X



【野球】里崎氏「捕手のリード評への疑問。何失点なら良いリードなの?勝ち負けだけで内容関係ないの?結局結果論では?」
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ひかり ★
垢版 |
2019/06/13(木) 10:55:35.17ID:H/1hqobZ9
里崎智也@satozakitomoya
今日解説で言ったけど、
捕手のリード評への疑問?
例えば4失点!
5対4で勝ち、良いリード?
3対4で負け、悪いリード?
捕手って何失点で抑えれば良いリードなのかな?
そもそも勝ち負けだけで内容関係ないの?10対9でも勝てば良いリード?
投手にもよるから一概には言えないけど、結局結果論では?

https://twitter.com/satozakitomoya/status/1138800636554764289
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:33:30.38ID:gV+M8So40
そう結果論なんだよな、

打者だって1割台の打率でも勝利打点がチームナンバーワンなら結果的には好打者
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:34:53.16ID:t4x2kbi50
>>853
ストレートだけを要求する捕手がリアルにいたらね
けど現実にはいないから、誰がやってもほぼ同じになる
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:36:05.22ID:Sgs+MRb+0
>>851
リードなんてベターのリードでも負ける時は負けるだろ
そんなもん
そしてベストのリードなんて存在しない
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:36:53.31ID:aowJ/dNO0
>>1
そんなこと言ってるからお前は一流のキャッチャーになれなかったんだよ
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:38:21.17ID:c/o55qVO0
>>854
小林は5試合連続二桁被安打という記録を作ったんだがね
炭谷や大城はそんな記録を作ってなくて
しかも主要な投手は小林に当ててるのに
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:38:53.06ID:RUsRD0Qi0
リードなんて後付なんだよ
肩の強さによる盗塁阻止や打力に関しては能力差は顕著に出るからこっちのが遥かに大事ってこと
捕手はリードが一番みたいなのが迷信なんだよ
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:39:54.00ID:m4SpQBbI0
要は駆け引きだから結果論にもなるし説明がつかなくても強いもんは強い
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:40:40.02ID:ZSXS+N9U0
ちゃんと評価出来る奴なんてほとんどいないからね
張本見てりゃわかるだろ
一生やきうやってきてあれだぞw
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:42:05.51ID:t4x2kbi50
>>859
そうだよ
ストレートだけは現実にはやらない。
打者も全部ストレートならタイミング合わせの簡単になるし
だから捕手それぞれが色んな球でリードする
で、その結果が捕手のリード個々には有意差はないってこと

>>749はそういうことをいってるんだよ
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:43:40.94ID:D4NkoCcX0
リード批判してりゃ通ぶれるみたいな風潮を作った野村の罪は重いな
野球界にとって害でしかない
死ねとまでは言わんから表舞台に出てくるな
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:44:31.92ID:WuA1dN7Y0
>>855
良いリードでも相手の方が上手だったということ?
でも相手に上手を取られた時点でそれは良いリードではないと思うが…
だがそれこそ勝負事はどちらかが必ず勝つので
では悪いリードではなく勝負に負けたリードだった、という意味なのかな?
それだったら里崎氏の発言も納得できる
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:45:26.69ID:o6dbOjYu0
>>3
そんなもんオカルト
キャッチャーの要求通りのボールが来る確率なんてプロでも3割程度だよ
昔ストライクアウトってパネル抜くやつあったけどプロの投手でも9枚抜き成功する人少なかったんだから
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:45:53.67ID:c/o55qVO0
アンチリード厨って城島スタメンの時の防御率が段違いに悪かったの知らんの?
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:46:03.13ID:RUsRD0Qi0
後、監督の采配や能力も迷信の類い
実際はチーム戦力なりになる
これも野村がヤクルト時代自己アピールしてたが、阪神、楽天で結局チーム戦力次第を自らが証明したw
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:46:24.05ID:OKzRqjfu0
サトは強気でガンガン内角を要求するんだけど投手の方はそこまできっちり投げられないから甘く入って
痛打されることもあるんだけどそれを投手が悪いか捕手が悪いかというと捕手だと思うね
もちろん投手にも責任はあるけど全球完全にコントロールできる投手なんかいないんだから投げミスが
起こることもある程度想定してリスク管理のリードしないとね
サトは責任逃れしてるだけ
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:49:43.35ID:wxq0rxmH0
リード教信者って何一つデータも出さずに思い込みで言ってるだけだな
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:49:48.76ID:c/o55qVO0
ていうか何万回受けてるんだから
思い通りに来なくてもどの辺に失敗するか位ある程度予想できるやろ
ワイも守ってる時に打者の構えと投手の力関係みれば大体打球の飛んでくるところが分かったしなあ
そのリスクを加味して失投して打たれてるんだからやっぱリード厨にならざるを得ないなあ
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:50:03.66ID:t4x2kbi50
>>872
流石に頭悪すぎるぞ

