X



【文芸】<齋藤孝>「本を読まない人たちが知らない人生」 自らを成長させるために、1日に1時間でも本の世界に浸ってみては?★4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Egg ★
垢版 |
2018/05/04(金) 00:28:22.92ID:CAP_USER9
今年の2月、大学生協が発表した報告書によると、大学生の53.1%が1日の読書時間について「ゼロ」だと回答したそうです。
1日の読書時間の平均は23.6分、一方で1日のスマートフォン利用時間の平均は177.3分になるそうです。これは非常に驚くべきことです。

■読書は生きるための基本

私は職業柄、人間が自己形成をしていくうえで、読書がいかに大切かということを身をもって知っています。
たとえば哲学者のニーチェは『ツァラトゥストラ』の中で「読書をする怠け者を憎む」と述べています。
つまりニーチェは、自己形成のためには読書をするだけではなく、自分で考えることが大切だと言っているのです。

しかし現代人は、自分で考えるどころか、本すら読まなくなってきている。これは非常に深刻な事態でしょう。
人間が生きていくうえで欠かせないのが「思考力」です。
知識をもとにして自分の頭でものごとを考え、価値観を培っていく。そのベースとなるのが本であり、読書であるからです。

本というのは基本的に、「偉大な他者が書いたもの」です。それらを読むことで、自分の思考を深め、精神を高めることができる。
たとえば、夏目漱石が書いた本を持ち歩き、読むことで、偉大な人とつねにつながっている感覚を得ることができます。

読書とは、他者の話に耳を傾け、自分自身と向き合うことです。
その他者が偉大であればあるほど、一流の思考を自分自身に取り入れ、人間としての骨格を形成するきっかけを与えてくれるのです。

たとえば、サッカー・スペインリーグのFCバルセロナに所属しているメッシというプレーヤーがいますね。
メッシのような一流のプレーヤーは、すべてのプレーで見る人を感動させ、刺激を与えることができる。

バスケットにおけるマイケル・ジョーダンもそうです。私たちがこれらの人物に直接会えることはまれです。
しかし、会う機会はめったになくても、一流の人の本ならば、いつでも誰でも触れることができます。

私は、現代人は文学を読むことの優先順位を高く設定すべきだと思っています。
なぜならば文学作品は、「自分の経験以上のもの」を与えてくれるからです。

たとえば、『ジャン・クリストフ』という長編小説があります。この小説には、主人公が生まれてから死ぬまでの出来事が詳細に描かれています。
このような小説を読んでいると、別の人間の人生を生きたような感覚を得ることができるのです。

当たり前ですが、私たちは私たち固有の人生を生きているので、他人の人生を生きることはできません。
しかし文学を読むことで、他人の人生を追体験することはできる。
これが非常に大事なことです。言い換えると、他人の気持ちに感情移入し、想像するということですね。

さらにこの経験は、私たちに「寛容さ」を教えてくれます。人間は「寛容さ」を身に付けるからこそ成長していくことができると、私は思っています。
人が生きていくうえでは、他人の考えを想像して理解し、認めて、受け入れることが求められます。そのような力を培うことができるのが、文学なのです。

文学を読むと、自分の弱い部分や、他人に対して攻撃的になってしまう「過剰な部分」を認めることができるようになり、人間としてのバランスが培われます。
文学が描く「日常生活では経験できない世界」を通り抜けることで、精神的に成長することができるのです。


>>2以降につづく

5/3(木) 8:00配信 東洋経済オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180503-00218588-toyo-bus_all

2018/05/03(木) 08:22:15.36
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1525336146/
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 22:31:30.68ID:F09Cw1u60
ミーハーだけどさ
読書をすれば収入が増えるという俗説を信じて読むのだったら
ジョブズやらゲイツがすすめてる洋書で和訳されてるようなやつを読んだらええやん

サピエンス全史とか小難しそうなタイトルだけど読みやすいし
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 22:32:13.45ID:oTOLI9qa0
>>899
wikiっちまったじゃねーか
どんだけ計劃に愛が深いんだよお前www
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 22:33:37.41ID:Y06KQ2e10
本を読んで成長しない。

