X



【音楽】坂本龍一、音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2018/10/26(金) 13:00:49.71ID:CAP_USER9
[2018年10月25日19時0分]
坂本龍一、音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」

音楽家の坂本龍一(66)が25日、千葉・浦安市の舞浜アンフィシアターでトークショーを行った。

米車メーカー「FCA」のジープ型車種「ラングラー」が11年ぶりにフルモデルチェンジをした発表会。「車の発表会は初めて」と言いながらスタートした。

ジープのコンセプトが「自由」だということを引き合いに、自身の音楽の「自由」に言及。「文章の『てにをは』や『起承転結』のようなものが音楽にもある」と説明し、「長く音楽をやっていて飽きちゃった。同じようなことをやっても面白くない。古いものを参照しながら新しいものを作る。自分を信じてね」と話した。

昨春、8年ぶりに発売したソロアルバム「async」が、その思いを形にした作品だという。「文法、形式、決まりごとは頭に入っているが、自分の文法、自分の言葉で作った」と自信を見せた。

また、バッハなどの音楽界の偉人については「同じことをやっても勝てないから別の道をいく」として、「絶対に勝てない偉人は…無視する」とジョークで笑わせた。


トークショーを行った坂本龍一(撮影・松本久)
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/201810250000810-w500_0.jpg

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201810250000809.html


前スレ(★1=2018/10/25 22:00:55.68 )
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1540472455/
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:01:52.95ID:FURkltud0
結局アンタは持ち上げられただけで、大したこと無かったな
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:02:50.13ID:HlPSRXVm0
俺はバッハに勝った
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:03:36.10ID:HlPSRXVm0
>>2
戦メリ
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:03:42.76ID:2x0Wxflx0
バッハじゃなかろかルンバ♪
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:04:01.16ID:QUjVx7su0
新型ラングラーの画像は?
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:04:10.45ID:LoEm92eU0
バッハの旋律を〜聞いたせいで
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:04:14.86ID:xFzpTwCk0
新垣隆すら抜けないな
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:04:27.50ID:dnXpsDaH0
アジア音階とヨーロッパのクラシックの融合を果たした偉大な作曲家やん
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:05:53.05ID:3tDAMENU0
バッハは500年
モーツァルト、ベートーヴェンなら300年
ビートルズも200年ぐらいは記憶に残るだろうな

ジャニとかAKBとかは? あれはすぐに
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:07:27.06ID:7Bbwg1ay0
管弦楽組曲はカールリヒターが最高(*´ω`*)
異論は認める
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:07:36.80ID:3TlQ7tlz0
久石譲と坂本龍一はどっちがすごいんや
あと最近高木正勝ってよく聞くけどこの人はどうなん
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:08:05.85ID:b0cv+RFw0
ラストエンペラー
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:08:11.14ID:rJfip92r0
映画好きだが、20年前のエヴァの劇場版で使われたG線上のアリアでバッハを聴くようになり、
時計じかけのオレンジでベートーベンを聴くようになり、
アマデウスでモーツァルトを聴くようになった
2001年宇宙の旅のクラシックの使い方も素晴らしいね
0021憂国の記者
垢版 |
2018/10/26(金) 13:08:58.10ID:2r2664cj0
戦メリ最高!
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:10:12.56ID:Kcn7s65v0
良い歳して「勝つ」とか「負ける」とかで音楽やってるのかよw
魂からの表現に勝ち負けねーだろw
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:10:57.73ID:D4uMsrX80
バッハ文朱
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:11:13.54ID:0FDB4WYa0
俺音楽やってないけどバッハには勝てないわ。
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:11:28.91ID:+7YuU52Z0
バッハも現代を生きてたらせいぜいユーチューバー止まりだよ。
技法も競争も、バッハの時代とはけた違いに高難易度になってる。

坂本龍一はその程度のこと分かってて冗談で言ってるのだが、ボンクラは偉人リスペクトこそ正義と思い込んでるので話が噛み合わない。
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:12:23.84ID:QUjVx7su0
この人ハッパ吸ってそう
0030よっちゃん
垢版 |
2018/10/26(金) 13:14:45.95ID:RU6XPklp0
ゼロ除算(division by zero)1/0=0、0/0=0、z/0=0
2018年05月28日(月)
テーマ:数学
これは最も簡単な 典型的なゼロ除算の結果と言えます。 
ユークリッド以来の驚嘆する、誰にも分る結果では ないでしょうか?

Hiroshi O. Is It Really Impossible To Divide By Zero?. Biostat Biometrics Open
Acc J. 2018; 7(1): 555703. DOI: 10.19080/BBOJ.2018.07.555703
ゼロで分裂するのは本当に不可能ですか? - Juniper Publishers

https://juniperpublishers.com/bboaj/pdf/BBOAJ.MS.ID.555703.pdf

再生核研究所 ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:2014年2月2日
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:15:07.48ID:3tDAMENU0
>>18

> 2001年宇宙の旅のクラシックの使い方も素晴らしいね

お住いに近いなら、時間の都合つくならばですが
現在上映中なんで・・・・今後これほどの規模の上映は当分ないでしょう

http://natalie.mu/eiga/news/300874
「2001年宇宙の旅」全国28劇場でIMAX上映、新パッケージの4K UHDも発売

スタンリー・キューブリック監督作「2001年宇宙の旅」が、
10月19日から2週間限定でIMAXシアター上映される。

<上映劇場>
109シネマズ二子玉川 / 109シネマズ木場 / 109シネマズ湘南 / 109シネマズ菖蒲 /
109シネマズ大阪エキスポシティ / 109シネマズ箕面 / TOHOシネマズ 日比谷 /
TOHOシネマズ 新宿 / TOHOシネマズ ららぽーと横浜 / TOHOシネマズ なんば /
TOHOシネマズ 二条 / TOHOシネマズ 仙台 / ユナイテッド・シネマとしまえん /
ユナイテッド・シネマ浦和 / ユナイテッド・シネマ豊橋18 / ユナイテッド・シネマ岸和田 /
ユナイテッド・シネマ キャナルシティ13 / T・ジョイPRINCE品川 / 横浜ブルク13 /
広島バルト11 / 鹿児島ミッテ10 / シネマサンシャイン大和郡山 / シネマサンシャイン衣山 /
シネマサンシャイン土浦 / イオンシネマ大高 / 成田HUMAXシネマズ /
USシネマちはら台 / 福山エーガル8シネマズ
0032よっちゃん
垢版 |
2018/10/26(金) 13:15:09.84ID:RU6XPklp0
God’s most important commandment


never-divide-by-zero-meme-66

Even more important than “thou shalt not eat seafood”
Published by admin, on October 18th, 2011 at 3:47 pm. Filled under: Never Divide By Zero Tags: commandment, Funny, god, zero • Comments Off on God’s most important commandment
http://thedistractionnetwork.com/.../never-divide.../page/4/

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html
Division By Zero(ゼロ除算)1/0=0、0/0=0、z/0=0
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12392596876.html
ゼロ除算(ゼロじょざん、division by zero)1/0=0、0/0=0、z/0=0
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12394775733.html

再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 https://sites.google.com/site/sandrapinelas/icddea-2017 報告

ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12328488611.html

Ten billion years ago DIVISION By ZERO:
https://www.facebook.com/notes/yoshinori-saito/ten-billion-years-ago-division-by-zero/1930645683923690/

One hundred million years ago DIVISION By ZERO
https://www.facebook.com/.../one-hundred-million-years-ago

https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12370907279.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:15:27.06ID:kE0MrFx90
async はすごく良いアルバムだと思う
ちょっと、とっちらかっているのが勿体無いけど
0035よっちゃん
垢版 |
2018/10/26(金) 13:15:42.82ID:RU6XPklp0
Global Journal of Advanced Research on Classical and Modern Geometries ISSN: 2284-5569, Vol.7, (2018), Issue 2, pp.44-49 APPLICATIONS OF THE DIVISION BY ZERO CALCULUS TO WASAN GEOMETRY HIROSHI OKUMURA AND SABUROU SAITOH
http://geometry-math-journal.ro/pdf/Volume7-Issue2/1.pdf

岡山大学における日本数学会における講演要旨:
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12407517586.html


再生核研究所声明 453 (2018.9.28): The International Conference on Applied Physics and Mathematics, Tokyo, Japan, October 22−23
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12408098596.html
再生核研究所声明 452 (2018.9.27): 世界を変えた書物展 − 上野の森美術館
(2018年9月8日―24日 )
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12407864914.html
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:16:42.47ID:ASe+MZYD0
あれは神だからな
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:17:18.31ID:ErxPL2Lm0
『いいね!』を水増しするバンド
http://i.imgur.com/TmI0ByR.jpg

 2018年8月24日
 【YMO40周年、アルバム10作をハイレゾ配信、レコード、SACDで再発「YMO40」プロジェクト】
 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1139453.html
 ↓
 記事公開翌日の8月25日でFacebook『いいね!』が8,445
 http://archive.today/KTquR

 2018年10月4日
 【「ビンタされるような音を目指した」ビートルズ「ホワイトアルバム」新エディションを聴く】
 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1145951.html
 ↓
 記事公開翌日の10月5日でFacebook『いいね!』が161
 http://archive.today/d5VPd

