【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売 ★2 [muffin★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★2020/06/07(日) 22:16:13.05ID:0jdaLNQS9
http://amass.jp/135397/
2020/06/05

『レコード・コレクターズ 7月号』の特集は、先月号に続きシティ・ポップ・ランキングの80年代編「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」。
また、シティ・ポップの文脈でも今また注目を集めている小林泉美の特集、そして「キング・クリムゾン“キャット・フード”」の特集も。6月15日発売

■『レコード・コレクターズ 2020年7月号』
【特集】 シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989

先月に続きシティ・ポップ・ランキングの80年代編をお届けします。今回は80〜89年に発売された楽曲から筆者の方々に選んでいただき、ランキングを決定しました。80年代に入ると、70年代に活動を始めたアーティストたちが本格的にブレイクしたことや、スタジオで活躍するミュージシャンたちもどんどんソロ・アーティストとしての活動を始めたことでより層が厚くなり、実に数多くの作品が残されました。近年の発掘/再評価で、汲めども尽きぬこの時代の音楽の魅力に光があたったのです。

■ 本誌執筆陣25人の投票によって選ばれた必聴の100曲(池上尚志、遠藤哲夫、小川真一、片島吉章、金澤寿和、ガモウユウイチ、小山守、サエキけんぞう、篠原章、柴崎祐二、ヒロ宗和、武田昭彦、立川芳雄、中村彰秀、祢屋康、人見欣幸、藤井陽一、馬飼野元宏、松永良平、村尾泰郎、村田健人、安田謙一、油納将志、除川哲朗、渡辺亨)
■ シティ・ポップ 1980-1989 総得票数ランキング
■ 選者からのもうひとつのおすすめ曲(池上尚志、遠藤哲夫、小川真一、片島吉章、金澤寿和、ガモウユウイチ、小山守、サエキけんぞう、篠原章、柴崎祐二、ヒロ宗和、武田昭彦、立川芳雄、中村彰秀、人見欣幸、藤井陽一、馬飼野元宏、松永良平、村尾泰郎、安田謙一、油納将志、除川哲朗、渡辺亨)
■ 機材や技術の変遷とともに誕生したシティ・ポップのサウンド(中村公輔)
■ 選者アンケート〜私にとっての80年代シティ・ポップ

https://pbs.twimg.com/media/EZwmr7EVcAE9Syv.jpg

★1が立った日時:2020/06/06(土) 00:46:45.57
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1591372005/

0656名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 00:10:49.31ID:pNhi1rfc0
まあそもそもシティポップはサブカルでもなんでもないからな
中には元サブカル兄さんが本人の中で三回半捻って商業音楽の型を追求したという大滝や山下みたいなパターンもあるけど
ほとんどはサブカルとは無関係で意識的ではない

0657名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 00:14:45.03ID:uHBKWhUm0
>>620
信じられないだろけど
雑誌「FOOLS MATE」で
スティーリー・ダンは今のパンクか?
みたいなミニ特集があって
・チャイナ・クライシス
・フラ・リッポ・リッピ
・ディーコンフラ・ブルーが
紹介されてた。プレファブ・スプラウトが
スティーリーぽいと思ってたけど。

0658名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 00:16:13.80ID:uHBKWhUm0
コピペミス
×・ディーコンフラ・ブルー
○・ディーコン・ブルー

0659名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 00:21:02.47ID:K9UKpwnJ0
山下達郎ってテレビとかCMで流れてるくらいでいいんだよなあ

0660名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 00:22:01.99ID:uHBKWhUm0
>>655
いいね!
HIP HOPは疎いから
(DE LA SOULとATCQで終わってるwww)
ありがとう!