うーん。

そういうひとはいるかも。

ゲームだと ディスガイアとか ドラクエとか

 攻略情報とか見ると成長する気もする。

 
 ラジアータストーリーズ とか、ファイナルファンタジータクティクス(要攻略情報)とかも

 ファイナルファンタジータクティクスアドバンスなども
 外国で褒められているというだけの理由でやってみてすごかった。

 バイオハザード4もすごかった。


 ゲームで成長。それは成長なのか。って気もするけど 何か伸びてる気もする。 

 
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 22:34:47.79ID:Y06KQ2e10
外国で売れている本を米アマゾンでチェック。

翻訳を探す読む。

伸びる―。伸びる日本。伸びる―。

って気もする。
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 22:36:34.49ID:Y06KQ2e10
トランプの著作はとりあえず全部読むー。読む―。

である程度自分が伸びてからももう一度読む―。

深い意味を理解するーーー。


すごく米政府が仕事が早くこなすように変わっているけど

テレビを見てしまうと池上さんの解説に頼ってしまって NHKとかの解説に頼ってしまって

スタッフがまだきまっていないしやめるって理解になる。
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 22:37:34.52ID:Y06KQ2e10
本を読まないと 愚者 ぐしゃぐしゃな日本。その構成要素たる国民が本を読んでないとは。

むかし経済成長が早かったころは米の二倍読んでいたというから

読む量が多いって大事だね。
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 22:37:50.20ID:F09Cw1u60
坂の上の雲とかさ
成功している経営者がよく読んでるとは言うけれどさ

単に内容が成り上がりストーリーだから経営者と馬が合うという可能性もあるし
もしかしたら、成功のヒントが隠されてるという可能性もある
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 22:38:41.41ID:Y06KQ2e10
ああ悩んでいる人も多いだろうけど


多くの問題は憲法と国会にあるから、庶民ががんばってもどうにもならない。って気もする。
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 22:40:02.03ID:Y06KQ2e10
司馬遼太郎くらいしかいない。

ってきもするのが日本の作家の残念なところ。

だれか司馬遼太郎の作り方を本にするのだ。
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 22:42:52.05ID:qY44rVTW0
>>907 単に気分的に盛り上がるという本もあっていいと思うよ。
それぞれ個人で、それは異なるだろうけど。
落ち込んだ時に、そこから気分的に立ち直れるなら、
その内容はどうであれ、効果としては有益だろうね。
 
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 22:45:34.20ID:oTOLI9qa0
>>908
こんな本、題名と表紙で察しろよ
つーか1ページ読んで棚に戻せよwwww
全部読んで文句垂れるとかどんだけ好きなんだよwww
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 22:46:06.19ID:vAtkpM9t0
読書を高尚なものだと思ってる奴って相当教養がないんだろうなって思っちゃうね
あくまでただの趣味にすぎないのに
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 22:46:32.89ID:Y06KQ2e10
621 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2018/05/04(金) 13:37:00.28 ID:SRWle/in0
本を早く読むコツあるのか?
読みたい本があり過ぎで全部読めないんだが



速読の本を10冊買う。借りる。なかにはあたりがあるだろう。


本を読む本と 王様の速読術と、
あたなも今の10倍速く本が読める は もっているといいかんじ。
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 22:51:16.74ID:U33mkFWV0
中学生の頃は人生で一番読書に耽った
本と対話し一体化していたといっても過言ではない。本無しには生きていけない、そんな毎日だった。自分自身の視野の限界を世界の限界だと思い込んでいた自分にそれらの本は思想体系全体に組み込まれしっかり根を下ろし、今でもそれは消えることはない。
重要な書物はいかなるものでも、続けて二度読むべきである。それというのも、二度目になると、その事柄のつながりがより良く理解されるし、すでに結論を知っているので、重要な発端の部分も正しく理解されるからである。
さらにまた、二度目には当然最初とは違った気分で読み、違った印象をうけるからである。つまり一つの対象を違った照明の中で見るような体験をするからである。


そんな自分が選ぶマイベスト
1.デラべっぴん
2.クラスメイトジュニア
3.スーパー写真熟
4.セーラーメイトDX
5.マゴギャルレビュー(ちょっと渋すぎるかW)
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 22:52:49.33ID:0vLqoCi10
魅力がなければ手に取ることもないだろ、コンテンツとして引きつけられないだけだろ
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 22:55:48.26ID:oTOLI9qa0
>>920
おっそwwww
物心ついたら一人で図書館に通ってたわ
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 23:01:35.90ID:68/FyKPw0
俺本何冊読んだぜって中学くらいまで自慢してた
高校くらいになると他に楽しいことたくさんできてきて
大学入るともうほぼ読まない
こんな感じ
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 23:04:00.42ID:E9SPAHeo0
ものすごく本読んだ経験があるとネットの情報がいかに断片的で不正確かよくわかる
それだけでもよかった
ネットですべてわかる的な論調はクソだし確率は少ないかもだが電波電気がないと
なんにもならない
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 23:12:06.88ID:GeL8CVBH0
ゲイスポで役立つ情報が得られるかって話で、本は底辺がエロい人と
対話する唯一の機会ですわ
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 23:21:10.86ID:QKiBL9Ay0
>>890
斉藤孝の古い教養主義的言葉に過剰に反発してるやつがいるなW
そいつの、読書と実体験どっちが大切か?
AかBか?という問いの立て方自体がバカ丸出し

そもそも、読書「だけ」しかしない人なんていない。
「読書」好きな人は映画も見るし漫画も読むしゲームもやる
逆に、「読書」一切しない人は山ほどいる。
どっちが「論理的思考力」高い人の割合大きいか? 答えは言うまでもない。

斉藤が「精神」とか「成長」とか教養主義的にいうからややこしくなるので、
シンプルに、「論理的思考力は読書で鍛える」といえば正解なんだよね
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 23:21:52.52ID:fx+fSjcx0
>>922
小学校の図書室通うの好きだったなあ
返しそびれてずっと自分の部屋の机の引き出しの奥に入れっぱなしだった本もあった
最後には返したけど引き出し開けるといつも罪悪感を感じてた
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 23:25:28.58ID:Y06KQ2e10
wikipediaについて

そのうちー図書館言って調べないとねーとおもって3年くらいたった後

WIKIPEDIAの分量がすごく増えている時期でもあって

WIKIPEDIAでまとまっている説明を読むとよりよくわかるってのがある。

ほんの20年前よりは わかりやすくなってることも多い。

さてその世界で日本の地位が低下する謎。
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 23:26:33.55ID:Y06KQ2e10
読書してないってのも困るのだった。

ああでも読むの大変ってのは真実。
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 23:32:22.37ID:vPTMdtMP0
このスレいろんな意見きけて面白かったわ
個人的には、読書は趣味だから
面白いから読んでるってだけだけど
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 23:38:47.66ID:QKiBL9Ay0
>>930
WIKIの記述切り貼りしてレポート書いたり卒論書いたりするバカが大量にいる。
日本の文系学者の多くが、外国の文献を読み込んでそれをコラージュする技術だけに特化してきたが、
今はネットの情報の切り貼り技術、そこまで落ちぶれてる。そりゃ文化的質が低下するわW
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 23:50:34.96ID:fx+fSjcx0
明日地元の町の図書館行こうかな
自分の本持って読書するw
少し高台にあって海と山が見える景色のいい場所なんだ
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/04(金) 23:56:07.46ID:68/FyKPw0
もの食うひとびと
これすごく衝撃的な本だった
世界中を旅して各国の食をドキュメント形式で書いてる
チェルノブイリとかソマリアはほんと衝撃的だった。面白いぞおすすめ
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51MA6RACZFL.jpg
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:02:08.02ID:g+LpCTf50
>>922
いや、俺は社会人になってからほんの少しだけ読む程度だよ