>>794はプロの捕手によってリードの有意差はないよと豊富な統計で示してるんだよ
それをプロというか素人でさえ絶対しないストレートのみという例で違うとかいってるのナンセンス
誰もそんなこといってないよね
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:51:42.91ID:c/o55qVO0
>>875
じゃあなんでマリナーズは城島がスタメンの時にあんだけ防御率が悪かったの?
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:53:10.83ID:t4x2kbi50
>>876
全体の統計の話なのに個別の1例とかなんの意味もないよ
何にでもブレはあるのだから、そういう紛れは存在するわな
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:54:57.91ID:RUsRD0Qi0
リード信者って馬鹿ばっかだな
物事を客観的に見ることさえできないw
そんな馬鹿だから迷信に騙されるんだよ
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:55:37.97ID:c/o55qVO0
>>877
全球団に落とし込めるとリードは関係ないが
一球団だとリードで変化するって事?
やっぱそれだとリード厨が出るのは仕方ないよなあ
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:55:45.32ID:OKzRqjfu0
たとえば今シーズンのロッテで言えばアホの吉田がマスクを被ってるときは失点率が他の捕手の
倍にまで跳ね上がる
これでもリードは関係ないというアホがいる
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:56:40.51ID:AFXfrjE70
1試合4点までなら合格w
5点取られたら捕手失格w
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:57:09.31ID:t4x2kbi50
>>878
反論とかそういうレベルか
日本語読めればプロの捕手のリード差に有意差はない、としかならないけど
これに反論したいならば有意差があると思う方がそれなりのデータを示さない、と
おれはあると思ってるとかの話ではないよ
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:58:38.77ID:c/o55qVO0
>>879
いやむしろアンチリード厨は運痴なんじゃないかなと思ってるわ
大体のスポーツはフォーム見れば飛んでいく方向が読める
投手が思い通りに投げられなくて
失投しても大体どの辺に失投するか読めるから
別にアクシデントでも何でもないよ
リスク管理が出来てないだけ
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 01:59:10.26ID:y4UdJs9E0
>>883
全く反論になって無いね
プロレベルと言ってる時点で配球を考える必要があるって事じゃんw
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:00:27.76ID:t4x2kbi50
>>880
サンプル数が少ないとそれの裏打ちが出来ないのよ
また全体の統計のなかに個別を持ち出すのもナンセンス
100人でじゃんけんしても結果的に高い勝率になる人は少数出てくるし、逆に負けが混む人も出てくる
もちろんこれは実力差とかではなく、同じものでもある一定の確率でそうなるものなんだよ
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:01:02.68ID:45Bq0x2I0
ノムさんが言うリードって打者の裏をかくみたいなことだろ
今やってるリードって普通に弱点つくだけじゃん
例えば巨人坂本ならインコース禁物みたいな
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:02:55.71ID:0vHnODSP0
まあリードなんてオカルトだわな
幽霊はいるって言い張ってるやつがいるのと同じ
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:03:08.28ID:t4x2kbi50
>>885
>>794

