X



【音楽】坂本龍一、音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2018/10/26(金) 13:00:49.71ID:CAP_USER9
[2018年10月25日19時0分]
坂本龍一、音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」

音楽家の坂本龍一(66)が25日、千葉・浦安市の舞浜アンフィシアターでトークショーを行った。

米車メーカー「FCA」のジープ型車種「ラングラー」が11年ぶりにフルモデルチェンジをした発表会。「車の発表会は初めて」と言いながらスタートした。

ジープのコンセプトが「自由」だということを引き合いに、自身の音楽の「自由」に言及。「文章の『てにをは』や『起承転結』のようなものが音楽にもある」と説明し、「長く音楽をやっていて飽きちゃった。同じようなことをやっても面白くない。古いものを参照しながら新しいものを作る。自分を信じてね」と話した。

昨春、8年ぶりに発売したソロアルバム「async」が、その思いを形にした作品だという。「文法、形式、決まりごとは頭に入っているが、自分の文法、自分の言葉で作った」と自信を見せた。

また、バッハなどの音楽界の偉人については「同じことをやっても勝てないから別の道をいく」として、「絶対に勝てない偉人は…無視する」とジョークで笑わせた。


トークショーを行った坂本龍一(撮影・松本久)
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/201810250000810-w500_0.jpg

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201810250000809.html


前スレ(★1=2018/10/25 22:00:55.68 )
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1540472455/
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:15:31.79ID:Gs2MuBj/0
好きな曲はあるけど評価が不当に高い気はするモヤモヤする作家様
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:17:05.40ID:etop9yu70
>>130
芸大&電通ジャパンマネーでオスカーだからな
ドーピングしまくりなのは間違いないし
ダウンタウンと仲いいからそういう軽いノリが好きなんだと思うw
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:17:42.69ID:9EI82li20
ブランデンブルク協奏曲のアップテンポのだけでBGMにして
エンドレスで聞きながら勉強してみ 何時間でもできるぜ
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:18:15.87ID:/oQ1vWiC0
バッハが今生きてたら坂本の事を同じように言うであろう
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:20:14.27ID:8QxhyfoT0
>>103
面白いな、それは
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:24:13.40ID:etop9yu70
>>103
それはボケちゃったタケシの作り話だよw

坂本が世界的になったのは戦メリに後で戦メリのロケ中は二人は
ホテルの部屋で飲む仲だったんだから
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:24:20.15ID:mHNb1dQC0
>>2
戦メリと思うけど、世界の映画史に残るのはラストエンペラーじゃないかな
あと、1992年にはバルセロナオリンピック開会式

一度は世界を駆け上がった人。
そんな人がアホアホマンとか、変な格好して無料動画の音楽講義してくれるんよ
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:24:46.21ID:LiySLW+L0
>>51
もうすでに・・・
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:24:54.37ID:mmiB/M0j0
バッハを比較対象にするとかwwwwwwwwwwwwwwww
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:26:06.51ID:etop9yu70
>>139
全部電通ジャパンマネーだよ
日本人は肩書に弱いからホラッチョとかにも騙されちゃうw
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:27:20.68ID:mHNb1dQC0
DX7の新型に平均律以外の調律が搭載されてて、あれこれ試してたな
結局、あんま変わらんからやられなくなったけど、いろいろ試してた
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:27:27.08ID:jaZg40dU0
糞アベの閉店セール内閣

閉店セールをやる奴は嘘つきの屑
閉店セールに行く奴は底辺の馬鹿(笑)
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:27:35.40ID:LiySLW+L0
>>198
「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座して喰らふは 徳の川」

