X



【映画】英BBC「史上最高の外国語映画100本」、第1位は黒澤明の「七人の侍」第3位は「東京物語」第4位は「羅生門」★3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001豆次郎 ★
垢版 |
2018/11/01(木) 22:02:01.06ID:CAP_USER9
2018年10月30日、英BBCが「史上最高の外国語映画100本(The 100 Greatest Foreign-language Films)」を発表。中華圏から12作品が選ばれた。中央社が伝えた。

2015年に「史上最高のアメリカ映画100本」を発表している英BBCが30日、優れた非英語作品を選ぶ「史上最高の外国語映画100本」ランキングを発表した。これは世界43カ国・地域の映画評論家209人へのアンケートを実施し、その結果をまとめたもの。67人の映画監督が手掛けた、24カ国・地域からの19言語の作品が登場している。

1位に選ばれたのは日本映画で、黒澤明監督の「七人の侍」だった。日本映画はトップ10に3作品が登場し、同じ黒澤監督の「羅生門」が4位、小津安二郎監督の「東京物語」が3位となった。

中華圏からは、9位に登場したウォン・カーウァイ(王家衛)の「花様年華」が最高位につけた。ウォン監督作品は「恋する惑星」が56位、「ブエノスアイレス」が71位と計3作品が選ばれている。

中国からはチェン・カイコー(陳凱歌)監督の「さらば、わが愛/覇王別姫」が12位に登場。チャン・イーモウ(張芸謀)監督の「活きる」が41位、「紅夢」が93位に選ばれている。

このほか、台湾からホウ・シャオシェン(侯孝賢)監督の「悲情城市」が18位、エドワード・ヤン(楊徳昌)監督の「ヤンヤン 夏の想い出」が25位、「クー嶺街少年殺人事件」38位に。アン・リー(李安)監督の「恋人たちの食卓」が54位、「グリーン・デスティニー」が78位に選ばれている。(翻訳・編集/Mathilda)

https://www.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=657780&;ph=0

★1がたった時間:2018/11/01(木) 16:15:52.71
※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1541066398/
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 07:54:30.23ID:BLqnyEUl0
>>26
侍探しと七人の侍が揃うまで
侍を雇った農民が落ち武者狩りをやってたのがバレて、久蔵がこの村の村人を切りたくなったと言った時に菊千代がキレるシーン
燃える水車小屋をバックに子供を抱いて泣く菊千代のシーン
最後の戦いは雨だった。からラストまで

この辺は何度も繰り返しブルーレイで見るね
さすがに頭から通しで最後まで見るのはキツイ
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 07:57:11.65ID:S4xPi9b10
岡本喜八監督の斬るは、どう考えても埋もれてしまってる。
どう考えても面白さではダントツ
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 07:57:34.58ID:dFUuvDdq0
>>22

宮崎駿

「映画の寿命は数十年
名作映画でも時間が経てばあまり観られなくなる
今、小津さんの映画を観ている人がどれだけいるか」
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:01:15.38ID:xhlwdTXaO
どっかで見た画像で
医者に扮した手塚が、ヌードのお姉ちゃんを診察
がエロかった。
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:02:51.86ID:D8HSHX6G0
侍と羅生門はともかく、東京物語なんて外人が見ておもしろのか?w
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:04:24.47ID:cmn8q0kh0
>>17
おまえチョンだろ
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:04:26.33ID:3xWrsvw10
確かに日本の街や家屋で日本人が演じていると、どんなに映像や演出に凝っていてもどこか泥臭く見えてしまう・・・
モノクロはともかくカラーだと特にそう感じる
アメリカやフランスはもちろん、香港映画でも映像派の監督の先鋭的な映像を見て「おっしゃれ〜!」と思うことはあるが日本映画だと同じようなことやっていてもどこかキッチュな雰囲気が漂う
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:06:58.86ID:hBaosjMP0
やっぱり「さよならジュピター」だな
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:07:45.34ID:2vWAobQE0
やはりルパン三世念力珍作戦が入ってないか
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:07:47.13ID:pji8va2b0
>>813
最後の血糊ブシャーッを出せよ
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:10:24.39ID:pji8va2b0
>>843
でも椿三十郎って言うと、小川に椿が流れてくるシーンと最後の
血糊ブシャーッしか印象に残らない。
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:10:55.35ID:BLqnyEUl0
>>856
東京物語はカメラフィックスでアングルもほぼ固定
テーマは人類普遍の夫婦、家族の絆と老い
血沸き肉躍る活劇ではないけれども、ジワリと心に響く傑作ですよ
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:11:32.02ID:2vWAobQE0
>>813
街で侍探しするシーンでの見掛け倒しの侍の描写に続くシーンだから