 
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:17:44.58ID:8YQKoJGc0
「自分はバッハと比較できるところまで来ている」と
自己申告したいんでしょ?
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:18:02.35ID:6GAqThOQ0
ニューヨークの街で見たらやっぱかっこよかったよ坂本さん
あっちは只者ではないオーラの人が多いけどその中でも目立つ
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:19:39.09ID:rJfip92r0
>>31
ありがとう
としまえんで見てきます
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:21:28.89ID:SHiEVLBx0
>>16
名曲の数では圧倒的に久石氏
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:21:55.85ID:7wRtk8QG0
バッハ文朱
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:23:31.47ID:y83H2kz10
髪型がバッハ
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:24:03.11ID:ScE4gkxJ0
そりゃYMOだからな
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:24:10.90ID:4RzpuYtS0
>>5
バッハは1685年から1750年まで生きた人。
クラシックの偉人は300年は残る曲を作曲してるが、
戦メリは何年生きるだろうな。
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:24:10.92ID:3vTP87550
正直 筒見 京平 さんの方が名曲多いだろ www
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:24:44.33ID:ScE4gkxJ0
バッハは置いといて
CCBとYMOが戦ったらどっちが勝つんだろう
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:27:55.04ID:pSM271UD0
バッハは音楽の巨匠の中でも異質だな
人を心地よくさせようという感覚は感じられない
これにくらべるとモーツアルトなんかはサービス精神が旺盛というか、
わるくいうと軽薄な感じがあるというか
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:29:57.90ID:WYoFOi4J0
まあ、バッハはヒロポンとかヘロインガチギメで曲書いてたからな、そりゃ勝てんわ。
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:30:37.10ID:9MJKGkaA0
>>2
YMOなら東風、テクノポリス
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:32:02.68ID:QUjVx7su0
>>58
良い悪いは置いといて日本と海外のスケールの差はそこにあるよな
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:33:20.19ID:9MJKGkaA0
>>16
どっちがって久石譲は仕事でYMOをアレンジしたりしてる

https://youtu.be/tE_PE43LlUA
0064憂国の記者
垢版 |
2018/10/26(金) 13:33:45.75ID:2r2664cj0
傑作多すぎる教授。

千のナイフとかゾクゾクするぐらい素晴らしい
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:33:52.53ID:ScE4gkxJ0
キダ・タローのほうが若干上だな
0066よっちゃん
垢版 |
2018/10/26(金) 13:34:04.53ID:RU6XPklp0
割り算のできる人には、どんなことも難しくない

世の中には多くのむずかしいものがあるが、加減乗除の四則演算ほどむずかしいものはほかにない。

ベーダ・ヴェネラビリス(アイルランドの神学者)

数学名言集:ヴィルチェンコ編:松野武 山崎昇 訳大竹出版1989年
P199より

Please look the papers:
Reality of the Division by Zero z/0=0
http://www.ijapm.org/show-63-504-1.html
DOI:
10.12732/ijam.v27i2.9.

Albert Einstein:

Blackholes are where God divided by zero.
I don’t believe in mathematics.

George Gamow (1904-1968) Russian-born American nuclear physicist
and cosmologist remarked that "it is well known to students of high school
algebra" that division by zero is not valid; and Einstein admitted it as
{\bf the biggest blunder of his life} [1]:
1. Gamow, G., My World Line (Viking, New York). p 44, 1970.
無限遠点は、実は数で0で表されていた。

地球平面説→地球球体説
天動説→地動説
1/0=∞若しくは未定義 →1/0=0(628年→2014年2月2日)

リーマン球面における無限遠点は、実は、原点0に一致していました。

地球人はどうして、ゼロ除算1300年以上もできなかったのか? 
2015.7.24.9:10
意外に地球人は知能が低いのでは? 仲間争いや、公害で自滅するかも。
生態系では、人類が がん細胞であった とならないとも 限らないのでは?
Einstein's Only Mistake: Division by Zero
http://refully.blogspot.jp/2012/05/einsteins-only-mistake-division-by-zero.html
何故ゼロ除算が不可能であったか理由

1 割り算を掛け算の逆と考えた事
2 極限で考えようとした事
3 教科書やあらゆる文献が、不可能であると書いてあるので、みんなそう思った。

Matrices and Division by Zero z/0 = 0
http://file.scirp.org/pdf/ALAMT_2016061413593686.pdf
0067よっちゃん
垢版 |
2018/10/26(金) 13:35:14.96ID:RU6XPklp0
もし1+1=2を否定するならば、どのような方法があると思いますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12153951522 #知恵袋_
一つの無限と一つの∞を足したら、一つの無限で、二つの無限にはなりません。
2つの0を足しても一つのゼロです:

『ゼロをめぐる衝突は、哲学、科学、数学、宗教の土台を揺るがす争いだった』
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12089827553.html … … 
→ゼロ除算(100/0=0, 0/0=0)が、当たり前だと最初に言った人は誰でしょうか・・・ 1+1=2が当たり前のように、

1/0=0、0/0=0、z/0=0

ゼロ除算(100/0=0, 0/0=0)が、当たり前だと最初に言った人は誰でしょうか
・・・・ 1+1=2が当たり前のように

地球平面説→地球球体説 地球が丸いと考えた最初の人−ピタゴラス
地球を球形であることを事実によって証明しようとした人−マゼラン
地球を球形と仮定して初めて地球の大きさを測定した人−エラトステネス

天動説→地動説:アリスタルコス=ずっとアリストテレスやプトレマイオスの説が
支配的だったが、約2,000年後にコペルニクスが再び太陽中心説(地動説)を唱え、
発展することとなった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%B9

何年かかったでしょうか????

1/0=∞若しくは未定義 →1/0=0
何年かかるでしょうか????


ゼロ除算の証明・図|ysaitoh|note(ノート)
https://note.mu/ysaitoh/n/n2e5fef564997

ゼロ除算の論文が2編、出版になりました:
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:35:16.72ID:VpJqLAft0
こいつ逝っちゃってるな
バッハと自分を比べるなんて、あちこちの精神疾患の患者と一緒だ!
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:35:18.67ID:zYM3T06v0
バッハは100年後も語り継がれ世界中の教科書に載るけど、坂本龍一は日本の古文書(資料集)の片隅に小さく名前だけが載ってる歴史学者だけが知る人レベル
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:35:27.80ID:3qNkuR1Z0
昔は毎年クリスマスに戦メリ放送してたんだけどな
淀川長治の解説付きで
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:35:38.95ID:WuL+y7Ks0
日本の音楽界のトップはB'zだろ
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:35:55.65ID:me8N0LpZ0
まぁ伝説の化け物だろうな全く音楽の才能も知識もないけど
いい曲だなぁじゃなくて旋律を聴けばまるで360°景色を変える力がある
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:36:42.78ID:crd/JLYK0
>>1
お前なんか勝てないどころか、バッハの靴を舐める資格もないわw
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:37:53.52ID:8QiTwD3p0
戦メリ以外に頭に浮かばない…、バッハならぬ、バッカなら!自惚れの末路…
0077憂国の記者
垢版 |
2018/10/26(金) 13:38:51.94ID:2r2664cj0
そろそろ日本の政治もやってほしいところ

◆坂本龍一 自由党新 あたりで出馬してほしいわw
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:39:05.46ID:oZCsg5v20
>>71
いんや、キンキキッズ
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:39:11.19ID:mRsOufBf0
ヨシキには勝ってるわ
その程度
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:39:30.69ID:pSM271UD0
>>72
なんでベートーベンじゃなくてモーツアルトでもなくバッハなの?という素朴な疑問が浮かび上がる
おもしろい発言だとは思う
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:40:14.25ID:QUjVx7su0
>>71
ピコ太郎
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:41:34.57ID:ScE4gkxJ0
>>71
元YUIMETAL
0084憂国の記者
垢版 |
2018/10/26(金) 13:42:55.46ID:2r2664cj0
◆テクノポリスの傑作ぶり。

こういう天才は出ない。
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:43:14.32ID:ZFOMApbW0
モーツァルトには「アマデウス」、ベートーヴェンも映画になったり稲垣吾郎が舞台やったりしてるけど、バッハは映画や舞台には何でならないの??
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:43:27.95ID:aim+JXWt0
30分、1時間の宗教音楽作るなんて現代人には無理だろ
0087憂国の記者
垢版 |
2018/10/26(金) 13:46:11.73ID:2r2664cj0
まあ坂本龍一聴いたことない人はテクノポリスとか戦メリとか
聞きゃいいんじゃねえか

今ご活躍中のwゴミシンガーソングライターがうんこに見えちゃうから
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:46:41.96ID:LtC0BJLI0
>>27
こんなものが何百小節も続くものを
https://repertory.jp/img/score/in/imc/imc737_2.png
千曲以上も作った人間、しかも精緻さを極めた対位法、その後の誰も追従できない
>ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンへの影響は顕著
>メンデルスゾーンもバッハを深く尊敬し、再発見の礎となった
>ワーグナーがバッハを尊敬するのはもちろん理由がある
>武満徹さんも作曲の前に必ずバッハのマタイ受難曲を聴いていたそうだし、ショパンもバッハを尊敬していた。

がユーチューバー止まり  と常識のかけらも無い糞ドボンクラ

何なんだろうな 小フーガをリコーダーで吹いているようなのを聴いて、「なにこれバッハ? ユーチューバーが自作の曲を吹いてみた レベルwwww」

顔から火を噴け
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:47:30.73ID:IBLwJxQa0
バッハ「バッハッハッハ!」
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:47:33.52ID:mGeT+l4I0
>>87
それだけ聴きまくってるあんたでも
最初に出てくるのは戦メリなのか。
じゃもうええわ。
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:49:12.12ID:39oDcH6a0
>>16
久石譲は本当に凄いと思う
大衆性と芸術性をこんなレベルで併せ持った音楽家はいない
今後こんな才能は出ないかもしれない
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:49:43.31ID:etop9yu70
>>43
ニューヨークってダッセーよな
理由は簡単
服屋が無いからw
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:51:43.13ID:hDKV98rn0
坂本は過大評価すぎ
ピアノもキーボード弾きだから、全然聞いてて良くない
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:54:51.28ID:etop9yu70
>>96
ニューヨークだとラップが一番人気だからヒムロックや布袋はロンドン向きなんじゃないの

>>97
もうゾゾの社長が100億買いした画家の方が上なんじゃない?w
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:56:25.76ID:8QxhyfoT0
バッハは「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」と「主よ、人の望みの喜びよ」が好きだな。
癒される...心の底から癒される。
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:56:32.62ID:hDKV98rn0
ビートたけしが映画作り出した頃、世界的に名のある坂本に音楽お願いしたら鼻で笑われて、その後たけしが賞取るようになったら、坂本の方から音楽やらせてって言われたけど断ったって、何かの番組で言ってたな
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:57:45.04ID:MPSY8i7C0
>>93
バッハ聴くような層からはアニメなんて馬鹿にされてるくらいだったのに
結局アニメ音楽家ばっかり残ったみたいだな
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:58:25.41ID:odhxsIyV0
>>85
バッハ映画の代表作には「アンナ・マクダレーナ・バッハの年代記」があって
実際の演奏家が演じてるけど、眠くなるので一般受けしないの。
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:58:27.50ID:etop9yu70
ビートたけしが撮影中ホテルに本何十冊と山積みにされてて
っで線ひいてその横にボケとか書いてたって坂本が言ってたなw
タケシは努力家だってww
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:59:03.23ID:nL7gqyfj0
「浪速のモーツァルト」こと「キダ・タロー」先生が一言・・・・・
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:00:25.36ID:Emzt1OS20
バッハは膨大な曲数
モーツァルトは天才楽曲群
ベートーベンは音楽家の地位を確立させた人

こんな感じらしいね
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:01:11.07ID:DyrYijoQ0
♪いつだって どこにだって〜
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:01:27.27ID:8QxhyfoT0
G線上のアリアが一番のデキだと思う。
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:02:18.49ID:iIp7shri0
>>27
頭が悪いにも程があるというもんだ…
バッハはG線上のアリアなんかが有名だけど
むしろそのことがバッハの真価を分からなくさせている
本当に価値があるのは
・教会カンタータ
・オルガン曲
・2つの受難曲
これらを聴いてないならバッハをどうこう言う資格はない
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:03:48.18ID:cBIIlJXO0
バッハは眠る前にはいいな。眠くなる。でもいい夢見たけりゃモーツァルトの方がいいかも。
レストランでは止めてほしい。飯がまずくなる。
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:03:52.69ID:pSM271UD0
バッハといえばネモ船長が潜水艦の中のオルガンでひく曲は決まってバッハだな
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:04:12.98ID:s8cgbj9p0
バッハはゴルドベルクとか無伴奏チェロとか主よ人の望みの喜びよとか
アリア以外にもたくさんあるだろ
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:05:20.23ID:odhxsIyV0
>>111
G線上のアリアって管弦楽組曲第3番通して聴くと
トランペット奏者のための休憩タイムかと思うよな。
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:05:46.47ID:etop9yu70
矢野みたいなメンヘラおばさんには負けるかな?
坂本は芸大卒って言うブランドをうまく使った同じく東大卒を上手く使った茂木とか
みたいな感じかな
古市という慶応ロンダよりは地頭があるみたいな
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:06:08.06ID:lY8gYGiT0
当たり前たいそうー
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:07:36.14ID:QUjVx7su0
芸者ガールズは名曲揃いだった
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:09:43.89ID:lsKknhEj0
当時から音楽家は数多く居たが自分から後世に残そうと動いてたからバッハの音楽が残っただけ
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:10:57.81ID:8QxhyfoT0
バッハの無伴奏チェロ、
何度聴いても気持ちいいよな。
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:11:08.59ID:ymI+absI0
この人バッハ好き公言するくせに作るのはベタなメロディ物ばかりだよな
石野卓球とかのほうがよっぽどバッハしてる
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:11:22.04ID:pSM271UD0
個人的にはほんとうに音楽の才能のある作曲家というのは
バッハとショパンとドビュッシーだと思うわ
この三人は絶対的な音感があると思う
モーツアルトやベートーベンよりも上じゃないかと思う
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:11:54.59ID:Zqkos/m70
俺は短歌作ってるけど紀貫之には勝てねえと思うわ
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:12:32.48ID:HLqLEqHm0
何十年も週間カンタータ作曲出来るような鉄人がまずいないし
フーガの技法が異常すぎて今でも誰も超えられないし
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:13:29.63ID:etop9yu70
バッハはメロディメーカーだから現代でも良さが分かる
ベートーヴェンとかモーツアルトは今の時代でいう映画?
ってくらい長いし楽章で起承転結作ってるからな
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:15:31.79ID:Gs2MuBj/0
好きな曲はあるけど評価が不当に高い気はするモヤモヤする作家様
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:17:05.40ID:etop9yu70
>>130
芸大&電通ジャパンマネーでオスカーだからな
ドーピングしまくりなのは間違いないし
ダウンタウンと仲いいからそういう軽いノリが好きなんだと思うw
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:17:42.69ID:9EI82li20
ブランデンブルク協奏曲のアップテンポのだけでBGMにして
エンドレスで聞きながら勉強してみ 何時間でもできるぜ
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:18:15.87ID:/oQ1vWiC0
バッハが今生きてたら坂本の事を同じように言うであろう
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:20:14.27ID:8QxhyfoT0
>>103
面白いな、それは
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:24:13.40ID:etop9yu70
>>103
それはボケちゃったタケシの作り話だよw

坂本が世界的になったのは戦メリに後で戦メリのロケ中は二人は
ホテルの部屋で飲む仲だったんだから
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:24:20.15ID:mHNb1dQC0
>>2
戦メリと思うけど、世界の映画史に残るのはラストエンペラーじゃないかな
あと、1992年にはバルセロナオリンピック開会式

一度は世界を駆け上がった人。
そんな人がアホアホマンとか、変な格好して無料動画の音楽講義してくれるんよ
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:24:46.21ID:LiySLW+L0
>>51
もうすでに・・・
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:24:54.37ID:mmiB/M0j0
バッハを比較対象にするとかwwwwwwwwwwwwwwww
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:26:06.51ID:etop9yu70
>>139
全部電通ジャパンマネーだよ
日本人は肩書に弱いからホラッチョとかにも騙されちゃうw
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:27:20.68ID:mHNb1dQC0
DX7の新型に平均律以外の調律が搭載されてて、あれこれ試してたな
結局、あんま変わらんからやられなくなったけど、いろいろ試してた
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:27:27.08ID:jaZg40dU0
糞アベの閉店セール内閣

閉店セールをやる奴は嘘つきの屑
閉店セールに行く奴は底辺の馬鹿(笑)
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:27:35.40ID:LiySLW+L0
>>198
「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座して喰らふは 徳の川」

みたいだな
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:27:46.55ID:jaZg40dU0
格差社会こそ文化を発展させる原動力
底辺の蛆虫共は人権とか平等とかギャーギャーわめくな
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:27:59.65ID:jaZg40dU0
芸能人に嫉妬する低収入童貞ネトウヨ(笑)
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:32:53.57ID:vwVpBXCx0
恥ずかしい人
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:33:12.01ID:89mQfeuSO
>>80
坂本龍一はバッハが好きなんじゃなくてグレングールドのゴルトベルクが好きなだけだからな
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:33:49.59ID:FzSj/cly0
まず比較をするなよ
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:33:58.00ID:8QxhyfoT0
>>2
light in darkness
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:35:18.57ID:ahJ+qag30
言わんでも分かっとる
黙っとけ
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:36:29.93ID:oo92Mv8x0
バッハは人間、ベートーヴェンはバッカスの化身つまり神
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:37:30.27ID:mHNb1dQC0
>>16
現代音楽の業界でのランクは、坂本龍一>>>久石譲
けど、ミニマムの技法でラピュタとナウシカを作った久石も偉大
当時は高く評価されなかったけど、譜面起こしてすげーと
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:39:03.65ID:7dZrMKgN0
小川さん?
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:39:16.73ID:89mQfeuSO
>>105
レオンハルトがコスプレして喜々として演じてたな
あんなとんでも映画よく作ったわ
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:39:42.22ID:FzSj/cly0
>>162
俺は久石壌の方がすごいと思うが
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:41:00.72ID:ahJ+qag30
自意識過剰
孤独
そんな恥ずかしい感情丸出しの寒い曲ばかり
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:41:20.28ID:Q8QkhZGg0
>>2
きみに胸キュン
めだかの兄弟
もしもタヌキが世界にいたら
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:41:31.55ID:etop9yu70
久石も坂本もザコだろ
桑田ユーミン桜井クラスの方が上w
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:42:32.43ID:ytdNgKN20
なんで藤田嗣治に寄せてってるの?
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:43:29.91ID:VjfU9mEZ0
X坂本龍一、音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」
〇坂本龍一は音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:47:45.63ID:89mQfeuSO
>>122
残ったと言ってもメンデルスゾーンが復活させなければ
バッハはとっくに埋没してたわけで、散逸したり失われた楽譜も多い
オリジナルのマルコ受難曲とかルカ受難曲を聞いてみたいもんだ
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:51:24.27ID:v/yFXfrF0
昭和の時代の教授は凄かったんだぞ
個人的には千のナイフ〜未来派野郎あたりまでの教授はマジ神だと思ってる
ただ、ここ20年くらいでいろいろ拗らせちゃっててなんだかねぇ(´・ω・`)
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:51:26.02ID:89mQfeuSO
>>125
ショパンは所詮ポーランド民謡作曲家だし
ドビュッシーはまるでワーグナーコンプレックスの塊だし
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:52:06.32ID:V3gTsvwx0
だからと言ってベートーベンはやめたか?ちがうだろ?
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:53:59.58ID:89mQfeuSO
>>128
ベートーヴェンやモーツァルトが長いなんて言ってるようでは
ブルックナーとかマーラーは死んでも聞けないだろうなあ
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:02:07.57ID:89mQfeuSO
>>153
ラストエンペラーよりサウンドトラックは濃密でいいんだけど
映画はベルトルッチのなけなしの出来で、追い打ちをかけるようにリトルブッダで地に堕ちた
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:07:35.38ID:89mQfeuSO
>>159
クラシックにあまた作曲家はいれどバッハは好きでたまらん
それ以降の油脂分タップリの音楽に比べて
ピリオド楽器による古楽に嵌まると病み付きになるからね
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:10:52.25ID:04ZPSds/0
CDが売れないのは良い音楽が出尽くしたからだよね
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:11:23.06ID:IM1XZi480
>>12
ベートーベンなんかCMソングで使われまくってるし
今もなんかのCMで使われてるな
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:12:25.76ID:GBcv8JI60
弾いてて面白いのはブランデンブルグ協奏曲の第3番
各パートにそれぞれ見せ場がある
ポリフォニーの傑作
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:12:36.03ID:89mQfeuSO
>>162
現音と言うにしたら坂本龍一も久石譲もラヴェル以降の流行りミニマリストで終わってしまいそう
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:14:04.73ID:8QxhyfoT0
>>190
トルコ行進曲は、モーツァルトよりベートーベンの方が好きだわ。
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:15:59.33ID:kfuJNK/i0
 