日本語読めるか?
配球を考える必要ないなんて書いてないぞ
書いてるのはプロの捕手の配球に有意差はないってこと
おまえの場合、まずスタート地点から勘違いが甚だしい
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:03:54.89ID:c/o55qVO0
>>886
じゃあどの捕手も最終的には同じ失点率に落ち着くとw
お前は机でしか語れないアホだな
素人レベルですら投げやすい捕手やそうじゃない捕手があるというのに
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:05:34.67ID:c/o55qVO0
>>889
>>881やマリナーズ城島の例はどうすんの?
データに偏りが無くなるとおっしゃってる
一万試合もやってられないんだけど?
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:06:19.56ID:fE6ElFBs0
居酒屋ノリで投手批判したくないやつの逃げ
素人なんかにわかりっこない
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:06:41.80ID:4uJPwwjr0
>>794
ぶっちゃけ、狙った所に投げられる事も少ないしな
リードに頭使ってもあんまり意味ないのかもね
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:08:27.23ID:c/o55qVO0
>>893
関係あるだろ
投手は捕手の要求通りに投げられないからリード不要って言ってるけど
要求通りに投げられなくても大体どういう失投するか読めるから
それをトータルして打たれてるリードしてるのはアホだと
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:08:29.42ID:Oay2KQwW0
<ソフトバンク7−6西武>◇25日◇ヤフオクドーム

 西武がサヨナラ負けを喫した。6−5と1点リードで迎えた9回2死一塁。クローザーの増田達至投手(29)が、代走から出場していた福田にサヨナラ2ランを浴びた。

 3球直球を続け、カウント2ボール1ストライクとした後、132キロの変化球が甘く入った。

 辻監督は「見ての通り。初めて言わせてもらうと、何であそこでスライダーなのかな。2死を取って、安打はいいんだから。(打者は)スライダーを待ってない。真っすぐを待ったタイミングで、スライダーが甘いところに来たから(振った)。
バッティングカウントだから、真っすぐを強く振ろうと。追い込んでからワンバンならまだ分かるけど。あそこでスライダーの意味が分からない」と配球を疑問視した。
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:08:44.79ID:t4x2kbi50
>>892
だからサンプルが少なかったり、統計的に同能力でもブレは生じる、と
だからこれを検証している人は多くのサンプルを用いて考察してるのだが
で、その結果が有意差はないんだよ

同じ検証やっても打力ならばちゃんと有意差は出るのはわかってる
これは選手の能力に有意差があるってことの証明なんだよ
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:09:15.71ID:26WKcPZO0
>>1
打者の弱点をつく日本の配球 投手が投げたいボールを投げさせるアメリカ
日本のキャッチャーはメジャーで通用しづらいね
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:10:06.37ID:3cDDJV2J0
>>870
阪神も楽天もその後星野が優勝させて野村の無能さがより浮き彫りになったなw
野村信者はいい加減目を覚ませ
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:10:18.72ID:c/o55qVO0
>>895
狙ったところに投げられなくてもどういう失投するかは読めるよ
それを含めてリスク管理が出来てない捕手が失点率被打率が高い
あんまりプロの捕手を舐めない方がいい
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:10:29.94ID:Oay2KQwW0
まぁ、「打たれたけどリードは間違ってない」というコメントは聞いた事がない

>>895
北別府が「4分割で投げ分けられたら、物凄く制球が良い。大抵の投手は上下左右の2分割で投げてますよ」と暴露してたな
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:11:49.76ID:Oay2KQwW0
>>900
星野仙一に新庄を一人前の四番打者に仕立て上げられるとは思えんな
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:12:26.33ID:c/o55qVO0
>>899
マイコラスを見てると小林の頭ですらマイコラスの頭を上回ってて
それで勉強してメジャーで成功した感じだよね
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:13:27.07ID:y4UdJs9E0
アメリカの統計とか日本に関係ないね。
日本で統計出してから物言えよw
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:14:33.21ID:xCWUYSWl0
リード云々もあるけど、ちゃんと壁になれる捕手が良い捕手だと思うわ
投手が安心して落ちる球を投げられない捕手はダメ
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:15:05.80ID:Sgs+MRb+0
>>866
どんなに最高のリードしても投げるのは結局投手だし

