「ラファールやF35では中国製の殲10にまったく勝てない」と判明し西側諸国が焦りだす😨 [422186189]
日本に配備されてる米軍戦闘機用にはAIM-174B長距離空対空ミサイルが配備されてて、この間の岩国基地フレンドシップデーでも提示されてた。
これはイージス艦用の長距離対空ミサイル、SM-6を航空機用に改修したもので射程は公式には240qとされるが、艦上発射型で300qの射程がある事から、
実際は460qの射程距離を有するとも言われてる。
2026年に配備予定のAIM260JATMが行き渡るまではこれが米軍の200q超え空対空ミサイルになる
>>400 あまり遠距離から撃ってもミサイルにステルス機能は無いから探知されて避けられるから。
ステルス機が作られたのは相手が避けられない距離まで近づいてミサイルを撃つ必要があるからだね。
>>393 とりあえずノースロップ社を愛してるのはわかった
そりゃそうだろF-14やF-15の時もMiG-25に勝てないと言い張って予算獲得したんだから
議会説得するには危機感煽る方が好都合
>>335 短いとか30年前の認識でなぜ語るの?
中国はAESAレーダーを実用化していて大幅に遅れを取っているわけじゃないのに
>>407 途中送信してしまった。
殲20がF35よりサイズがデカいのは電源不足でデカいエンジン積まないとならないからだし。
>>409 用途が違うからバカ丸出し
そもそもF-35自体現時点で電源不足問題が起きてるのに何言ってんだか
F-22がF-16よりデカいのは電力不足でデカいエンジン積まないといけないからダ!とか訳分からんこと言ってるのと同じ
J20もだけど、J31も、単発で超巡航に十分な推力が得られないという
低能エンジン故なんだと思うが
ショボいエンジンを2基載せて、ショボ×ショボのショボショボやで、推力得られても重くなるからな
戦うのは無人機XQ-58 ヴァルキリーなので、使い方が間違ってる
アメリカのF-35に対抗する中国の第5世代ステルス戦闘機 「J-20」
https://media.loom-app.com/bi/dist/images/2022/06/03/62948dadff955c0019c5f495.jpg https://media.loom-app.com/bi/dist/images/2022/06/03/62948b77ff955c0019c5f463.jpg 研究開発費300億元(約6000億円)以上
2020年に遭遇して以来、F-35と比較されてきた。
J-20は、米国ロッキード・マーティンのF-22とF-35に次ぐ史上3機目の第5世代戦闘機だ。中国空軍は2021年、J-20を50機以上保有している。
>>416 試験機だったMiG-1.44の盗んだ図面から良く仕上げたよな
>>413 パヨクはいつも関係無い事をさも関係あるかのように引き合いに出すよなw
殲20がデカいのはどうみても出力不足をエンジンの大型化で補ってるからだろ。
>>418 それは元になったMiG-1.44が双発機だったからだと思う
>>419 それはデマ。
そもそもMig-1.44は開発が中止されてロシアですら実戦配備はしていない。
中国製は張りぼて扱いしてた
今回まあまあやれる事が分かった
そうなると今急拡大してる海軍の中国版イージスも張りぼてじゃなく実用的なな脅威かも
>>418 バカ丸出しで草
用途の違いも分からない。ソースもないからその程度ありがとうございました。お前の理論じゃF22がF-16より大きいのは電力不足だからダ!とかわけわからんこと言ってるのと同じ
現状中国は4.5世代機を完成させ、5世代機については検証待ちという認識でよいだろうか
かなり憂慮すべき状況だと思うが
>>407 中国はレーダー技術低いでしょ立体的に探知する3D(三次元)レーダーのパラボラアンテナを一枚に小型化出来ない
旧ソ連が考えたアンテナを二枚背中合わせにした疑似三次元レーダー
二枚のパラボラアンテナの会わせ目は探知出来ない
https://i.imgur.com/ufrLzpI.png 中国人が旧ソ連から近代的なレーダー技術を模倣して手に入れたのは1997年
https://i.imgur.com/YZo0Xrh.png 今週末は横田基地祭
F22は来ないみたいだな
チャイナスパイも来るで
>>398 そう
だからそっちを揃えようぜって今してるのよね
>>425 因果も正確に述べられないオツムだということが分かりました
そもそもそのレーダーは回転するので話になりません。写真から全部を把握してしまうほどの頭の悪さw流石ですね
>>425 「二枚のパラボラアンテナの会わせ目は探知出来ない」
これお前の妄想で草
鈍足F35は日本に押し付けたトランプ自身が何度も欠陥機だと言ってるからなw
オスプレイも結局は廃棄が濃厚だし
とんでもない売国奴安倍晋三
まあ、本当はF-35相当の電子兵装備えたF-22が良いんだろうけどな
お値段的に大変な事になりそうだし
>>432 旧ソ連海軍の「フレガートレーダー」をパクった
https://i.imgur.com/ZzeB5bo.png 中国海軍の「382型レーダー」はあくまでも疑似三次元レーダーだから
中国のレーダー技術は低い
https://i.imgur.com/Dq3xHdE.png 二次元レーダーでは距離と方位しか分からない、それを斜めにしかつ角度を変えて組み合わせると、
レーダーが捜索する平面が交差することになるので、理屈の上では高度も計算できる。
つまり二次元レーダーで三次元レーダーの仕事をさせてる。
ラプターは汎用機みたいなもの
ライトニングⅡは集めてより束になってかかれる
プレステ3スパコンや
飛んでくるミサイルに飛び乗って酒を酌み交わして話あえばわかるだろ
日本の9条なめんな
>>434 迎撃出来ないからオケ
https://i.imgur.com/bPmx25e.png 日本では航空機の高速化・高空域化で火器管制レーダーと組み合わせ人力で弾を込め射つ牽引式機関砲は不合理で退役させ対空戦車や巡視船に載せた
https://i.imgur.com/p6Gvsyo.png 日台韓中に同じスイス製35mm機関砲を使っている
>>436 まず擬似三次元レーダーがお前の勝手な考えで草。残念なオツムなのは変わりませんね
今回のって単体の戦闘機の性能って言うよりAWACSがちゃんと機能してたかどうかがポイントでしょ
エリア88みたいにいろんな戦闘機混在運用してるインドがダメダメだっただけで中国戦闘機がことさら優れてるってわけでもないわな
最近の空中戦の流行りでAWACSが空中管制してそれに従ってミサイルぶっ放すっていう運用してきたパキの勝ちってだけ
インドも電装品だけはAWACSと連携できる形式に改装するべきよね
>>430 JASSM-ERって空対地ミサイルでねえの?
射程比べても意味なくね?
>>444 それはそれで意味あるでしょ
別に空戦だけが戦闘じゃないし
>>444 JASSM-ERは敵の空港や空母の攻撃が目的だから意味はあるかと。
これまでの巡航ミサイルみたいに遅く無いから迎撃も難しいし戦闘機で運べるから広い範囲で使えるしね。
日本でも対中国のための専門兵器を用意したほうがいい
>>4 関係ねーのは中国
日本の法律を認めてないからな
判ったら静かにしてろ
>>1 ラファールとF35じゃまるで別モンだが?
F35が実質ロシア機の中国戦闘機に撃墜などされてないけど?
撃墜されたのはフランス製のラファール
そして日本にラファールなんて一機も無い(笑)
F-35A戦闘機は日本に38機しかない
一方殲10は2011年時点で224機が配備