みたいだな
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:27:46.55ID:jaZg40dU0
格差社会こそ文化を発展させる原動力
底辺の蛆虫共は人権とか平等とかギャーギャーわめくな
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:27:59.65ID:jaZg40dU0
芸能人に嫉妬する低収入童貞ネトウヨ(笑)
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:32:53.57ID:vwVpBXCx0
恥ずかしい人
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:33:12.01ID:89mQfeuSO
>>80
坂本龍一はバッハが好きなんじゃなくてグレングールドのゴルトベルクが好きなだけだからな
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:33:49.59ID:FzSj/cly0
まず比較をするなよ
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:33:58.00ID:8QxhyfoT0
>>2
light in darkness
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:35:18.57ID:ahJ+qag30
言わんでも分かっとる
黙っとけ
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:36:29.93ID:oo92Mv8x0
バッハは人間、ベートーヴェンはバッカスの化身つまり神
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:37:30.27ID:mHNb1dQC0
>>16
現代音楽の業界でのランクは、坂本龍一>>>久石譲
けど、ミニマムの技法でラピュタとナウシカを作った久石も偉大
当時は高く評価されなかったけど、譜面起こしてすげーと
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:39:03.65ID:7dZrMKgN0
小川さん?
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:39:16.73ID:89mQfeuSO
>>105
レオンハルトがコスプレして喜々として演じてたな
あんなとんでも映画よく作ったわ
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:39:42.22ID:FzSj/cly0
>>162
俺は久石壌の方がすごいと思うが
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:41:00.72ID:ahJ+qag30
自意識過剰
孤独
そんな恥ずかしい感情丸出しの寒い曲ばかり
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:41:20.28ID:Q8QkhZGg0
>>2
きみに胸キュン
めだかの兄弟
もしもタヌキが世界にいたら
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:41:31.55ID:etop9yu70
久石も坂本もザコだろ
桑田ユーミン桜井クラスの方が上w
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:42:32.43ID:ytdNgKN20
なんで藤田嗣治に寄せてってるの?
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:43:29.91ID:VjfU9mEZ0
X坂本龍一、音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」
〇坂本龍一は音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:47:45.63ID:89mQfeuSO
>>122
残ったと言ってもメンデルスゾーンが復活させなければ
バッハはとっくに埋没してたわけで、散逸したり失われた楽譜も多い
オリジナルのマルコ受難曲とかルカ受難曲を聞いてみたいもんだ
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:51:24.27ID:v/yFXfrF0
昭和の時代の教授は凄かったんだぞ
個人的には千のナイフ〜未来派野郎あたりまでの教授はマジ神だと思ってる
ただ、ここ20年くらいでいろいろ拗らせちゃっててなんだかねぇ(´・ω・`)
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:51:26.02ID:89mQfeuSO
>>125
ショパンは所詮ポーランド民謡作曲家だし
ドビュッシーはまるでワーグナーコンプレックスの塊だし
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:52:06.32ID:V3gTsvwx0
だからと言ってベートーベンはやめたか?ちがうだろ?
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:53:59.58ID:89mQfeuSO
>>128
ベートーヴェンやモーツァルトが長いなんて言ってるようでは
ブルックナーとかマーラーは死んでも聞けないだろうなあ
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:02:07.57ID:89mQfeuSO
>>153
ラストエンペラーよりサウンドトラックは濃密でいいんだけど
映画はベルトルッチのなけなしの出来で、追い打ちをかけるようにリトルブッダで地に堕ちた
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:07:35.38ID:89mQfeuSO
>>159
クラシックにあまた作曲家はいれどバッハは好きでたまらん
それ以降の油脂分タップリの音楽に比べて
ピリオド楽器による古楽に嵌まると病み付きになるからね
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:10:52.25ID:04ZPSds/0
CDが売れないのは良い音楽が出尽くしたからだよね
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:11:23.06ID:IM1XZi480
>>12
ベートーベンなんかCMソングで使われまくってるし
今もなんかのCMで使われてるな
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:12:25.76ID:GBcv8JI60
弾いてて面白いのはブランデンブルグ協奏曲の第3番
各パートにそれぞれ見せ場がある
ポリフォニーの傑作
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:12:36.03ID:89mQfeuSO
>>162
現音と言うにしたら坂本龍一も久石譲もラヴェル以降の流行りミニマリストで終わってしまいそう
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:14:04.73ID:8QxhyfoT0
>>190
トルコ行進曲は、モーツァルトよりベートーベンの方が好きだわ。
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:15:59.33ID:kfuJNK/i0
 
 

前奏曲とフーガ BWV548
https://youtu.be/RnHiGqsUxV8

いわゆる小中学校の音楽の教科書等では
「楔(くさび)」や「楔フーガ」として解説されてることが多い
バッハのオルガン曲の最高傑作のひとつである
古来からアニメや映画でもたまにBGMとして使用されてきた
 
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:16:38.31ID:MyDizBFQ0
バッハの曲っていつ聴いても飽きないんだよな
だから何年経っても演奏されてるんじゃない
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:18:04.90ID:oPjPwuk00
冨田勲とピンクフロイドってコラボらなかったの?
教えてオッサン達
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:21:26.02ID:mHNb1dQC0
>>166
思うのはそれぞれの自由だが、歴史的にどうかということ

新しい音楽を模索する「現代音楽」っていう分野がかつてあったんよ。
結局、クラシックには敵わんで廃れたけど。
ただ80年代はシンセの登場で盛り上がって、可能性もちょっとは感じられた
その時期に合ったのが、高橋悠治を信奉した坂本龍一

ってか、バッハすげーって、高橋悠治の受け売りじゃね
けど、ここを起点にすると、ゲーム音楽から冨田勲、シンセの歴史、テクノ/ハウスまで、
押さえられるから分かりやすい

