmosとか)とこれらの80'sとはどうつながるのですか?
おせーてエロい人
0618名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 21:55:48.38ID:UoF5yv/R0
>>615
SuchmosとかはACID JAZZ以降の
フォロワーだから80年代はブラックポケット
だと思う。スティーヴィーですらイタい
存在だったから、マイケルとプリンスだよ。
0620名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 22:00:51.07ID:iIQo1zLc0
個人的にシティーポップは日本版ブルーアイドソウルだと思う。

ポピュラー音楽のジャンルのひとつで、 元来は黒人のものであった
R&Bやソウルミュージックを白人が取り入れ形成した白人の音楽を指す。
1960年代頃から聞かれるようになった音楽用語である。
ホワイトソウルや、ホワイト・リズム&ブルースなどの呼び方もある。

1960年代に、アメリカにライチャス・ブラザーズ、ヤング・ラスカルズ、
イギリスにスペンサー・デイヴィス・グループ、ヴァン・モリソンとゼムらが
登場し、彼らの音楽はブルー・アイド・ソウルと呼ばれるようになった。
1970年代前半には、ストーリーズ「ブラザー・ルイ」、スカイラーク「ワイルド・フラワー」、
レッドボーン「カム・アンド・ゲット・ユア・ラブ」など、ブルーアイド・ソウルの
名曲、佳曲が生まれた。
さらに1970年代後半には、ホール&オーツ、ボズ・スキャッグスらが、
ブルーアイド・ソウルのヒットを放った。
また1980年代には、カルチャー・クラブ、ディキシーズ・ミッドナイト・ランナーズ
ら第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンの一部にブルー・アイド・ソウルの
ミュージシャンが存在した。
0622名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 22:01:38.36ID:UoF5yv/R0
また90年代の人来たから
Hard To Say I'm Sorry
0624名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 22:14:55.46ID:Xbe2Fhpo0
シティ・ポップでもなんでもないのを貼ってるおバカさんは一体なんのつもりなの
0626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 22:17:45.42ID:84BAby7U0
>>624
シティポップのシの字も知らんようだな
音楽全般に疎そうだから説明しようがないね
0629名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 22:30:01.91ID:55zaKPXL0
日本語的には70年代80年代おしゃれ風の音楽=シティ・ポップだもんなあ
おしゃれだと感じた歌謡曲なんでもありだよ
0630名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 22:33:46.23ID:PcD6cy1I0
>>620
80年代英国産ブルーアイドソウルにポール・ヤングとシンプリィ・レッド忘れちゃなんねぇ
0632名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 22:35:48.09ID:PcD6cy1I0
>>629
そして洋楽的アプローチしてる曲だわな
自分は大橋純子のテレフォンナンバーが最高にシティポップだと思うわ
0633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 22:39:03.36ID:55zaKPXL0
オレにとってのシティ・ポップはVaporwaveやFuture Funkから入ったからここのスレで挙げられてる人ほとんどシティ・ポップだと思ってないがな
0635名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 22:43:06.46ID:e7al89Lx0
個人的には当時のディスコファンク直系のサウンドのことだと思うけど
和モノディスコと言ってほしい
0639名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 22:57:32.32ID:gBNWGFIo0
大瀧詠一はオリジナリティは無い
オリジナルでもカバーと変わらんし
ただ努力は誰にも負けないぐらいしてただろうね
0640名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 23:02:29.94ID:5P1rbCM60
相川七瀬
-夢見る少女じゃいられないー
https://youtu.be/FnFYjUvW3Qg
0643名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 23:20:01.99ID:vz67x0sF0
>>206
この通り
シティポップは商業路線の産物でありカウンターカルチャーではなかった
0645名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 23:22:44.66ID:IMa40eV+0
>>606
シンセポップとかエレポップの部類でしょ
マニアックや情熱物語と同じ括り
0646名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 23:33:47.89ID:3mfUNSr40
>>580
俺もデザイン科だったけど
本当に地方から来た女子は普通だったな…
一部入学からすでにギャルソンとか着てる金持ち女子の層がいたけど、
そっちはそっちでいけ好かない感じだったから困ったw
0647名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 23:37:09.53ID:3mfUNSr40
>>602
渋谷系なんてこんなもんだろと思ってスパンクハッピー始めたら
全然売れないわ、そもそも渋谷系とも認知されないわで
恨みがあるんだろw それっぽい事をラジオで連呼してた
0648名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 23:39:15.93ID:vz67x0sF0
リアルタイムでシティポップ聴いてた層はサブカルとかじゃないんだよ
リア充憧れのなんとなくクリスタルに近しい層だよ

二周ぐらい回って渋谷系から洋楽にサブカルモードで入ってAORマニアからの
逆流でシティポップ聴いてた層はサブカルモードでシティポップを語りたがるが

本来は違う
0649名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 23:40:01.64ID:judBMSjO0
90年代後半〜2000年前半にかけて
和物ポップグループが雨後の筍の如く産まれたな
今も活動してるのはRoundTableぐらいかな
DOMINOという曲は「カップルス」の「サマータイム・サマータイム」
聴いたとき以来のはロジャーニコルズ臭を感じた
0651名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/10(水) 23:55:56.51ID:3mfUNSr40
>>648
なんとなくクリスタルのリア充ミュージシャンのキャラは野呂一生をモデルにしたらしいが
実際の野呂一生は良くも悪くも普通のギター小僧育ちだから、困惑したそうな。

まあでも地方民がシティポップを聞いてわけのわからん上昇志向と都会的生活に憧れるというのは、
まったく経済右肩上がりを支えたね。

上のほうでカウンターカルチャーどうこうと言ってるけどそれも違うね、もうカウンターじゃなかった。
スキゾ世代っていう、90年代にはもう通じなくなった浅田彰80年代用語があったけど、まさにそれだわw
0652名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 00:00:51.35ID:uHBKWhUm0
>>648
まあクリスタル族は「FMステーション」購読しないのは
分かってる。90年代にCDレンタル屋でバイトしていた
オレは仕方なくスパンダーバレエの「トゥルー」かけてたけど
(リリースから6年位たってる)三宅一生みたいなレイトンクラブのスイングトップ着た
おっさんが「この曲何?どれ?」て
教えたら、ジュース差し入れしてくれた。
ガチでカーステで鳴らしていた輩はもう
シティポップもAORも忘れてる。
きっとすぐにユーロビートに乗り換えただろう。
0653名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 00:01:36.19ID:F/taTu0M0
シティポップ本家ヤマタツと言えば
山本達彦だったがどこ行ったんだろう
0655名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 00:08:31.54ID:03GRXX1e0
>>652
90年代だとPM Dawnがトゥルーをサンプリングしてヒット出してたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況