 

前奏曲とフーガ BWV548
https://youtu.be/RnHiGqsUxV8

いわゆる小中学校の音楽の教科書等では
「楔(くさび)」や「楔フーガ」として解説されてることが多い
バッハのオルガン曲の最高傑作のひとつである
古来からアニメや映画でもたまにBGMとして使用されてきた
 
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:16:38.31ID:MyDizBFQ0
バッハの曲っていつ聴いても飽きないんだよな
だから何年経っても演奏されてるんじゃない
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:18:04.90ID:oPjPwuk00
冨田勲とピンクフロイドってコラボらなかったの?
教えてオッサン達
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:21:26.02ID:mHNb1dQC0
>>166
思うのはそれぞれの自由だが、歴史的にどうかということ

新しい音楽を模索する「現代音楽」っていう分野がかつてあったんよ。
結局、クラシックには敵わんで廃れたけど。
ただ80年代はシンセの登場で盛り上がって、可能性もちょっとは感じられた
その時期に合ったのが、高橋悠治を信奉した坂本龍一

ってか、バッハすげーって、高橋悠治の受け売りじゃね
けど、ここを起点にすると、ゲーム音楽から冨田勲、シンセの歴史、テクノ/ハウスまで、
押さえられるから分かりやすい

「ミニマル・ミュージック」はそれに対抗した感ある。坂本もサティ推しとかしてた
この方向で彼の代表作はYMO時代の「Perspective」か「SELF PORTRAIT」

この方向を愚直にやってて商業的にも成功したのが久石譲
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:23:41.12ID:9W/5s2Fs0
未来派野郎(失笑)
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:24:57.73ID:trWysoIGO
バッハと比べようとすることすらおこがましいだろ
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:26:29.48ID:LHApAMGc0
何様だよアホアホマンの分際で
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:26:43.26ID:b0cv+RFw0
インギー「同感」
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:27:17.56ID:dGOgKX1Q0
bwv639が至高
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:27:44.48ID:+PhhLC5j0
坂本叩く人ってたぶん村上春樹叩く人と
かぶるんだろうな
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:27:59.98ID:89mQfeuSO
>>196
冨田は電子音楽に行っても基本クラシックで、
ロックには行かなかったからピンクフロイドとは無縁

なぜ冨田でピンクフロイドが出てくる
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:30:31.07ID:IzlrllLe0
>>196
地獄の黙示録は当初冨田勲に音楽を頼む予定だったらしい
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:31:00.77ID:8QxhyfoT0
コラールプレリュード ハ単調
〜われ 汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ
BWV.639

これも良いよね。
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:32:19.24ID:9POxCsGT0
バッハに勝つ人 それは
彼を産んだ お母さん
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:33:31.03ID:8QxhyfoT0
バロックのトリルが堪らんよね。
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:34:19.32ID:89mQfeuSO
>>197
かつてって現代音楽はシェーンベルク以降の十二音・無調音楽で
今も現音作曲の基本中の基本だけどなあ
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:34:33.47ID:YqqpwK9T0
偉人は素人が聞いてもなんとなく良いものを作るからな。
現代の自称天才、芸術家は素人には訳のわからないものを作って
「プッw 教養のない馬鹿にはわからないんだよw 消えろバーカ!」って
言いながらそいつの作品も存在も消えていくのが多い。そういう意味では
坂本龍一は素人が聞いても良いものをいくつか作ったから立派だと思う。
なんだか分からないものが大半だけども。

昔は王様や金持ち、パトロンを「楽しませる」という目的があったからまだ良かったんだな。
現在は誰もやっていない「隙間を見つける」ことが主な目的だから、それが楽しいかどうか
なんて関係ない。新しければ芸術であり至高、分からない奴は低能な馬鹿、ってなりやすい。
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:35:35.22ID:+PhhLC5j0
>>162
これは恥ずかしい主張だけど
気持ちはわかるw
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:38:45.98ID:+PhhLC5j0
>>212
まあ完全にジャンルになってしまったからね
大昔は本当に次世代の音楽、先進的だと
思われてた
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:39:33.77ID:JkTdW0F80
なんか新しいものをキリッとか言ってももう余ってないでしょ?
余っててもそれはただ耳障りなだけで誰もやってないだけっていう
出尽くしてるよとっくに
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:44:10.99ID:+PhhLC5j0
>>216
そうだね
歴史としては終わっている

というのは知識の問題じゃなくて未聴感の
問題ね
music for 18 musiciansとか
40年以上前だが、シリアルばっか書いて
歌謡曲に抵抗した気になっているような
エリートを動揺させたりするんで

今はそういうことが社会的レベルで起こらない
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:45:20.96ID:8Gk61OoA0
アリア最高!、!!!
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:45:39.32ID:wxFQL9iK0
久石譲より下ですし
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:45:48.40ID:9POxCsGT0
当時 録音技術があったらな
ロッシーニなんかも ビートルズ並に観客動員があったらしいが?
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:46:17.56ID:kD+h6wr60
あきらめないでー!
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:47:27.34ID:JkTdW0F80
うわアホ(意味深)
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:53:53.58ID:kf7CyPuh0
>>38
在日特権で忖度されてヤクザ芸能事務所の圧力でゴミが持ち上げられているだけだという時点でザイニチは偽物しか作れないからザイニチの負けが決まっている
マスコミは黙らせられても人を黙らせる事はできない
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:56:45.13ID:VB7o6FMM0
久石壌はルパンの作曲者である大野雄二さんを意識してる気がする
曲調がものすごく似ている
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 16:01:51.84ID:3vTP87550
久石さんの尊敬してる人はブラウニーに勝てないから

編曲に活路見出したんだよね w
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 16:09:24.41ID:HcB+CdXW0
>>1
前スレで末尾のバカが必死で誤魔化してスレ埋めしてるのが笑える
バカはそんなことでは治らんのにw
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 16:13:11.20ID:FWs2k/Or0
>>2
B-2 UNIT
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 16:34:43.16ID:HcB+CdXW0
>>230
自分が同じこと言うだけで言い返せないのを誤魔化していることも分からないバカw
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 16:40:20.84ID:J3shAYar0
  
坂本龍一と天童荒太の対談集

坂本龍一は1952年生まれ、子供のときから自由人だったようだ。
都立高校で試験中に答案を破り歩いたり、学校に要求して通信簿や制服を止めさせたり、
全共闘の影響を受けた高校生だったらしい。小学校のとき「将来何になりたいか」と言う質問に
「ない」と答えたそうだ。中学のとき、母親に同じ質問をされて「働かないで女性を喜ばせていればいいから、
ひも」と答えたそうだ。

日本の借金は膨大で返せないと思っているところは同感。爆発するしかないよね。
何時爆発するか?そのとき何が起こるか?日本を震源地とした世界大恐慌?
イメージ湧かないね。アメリカ国籍も持っている龍一さんはそのときアメリカに逃げると言う。
https://blog.goo.ne.jp/autumnleaf100/e/1c1397bdf594249fc80964528244cfe2
 
