「高校野球史上最多とされる」に、ムズムズするんだけど。
2017年09月21日 20:14

 高校野球には殆ど関心がない。ずっと前からそうだ。特に理由はなく、毛嫌いしているわけではない。自分がいた高校に硬式野球部がなかったこともあるんだろうか。

 まあ、そういう僕が知っている高校野球の話題というのは、相当凄い話なんだろう。早実の清宮選手の話題はその一つで、明日記者会見をして進路を表明する、という話なんかをさっき知った。

 そして、ずっと気になっているのが彼の本塁打記録に関する表記だ。いつの間にか「高校野球史上最多とされる通算本塁打」という言い回しだ。

 ううむ、なんかムズムズする。この違和感の正体は「とされる」だ。

 「最多本塁打」ではなく「最多とされる本塁打」というのは、なんなのかというと、どうやら公式の記録があるわけでないことが理由のようだ。

 これはネットで調べると同じようなことが書いてあるが、主催者の朝日新聞のサイト(http://www.asahi.com/koshien/articles/ASK6162ZMK61UTQP02N.html)にもこう書かれている。

「高校生の通算本塁打数とは、公式戦と練習試合を合わせた本数になっている。チームのスコアブックで確認できる場合もあれば、記者の取材に選手自身が答えたものもあり、各都道府県の高校野球連盟が把握する公式の記録ではない。」

 だから「とされる」が定着したんだろう。いつからかはわからない。ただ、いろいろな事情があって気がついたらこうなっていた。普通に「通算本塁打記録」と書けば、いろいろな意見が出てくることは想像できる。

 しかし、「とされる」は妙な言い方で、じゃあ、誰によって「された」のか。英語の受動態のようだけれど、これが日本語の特徴で別にby ~がなくてもまあ成り立つ。でも、やはりムズムズ感は残る。少なくても僕は。

 あえて、誰によってと書けばこうなるのか。

「様々な過去のデータを調査したメディアによって史上最多とされた」

 ちゃんと数えたなら普通に書けばいいのに!ただし、高校野球は学校によって試合数が異なる。トーナメントで負ければ、打撃機会も少ないわけで、やや「微妙な」記録なのかもしれない。

 それでも、なぜ数を数え始めたかというのはさっきの記事にもあって、PL学園の清原・桑田のコンビからではないかという。ちゃんと「メディアが数え始めた」と書いてある。

 だから、今回の言い回しもこうなるのかもしれない。

「ヒーローの出現を大きく報じることで視聴率やPVの伸びを期待するメディアによって史上最多とされた」

 ああ、これはいろいろとありそうだ。「スキャンダルによる視聴率やPVの伸びを期待するメディアによって問題とされた」人たちは山ほどいる。政権の失速を期待するメディアもありそうだ。

 ただし、ふと気づいたんだが視聴率やPVは伸びても、「発行部数」が増えたとはあまり聞かない。これもまた何とも味わい深い。

BLOGOS(ブロゴス) 山本直人
http://blogos.com/article/247575/
http://www.naotoyamamoto.jp/blog/archives/2017/09/post-3215.html

■山本直人(コンサルタント/青山学院大学講師)
1964年東京都生まれ。慶応義塾大学法学部卒業。博報堂に入社。制作、研究開発局主席研究員、ブランドコンサルティング、人事局を経て2004年退社、独立。
現在マーケティングおよび人材育成のコンサルタント。青山学院大学経営学部マーケティング学科講師。著書に『電通とリクルート』「世代論のワナ」など多数。
http://blogos.com/blogger/naoto_yamamoto/article/

<関連記事>
早実・清宮のプロ志望表明に安藤キャスター“暴走”!?坂上忍はヤクルト入り熱望 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
http://www.sanspo.com/geino/news/20170922/geo17092215500031-n1.html
> 高校野球で歴代最多とされる通算111本塁打を放った東京・早実高の清宮幸太郎(18)が22日、東京都内で記者会見し、プロ志望を表明した。