どんなに強いチームでも3回に1回は負けるのが野球だからリードが悪くても勝てる時は良くもある
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:17:12.19ID:tPmfohfS0
この人は上から目線で小馬鹿にしたような言い方するから好きになれんわ
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:18:19.91ID:RUsRD0Qi0
>>902
小宮山もいってたな
プロでコントロールいい投手でも4分割が限界って
球1個の出し入れとか嘘だってw
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:18:42.89ID:rr60k0Hd0
>>905
日本での統計を出すべきなのはリード教信者のほうだろ
ないものの証明などする必要はないのだし
出せなければやはりただの思い込みに過ぎない
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:18:54.52ID:4FZKKYQx0
今だと阪神の梅野が1番良い捕手
壁としての際立った能力に強肩強打
日本代表でも正捕手になれる
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:20:09.53ID:hWsLuqHv0
高性能のAIに分析させて、それに近いリードができるのがいいリード
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:20:35.71ID:c/o55qVO0
>>910
だから尚更リスク管理が必要で
捕手の思い通りに投げたら打たれないだろうけど
失投した場合にどうなるかを予想できないリードはダメって話になるが?
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:21:22.31ID:sHlbvf8u0
シーズンオフ中の余興とはいえ
スポーツ番組のいわゆるストラックアウトで
投手のコントロールなんて
たかが知れてると分かるもんな

4分割*球種でバリーエーションを作ってると考えるのが
常識的だよな
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:22:15.23ID:BKzggtMu0
梅野はリードがヘタなのが惜しいな
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:24:00.40ID:Bx5JJlTQ0
>>912
梅野は良い捕手だが、アホな阪神ファンにリード批判され必要以上に叩かれてて気の毒だな
リード厨が捕手の成長を阻害しているいい例だ
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:24:41.15ID:c/o55qVO0
>>915
ていうか真ん中に要求するのは
ボール先行かコントロールが余程悪い投手場合以外はあり得ないから
結局四分割になるでしょ?w
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:25:03.57ID:RUsRD0Qi0
>>915
むしろ18メートルも離れたところに細かくコントロールなんて出来るわけがないんだよ
射撃じゃないんだからさ
しかも色んな球を投げるわけだしね
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:32:24.05ID:7CM1d+F60
>>139
四分割程度のコントロールならさほど難易度高くないぞ運動音痴
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:34:15.47ID:A4Jsqjcr0
配球論とか考えてるのは大抵知能の低いアホ
占い師と同じ類い
アホだからデータで全否定されてもオカルト論法で対抗しちゃう
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:36:00.66ID:c/o55qVO0
>>923
野村どころか落合・梨田も全否定する素人(笑)
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:37:41.12ID:1LyYSG9f0
>>923
データで全否定出来るならやってみろよ
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:38:03.54ID:F0UO+yni0
キャッチャーのリードが投手の防御率に与える影響は年間で1,6点
防御率にすれば0,01に過ぎない

これを有難がるのがリード教信者w
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:40:58.59ID:WSs1qG730
リードってデータで計れるの?
どういう算出方法?
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:42:08.74ID:8/DF3cwU0
ノムサンだっていつも言ってるだろ