小中高と休み時間本読んでた人いたね
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:02:54.77ID:pcf/x91L0
>>928
答えは言うまでもない
ってのが無根拠なんだが
どこが論理的思考なんだよ
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:04:43.15ID:W79jL9pl0
アメリカのコメディ映画に26世紀青年というのがあったな
インテリは少産、貧乏人は子だくさん方式で世代交代していくと、平均的IQが下がり続け
国家運営もままならないアホばかりの社会になるというB級映画
上京したとき、電車の中でコミック雑誌を読んでるサラリーマンを見てそんな予感がしたんだわ
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:07:44.16ID:YIwQTey40
>>938
辺見庸さん、ルポルタージュの傑作
この本の影響って各方面にじみ〜に浸透してるんだよなあ
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:08:30.87ID:MUsqV56/0
斎藤先生
世の中、圧倒的大多数が馬鹿ってことが分かっていない
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:12:40.80ID:uU8k3JEa0
>>925
文字に起こすと馬鹿が増えると危惧した賢人もいたなw
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:15:02.05ID:YIwQTey40
>>940
おまえ、「反論はありません」と「納得」したんじゃなかったのか?w
ID変わってから、強気に出てくるとかみっともないぞw

668 自分:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2018/05/04(金) 14:22:38.14 ID:QKiBL9Ay0 [9/15]
>>632
「根拠」?
そんなもの自分自身の実体験、自分の先輩友人知人を観察して得た結論だから、
具体的に説明してモナ…とは思うけどな?w
まあ、いちおう説明してみよう

俺はもともと体育会上がりで前職教師、現職文学関係だから、観察のサンプル数は多い。
底辺層から高学歴まで幅広く観察してきたが、少なくとも、マンガくらいしか活字読まないやつで論理的な思考力「構想力」「構成力」あるやつはいなかったよ(例外的に一人だけいたが)
高学歴で活字中毒なのに論理的思考力低いやつもいるけど、活字読まないやつにくらべたら圧倒的に少ない。
読書家でありながら思考力低いやつに共通する特徴って、なんだと思う?
「なぜだ?」という問いが浮かんだら、その疑問を徹底的に執拗に問い続ける粘着気質に欠けているやつ
マンガしか読まない低学歴だけど抜群に思考力のある例外は、その粘着力がずば抜けてて、しかも、読んでる漫画の量が桁外れだった。
マンガも活字だと考えれば、「読書量」はそうとうなものだよ

ご理解戴けましたか?

677 返信:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2018/05/04(金) 14:35:13.52 ID:WUtBLprb0 [23/27]

>>668
説明どうも
そこで漫画も本に入れるなら別に反論はないです
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:16:19.13ID:r2HC5xUu0
>>946
日本の文系大学なんて親から許可得て遊びの時間を貰う様なもんだしな
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:16:24.19ID:g+LpCTf50
読書しない
新聞見ない
選挙行かない

この辺がよくおっさんに怒られるわ
あまり頭の良くなさそうなおっさんに
0953名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:19:51.60ID:cspIuqoO0
>>942
映像は見たままのものしか脳内に描けないけど
文章って人によってイメージする映像や感じ方まで違うのが面白ろいじゃない?
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:21:56.96ID:4ZfiOceI0
>>938
それ読んだけどほんと面白い
暇つぶしにはもったいないくらいのレベル
ソマリアのはほんと凄かった
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:22:02.19ID:qkDPrmUP0
日本人は漫画で育ってるから文学小説を見ても頭に入ってこないし受け付けてない
漫画でわかる社会の歴史!なんてのがあるのも日本ぐらいだろうね
もうそういう風に育っちゃってるんだよ現代の日本人は
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:22:58.39ID:G+que2820
瀬戸内寂聴は
1つの不倫は10の書物に勝ると言っているから
本読まなくて不倫しとけばおk
>>1
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:26:58.17ID:7czH0l690
もはや本を読まなすぎてどんな本から読んだらいいのか分からない…
0958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:29:51.55ID:QYmi68Ae0
現在地球上で出版される書籍の30%はアメリカの出版社から出ている
20%が中国で
10%がドイツ
5%が日本
3%がインドだ
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:30:17.39ID:YIwQTey40
>>945
> >>928
> 論理的思考は読書で『も』鍛えられる
> が正解に近いかな