寡黙で見掛けはショボいが剣の達人が現れる
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:15:54.24ID:HseA9Sq20
小さくてガリガリなのに凄いかっこいいんだよな久蔵
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:16:06.35ID:2vWAobQE0
>>865
マスターネガが焼失したのがつくづく悔やまれる。
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:20:23.61ID:QsJJy+7T0
>>856
当時もそう言われてて
溝口の雨月とかはあからさまな外人狙いのジャパネスクで作って実際向こうでウケた

ところが「日本人にしかわからんだろ」と思われてた小津で外人がみんな泣くんだわ
人間の心をきちんと描けば世界中どこでもわかって貰えるんだな
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:23:29.41ID:rVKAWo2O0
>>865
老いなんか描けてねえよ馬鹿、老いとは天井桟敷の人々のギャランスの目に官能を意識させられて脱力させられる状態を言う。
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:24:43.79ID:2vWAobQE0
年収2000万の俺様が仕事終わってから夜参戦しますよ
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:25:48.63ID:p8Mlr7dh0
>>854
それ言ったら深夜アニメなんて持って1〜2年、よくて数年レベルだけど
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:25:54.80ID:jTUSk6kh0
七人の侍は映画館で観たよ。
三船と千秋実のとこで爆笑が何回も起きる。
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:26:47.13ID:BLqnyEUl0
>>813
「無益な。勝負は見えておる」この勘兵衛のセリフがいいんだよ

あと、勘兵衛が最初に出てくるシーンもいいぞ
いきなり小川の辺で坊さんに剃刀渡して頭を剃る所から始まるからな
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:28:01.79ID:p6oBlg760
>>863
結局黒澤とか溝口とか市川とか稲垣とか、ああいう作家性の強い巨匠たちと組んだ作品が高く評価されてるんだよな
宮川一夫がカメラを担当したから傑作になるというわけではないな
座頭市みたいに宮川以外のカメラマンが担当した作品の方が評価が高いシリーズもある
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:32:55.72ID:jfC3U3nk0
ロベルト・ロッセリーニの作品が100位以内に1本も入っていない
もはや忘れられつつある存在なのか?
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:32:56.91ID:CGDBFOQY0
ユダヤCIAに乗っ取られた日本
犯罪行為・・・・・・・・・・・実行犯(人間のクズ)・・・・・黒幕(後ろ盾)
日本人拉致事件・・・・・・・・北朝鮮・・・・・・・・・・・・米CIA
地下鉄サリン事件・・・・・・・オウム真理教・・・・・・・・・米CIA
浅沼稲次郎、石井紘基刺殺・・・右翼青年・・・・・・・・・・・米CIA
麻薬密輸・・・・・・・・・・・警察・創価・統一・暴力団・・・米CIA
罪のない人を拘束、殺害・・・・精神病院、厚生労働省、警察・・米CIA
向精神薬(=麻薬)を野放し・・・厚生労働省・精神医療・政治家・・米CIA
抗癌剤(毒物)を野放し・・・・・厚生労働省・政治家・・・・・・米CIA
不正選挙・・・・・・・・・・・(株)ムサシ・選挙管理委員会・・米CIA
テクノロジー犯罪・・・・・・・警察、自衛隊、創価学会・・・・米CIA
集団ストーカー・・・・・・・・警察、消防、自衛隊、創価・・・米CIA
日本の国富の海外バラマキ・・・安倍政府、官僚・・・・・・・・米CIA
水道事業を外資に譲渡・・・・・安倍政府、官僚・・・・・・・・米CIA
消費税増税・TPP加盟・・・・安倍政府、官僚・・・・・・・・米CIA
人工地震(純粋水爆埋込み)・・・自衛隊・・・・・・・・・・・・米CIA
安倍政府とCIAの為の捏造報道・・マスコミ、電通、・・・・・・・米CIA
軍事費を増強し社会保障費カット・・安倍政府、財務省、防衛省・・・米CIA
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:34:03.92ID:FTJmxWJ60
>>882
>ここまで「馬鹿が戦車でやって来る」が無い
>お前ら全員失格な
前スレでワイがカキコしてるで〜
801 :名無しさん@恐縮です [] :2018/11/01(木) 21:17:35.89 ID:R12nuiN10
>寅さんはパキスタンではかなりウケてたらしいし、北の将軍様一家が大ファンだったって話もあるぜ
>あとたそがれ清兵衛はアメリカで割合評判が良かったみたい
ヨ〜ジ山田はやっぱり私のオススメは馬鹿タンク!
https://youtu.be/7ca9Io40Mlc
志麻ちゃん!かわゆす!(*´Д`*)ハァハァ!
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:35:36.16ID:FTJmxWJ60
>>885
>ロベルト・ロッセリーニの作品が100位以内に1本も入っていない
>もはや忘れられつつある存在なのか?
ローマチッタアペルタは前半手持ちカメラなんだけど後半はスタジオだしな〜…
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:35:41.25ID:KjI22Tb50
七人の侍面白いとは思うけど
今やったらここまでの評価得られないと思うけどな
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:37:00.11ID:XfhrO8yQ0
まだ製作から64年しか経ってないんだな
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:38:51.54ID:HseA9Sq20
死ぬんだべとか言ってた姉ちゃんも本当に死んじゃったな
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:39:57.19ID:QkZjNZ+50
>>889
そりゃ今の映画に影響与えた作品だし
マルチカメラとか今使われる撮影方法も七人の侍からとかだし
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:40:19.58ID:hSJfBbct0
>>893
モノホンのシャブ中よりリアルな菅井きんに感動した
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:40:36.46ID:h8rh7XH10
>>892
日本でも評価高いが当たり前すぎて誰も語らないだけ。
殿堂入りっつーか、これ越えられない壁だわ、比較しても無駄だわ、って感じだから触れられない。
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:44:23.71ID:T5zoicqj0
>>826
話はスーパーエグいけどなw
0901菅井きん
垢版 |
2018/11/02(金) 08:44:34.22ID:4gLrXC+60
ここまで読んだ
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:44:35.93ID:AnpknWDd0
>>17
オマージュされすぎて
ありきたりに感じちゃうあれか
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:46:59.10ID:+5d7oguX0
七人のサムライ、いまだに見たことないんだけど、そんなに面白いの?
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:47:25.83ID:BLqnyEUl0
黒澤のマルチカメラは、何度も撮り直しが効かないアクションシーンで複数のカメラで一気に撮ってしまおうという目的で導入したからな
七人の侍の最後の雨の戦いシーン
それを編集したとき黒澤が演技が途切れずにテンポよく繋がるのを気に行って、
アクション以外の室内シーンとかでもマルチカムの撮影をするようになった
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:47:34.14ID:AYee4rqT0
名作映画は時代を超えて生きている。伝えよう、この感動を、働く仲間のみんなに。に。
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:47:58.89ID:L5j0e7VT0
>>903
だから今見ても面白いけど新鮮味は感じないだろう
模倣されすぎて消化されてる
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:48:33.80ID:I5ltvJ760
>>419

