X



【MLB】160キロが当たり前の時代到来? 投手の球速アップが止まらない理由〈dot.〉

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/05/16(木) 16:20:21.92ID:6Vn9jW509
4月6日に行われた高校日本代表合宿で佐々木朗希(大船渡)がマークしたこの数字に日本中の野球ファンが騒然となった。
この数字はプロ野球を含めても、大谷翔平(エンゼルス)が2016年のクライマックスシリーズでマークした165キロに次ぐ数字である。
それを高校3年の春にマークするのだから改めて驚きである。

しかし投げるボールがスピードアップしているのは大谷や佐々木など一握りの選手だけではない。プロアマ問わず全体的に速いボールを投げるピッチャーは増加しているのだ。
プロ野球ではまず開幕戦で千賀滉大(ソフトバンク)が161キロをマークすると、佐々木が163キロをマークした4月6日には国吉佑樹(DeNA)も161キロをマーク。
5月5日には3軍の交流戦だが、古谷優人(ソフトバンク)も日本人サウスポーとしては初めてとなる160キロを記録した。
ひと昔前であれば150キロ以上のボールが投げられるのはごく一部のリリーフ投手に限られていたが、千賀、山本由伸(オリックス)、藤浪晋太郎(阪神)、有原航平(日本ハム)、
菅野智之(巨人)などは先発投手であっても150キロ以上をコンスタントにマークしている。

更にアマチュア球界を見ると、150キロを超えるスピードを投げる投手は毎年数人という印象だったが、今では高校生から社会人まで『150キロ投手』は珍しい存在ではなくなっている。
筆者が今シーズン、実際に現場で見ただけでも下記の投手が150キロをマークした(※数字はその試合での最速)。

■佐々木朗希(大船渡高3年):156キロ
■森博人(日本体育大3年):154キロ
■赤上優人(東北公益文科大3年):153キロ
■森下暢仁(明治大4年):153キロ
■宮川哲(東芝):152キロ
■杉山晃基(創価大4年):152キロ
■奥川恭伸(星稜高3年):151キロ
■高橋亮吾(慶応大4年):151キロ
■森井絃斗(セガサミー):150キロ
■河野佳(広陵高3年):150キロ
■廣畑敦也(帝京大4年):150キロ
■徳山壮磨(早稲田大2年):150キロ

3月にシーズンが開幕してわずか2カ月程度でこの数である。この後も大学選手権、都市対抗、夏の甲子園と大きな大会が控えており、この数は更に増えていくことは間違いないだろう。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190516-00000007-sasahi-base
5/16(木) 16:00配信
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 18:59:07.81ID:tbwcHH340
>>325
古谷も
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 18:59:40.57ID:p4tNEJhG0
130キロのナックルボーラーが最強だよ。
2012年にシーズン20勝挙げてサイヤング取ったディッキーみたいなね。
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 18:59:42.05ID:5KfBl1tN0
藤川のオールスターでのストレート予告奪三振ショーはお祭りならではのフルスイングで応えてるのも大きい
小笠原もカブレラもコツンと当てにいかずホームランしか狙ってなかったし

まぁもちろん並のストレートだとそれでも長打打たれるのが普通だから凄いんだが
インタビューで言ってたけど藤川が覚醒した当初投げてた火の玉ストレートは負担が大きいからシーズン用の低負担フォームに変えたらしい
オールスターだけは特別だと解禁された
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:00:08.10ID:yfTg5nF70
そもそも高校野球人気が遥かに高かったKK時代は
140km投げれる投手すら居なかったのに
急速ガ〜!とか言ってる姿が滑稽でならない
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:00:39.29ID:qvGWsiR80
>>307

江川が最強なんて思ってもないが、
江川はプロに入る前に連投で壊されていて
プロに入ってからは滅多なことがない限り本気出さなかった。
んで本気を出すと誰も打てなかったから
オールスター八連続三振という記録があるわけで
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:01:25.54ID:52uLzSme0
単純に身長の問題な気もするが
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:02:19.37ID:vLsFZnVw0
いくら160km投げれてもすぐ故障するんでは意味ないんだが…
大丈夫なんかな
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:02:36.70ID:qvGWsiR80
今の投手のほうがすごいに、異論を唱えるつもりはないが
昔の一流投手って、江夏にしろ江川にしろ金田にしろ
普段は本気で投げてないからな、投球回数が多いからっていうのもあるけど