で、その「正解」ってなに?
言っておくけど、俺は「文系」に限定した上でそこでの「論理的思考力」と言ってるからな?
読書「以外」で「鍛えられる」論理的思考力(構想力と構成力)ってなに?
俺は映画も音楽もマンガも大好きだが、歴史に名を残すレベルの映像作家もマンガ家も、
凄まじい読書家だよ
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:35:27.56ID:r2HC5xUu0
>>955
何でもかんでも萌え系の挿し絵を入れたり、擬人化するのは
ホントに思考がアレになってきてるんじゃないかとは思う
0964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:36:38.31ID:4ZfiOceI0
>>962
誰も逃げてない
読書しろ読書しろ言うばかりじゃなく
>>938みたいに面白い本を紹介すればいいだけ
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:38:05.95ID:NRDo71Lx0
でもさ、ぶっちゃけ大人になればなるほど
読書なんてもんが人格形成にあんまり関係ないことがわかってくるんだよな
肌でわかるようになるんだよ
だから本を読まなくなっていくんだ
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:40:07.80ID:fhQU5va20
本を読む時間を確保するためにフリーターのままの氷河期の俺

本末転倒って言うなよ?

でも今から就職とかできるの?自慢じゃないがかなり読んでるぜ?
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:41:34.26ID:g+LpCTf50
>>965
人格形成なんか本気で頑張ったり無理したりして様々な経験を通して得られるものだから、本では無理

ただ、知識を得るツールとしては読書は1つの手段としていい思う
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:49:45.31ID:06hLZv6A0
ジョブズがフルータリアンとか言うフルーツしか食わない偏った食を
妄信してすい臓悪くして死んだんだが、若い頃に仏教とか禅とか
そっち系の本を読み漁ってたらしい。海老蔵夫妻の事もあるから
読書が悪いって訳でもないけど。
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:51:15.22ID:uU8k3JEa0
若い頃に全く主人公に共感できなかった本が
年取ってから理解できるっての結構あるな
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:53:41.88ID:q/Fd/zod0
まぁ多読すると色んな人がいるんだなって視野が広がる場合もあるからな
くだらない本にも存在意義はあるw
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:55:01.00ID:+7JLw+du0
無理して読む必要なくね?
野球全く興味ない奴にナイター中継見るのを強要するぐらい酷だぞ
0973名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:57:16.85ID:MIZoue2T0
>>350
うちの猫が大好きなやつだわ
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 00:58:51.95ID:NRDo71Lx0
まあ、ツゥラトゥストラとか
読んでおいて損はないとは思うけどね
一つの人生経験にはなるだろうね
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:00:03.15ID:MIZoue2T0
>>966
それで食うのに不自由してないなら、豊かで素晴らしい人生だと思う。
働いてその人にとって必要なお金稼げるなら、正社員とかフリーターとかどうでもいいんじゃないかね。
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:02:37.73ID:xMc1KKro0
ネットが普及してマスコミに騙されなくなったとか
日韓w杯ではじめて韓国の正体を知ったと言ってる人は
本を読んでないんじゃないの
0977名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:04:05.82ID:MIZoue2T0
>>938
ポチッた!明日届くわ。ありがとう!
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:06:02.37ID:dweofscW0
奇蹟の57歳

齋藤孝
TARAKO
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:06:37.09ID:q/Fd/zod0
>>966
成毛真の本にあったけどビルゲイツが自分たちの講演を聴きに来てる人たちの人数を聴いて
そんなに来てるのかよ、俺たちの話聴いて成功できるわけないじゃんって
裏でゲラゲラ笑ってたって話が面白かったな