0661名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 00:22:20.18ID:pNhi1rfc0
>>653
https://youtu.be/mXkdYwPXUnw
意外と小さいらしいね

0662名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 00:27:54.08ID:emuFFNrD0
>>657
プリファブ・スプラウトのファーストはもろネオアコ版スティーリー・ダンという感じ

0663名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 00:33:12.23ID:aX83yJXq0
俺はプリファブにはかなりうるさいから
スティーリーダンとはむしろ真逆だろと言いたいところだがまあいい

0664名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 00:35:54.14ID:pNhi1rfc0
https://youtu.be/Vh4n5yeKc8A
シティポップす

0665名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 00:37:06.46ID:uHBKWhUm0
>>663
無礼を承知で。
おれはパディのルックスの激変を
メッチャかっこいいと思う。

0666名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 00:40:53.66ID:aX83yJXq0
>>665
仙人的な意味でカッコいいのは分かるが
目と耳が悪くなって曲作りが止まったらしいから
もっと重い意味で仙人化してるんだけどな(´・ω・`)

0667名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 00:47:28.29ID:uHBKWhUm0
>>666
そうなんですね。
ソロが出たときはイーノよりアンビエントだった。
そういう訳だったのか。
かわいい娘さんと仲良く
長生きしてほしい。

0668名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 00:51:24.52ID:uHBKWhUm0
アメリカでブレイクしたときは
クラシックな俳優の様な
例えばジェームス・スチュワート
みたいだった。

0669名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 00:52:56.23ID:aX83yJXq0
>>667
PCやシンセが進化した後も
これじゃないとしっくりこないという意味でATARIのシーケンサーで
プログラミング続けてたという話も仙人的だよ(´・ω・`)

0670名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 00:56:01.60ID:pNhi1rfc0
https://youtu.be/yFdrRTS7GqA
新世代シティポップす

0671名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 01:02:00.38ID:uHBKWhUm0
>>669
また新作を待ちます(涙)

0672名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 01:10:53.52ID:p1+07SUm0
maxell カセットテープ XL
1989ー1990 CM
渡辺美里 「虹をみたかい」
https://youtu.be/L4d-YnV-cJY

0673名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 01:26:49.13ID:aX83yJXq0
>>656
その通りだな
大瀧と達郎がオタク気質だったからいつのまにかそういう感じになった

0674名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 01:28:28.53ID:p1+07SUm0
PERSONZ
「7COLORS (Over The Rainbow)」
https://youtu.be/4GbHJNk1Yds

0675名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 01:33:22.92ID:pOPnuw5K0
70年代末期だと「ルビーの指環」はシティポップ
原田真二もシティポップ

0676名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 01:58:10.40ID:4XDBd7IZ0
https://youtu.be/hhXV8gCD1I0
シティポップではない

0677名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 02:22:28.37ID:pNhi1rfc0
https://youtu.be/JyI-xvhDYpU
サブカルとシティポップの相互リンクの例

0678名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 03:30:31.43ID:NLy9g3Xm0
ここまでCINDY無しなんて!!
って貼ろうとしたらYouTubeからほとんど消された?
こんなのしか見つからない

https://youtu.be/cU8XWHyY15Q

0679名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 05:32:23.90ID:z1G2jWU+0
サブカルではなくサブジャンル
ニューウェーブのテクノポップみたいなもん
なんでサブカルやないで

0680名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 05:48:44.63ID:sqBSxB+NO
>>621
めっちゃ好き
また全然古びてないのもすげー

0681名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 06:01:31.80ID:F/U9QWbk0
高橋香代子、恵美子は、ブスだから、整形しました。
http://imgur.com/a/EYrpNVD
私生児出産しましたが、子育て失敗😵💧したため、私生児を取り上げられました🤫
柏崎未来は、愛人をずっとしていて、私生児出産しましたが、子育て失敗😵💧したため子供を取り上げられました🤫
愛人でたいしたことないのに、うえから目線が
気に入らないです。

0682名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 06:44:48.44ID:OL/95h/40
80年代後半青春組としては、杉山清貴、稲垣潤一だな〜
大瀧、達郎らはその当時は古くなってた印象 達郎はクリスマスで息を吹き返したけど

0683名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 08:36:36.21ID:9PCWg89s0
フォークブームに対するカウンターではあったかもしれない
聴く側じゃなくやる側の話だけど
主義思想が面倒くさくなった人達がさ

0684名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 08:41:52.23ID:6mGNlLCn0
シンセとかのハイテク楽器が国産化され普及し過ぎて陳腐に成ったのも影響していると思う
外人みたいに面白がって飛び道具みたいな使い方したらまた別の発展が有ったかもね

0685名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 09:29:38.84ID:38d613/+0
>>527
GIオレンジとかパナッシュとか?
シティポップには関係無いが、あれだ、8ビートギャグに出てきそうな連中だね
洋楽的にシティポップの王者はWham!、ワムだわ

