東大大学院で授業が原則英語化。留学生にも安心だね [595582602]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025年3月26日
東大大学院工学系研究科、2025年度から授業を英語で実施へ
https://www.todaishimbun.org/shifttoenglish_20250326/ 東京大学の工学系大学院、2025年度から全授業が原則英語化…「修士課程であれば納得」「英語力が育まれるとは思えない」など賛否集まる
https://togetter.com/li/2552508 >>25 なんか全体的にアメリカ英語っぽいな
イギリス英語は全体的に舌の位置が日本語でいうアよりもオに近い
そのvowelのアxをオxに置きかえるような感覚といえばわかりやすいな
東大大学院の人とメールしてたら てにをはも出来てないし主語も分からんしなんか意味不明だったのに英語なら大丈夫なのか
そういや昔、英語で中国語勉強したことあるな
アメリカ人のおばあちゃん先生に「漢字のトメハネはちゃんとやらないとダメ」とか怒られて泣きそうだった
三菱は設計図
GHQに占領接収されて以来
数字と単位以外英語で書いてある
東大の動き遅いぐらいだ
なんか物事を決定する層の連中に語学をめちゃ甘くみてるやつが結構いる
日本語の繊細なニュアンスが伝わらないからダメだと思う
東大教授が早稲田に出張講義に来てたとき日本語の講義なのに
間違えて英語で講義した。気づいて「ごめんなさいwここ
東大じゃなかったよねw」
東大教授が早稲田に出張講義に来てたとき日本語の講義なのに
間違えて英語で講義した。気づいて「ごめんなさいwここ
東大じゃなかったよねw」
東大院、
修論は英語発表だけど質疑応答は日本語対応でもオッケーの時代に卒業したけど、質疑応答まで英語だとかなり辛いw
東大は海外ランキングを上げる事にのみ躍起になっており研究に力を入れようとはしてない風に見える
これでますます東大は落ち目になるし有能な日本人が減るだろう
>>94 発音記号ってラテン文字を使う言語の人たちには発音込みでわかりやすいんだろうけどそうじゃない人たちには逆にわかりにくいまであるからね
細かい解説が必要なのもぶっちゃけそのハンデを補うためだし
日本人はその手の教材に相当な時間と金銭をかけてきたはずなのに相性が良くなかったせいで結局苦手意識を植え付けられただけになったんだよ
>>38 理系の修士は企業の研究所で働くためでしょ
博士は修士で就職できなかった人が多数では?
明治時代に劣化した東大。外人学者を高禄で招聘するつもりか?
文系だと修士に行くと就職が悪くなる。
博士に行くと就職は諦めないといけなくなる。
博士をでて大学に就職したくても非常勤みたいなのしかない。
>>106 英語ができれば偉いみたいな、変な誤解をする人が出てくるし
>>107 学士論文んときだけど外国人教授とか普通に英語で質問してくるからな
チームに米国人いたからそいつが全部対応したけど
>>1 コスト削減の結果、英語にしたのだからさっさと予算削減しようぜ
いいんじゃね。優秀な外国人教授の授業受けられるし。ぶっちゃけ公用語は英語でいいと思ってるけど。その方が便利だし。ローカル言語として日本語残せばいい。
>>114 俺は数学系だったけど某大手銀行から勧誘があったわ
働くのが嫌いだから無視したけどw
東大の教員になる研究者は海外留学しているから英語のコミュニケーションはとれるはず
下手な英語でも臆せずにコミュニケーションする度胸を身に付けるのはいいことだ
東北大に負けて必死だけどソープ接待の対応に失敗してるし特別扱いを国民が許さない
中学高校で英語「を」教えるという考え方が既に間違ってるんだよな
インドやケニアでは英語「で」教えてる
>>123 英語が上手くても臆して喋れないのは困るが、そもそも英語力がない奴が臆さず話しても事故が起こるだけ
英語というか言語は、トレーニング量というか場数だよ。
英語圏では小学生でも流暢に話すのだから。
ただ、読み書きのトレーニングはもはや無駄だからやめろ。
よく曲解されているのですが、英会話において最も大事なのは、正確に発音して聞き取ることではありません
正しくは、母音をシュワー(ə)の音かそれ以外の音で発音し分けて聞き分けることです
音の強弱を相手に伝えるための手段にストレスアクセントと呼ばれるものがありますが、英会話においては、このストレスアクセントに依存して発音の似た単語を区別しています
ストレスアクセントが乗らない箇所はシュワーで曖昧にし、ストレスアクセントが乗る箇所はそれ以外の発音で強調します
少なくとも、英会話においてこれは世界共通の暗黙のルールのようなものです
もちろん、theやaのように状況によってストレスアクセントの乗る乗らないを選べるものもありますが、これは基本的には機能語に限られます
日本の学校教育においては、英会話があまり重視されていないからなのか、このような内容に触れること自体とても稀です
つまり、日本人の多くが発音を間違えて覚えてしまうのは、至極当然なのです
実際の例を挙げると、JapanとJapaneseは両方Japanが語幹になっていますが、一方でストレスアクセントの箇所は異なっています
その結果、それぞれ同一のスペルであっても発音は少々異なる/dʒəˈpæn/と/ˌdʒæpəˈniːz/になるのです
因みに、JapanとJapaneseは大雑把なカタカナで例えるなら、おおよそヂュペンとヂェプニーズのような発音になります
母音をより忠実に表現しようとするなら、おおよそヂャゥパェンとヂャェパゥニーズのような発音になるはずです
この時、ザジズゼゾのジャ行ではなくダヂヅデドのヂャ行を意識して発音するのがポイントです
>>25 いやぁ、まぁ発音がゴミなのはそれ応用すれば多少なんとかなりそうではあるけど、日本人はそれ以外のボキャブラリーもイディオムも足りてないからなぁ
東大院はどうか知らないけど、ある程度の上位にいれば、たいてい中学生ぐらいで外人とは会話出来てたはず。
私立ならいいが
国公立はダメだろ
税金全て止めて、課税しろ
>>6 お前の発音が壊滅的なんだぞ
Sとsh の発音を分けてる?
ダメだなあ
日本でカタコトの日本語が通じるように、相手がネイティブなら通じるよ
両方ともネイティブじゃない場合はかなりきついことがある
文法のしっかりした短い英文を使い、筆談も併用する
英語が通じない奴だなって、たぶん相手もそう感じてる
>>95 カラオケで洋楽歌わせてもまんまカタカナのルビのとおりに歌う英語音痴どもがそれで上手に歌えるようになるなら誰も苦労しないんですよ
東大も世界大学ランキングを上げたいんだろうけど、やり口が幼稚すぎる
大学ランキングとかDEI偏重がひどすぎて最早ウンコ以下の指標
そんなことしたら、東大行く意味ますますなくなるのでは?
日本語でも高度な内容を学べることこそ、日本の大学の意義だろ
最新技術に追いつき続けるためには英語いるんじゃないかな
昔みたいに翻訳待ってたらすぐ時代遅れになりそうだし
ITの教材はほぼ英語だろう
ただ、それと、講義や実験やレポートやらを全部英語にするかどうかは別の話
原則英語のICU理系学生はそんなに優秀なのかと既に突っ込まれてる
>>142 翻訳は自動翻訳でいいよ。
論文とかでも全然翻訳できる。
五十嶋利浩さんが27年前近く前にやらされてた事を何故今までやれなかったのかが謎だった
>>1 マレーシアやシンガポール、インドのようになることが今後の日本の目標なのかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています