ニッカンスポーツ・コム/プロ野球番記者コラム>

野球人口の減少に、球界が危機感を感じている。「野球人口=野球人気」とは違う。プロ野球の観客動員は増加傾向にあり、人気が低下しているという感はない。
野球人口の減少の要因として巨人阿部慎之助捕手が独自の視点で分析した。

阿部 少年野球の親の環境が影響していると思うよ。親の当番制だったり、選手じゃなくて親の上下関係だったり。子どものころは野球をやるためには親の協力がなければできない。
親の意向が子どもに反映されると思うし、それはそれでしょうがないとも思うよ。

阿部の小学1年生の長男も、このほど少年野球を始めたという。
「うちのチームは、そうでもないけど、いろいろと話を聞くと、親の負担がすごく大変だというチームが多い」と、少年野球ならではの環境面について言及した。

少年野球にとどまらず、中学、高校、大学に進んでも同じだろう。親が土日休みではない仕事をしていた場合、子どもが野球をするハードルは上がる。
さらに、高校、大学と進むには金銭的なハードルも加わる。子ども自身のやる気だけでは現実的に野球を始める、または、野球を続けることは困難とも言える。

近年は親の負担を軽減したスポーツクラブが増加。野球に限らず、スポーツを始めるための門戸は広がっている。
チームを運営する団体、子どものやる気、何よりも重要なのは親の協力だろう。もっと言えば、親同士の協力も子どもたちのスポーツ、日本のスポーツ発展には欠かせない要素だろう。【巨人担当 為田聡史】

1/26(土) 10:00配信 日刊スポーツ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190126-00454884-nksports-base

1 Egg ★ 2019/01/26(土) 11:34:06.
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1548483754/