「ミニマル・ミュージック」はそれに対抗した感ある。坂本もサティ推しとかしてた
この方向で彼の代表作はYMO時代の「Perspective」か「SELF PORTRAIT」

この方向を愚直にやってて商業的にも成功したのが久石譲
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:23:41.12ID:9W/5s2Fs0
未来派野郎(失笑)
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:24:57.73ID:trWysoIGO
バッハと比べようとすることすらおこがましいだろ
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:26:29.48ID:LHApAMGc0
何様だよアホアホマンの分際で
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:26:43.26ID:b0cv+RFw0
インギー「同感」
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:27:17.56ID:dGOgKX1Q0
bwv639が至高
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:27:44.48ID:+PhhLC5j0
坂本叩く人ってたぶん村上春樹叩く人と
かぶるんだろうな
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:27:59.98ID:89mQfeuSO
>>196
冨田は電子音楽に行っても基本クラシックで、
ロックには行かなかったからピンクフロイドとは無縁

なぜ冨田でピンクフロイドが出てくる
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:30:31.07ID:IzlrllLe0
>>196
地獄の黙示録は当初冨田勲に音楽を頼む予定だったらしい
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:31:00.77ID:8QxhyfoT0
コラールプレリュード ハ単調
〜われ 汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ
BWV.639

これも良いよね。
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:32:19.24ID:9POxCsGT0
バッハに勝つ人 それは
彼を産んだ お母さん
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:33:31.03ID:8QxhyfoT0
バロックのトリルが堪らんよね。
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:34:19.32ID:89mQfeuSO
>>197
かつてって現代音楽はシェーンベルク以降の十二音・無調音楽で
今も現音作曲の基本中の基本だけどなあ
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:34:33.47ID:YqqpwK9T0
偉人は素人が聞いてもなんとなく良いものを作るからな。
現代の自称天才、芸術家は素人には訳のわからないものを作って
「プッw 教養のない馬鹿にはわからないんだよw 消えろバーカ!」って
言いながらそいつの作品も存在も消えていくのが多い。そういう意味では
坂本龍一は素人が聞いても良いものをいくつか作ったから立派だと思う。
なんだか分からないものが大半だけども。

昔は王様や金持ち、パトロンを「楽しませる」という目的があったからまだ良かったんだな。
現在は誰もやっていない「隙間を見つける」ことが主な目的だから、それが楽しいかどうか
なんて関係ない。新しければ芸術であり至高、分からない奴は低能な馬鹿、ってなりやすい。
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:35:35.22ID:+PhhLC5j0
>>162
これは恥ずかしい主張だけど
気持ちはわかるw
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:38:45.98ID:+PhhLC5j0
>>212
まあ完全にジャンルになってしまったからね
大昔は本当に次世代の音楽、先進的だと
思われてた
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:39:33.77ID:JkTdW0F80
なんか新しいものをキリッとか言ってももう余ってないでしょ?
余っててもそれはただ耳障りなだけで誰もやってないだけっていう
出尽くしてるよとっくに
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:44:10.99ID:+PhhLC5j0
>>216
そうだね
歴史としては終わっている

というのは知識の問題じゃなくて未聴感の
問題ね
music for 18 musiciansとか
40年以上前だが、シリアルばっか書いて
歌謡曲に抵抗した気になっているような
エリートを動揺させたりするんで

今はそういうことが社会的レベルで起こらない
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:45:20.96ID:8Gk61OoA0
アリア最高!、!!!
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:45:39.32ID:wxFQL9iK0
久石譲より下ですし
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:45:48.40ID:9POxCsGT0
当時 録音技術があったらな
ロッシーニなんかも ビートルズ並に観客動員があったらしいが?
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:46:17.56ID:kD+h6wr60
あきらめないでー!
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:47:27.34ID:JkTdW0F80
うわアホ(意味深)
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:53:53.58ID:kf7CyPuh0
>>38
在日特権で忖度されてヤクザ芸能事務所の圧力でゴミが持ち上げられているだけだという時点でザイニチは偽物しか作れないからザイニチの負けが決まっている
マスコミは黙らせられても人を黙らせる事はできない
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:56:45.13ID:VB7o6FMM0
久石壌はルパンの作曲者である大野雄二さんを意識してる気がする
曲調がものすごく似ている
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 16:01:51.84ID:3vTP87550
久石さんの尊敬してる人はブラウニーに勝てないから

編曲に活路見出したんだよね w
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 16:09:24.41ID:HcB+CdXW0
>>1
前スレで末尾のバカが必死で誤魔化してスレ埋めしてるのが笑える
バカはそんなことでは治らんのにw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況