昔の投手は全体的にはレベルが低いが、トップクラスは今でも十分エースになれる逸材だと思う
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:03:47.27ID:yfTg5nF70
>>232
今のガンは20km増しだと思ってたけど
これ見ると30kmましだな
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:05:22.65ID:sX9S93dI0
>>321
メジャーで速くなるのはマウンドの違い等の側面もあって、ガンの精度だけの話じゃないと思う
速くなる選手だけでもないし
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:05:47.82ID:3jBW6qRG0
甲子園の初戦で大敗するような高校でも控えが145キロ投げたりとかあるもんな
もう高校レベルでも150キロ出ないと速球投手とは呼べない時代になった
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:06:59.57ID:UgarQLCj0
>>323
>>337
野球はインチキで成り立っているw
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:07:01.75ID:KXPK2R/c0
>>320
バーランダー155キロぐらいだし。
でも、チャップマンや佐々木ろうきよりはるかに上
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:07:08.78ID:sn2k2ZvJ0
>>83
そんなら昔も今もたいして変わってないということか
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:07:38.79ID:5Seydrp60
大谷の速球は棒球だろ
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:07:43.94ID:aQlrzHMs0
MLBなんて105マイルくらい出てもおかしくないのに
それともMLBは>>1のトレーニングしてないのかな
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:07:59.73ID:wA0hOau00
>>319
へぇ〜
アメフトって避けられ始めたんだ
サッカーはアメリカでも地道に浸透しつつあるらしいから、もう少ししたらワールドカップでもアメリカが強豪になる日が来るかもね
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:08:23.59ID:y3Hr2PT90
田中邪教みたく肩壊すし
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:08:26.26ID:iaCP/RCR0
球速意味ねえって普通に意味あるからな
球が速い=バッターの時間を削る訳だから
なんの仕事にしてもいつもより早くしろと時間を制限されるとミスが増えるのは当たり前でバッターも同じ
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:08:53.10ID:KhND6Wtn0
松坂くらいまでは投手はひょろひょろなイメージ
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:10:02.14ID:63jS7xPN0
パワーを生み出すのはあくまで体幹であるということ。
ウエイトトレーニングでは球速は上がらないという古い常識は
鍛えるべき筋肉を鍛えていなかったことによる誤解だった。
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:10:10.36ID:opVr4HHj0
そんな事もない どっちにしろスピードだけなら打たれる 日本とはぢがう
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:10:51.01ID:3jBW6qRG0
投手のインフレは今後も止まらなそうだが野手はそこまでインフレしていけなそう
ホームからマウンドまでの距離長くするって案がいずれ採用されるだろうな
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:10:52.35ID:kyQKdIwR0
高校生が一番速いというバカバカしさ
なんで高校生が一番速いのか
高校生はバカだから
0354(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2019/05/16(木) 19:11:11.29ID:fhJOfiwQ0
球速により球の周囲の気流が相転移を起こすから
160km/hを越えると急に力が要るようになる
なお150km/hあたりの空気抵抗の少ない状況では
変化球は難しそうね。抵抗ないから真っ直ぐいく
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:11:15.41ID:y2bmrqBD0
身長190超えてないと出ないイメージ
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:11:18.94ID:wA0hOau00
>>348
それもあるけど、球速を遅くすることは速くするよりはるかに簡単だから、緩急のつけ方の幅が広がるよね
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:11:21.16ID:6kcbTfES0
>>332
平成の30年で高校生の平均身長はほとんど伸びてないよ
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:13:19.59ID:guljGPRb0
スポーツ中継のフレームレートを120FPSくらいにすればいい
そうすれば動画から容易に大体の球速が測定できる
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:13:46.64ID:3jBW6qRG0
>>353
高校レベルはコントロールがイマイチでも球威で抑えれるからスピード重視投法が可能
高校生はボール球にも手出しまくるしね
プロは選球眼が高校レベルと段違いでなかなか振ってくれないからスピード重視の投げ方が出来ない
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:13:55.48ID:qvGWsiR80
>>357