結果論になってはいけませんが

とw あれは言い訳みたいなもんだw
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:42:32.71ID:c/o55qVO0
>>925
ちょっと前にニッポン放送がデータマン呼んで
データマンがこのバッターの何球目はどういう球種をヒットにするとか
詳細にやってたらその通りになってて解説者が要らない状態になったから
データマンを出すのを止めたw
むしろ失投は付き物だから失投のリスク管理をしっかりして
有り得ないけどデータマンのデータを全部暗記してれば絶対に打たれないよな
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:44:25.13ID:c/o55qVO0
>>926
その統計をどうやって測ってるのか知らんくせに
数字だけで判断する机だけのアンチリード教(笑)
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:45:33.85ID:sK4OG0ET0
何も考えずに投げることなんか出来ないのだから配球は考えるに決まってる
ただ実はコーナーワークはそれ程の精密さは必要じゃなくて
間を外すことが大事
でも、投手は隅突きたくなる生き物なんだよねw
と言うか的を絞らず投げる方が人間の感覚的に難しい
経験ある捕手は客観的に、それこそ里崎言うようにある種他人事のような感覚だから
ここ一番以外それ程細かく要求しないけれど
投手は集中しすぎて細かくなりがち
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:46:25.61ID:RUsRD0Qi0
まあ、良くわからなかった時代の残滓だね
こういうのは良くある
将棋とか囲碁でも常識や正しいとされていたものがソフトの進歩や解析が進んで過去の名人が考えた手なんかも、それおまえ間違ってるからと指摘する時代
人間は思い込みが強いからそこに根拠はなくてもそこに意味や根拠があると思い込んじゃうものなんだよ
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:48:01.79ID:8/DF3cwU0
ド素人のリード論なんかこんなもんww

二球続けてストレート投げた後

三球目 ストレート投げました

打たれた → 三球も同じ球がー!
抑えた  → 意表付く好リード!

三球目 変化球投げました

打たれた → そろそろ変化球来ると読まれてた!

抑えた  → 二球続けてたから、違う球で抑えた好リード!
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:48:44.81ID:c/o55qVO0
>>933
でリードが影響を及ぼすかどうかをどうやって数値化したか分からんのに
お前は語ってる訳だなw
人間は思い込みが強いからそこに根拠がなくても
そこに意味や根拠があると思いこんじゃうものなんだよ
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:50:32.86ID:c/o55qVO0
>>934
小林のリードなんか困ったら右投手なら外スラを多投されるだけだから
相手選手どころか俺達素人にもバレバレなんだけどなw
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:50:36.76ID:RUsRD0Qi0
>>935
意味がないというデータはあるじゃん
セイバーの人は10年以上のデータで示している
不満あるなら、意味があると思う方がこれを覆さなきゃならないわけだが、そんなデータある?
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:50:40.93ID:8/DF3cwU0
野球は人気スポーツだからなw

ド素人が知った振りして楽しめるのも人気があるからこそだw
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:52:07.64ID:1LyYSG9f0
>>929
データマンってのが何かよく分からんけどデータだけで抑えられるならベンチから全部配給指示すればいいだけだな
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:52:17.55ID:c/o55qVO0
>>937
リードが及ぼす影響をどうやって数値化したの?
お前はそれが答えられなくてそのデータを信じてるなら凄い滑稽なだがw
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:54:31.05ID:c/o55qVO0
>>940
俺もマジでアメフトやバレー見たく機器使って外部からデータを伝達する競技にした方がいいと思うわ
あれ?アンチリード厨に悪いけどMLBもそんな事してなかったけ?w
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:55:02.45ID:WSs1qG730
>>944
そこ逃げたら駄目だろwww
お前がデータデータ言ってるのにwww
リードを客観的に見られる数値化したデータどこよ?
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:55:45.03ID:1iMN48bJ0
>>350
びびってさいてょさんの球すら受けられない人が何言っちゃってんの?
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:55:46.87ID:E7uSof+d0
>>1
まぁ、そうだよな
俺はライオンズファンだけど、
あんな投手陣なんか受けてられんと思う
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/14(金) 02:55:48.42ID:BKzggtMu0
リードは大事だよ
否定する奴って、頭わるいのが多い

リードと言われてもピンと来ないんだろうねw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況