コイツは二重国籍だから日本国籍は剥奪されてるんだと思うが
なぜ本国である米国で反原発をしないのだろうか
  
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 16:42:37.03ID:3ePpPi4S0
ドラゴンボールで例えてくれ
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:05:13.12ID:mK1ipu4u0
バッハはそりゃエライんだろうけど、俺はただ作曲家というだけでどんなレベルや地位にある人でも尊敬してしまうな
作家とか画家とかの仕事は自分が日常生活で行っていることの延長線上にあるものとして朧気にイメージ出来るけど
音楽とか料理のレシピとか作る人っていうのは自分とは別の人類のように思えてしまう
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:13:54.74ID:0qnWgZ600
YMOに影響を受けた作曲家は多いだろう。ゲーム音楽やサントラ系作曲家で
名前を挙げる人はたくさんいる。
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:26:32.70ID:0qnWgZ600
YMOより後の世代だが、デジタル音楽の入り口はファミコンだったから、
近藤浩治や植松伸夫やすぎやまこういちのような音楽がそのまま脳に焼き付いてる
感じだな。YMOの衝撃はいまいちピンとこない。
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:28:28.48ID:+PhhLC5j0
そうだなYMOは電子音楽好きで
ゲーム音楽は仕方なく電子音楽だった
全然違う
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:32:48.68ID:kf7CyPuh0
>>143
電通が絡んでいる時点でもうお笑いだよ。全てが胡散臭いゴリ押しだと解ってしまう
電通マスコミによる自画自賛でしかなくなるw
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:33:32.89ID:XDy3z/Tp0
何百年も前の偉人と比べて勝てるわけ無いだろ
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:36:11.05ID:kf7CyPuh0
>>180
これはこれでキモい妄想だな
様々な楽器どころか打ち込みまで使って音楽を作る人がピアノの腕になんかに執着する理由は無い
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:37:52.78ID:GbOHoR6U0
バッハが音楽の父ちゃんなら、母ちゃんは誰?
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:41:45.47ID:cbof016R0
パイプオルガンといえばバッハ
他はよく知らないけどバッハ
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:52:02.00ID:bcVEodJB0
反日、ダウンタウンアンチの大先生
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:58:26.18ID:mHNb1dQC0
>>250
そういや、バブル期に建てられた市営ホールにパイプオルガンが
据え付けてあること多いけど使われてるの見たことない
低音が響いて金かけた音響が一番生きると思うので、演者が出てくるといいんだけどなあ
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:08:43.80ID:odhxsIyV0
>>255
近所に音大とかキリスト教会とかないの?
音大の先生とか教会オルガニストの人が来て
無料コンサート開いたりしてるけど
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:20:22.19ID:8QxhyfoT0
我ら涙しつつひざまずき
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:27:34.91ID:LG5fBTCP0
>>251
その頃になると人類の人工的進化が進んでバッハやニュートンレベルの人達でさえも俺らにとっての犬猫程度の頭脳にしか見えなくなってるかもしれない
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:29:25.75ID:sE4v3yhZ0
小室哲哉みたいへっぽこにも勝てないのにバッハの名前出すとかおこがましい
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:29:52.84ID:aXwFJCfn0
坂本の映画音楽はオーケストラ使ってるから荘重に聞こえるだけであって、
シェルタリングスカイのテーマなんぞユーミンにも書ける俗っぽさだわ
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:31:48.06ID:aXwFJCfn0
「八重の桜」のテーマに至っては、どこかの洋楽のパクリだぞ
曲名忘れたが
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:35:41.35ID:CLuxk0Zy0
つんく♂のラブマシーンは500年は残る
宇宙人もフワフワ言いたいねん 2500年に流行ってるで
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:43:00.50ID:VB7o6FMM0
>>259
いいよなあ
マタイ受難曲

バッハの最高傑作だよ
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:46:41.12ID:ZU4/zRvw0
林光って人も結構偉い人なの?
坂本龍一と同じく大島渚の映画で使われてた曲が印象に残って名前覚えたんやけど
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:52:31.45ID:euD5oiD50
今後100年後に、クラシックとなってる最近の曲はどういうのがありそう?
音楽に詳しい方教えて
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:57:23.70ID:+PhhLC5j0
>>268
質問の意図がはっきりしないけど
クラシック音楽の歴史は一旦終わっているから
その意味ではゼロ
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:58:07.48ID:euD5oiD50
>>269
個人的には、サウンドオブミュージック〜メインテーマ曲、わたしのお気に入り、アルゼンチンよ泣かないで、とかは100年後のクラシックになるだろうと思うな
あとポールモーリアの恋は水色、オリーブの首飾りあたりはクラシック化していくと思う
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:01:18.13ID:+PhhLC5j0
ポピュラークラシックで言えば
アメリカ中心の20世紀音楽の代表は
100年後も聴かれている

ビートルズとかコルトレーン、
ミュージカル音楽な
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:03:47.67ID:uYaHE/2a0
映画のテーマ曲として有名な曲はその映画自体がクラシックの名作として残り続けるならば一緒に残っていきそうじゃね?
ゴッドファーザーや風と共に去りぬ辺りなら100年後も名作扱いされてるだろう
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:09:45.04ID:cYzqc43m0
戦メリとかも五音音階使っていて
それが西洋音楽的ではない異国情緒を醸し出して
途中で五音音階じゃない短7度の導音が突然現れ西欧音楽的になるのがこの曲の肝だけど
五音音階とかはドビュッシーだし
五音音階から途中の五音音階じゃない導音も服部良一が1940年に既に蘇州夜曲でやってるんだよな
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:12:58.27ID:+PhhLC5j0
>>275
機能調性の上に素材としてエキゾチックな旋律が
混ざるものはそれが通常の状態
ロマン主義以降膨大に書かれている
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:18:01.94ID:d5yIBCjA0
>>235
ほらな
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:21:35.28ID:JGhw+ffe0
>>2
グラスホッパー
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:22:51.22ID:UExKpLfF0
>>2 千ナイフ か
The End of ASIA
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:29:06.20ID:ndeYaZBj0
音楽に勝ち負けとかあるのか
売り上げとかか?
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:29:07.48ID:9VD7wreF0
>>260
何千年経ってもギリシャやヘレニズムの自然科学が軽んじられることが無いように
過去の偉業は例え乗り越えられるものであっても永遠に評価されるよ
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:30:00.43ID:FIgvycna0
>>241
そりゃ電子音楽的な歴史に名前は残るだろうけど聴かれ続けるかというと微妙だと思う
今の時点で80年代までのような人気があるとは言えなくなってきてるわけだし
最近出た40周年記念のベスト盤もそんなに売れてないしね
https://pbs.twimg.com/media/DqRD4D2UcAAvC88.jpg
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:30:17.82ID:GNKadqyP0
この人はother side of loveみたいなポップスをもっと書けば良かったのに
小室哲哉に対抗してさ
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:37:59.74ID:+PhhLC5j0
>>286
まあ日本の音楽史からすると今生きているなかに
小室に比肩する音楽家はいない

ラストエンペラーは複数冠の賜物で
単に運が良かったという感じもある
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:42:40.94ID:KqK7iLRh0
イーノと坂本龍一
殴り合ったらどっちが勝ちますか?
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:42:47.88ID:euD5oiD50
>>289
まあ、シャブやったからといって作曲した人間の仕事の価値が下がるわけではないからな
仕事をした人間の品位は傷がつくかもしれんが
そこは切り離して考えるべきだとは思う
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:46:43.85ID:eb6xPDt40
>>284
過去数千年は文明が発展しただけで人類は別に変化してなくね?
アリストテレスとかアルキメデスの頭脳は現代基準で見ても大天才と言えるレベルだろう
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:46:53.29ID:QM0vzO/s0
>>289
商業音楽家としては
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:49:12.94ID:KqK7iLRh0
バッハ以前に生意気だって中上健次に何回も
ブン殴られてたじゃないですか坂本さん
紀州の土方に勝てないのにバッハなんか
全然無理っすよ
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:50:06.16ID:uAwy1a8e0
>>289
歌謡曲・ポップス業界で言えば中島みゆきやユーミンは小室に匹敵するんじゃないの?
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:00:43.09ID:+PhhLC5j0
>>296
大物度ならそうだろうが
音楽的な貢献度は質的に異なるもの

山下達郎もそうだろ
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:00:46.38ID:KEKLUerf0
なんだよこのクソサヨク
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:18:47.67ID:5VrjdnkO0
まあ20世紀以降、商業主義の下に粗製乱造された大衆音楽なんてビートルズも含めて100年後にはきれいさっぱり消え去ってるよ
その時代時代に程度の低い若者の慰みになるに過ぎない
今後はもうバッハやベートーベンのような巨人は現れない
考えてみればルネッサンスから近代までの間は恐竜がいた時代ともいえるな
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:23:18.83ID:Kfpgr35Z0
>>301
>>223みたいなこと言ってる時点で小難しいこと言おうとしても苦笑い
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:28:33.29ID:+PhhLC5j0
>>301
それはないよ
クラにも膨大な作曲家がいるがほとんどは
全く演奏されない

ビートルズもコルトレーンも
100年後でも聴かれている
20世紀の英米大衆音楽はボーナスステージ
多くの人はそれに気がつかないだけで
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:30:06.67ID:RQItzy8N0
じゃあ、小室さんは?とか聞かなかったのか
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:42:08.93ID:Ur971H+q0
坂本龍一は日本最後の音楽家と言ってよい。
バッハほど偉大じゃないが、今生きている日本人では
井上陽水や荒井由実と同じくらいのレベルだろう。他に匹敵するやつはいない。

バッハほど偉大ではないけどな。
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 21:31:28.69ID:AGUPA//Q0
YMO時代のCastaliaとNEOGEOのAfter Allが双璧じゃな
作曲家としてどうやってあんな曲作ったのかさっぱりわからない

矢野顕子のひとつだけと中谷美紀のマインドサーカスは職人としての地力を感じる
矢野顕子のメロをリハモするのはアレンジャーにとって拷問やで
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 21:39:10.33ID:8QxhyfoT0
>>268
パリは燃えているか。
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 21:45:35.20ID:uyZdtqtc0
俺もベートーベンとfhanaを聞いた時に「あっダメだ こいつらには絶対勝てねえ・・・」と思ったわ
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 21:52:59.14ID:8QxhyfoT0
>>268
popcorn
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 21:57:40.83ID:yUvbhQnk0
生きている人間の評価は変動するが偉人の評価はロックされる
そういった理由で偉人を上回る評価を得るのは難しいと思うわ
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 21:59:44.06ID:vcIMYqOZ0
バッハが大半のことをやり尽くしたなんて、素人でも知っている知識
よく恥ずかしげもなく例に挙げられるな
面の皮の厚さだけは超一流
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 22:12:02.39ID:dCap8EJW0
CDの売り上げもバッハが上だろうな
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 22:16:56.18ID:hWYEKTlL0
>>315
武満徹をdisっていたと聞いたことも
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 22:28:21.20ID:OrCLagcZ0
千のナイフとやらを聞いてみたけど
こんなのより初期のBoards of Canadaとかの方が遥かに上だろ
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 22:33:25.37ID:iIp7shri0
>>168
チェンバロよりオルガンだな
それとフーガの技法は別格
コントラプンクトゥス14を聴くたびに何とも言えないもどかしい気持ちになる
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 22:51:03.00ID:+PhhLC5j0
武満の映画音楽は酷い
実験的なものと小編成の器楽はいいけどな

センスはあったが基本的には
ハイアートの演出と力学で立ち回った人で
坂本久石とは同列にはできないな
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 23:11:43.86ID:QM0vzO/s0
>>321
砂の女とか最高じゃん
観た上で言ってるんだったら自分のセンスを疑った方がいいよ
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 23:16:50.33ID:QM0vzO/s0
>>321
坂本が天才だと評するグールドが武満が音楽を務めた砂の女の熱狂的ファンだって話も有名だろうけど
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 23:48:18.79ID:y7XfCiCx0
さっき日テレでもののけ姫やってたけど
エンディング曲の後半って
坂本のラストエンペラーのもろパクリだよな

久石のパクリ度はなかなかすごいのにあんまり叩かれない
むしろ坂本のほうが事あるごとに叩かれる
この矛盾どうなの
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 23:56:20.05ID:mJqbTGUY0
>>324
音楽なんて好きじゃないし詳しくもないけど知ったような口はききたい連中が音楽以外の部分のアレコレで語りたがるんだよ
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 23:58:43.08ID:fFvHhm8v0
>>321
だってさwwwwwわらえるー
ものを知らないって恥だと思ったほうがいいよ
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 00:06:34.05ID:9Vz4ArCH0
坂本龍一は天才 細野晴臣と大瀧詠一は研究者として天才な感じだね
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 00:26:54.22ID:KuDWr/7t0
>>322
いいのないから実際作品の知名度低い
そういや俺は武満作品実演経験あるけどなw

彼はかなり過大評価
ハイアートの政治をのし上がった
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 00:28:05.20ID:KuDWr/7t0
>>324
フランス印象音楽の器楽法だろ
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 00:33:33.66ID:pJnpe8560
http://ascii.jp/elem/000/000/218/218272/index-2.html
武満徹のコンサートに「けしからん」とビラをまきに

坂本 (影響を受けた人々の話において)日本の作家では、武満さん(武満徹氏)を尊敬していたわけですけど、これ、結構屈折した尊敬なんです。
この写真は琵琶を弾いているんですけど、「ノヴェンバー・ステップス」と言う武満さんの曲があって、初めて日本の楽器を現代音楽に取り入れた曲だったんですよ。
大谷 近代クラシック側からの……。
坂本 取り入れですね。琵琶と尺八を入れて、ニューヨークで初演したんですけど、それに一介の学生だった僕が猛反発して。その何と言うか、和を……何と言ったらいいのかな。
大谷 ご自分ではその時の怒りというか、「許し難い」と思ったのはどの辺りですかね?
坂本 今となってはよく分からなくなりましたね(笑) なんでそんなに頭に来たのか。
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 00:47:15.62ID:SUDhfsCP0
今はもうキリスト教なんて未だに信じている人って時代遅れのどうしようもない人
という時代だよ。
現代は神を信じない人相手に音楽を書かねばならない。
バッハの時代と違ってそれはそれで難しいことだと思うよ。
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 00:47:23.55ID:4Io4+NVW0
「三島の首を見せろ!」と警察に乗り込んだそうだけど三島由紀夫を作家にしたのは編集者だった坂本の父なんだね フリクションの1stもプロデュースしてるしカッコいい人生だな〜
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 00:53:08.07ID:03liYd5Q0
武満徹の「た」の字すら知らない子供時代、
NHKとかTVで接したとても印象的な音楽が後年すべて武満徹の手がけた曲と知って愕然とした

http://www.youtube.com/watch?v=EVFQg-hkmPc
21世紀は警告する

これも武満徹の作品とか

動画終盤に若いころの安田成美が出てきます(・ω・)
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 00:59:05.58ID:rtS2YabE0
>>12
世界パティシエコンテストの優勝作品と、季節限定フレーバーのポッキーくらい購入目的が別のもの。
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 01:09:11.16ID:03liYd5Q0
>>338
クラシック音楽評論で著名な片山杜秀先生がなんかの読物で
大河ドラマは現代音楽をお茶の間にもたらした的な発言したそうだが
そういう意味では大河ドラマの果たした貢献度は大きいと思う


http://www.asahi.com/articles/ASLBM6G7LLBMUCLV00T.html
文化勲章に一柳慧氏ら 文化功労者に都倉俊一氏ら
2018年10月26日11時32分

「飛ぶが如く」の一柳先生が文化勲章受章とか
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 01:25:22.68ID:KuDWr/7t0
>>340
まあそうなんだが
現音は昔からハリウッド映画で世界中に流れてたのよ
シェーンベルクがロスで映画音楽の仕事
しようとしてたくらいだもん

そういう人たちがいっぱいいる
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 01:32:51.71ID:KuDWr/7t0
一柳は今更感があるがまあそんなもんだろな
オノヨーコもあげればいいw
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 01:35:00.36ID:0WrhsUcp0
この程度で踏ん反り返ってられるなんて、日本の音楽業界のレベルの低さは酷いね 
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 01:59:40.68ID:p/MnWpCm0
>>31
先週観てきた
いつもはスターゲートで寝るけど今回は前半で寝たのでスターゲートを完走できた

>>86
アルヴォペルトおすすめ。1度聞いてみて

>>102
無伴奏バイオリンが好き

>>268
ツェッペリンの天国への階段
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:02:14.10ID:qB5NxuEH0
>>10
うむ、よく言った。
硬質でかつ素朴、シンプルで冷たい感じが、アジア的ではあると思う。
海外で戦メリは何処かの国の時報になっていると聞いた事があるな。
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:03:23.98ID:F3RLyjLP0
バッハと自分を比べるなんておこがましいにも程がある
流石在日
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:10:21.74ID:TWVWtRCq0
音楽の父バッハ
ピアノに登ってオンガク坂本
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:12:52.97ID:TWVWtRCq0
>>335
ぶ・・・「武満徹」
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:26:31.86ID:vvEvOuCD0
米津玄師には勝てる?
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:35:40.67ID:uNaTjGnN0
坂本龍一は、弟子のコトリンゴにすらかなわないだろ
コトリンゴの「この世界の片隅に」の音楽はものすごい高みに達してる
坂本は「片隅」のサントラを聞いてコトリンゴにダメ出ししてたそうだけど
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:51:57.06ID:6O9eoAYy0
バッハは歌下手だしダンスも駄目だし歌詞も書けないからジャスティンビーバーの方がスゴイよ!
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 05:48:34.45ID:PBwm1j9u0
邦題をG戦上のアリアって訳した人のセンスもやばい
今でも厨二心くすぐるようなタイトルに感じるわ
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 07:22:39.51ID:ycgmo0rx0
この人の曲は安易に亜流にならないようにしてるのはわかるがそれでひどください音楽になってる
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 07:51:26.39ID:bWaDfGe40
>>352
俺は天才だ
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:36:51.81ID:0qKi9kUy0
>>2
コンピューターおばあちゃん
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:38:55.21ID:aDj0AxVz0
バッハと対決とか無理でしょ
モーツァルトも無理

アインシュタインと対決するようなもの

それでもわからないならビートルズと対決するようなもの

レベルが違うわ
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:39:46.65ID:Z5m7CMhF0
浪速のモーツァルトのキワモノ度にも勝てない
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:43:43.17ID:DgYvHoM80
「まっかな秋」もバッハのパクリ
「どんなときも。」もバッハのパクリ
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:51:51.69ID:j6RFT9Es0
>>2
大貫妙子の「都会」
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:34:34.37ID:w1WBdkZf0
>>355
逐語訳
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:41:03.65ID:xz8B5LtB0
3大B
バッハ
ベートーベン
ブロディ
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 10:15:24.93ID:12A4aXKU0
10年ぶりくらいに見たけどもうおじいちゃんだな
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 10:16:12.59ID:k85lE7s60
当たり前やろ

バッハに勝ったことあるのはシューベルトTKだけや
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 11:11:11.95ID:w1WBdkZf0
>>340
そういや谷川俊太郎は受けとらないから貰えないなw
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 11:13:13.67ID:LkNS/V9D0
阿部薫にも勝てなかった腰抜け
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 12:15:07.12ID:NzD3r8ks0
吉俣良
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 12:19:30.91ID:qZlubaQl0
でもまあ
坂本の勝因は何かと言えば
プロフェット5というシンセの時代に、プロフェット5を使い倒したという事に尽きるよ。

武満も戦メリを聴いた時に、まさにここだけを褒めていたからな。
当時まだピッチも不安定なシンセで、ここまで作り上げた耳が凄いってな。
戦メリのスコア自体は、まあ武満レベルからしたら簡素すぎるから、褒めるわけはないだろう。

まあヴァンゲリスなんて戦メリよりもさらに簡素だけどな。でも結局勝ってるし残るだろう。
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 12:30:58.12ID:w1WBdkZf0
戦メリで分かる通りびっくりするくらい久石と
様式がかぶってるな

音楽性が似過ぎていて両巨匠として
見たときかなり残念
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 13:48:58.69ID:GY8xAFnN0
坂本は喜多郎もdisってたが、まあこれは仕方がないか。
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 14:07:06.51ID:pz6jJdR90
勝てないヤツの方が圧倒的に多いんだから上げても仕方ない
坂本が勝てるヤツを上げる方が早いな
サザン桑田に月亭可朝に佐村河内くらいか
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 14:39:23.68ID:7EqvRf1m0
井上 陽水の方が名曲多いよね www
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 14:49:45.53ID:TMdsaftx0
勝つ勝たないを語るステージに立ってると思うのがもう烏滸がましい
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 14:57:01.80ID:bvfTQCS80
そんな事言わんでもわかるわ
バッハ >×∞ 坂本
おこがまししぎる
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 16:02:41.27ID:SClbkchH0
曲数が多いから駄作も多い。
バッハで有名な曲って数得るほどしかない。
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 19:45:15.57ID:51VAzV0T0
>>844
政治的発言がなければ応援したい
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 19:45:56.28ID:GxP1Byn30
お前のパヨパヨ度に勝てる奴はいないwwwwww
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 20:09:45.83ID:w1WBdkZf0
こういう発表会に出るのがアホくさい
ライヒとか出ないだろ
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 20:46:03.68ID:ZoxiA7Da0
サッカー選手に例えると
バッハ → オリバーカーン
ショパン → メッシ
モーツアルト → イニエスタ
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 00:16:48.40ID:ojmH5SC70
G線上のアリアはホントにバイオリンのG線だけで弾くんだよ
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 00:47:39.56ID:S6z0sTmx0
バッハは曲もいいがもっと極小なフレーズレベルでも美しいというかね
モーツァルトやベートーベンやチャイコフスキーなどの交響曲はフレーズ
を聴くというよりはもっと全体を聴く感じだろ
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 00:52:29.81ID:/zSndxWr0
>>2
Riot in Lagos
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 01:14:01.43ID:8e2HHfHr0
>>393
ベートーヴェンの5番運命の全曲はあの有名な出だしのソソソミーの4つの音だけを変奏して作ってる
モーツァルトの有名な交響曲40番の第1楽章は冒頭の3つの音だけの変奏
モーツァルトもベートーヴェンも基本長いメロディは使わない
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 01:18:24.52ID:N/hnrx7X0
>>289
売上げ以外に音楽家としての小室の凄さわからん
そもそも小室の曲の多くはニューオーダー「Subculture」あたりのパクリ変形アレンジで成立してる
日本人騙され放題の世界
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 01:29:25.57ID:S6z0sTmx0
>>395
バッハの料理に例えると肉有り魚有り多彩な料理
モーツァルトはメインも前菜もスープもデザートもなんもかんもヒラメをアレンジして作る感じか

人によったら「いい加減しつけーよ!」となる
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 01:39:02.02ID:+NT4rXEc0
まぁでも坂本さんのメリクリは80年でもかなりトップクラスの名盤だぜ!
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 01:51:40.70ID:rPJuQPQq0
>>383
勝ち負けを言い出したらちょっとアレやね
そういう表現を取りたくなるのは分からんでもないけど
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 02:20:57.20ID:jP/4DVvT0
坂本の発言を読んでたらやたら勝ち負けの例えが多いから
こういう性格だろ
勝ち負けを意識してないとやる気が出んタイプはそこらにいる
0402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 02:39:13.02ID:S6z0sTmx0
喜太郎には勝ってるだろ
喜太郎は音楽は我流なのか?
少なくとも坂本みたいにちゃんと研鑽を積んではいないだろ
胡散臭さはある
0403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 02:46:21.81ID:czGlJnlV0
笑って許して
ブバッハッハ
唄 和田アキ子
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 03:01:13.75ID:rBnoy4SH0
BSでライブ見たけど
最近つまらん事やってるよな
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 03:01:35.66ID:jP/4DVvT0
喜太郎なんて当時のニューエイジブームで売れただけだろうから
気にもならないな
曲もヴァンゲリス以上に簡素だし
例の曲はロッドスチュアートの有名曲に似すぎじゃない?って話もある
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 08:38:55.27ID:rqffJ0TP0
>>396
日本人の電子音楽やラップなどの雑多に向かう
大衆音楽受容を受け止めながら
小室サウンドというひとつの典型を作ったのだよ
まあ歌詞もそれなり貢献している

彼が宇多田登場で切り替えられたことでも
立ち位置はよく分かる

誰それに似ている自体は多くの場合
英米の重要な音楽家もそうだからな
白人同士だから影響関係、
文化圏が端っこという理由でパクリ、
なんていつも言われるのはフェアじゃない
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:01:44.51ID:PnKyFytj0
バッハには勝てないし
モーツァルトにも勝てない
0410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:03:55.97ID:iqOJRQ8n0
勝てないとか言うよりすでにネタが出尽くしてるんだよ
13音しかないんだもの
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:09:22.51ID:8L3NJG7L0
ショパンにもドビュッシー勝てないし
ショスタコビッチにもプロコフィエフにも
チャイコフスキーにもモーツァルトにも
メンデルスゾーンにも勝てない


勝てる人間が出てくるのは今世紀中には不可能だろう
0412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:16:24.19ID:GTEmIuhX0
バッハと己を比較するとか、
坂本は身の程知らずにも程があるなwww

音楽史上の「4大B」には誰も勝てない
4大B=バッハ、ベートーベン、ブラームス、ビートルズね
0413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:19:48.25ID:SoMo8tI10
偉人達には及ばないって言ってるのに、わざわざこき下ろしに来る無能はなんなんだろう?
頭腐りすぎだろw
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:23:44.52ID:W3ZUSjfN0
ビート音楽で勝負するしかないんだよ
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:29:18.41ID:sqAOioD+0
>>1
お前は日本転覆させることだけ考えてりゃいいから
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:30:36.47ID:ev5HZs0b0
芸大作曲科で学んでいるからこそ、基本に忠実で同じ旋律の繰り返しになる
YMOの頃の方がヘタクソなメンバーの歌が入ったり
無名の外人のボーカル入れたり
いろいろ子供騙しの試行錯誤してた
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:36:06.90ID:W3ZUSjfN0
無機的な音楽に聞こえがちなテクノが有機的に聞こえるようにしてるとこはあるけどな
例えば中国女のへたくそなロックギターとかな
高中か弾いてるのかな
俺はてっきりメンバーが適当に弾いたかと思ってた
0419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:40:04.92ID:ev5HZs0b0
昔柄谷行人との対談で「自分達のやってる仕事は似ている」って言ってたけど
王道をわざとずらして調子崩したりするのが
現代思想の先端を音楽でやってるって自負があったんだよね
「意味を解体する」みたいな
現代音楽ってそういう思想って言うか音楽より先に議論で打ち負かせなければならないっていう
0420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:57:00.40ID:W3ZUSjfN0
まあ一言で言うとシュールなんだよ
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 10:03:57.20ID:nHs6iT3h0
歴代一位がバッハで二位が坂本だな
0423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 10:09:48.00ID:W3ZUSjfN0
ビート音楽内での地位だからなあくまで

ポピュラー音楽家のほとんどがビートに頼った作曲をしてるわけ

ビートが無かったならあんまりパッとしない音楽しか作れないはずだよ
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 10:31:14.53ID:/zSndxWr0
逆に言うと、クラシック勢はビートへの探究心がなさすぎるよね

昔ドイツだかどっかがアフリカを植民地にして、
アフリカの土人どもにヨーロッパ文明の偉大さを見せつけてやるぜっつって、
バッハだかベートーベンだがを演奏したら爆笑されたって話を思い出すわ
アフリカ人からするとリズムが単純すぎて幼児がやる音楽に聞こえたそうな
0428名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 13:03:26.73ID:7AzDANpt0
>>111
秋葉とかアスペは

より速くとかより正確などの基準でしか判断できないことを知っておいたほうがいい
芸術とは無縁
0429名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 13:06:57.52ID:n/vYekQp0
バッハなら現代に生きててもロックのスーパースターになれただろうな
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 13:25:12.05ID:oMl04MnU0
>>406
そんなこと言ってないが
バカなの?
0431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 13:27:04.02ID:Y6+ZWQFf0
現代音楽で最も影響力のある音楽家はトニー・アイオミなんだよなあ。
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 13:31:52.42ID:bNjDGPlw0
西洋音楽という流派を創った人だからな
青は藍より出でて、とかの部分的勝利はあっても
門人が始祖を超えることは一生ない
0433名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 13:38:23.29ID:bNjDGPlw0
藝大音楽学部作曲科
藝大大学院音響研究科

どんな講義があったんだろ
音楽を学問にするって、なんだか興味あるな
0434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 14:42:20.23ID:TqWPPia/0
>>419
よ〜し、脱構築してバッハ>>>>>>>>>坂本の二項対立を
逆転しちゃうぞ〜。
0435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 17:13:03.91ID:NRH7v3+Z0
この人はなんかエセ臭いところがあるな
エセ臭いというのは作品そのものよりイメージで評価されるというような
佐村河内守の作品があれだけ高く評価されてたのに実際の作曲者が新垣だとわかった途端作品もゴミ化したが、
坂本の場合は自己演出という部分で佐村河内と新垣が合体したようなところがある
作曲家としての技量は新垣の方がはるかに上だが
0436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 17:44:22.62ID:rqffJ0TP0
まあそういうとこはあるね確かに
オーケストレーションで稼いできたわけでもなし

音楽史的にはYMOの活動が全てだろうね
0437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 17:45:25.79ID:tmDySeco0
比較しないという比較に、バッハの名前を出すのが図々しい
0438名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 17:48:24.67ID:75UZ230U0
ロー2〜3発入れて体制崩したところに右アッパーから左フックで勝てるんじゃね?
0440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 18:30:19.39ID:rqffJ0TP0
>>439
今聴くとメセニーのfollow meっぽくもあるなあw
メロの展開は印象派やムソルグスキーだから
そこは違うが
0442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 18:37:48.84ID:I0IS5+aX0
フィッシュジャンクションだかいうバンドも
バッハの言う通りっていう曲歌ってたもんな
0444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 19:00:18.11ID:rqffJ0TP0
うん
なんたってキリスト教芸術の完成形だからね
美術でいえばミケランジェロだ
0446名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 21:26:03.12ID:a5d5tcnt0
>>167
オーケストレーションは上野耕路
0448
垢版 |
2018/10/28(日) 21:29:36.96ID:Z8oXxagr0
20世紀を代表する指揮者のレナード・バーンスタインは、
「ビートルズはバッハより上」と言ったらしい。

まあこの場合は4人VS1人だからな。
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 21:31:39.92ID:zWvpMA9L0
知ってた
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 21:32:40.79ID:mpeaoOE+0
勝ち負けなのか?
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 21:33:28.96ID:o3Qfnj9H0
ヒットチャートで売れた曲、有名な曲のほとんどは
古典の焼き直しが多い。
今、いい曲だと思えるメロディーや和音進行の
ほとんどはバッハの時代に出尽くしている、と言っても
過言ではない。
0454名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 21:36:39.85ID:XAEqFlOc0
音楽のバイブルは北海道出身のゴジラのテーマの作曲家伊福部昭と言っていた。学生時代から著書を持ち歩いてると語っていた。
0455名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 21:43:10.26ID:+K2CjAKd0
坂本ってそんなにすごいか?アカデミー賞作曲家なんか世界中に何人いるのよ?
0456名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 21:45:48.79ID:nXwFePu70
坂本龍一の発言で印象的だったこと

日本の大衆音楽は相変わらず質が低い
私がYMOをやっていたころからまったく変わっていない

全面的に同意

どんな歴史に残る大作曲家でも
その人自身の完全なオリジナルといえるものはせいぜい5パーセントくらいしかない
0457名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 21:50:22.58ID:JPZ46RcO0
朝鮮人グループYMOは話のほかだろ
0458名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 21:54:15.09ID:JPZ46RcO0
坂本龍一の曲は全部パクりなのバレた
チョン
0459名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 21:55:55.60ID:2z90Mfpn0
>>2
Ballett Mecanique
0462名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 21:58:51.26ID:4r5jWqcO0
久石譲と比べるとどうなの?
0463名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 22:02:20.22ID:TeHtmdvI0
音楽家だけだね昔の偉人にすら勝てない雑魚って
他の分野は進化し続けて一般人技術者ですらエジソンを圧倒的に上回ってるし音楽家って本当にいらねえな
0464名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 22:04:10.02ID:TT3kwLFo0
>>443
異論はあろうがベートーヴェンだと思われる
楽曲に関してはモーツァルト辺りよりも研究されてるし
0466名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 22:11:13.48ID:uxg02iIC0
この前グールドのやってたから、急にバッハとか言い出したんだろ。
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 22:13:47.29ID:JPZ46RcO0
名曲のパクりで聞くに堪えたいのが
坂本チョン
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 22:14:50.39ID:JPZ46RcO0
パクりで聞くに堪えられないと思う耳がないのが多い
のか
0469名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 22:15:58.54ID:5/qVTHjl0
坂本龍一さんバッハ好きなのか、見る目あるね
0471名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/29(月) 00:48:23.54ID:FIiKiHUm0
>>76
音楽図鑑 未来派野郎聴いてなかったらぜひ
0472名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/29(月) 02:24:12.53ID:gy/oj+7F0
途中から駄作のALBUMしか作れなくなったのはなぜなんだろう?
初期のアルバムは良いのが多かったのに(左腕の夢は除くw)
0473名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/29(月) 09:05:11.52ID:ql6a8Uls0
>>472
前マネージャーが交通事故死して坂本も音楽的に死亡
微妙な感覚で音楽って出来てるんだな、と思うよ
0474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/29(月) 09:16:58.07ID:I2MBBU5s0
マネージャーの存在って大事だなー 英語ペラペラで通訳もやってたんだっけ
0475名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/29(月) 09:28:19.58ID:5zyvsApW0
70〜80年代のあんまり知られてない曲がけっこうありそうだから、
まとめて出さないのかな?
売れるかどうかは知らぬが
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/29(月) 10:53:28.67ID:3QMwMT8h0
バッハの曲てものすごく印象的な節、たとえば、テレレー鼻から牛乳〜みたいなの、をしつこいくらいに繰り返すから、
そのリピート性が現代音楽的だと思うわ
だからだろう、古典音楽の巨匠の中でもいちばん古い人でありながら、現代でも斬新に聞こえる
0477名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/29(月) 11:22:40.28ID:XQkQwSBe0
音楽は時代が経つとともに簡素化を辿ってるからそんだけ音楽家の技量は下がってる
難しい音楽を作ってもリスナーのレベルが低いからそれを理解出来ないわけ
商業音楽はまずある程度売れなきゃどうにもならないゆえ、ある程度は
コンパクトにわかりやすい形に纏める必要はあるからな
0478名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/29(月) 11:39:10.58ID:3QMwMT8h0
現代は、フルオーケストラでドワーっと聞こえる曲より、イージーリスニング的な簡素な曲のほうが好まれる
オペラみたいな物語性よりも、情景を描くような曲が好まれる
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/29(月) 12:24:47.96ID:nxbG+A950
ゴルトベルクはすっかりレクター博士のテーマになってしまった
0480名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/29(月) 12:33:11.49ID:AblUlwzP0
>>443
一番すごい

対位法をきちんと理解して
バッハをきけば
音を使った精密な建築家のよう

平均率や
無伴奏のチェロやヴァイオリン

そしてマタイは
必ずきくべき
0481名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/29(月) 12:57:58.62ID:XQkQwSBe0
まあバッハは濃密なんだよな
内容が濃い
モーツァルトなどはもうちょっと感覚的
0482名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/29(月) 13:03:34.58ID:LP+lNzZ80
まず小室やXに勝ってから言えよwwww
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/29(月) 13:04:31.36ID:VrfcFCw90
バッハの音楽は天高くそびえたつ堅牢な石組みの教会そのもののような音楽だよな
例え平均律の中の小曲一つであってもさ
0484名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/29(月) 14:06:25.61ID:O0fJVmdu0
バッハは存命中から古臭いと言われ
そんなに人気がなかった。
だが代々音楽をやってたバッハ一族が
一族の偉大な始祖としてずーっと宣伝しまくってたのが
後世に結構効いてる。
0486名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/29(月) 17:09:18.22ID:O0BeSXOd0
>>455
それは論点ちがうだろ

日本の音楽家は全体的にレベルは低い
日本人のなかでは坂本は明確にトップクラス

正直久石とかは論外
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/29(月) 22:20:22.26ID:ZUEMUbnY0
は?交響曲の父、ピアノの詩人、ピアノの魔術師…等々いろいろ呼び名はあれど
バッハは「音楽の父」だよ?」「音楽」の父!!!!
そもそもお前なんぞが偉大なるバッハと比べる事自体がおこがましいわ!!!
厚かまし過ぎて図々し過ぎて反吐が出るわ!!!

バッハの音楽は300年以上経った今も残ってるしこれから何千年何万年経とうが
後世に語り継がれ残り続けるけど貴様の音楽なんぞ使い捨てで残らんわ!!!
勝ちとか負けとかそれ以前の問題だわ!!
バッハに謝れ!!!!糞が!!!
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/30(火) 01:24:10.14ID:ewWk4ZUw0
>>2
ビートたけしの「男というもの」
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/30(火) 01:29:55.00ID:IyDdg0du0
久石はキャッチー過ぎて臭いとこも無いでも無いがね
臭いというかベタ過ぎというかね
久石久石言わなくても大野雄二(角川映画)や玉木宏樹(大江戸捜査網)とか服部一家とか
他にもいい作曲家は居るわけで
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/30(火) 01:41:48.35ID:BajaNlm90
東風作り上げた坂本も、やはり天才
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/30(火) 07:43:12.29ID:8Kff7Okd0
>>489
このへんの作曲家と坂本が違うのは
なんか坂本の曲は「かっこいい」っていうのがあるんだよな

何故「かっこいい」のか、といえば、古臭さを回避してるからかなと思うな

まあ大野雄二はジャズっぽくてかっこいいけど、逆にジャズ風味の古臭さも感じるしな。
0493名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/30(火) 08:34:33.22ID:JyIYdiC50
十分古臭い
久石の予算のない音楽も場合とおなじで
古臭さがまた味になっている
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/30(火) 10:51:02.02ID:8Kff7Okd0
いやそういう低予算によるサウンドのショボさの話ではなくてな

坂本は元々大衆音楽に疎かったから短期間で適当に真似したという。
真似できてないのが逆に坂本のカラーになって古びないという稀有な例。
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/30(火) 11:08:39.80ID:KvS26g9l0
印象派のパクリだよね。
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/30(火) 11:52:36.78ID:JyIYdiC50
まあ日本のオケは全部そう
服部隆之とかな

みんなラヴェル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況