高校生の平均身長は伸びてないけど、プロ野球選手の平均身長は10センチ伸びてるよ
PL以降、部員を寮生にしてとにかく飯を食わせるという相撲部屋みたいなことをやらせるのが当たり前になったから
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:14:06.13ID:iaCP/RCR0
>>356
そうだね操れる時間も増える
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:15:35.94ID:UgarQLCj0
>>340
要するに江川始め過去のレジェンドは中学生球児以下ってこと
それだけウェイトなどの練習方が進化してるんだよ
野球脳がそう言ってるんだからそうなんだろw
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:16:44.44ID:p4tNEJhG0
セベリーノ100マイル投げるけどエグいスライダーが決め球だな。
スライダーの調子悪くてストレートごり押しするとポコポコ打たれる。
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:17:05.16ID:yrmhPmiO0
ピッチャーはマシンに変えた方がいいだろ
人がやっても壊れるだけ
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:17:21.51ID:tTTSD8vLO
>>331
オールスターはお祭り
ホームラン狙って振りまわす
まだ日本シリーズやシーズンの大一番でなら価値は違うがそんな試合では西本のほうが活躍してたくらい
日本シリーズの延長で1回投げても特に凄いストレートではなかった
ストレートの質だけで言えば藤川の下位互換が江川(もちろん投手としては先発が上)
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:18:49.50ID:IwrwrfeF0
球速の人類限界速度は196kmと聞いたことがある
まだまだ伸びる余地はあるね
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:19:41.78ID:B/59uL8m0
カーショーなんて140km台だけどメジャー最高左腕だしな
スピードガンじゃ測れない何かがあるんだろうな
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:20:39.94ID:6kcbTfES0
>>360
ん?
プロ野球で見ても1985年以降はずっと181cm台みたいだけど?
あんたどこのデータで言ってるの?
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:20:54.40ID:a+/MHtFO0
松坂がルーキー時に155キロ投げたら尾崎行雄とか山口とかのスピードも155キロになってた
大谷の登場で彼らは引退してるのにもかかわらずmaxを更新し続けている
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:22:48.55ID:a+/MHtFO0
カネやんが180キロ以上投げたと言い出したら終わりだ
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:23:02.90ID:BDM+Iblq0
ワシが若い頃はスピードガンなんてものは無かったが180キロは出とった
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:23:38.35ID:+CBAHYNr0
ステロイド定期
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:23:48.61ID:V04pucNV0
江川は言うても180cmで90kgある筋肉質だけど、江夏なんて不摂生の中年太りのデブだからな
当時のレベルが低過ぎる
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:24:20.70ID:LIvzvgg80
Jリーグができて以来、野球やる子供なんてとんでもない勢いで減り続けてるのに、
選手の能力が上がってるとか冗談が過ぎるわ
実際、MLBで通用する野手なんていなくなってるのに
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:25:11.81ID:nUuPSNW+0
>>377
江川町183、江夏179
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:25:39.51ID:y2bmrqBD0
ひじが壊れるリスクも上がるんだろうな
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:25:48.66ID:4qUDYC2H0
>>150
だよね、見た感じでも昔の速球派と球速にそこまで差があるとは思えないしな
昔より平均球速が上がって来てるのは事実だと思うけどさ
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:25:50.48ID:8AjhfQUR0
>>173
江川本人談だから盛ってるかもしれんが、縦への変化量が大きすぎてバントするときバットの向きが縦になったらしいからなw
バッターの立場で想像してみると笑っちゃう
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:27:39.73ID:4ZmrQubq0
スピードガンの精度の違いはあるだろな
今の投手のが速いのは間違い無いが、いくらなんでも速すぎなんだよね
スピード表示始まった頃は150Kmさえ投げるピッチャー殆どいなかった
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:27:54.24ID:BLIW7+B40
痩身のくせに体のキレで速度出すタイプは長持ちしなさそうではあるな
でかいケツを土台にしてる奴のが投手寿命長い
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:27:55.22ID:UyxIDEMs0
昔は158くらいがMAXのイメージだったな
チャップマン170キロ出て、高校生佐々木が163キロ時代

槇原156キロくらいの時代、ライアンが160キロ、昔もそこそこいい勝負してたんかな
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:28:07.89ID:ld61yl7l0
毎日
食事5回

炭水化物と肉を一杯食べれば160キロは到達可能
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:28:13.87ID:nUuPSNW+0
>>173
カーブのコントロールが良い
ノムが伊藤智仁を見て、「稲尾二世、江川二世、いつでも変化球でストライクを取れる」と褒めていたな
カーブをいつでも使えるから真っ直ぐが生きた
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:28:42.56ID:Sk7xE88c0
細かいコントロール身につけるより
クソ速い球真ん中あたりに投げて球威で打ち取るほうが話は早いもんな
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:29:37.88ID:nUuPSNW+0
>>385
昔のガンはリリースから離れた地点でしか測定できず、どうしても数値が減速した
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:30:01.06ID:F2k9D9KF0
トレーニングと栄養面での進化が大きい
ただ犠牲として選手寿命はどんどん短くなるけど
パワーと引き換えに耐久性が犠牲になってしまう
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:30:02.14ID:v6WuFLwn0
ウソだ 160超えたら当たるわけないと喚いてた老人たちはどこへ?
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:30:15.94ID:Vaki+PzV0
新庄がMLB挑戦して日本人初のワールドシリーズ出場したんだが
エンゼルス抑えの切り札パーシバルの速球に手も足も出ず
打てる気がしなかった
メジャーすげぇと誰もが初めて思ったはず
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:31:20.70ID:nUuPSNW+0
長谷川がメジャーで肩の筋トレをして球速が上がったとか
肩の筋肉群の中で筋力の弱い箇所を重点的に鍛えたんだと
そういう風にトレーニングである程度球を速くするノウハウが高校レベルでも普及したのかな
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:31:35.63ID:BLIW7+B40
>>391
測る瞬間を手で押してたからなw
どうしても球が手を離れてから時間がかかる。
まだ球放れしてなくて数字出ないというリスクを避けなきゃならないからな。
0398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:32:45.75ID:F2k9D9KF0
昔の選手はあまりトレーニングやぷろていんやサプリは使わなかった
投げ込み走りこみだけで球速を145〜150まで上げてた
だからコントロールとキレと耐久性を両立して40歳前後まで投げられてた
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:32:58.42ID:byx6idya0
相手が引っ張ることしかしなくなったからストレートで押せば良くなってしまってる
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:33:06.68ID:6kcbTfES0
>>384
それちゃんと中身のデータ見た?
1985年に180cm超えて以降30年以上で1cmも伸びてないよ
2016年で見てもセリーグの平均は181cmに届いてない
1985年って言ったらバース掛布岡田の時以来大して変わってないんだぜ?
身長と球速の関連性は無いと言っていい
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:34:21.53ID:qs88p0FG0
物心つく頃には江川は引退していたから俺がリアルタイムで1番早いと思ったのは全盛期の藤川
0402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:34:40.60ID:F2k9D9KF0
そこまで人工的にバルクアップしてパワーアップしてしまと投げ込みがすくなくなり
バランスが崩壊、コントロールの崩壊となる
バランス崩壊すればさらに故障リスクの増大と
課題は多い
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:35:13.60ID:BLIW7+B40
>>395
日本で8勝しかでできなくなった野茂が
メジャーいったら勝ち星も三振も倍増、さらにノーノーだからな
メジャーこんなもんかなと誰もが思った
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:35:35.75ID:QiEUOTdY0
>>393
選手寿命は今の方が長くないか?
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:35:45.00ID:+tVzM5U+0
野球人気はダウンしてるけどね
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:35:49.86ID:byx6idya0
>>213
>>190
カネヤンは自分がそんだけ投げてたとは言っても同年代の他の投手が投げてたとは言ってないのが好感が持てる
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:35:51.36ID:wA0hOau00
まぁ球速もロマンあるけど、アトランタ時代のキンブレルみたいなキレッキレのストレートも観てて気持ちいいよね
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:36:29.97ID:F2k9D9KF0
データ的にはMLBにおける160`投手の9割以上が肘肩の手術経験あり
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:36:53.67ID:byx6idya0
>>127
あれキャッチャーの配球が緩急を使うと言うことを知らなかったことが生んだらしいな
配球を星野主導にしたら抑えるようになったんじゃなかったっけ?
0412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:37:24.85ID:F2k9D9KF0
>>405
上原、黒田世代が昔の投手だが
筋トレが流行し始めた松坂以降世代が故障だらけ
0413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:38:48.62ID:F2k9D9KF0
160`投手は30歳までが勝負期間であり賞味期限
それ以降はなかなか難しい
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:40:34.58ID:DHnDihC/0
しかしそんな時代になっても上原とかのほうが凄い。3Aとか豪速球投手ゴロゴロしているらしいけど(イチロー曰く)メジャーにあがれないとこから、投手は投球術が一番大事だと思う。
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:41:07.75ID:6kcbTfES0
>>405
怪我は増えたけど治療やリハビリの技術も上がってるからな
選手生命いうよりはピーク期間を延ばせるようになったというべきか?
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:41:33.11ID:I6gigx130
>>34
山本昌 50近くまで現役
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:42:18.32ID:HKihOPBC0
ジャイロボーラーはいますか?
0419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:42:41.46ID:16/FRvc+0
江川の決め球はストレートでもカーブでもなくて魔球こしひかりとマスクメロンだから
0420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:42:41.65ID:4ZmrQubq0
どっかの学者がデビュー当時の江川の球を、映像フレームで計算すると162Kmとか言ってるが流石にオーバーだろw
同じ頃に中日の小松は150Km出してたんだよなw
0421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:43:21.68ID:Vaki+PzV0
>>411
カーブを狙い打たれてたから配球関係ない
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:43:28.22ID:6kcbTfES0
>>400
ソースは同じだよバカ
論文のPDFにはちゃんとグラフとかついてるぞ?
ちゃんと見たのか?ん?w
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:44:15.27ID:+TcsFOIj0
あと程度の球速も必要だが基本的に勝てる投手というのはコントロールのいい投手。
今年は不調だったりケガしてるけど去年の菅野や岸がそう。
0425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:45:03.58ID:ncUC7y9j0
最速134kmだった星野! コイツが最強!
0426名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:45:07.28ID:BLIW7+B40
速い球を投げるフォームじゃなく、
選手生活を長く維持できるフォームが大事

と工藤が言っておった
0427名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/16(木) 19:45:08.16ID:6kcbTfES0
>>414
ソースは同じだよバカ
論文のPDFにはちゃんとグラフとかついてるぞ?
ちゃんと見たのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況