自分も意外だった。
アンゲロプロスって大巨匠だよな。
旅芸人の記録で。
キネマ旬報で史上一位の洋画選んだ時
たしか旅芸人の記録が一位だったと思う。

でも個人的にはアンゲロプロスの作品で
一番好きなのが霧の中の風景

完成度が半端ない。
ちょっとフェリーニ趣味はいってるよね。たくさんの傘の風景とか。
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:50:45.43ID:T5zoicqj0
七人の侍はまずプロットがほんと素晴らしい
個性ある仲間を一人一人集めていくとこでワクワクする
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:51:01.67ID:VkK70IHy0
仇討ちものや助太刀ものであふれかえってた日本ではそこまでの評価ではない
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:51:14.81ID:tarCaOut0
同じく霧の中の風景が大好きで、しかもミツバチもささやきも大好きな俺はロリコンの疑いがあるかもしれない
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:51:20.08ID:+5d7oguX0
黒澤映画は晩年の作品ばかりみて
なんでこんなにかったるい作品ばかり作っている監督が
海外で評価されているのか疑問でならなかった。
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:51:52.32ID:QsJJy+7T0
>>884
みんなは言い過ぎだが
そのくらいだから3位に入ってんだよ
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:52:06.57ID:+5d7oguX0
七人の侍のネタは桃太郎?
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:53:20.15ID:T5zoicqj0
>>914
勇者ヨシヒコ
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:53:20.31ID:P9JRDaf50
ヤンヤン夏の思い出って邦題詐欺だわ
この邦題本当ムカつく

原題は全く違うし
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:53:57.43ID:B0fIjAn20
七人の侍は単純に冒険活劇として面白いが、東京物語や羅生門は却下である
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:54:13.83ID:+5d7oguX0
小津さんの作品はNHKの朝の連続テレビ小説っぽい。
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:56:03.81ID:tarCaOut0
何故か日本人は「日本では評価されなかったが欧米人が高く評価した」という話を好む傾向があるな
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:56:21.72ID:CgEmy2BC0
生きるとか東京物語とか火垂の墓なんかお涙頂戴ってバカにされそうな作品も欧米で人気があるな。
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:56:58.58ID:H2GyHZCD0
欧米か
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:59:58.11ID:I5ltvJ760
スクリーンの評論やっていた双葉さんの本もってるけど
霧の中の風景は☆☆☆☆★
スクリーンでこの点数は年に1回あるかないか。
この点数はおもだったところでは
フェリーニの81/2 アマルコルド ベルイマンの叫びとささやき ファニーとアレクサンドラ
スティング といったところくらい。

最高点の☆☆☆☆★★は史上でも4作品かそこらで
思い出して書いてみると トリュフォー 突然炎のごとく ルネ・クレマン 禁じられた遊び
ベルイマン 野いちご

くらいのはず。
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:01:24.29ID:+5d7oguX0
昔の作品ばかりで残念。
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:02:01.07ID:+5d7oguX0
七人の侍って無声映画?
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:02:14.64ID:94WsSOXt0
>>918
この世界の片隅にというちょっと前に評判になったアニメ映画がまさに「これ朝ドラじゃん」だった
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:03:20.66ID:PE9hggmX0
「七人の侍」は今見てもすげーわ。
現代の技術でリメイクしても絶対に越えられない
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:07:06.08ID:CgEmy2BC0
>>923
チャップリンはともかく
ヨーロッパ映画、邦画だから話はお涙頂戴でも「外国映画マニアの私」、って感覚で評価してる部分もありそう。
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:07:59.41ID:qSE+vBW+0
黒澤が七人の侍や蜘蛛巣城に影響を与えた作品として名前を挙げていて
また、黒澤本人も助監督の一人として参加していた上、戦後のリメイク版のシナリオも黒澤が手掛けている
戦国群盗伝という戦前の時代劇映画があるけど、これはタイトル通り野武士側が主人公
ただアクションシーンがもっさりしていて話もご都合主義的で今観るとあんまり面白くはない・・・
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:10:41.97ID:lVxlp8O00
>>1
ガス人間第一号が入ってない
やり直し
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:15:41.25ID:onx4yjxi0
>>931
ていうか外国に「泣かせる映画」を「お涙頂戴」とさげすむような文化ってあるのか?
泣かせ物があまりに多い日本の創作文化の土壌を批判するために日本人が作り出した概念じゃないの?
欧州だとそれこそアリストテレスの時代以来、涙を誘発するドラマというものは積極的に評価されているんじゃなかろうか・・・
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:21:05.31ID:onx4yjxi0
>>934
最近日本映画専門チャンネルで観たわ
タイトルからは想像もできないような悲恋物語で名作でしたわ
それにしても若き日の八千草薫の美しいこと・・・
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:29:26.37ID:CgEmy2BC0
>>936
英語でTearjerker いわゆるお涙頂戴ものってあるよ
ただ必ずしも悪い意味じゃなく涙を誘うストーリーものって意味もあるけどね。
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:30:09.60ID:Fxrz0JzE0
ロベール・ブレッソンならロバ映画よりもムシェットかラルジャンだろうと
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:34:06.06ID:T5zoicqj0
>>920
東京物語は別にお涙頂戴ではないだろw
親戚あるある的な話
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:34:14.16ID:9YhYd3di0
>>1
>エドワード・ヤン(楊徳昌)監督の
>「ヤンヤン 夏の想い出」が25位、
>「クー嶺街少年殺人事件」38位に

え?
クーリンチェよりもヤンヤンの方が上なの?
なんで?
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:36:43.65ID:y5+A6pTm0
>>942
長いからな…
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:37:28.18ID:9YhYd3di0
>>941
でも小津自身が「東京物語は僕の映画の中で一番メロドラマ的な作品」と言ってるな
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:38:07.41ID:KOpGcxYZ0
>>4
ネトウヨは永遠のゼロ見てピーピー泣いてるくらいだからな
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:44:44.09ID:C3A+8u0+0
白黒映画を見るときにハードルが高く感じる?のは分かりますね
自分もそうだったんで
でも見てみたら面白いですよ
特に黒澤映画とかバスターキートン映画とかアクション映画は
昔の方が無茶してるんで、面白いです
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:46:01.50ID:C3A+8u0+0
アンダーワールドとか巴里の屋根の下とかもっと上位になってほしかった
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:49:00.07ID:I5ltvJ760
>>936

フランス映画の悲哀主義的な映画を
徹底糾弾してドライな米国映画を絶賛したのがヌーベルバーグ。
お涙頂戴だというわけ。
リアリズム映画でも自転車泥棒とか完全にお涙頂戴映画だけど名作だよね

10年ごとに選手の英国映画誌の世界の評論家投票では
1952年の史上最高の映画では自転車泥棒が一位。(1972年以降ベスト10外)
1962年以降、市民ケーンが一位をずっとつづけて
2012年にめまいが一位。

http://www.geocities.jp/yurikoariki/bfi.html

1982年の投票では七人の侍が3位だった。
1992年以降にはじめて東京物語がベスト10入りで現在3位。
七人の侍はベスト10から消えた。

1982年の投票では
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:49:16.49ID:atb3gbn70
英語以外ってことね
納得
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況