まぁ聴いてる時間があったら働けってことだけどね
まぁそりゃそうか
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:07:57.39ID:MIZoue2T0
>>552
知らぬが仏ってのは素晴らしい言葉だと思う。
0981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:08:27.39ID:pzJrHGjj0
ただの娯楽を高尚ぶってそれを嗜む自分は賢いと思い込む…典型的なオタクですやん!アニオタも読書オタも人間の本質は変わらないな!
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:09:35.97ID:Sa8E85vI0
「ネットや他のメディアがあるから本じゃなくてもいい」みたいな意見があるけど、
ネットやテレビは”いい本”に比べたら情報の量も質も劣る。

理由を思いつくまま列挙すると、
・要点をかいつまんだエッセンスだけみたいなものが多い
・真偽が疑わしい、文責がない、書いた人も発行者も名無しの権兵衛だからい加減なものでも許される
・よい本(読み継がれている古典)は、時の経過と多数の人間の精査を受けていいものしか残れない
・そもそものwebページやテレビの情報なんて、まともな本に比べたら圧倒的にボリュームがない

まあ、本もいろいろで鼻糞みたいなのもあるし、他のメディアには即時性、動きや音で伝えるわかりやすさ、
双方向性など利点もあるので、それぞれの利点を享受すればいいのだ。
0984名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:09:42.01ID:MIZoue2T0
>>458
本当にそう思うわ。本棚に収め易くしてほしい。ただ新書サイズも好き。
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:17:07.25ID:g+LpCTf50
>>983
1つの本vs1つのサイト、で比較してない?

サイトって様々な視点のものが大量にあるよ。
それは本も同じだから、アクセスしやすいという圧倒的な利点がサイトにはあるな

善し悪しだと思うよ。
深く知れるが少数の視点な本と、
浅さは否めないが多数の視点なサイト
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:18:25.95ID:FSfwMQ5t0
平均して年250冊くらい本を読むけど、読書なんて悪癖以外の何物でもない
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:21:29.28ID:MIZoue2T0
タダで簡単に手に入るものって大事にしないからなぁ…。
それは物も人も情報も一緒で、ネットの情報はその事象を手軽に調べられる分、
大体の事がわかれば真贋を確かめる事をしないという怖い部分がある。
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:23:31.51ID:XIU1Sk/40
読書って子供の頃からの習慣だからな。
老眼が進んでも90や100歳になっても
読む人は読めるんだが…。
0991名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:26:39.41ID:XIU1Sk/40
>>983
ネットの記事にはほとんどが文責なし、
が一番やばいところかなあ。
でも最近はブログで人気あるのしか
書籍にしないって言い切る出版社も
あるし、当然そんなのは
変なペンネームだし…。
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:31:51.98ID:ET8CtQMf0
TVやマンガと比較すると書籍は手軽さに欠け、とくに低学歴にとってはある種の壁を感じる媒体だから
ふつうに考えればバカ向けに書かれている確率が低い
0993名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:34:08.60ID:JpmyaMVv0
本を読むというのは特別なことではなく、社会人としての教養だ。
まあ最近は教養のない奴が増えたという事だ。
0994名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:34:11.58ID:4ZfiOceI0
読書離れしてる反面
ブログやフェイスブックで自分で書く人増えてる
人の読むより自分で書く時代なんだよ
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:36:18.82ID:cspIuqoO0
>>972
本は文章を使ってるってだけで
そこに書かれてるテーマ、話題は多種多様、無限にあるよ?
誰でも自分の興味あるテーマの読書からすればいいだけなのに?
もしかして文章が苦手とか?ネットはやるのにw
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:36:33.04ID:Wbo6cBpl0
一度よんだ本の内容を覚える人って凄いと思う 地頭が違うのだろう
本嫌いじゃないけど頭に植えられるような記憶力がないからダメだわ
読書中は夢中なんだけど果たして意味があるんだろうかと思ってしまうw
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:37:43.96ID:4ZfiOceI0
>>996
無限にあるのに読書にこだわるお前がアホ
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 01:38:41.55ID:4ZfiOceI0
結論
本読みたい奴は勝手に読めよ
人に強要するほどいいもんじゃない
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況