0686名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 11:24:29.14ID:+y1qcUp00
2020年の今となっては1990年代もシティポップと言っていいような気がする

0687名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 11:48:18.20ID:Il9z9eLi0
>>685
その手の元祖はジャパンだろ
明らかにクィーンの売れ方を手本にして日本人の腐女子層を狙ったw

0688名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 11:58:42.76ID:UgQGG9GQ0
David Lasley - Got To Find Love
https://youtu.be/wGwiAIk998w

Pages - If I Saw You Again
https://youtu.be/oAwbhdMsf6Q

0689名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 15:14:43.34ID:gK2uT2hx0
>>652
「その日人類は思い出した。シティポップに支配されていた音楽業界を」
て感じなんだよ。昨今のブームは。

あんなに聴いてたのに、ある日を境にすっかり忘れてたジャンルの音楽。

0690名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 15:15:37.22ID:gK2uT2hx0
>>686
真心のサマーヌードはシティポップと言っていい。

0691名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 15:20:20.43ID:pOPnuw5K0
>>690
真心は汗臭いから非シティポップ だがそこがいい

0692名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 18:34:49.82ID:iENuqDgq0
真心は桜井のソロアルバムが冨田ラボ(当時冨田恵一)プロデュースで
ポップな仕上がりになってる

0693名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 18:43:36.79ID:KLWV+Kky0
ちょうど、今だと平井堅の『Precious Junk』とかが
もろにシティポップのオマージュって雰囲気の曲
平井 堅 『Precious Junk』MUSIC VIDEO [期間限定公開]
https://youtu.be/ZzBTdZ07sv0?t=10

0694名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 19:44:33.33ID:vPLDDfbA0
セプテンバーはシティポップってのに当てはまるの?

0695名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 19:48:11.81ID:KLWV+Kky0
>>694
竹内まりやは達郎と付き合い出した頃からだから
セプテンバーは違う

0696名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 20:26:53.29ID:4XDBd7IZ0
90年代から音楽を聴き始めたから80年代のシティポップ系は知らなかったが、声優系アーティストの作曲に辛島美登里・尾崎亜美・矢吹俊郎だの入ってて、知らずに聴いてたな。

0697名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 20:27:22.54ID:TUWirNb90
達郎や美奈子はファンクでいいよね?
シティポップでは軽すぎる

0698名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 20:43:01.63ID:4XDBd7IZ0
作詞家の松宮恭子が笠原弘子の詞を書いたり、岩里祐穂が坂本真綾の詞を書いてたりするから、シティ系は消えないで残ってると思うな。

0699名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 20:57:15.77ID:5rt9wmfw0
>>697
達郎とその他じゃ黒人音楽の含有率が違うもんな

0700名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 21:01:08.18ID:pNhi1rfc0
>>697>>699

>>373

0701名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 21:19:48.60ID:TUWirNb90
>>373
角松は80ディスコファンク
久保田は90R&B/NJS

0702名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 21:23:11.28ID:5rt9wmfw0
正直久保田聴くなら本場のR&Bを聴く

0703名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 21:30:53.51ID:yU6Z31WJ0
バデストくらいまでの久保田なら好き

0704名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 21:34:10.90ID:uHBKWhUm0
>>692
急にFREE SOUL化したよね。
オレは真心の中の桜井曲って好きだったけど
コアなファンの知り合いが
「もう桜井の曲は入れんな」的な事言ってて
人知れずショックだった...

0705名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 22:04:32.16ID:ZxYzqQsY0
T-SQUAREを聞き返してみるとその時その時の音楽の流行り廃りが分かる
リゾートミュージック的なサウンドメイキングをしてるのは1983年の「うち水にRainbow」から1986年の「S・P・O・R・T・S」まで
翌年のTruthの大ヒットからサウンドがシティポップ化してきて、伊東たけし脱退の1990年「NATURAL」までがJ-popのシティポップ期と重なるかな

ちなみに今日47枚目のニューアルバム発売w

0706名無しさん@恐縮です2020/06/11(木) 22:11:16.40ID:wfn1t+vS0
シティポップは横浜臭なイメージ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています