果実酒を漬けようと思う。氷砂糖とホワイトリカーと容器は用意した。果実は何入れればいい?梅酒不可 [833477875]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>3 アルコール発酵させると違法
なので果実酒は無問題
ハイハイみりん
って書こうと思ったらホワイトリカーあるやん
|/ ̄ ̄\| \ 今日はみりん梅酒/ ┌─────┐
|\ /| \ にするか /. │みりん梅酒 │
|  ̄ ̄ | \ ∧∧∧∧/ └─────┘
| .○○○. | < み > 一般の人が
\.○○./ < 予 り > みりんを使って梅酒を
.  ̄ ̄ < ん > 造ることは許されていません
─────────< 感 梅 >──────────
__[警] < 酒 > ,.、 ,.、
( ) ('A`) < !!!! の > ∠二二、ヽ
( )Vノ ) /∨∨∨∨\ ((´・∀・`))<みりん一升
| | | | /死ぬ気なの!\ / ~~:~~~ \
ブドウ全般悪くない
甘過ぎな場合はレモン追加
酒税法のうんちくはいらん
またたびだなぁ それで猫を酔わせてチョメチョメするのも吉
ホワイトリカーってなんだろうな?あのままでも焼酎で飲める?
>>29 焼酎と言うか、ほぼ薄めたアルコールで、味も素っ気もないぞ
酒販店で変なマダラトカゲが浸かってるの見たことがあるが気色悪かった
>>33 カリンは割と育てやすい果樹なので、庭に植えておくと捗るぞ。
>>3 そんな法律はない
すでに販売されている焼酎に酒税が含まれている金額で販売されているのでOK
マムシとかスズメバチがいいぞ
これからならスモモがオススメ
めちゃくちゃ爽やか
好みでミントいれてもいい
>>47 ショウガ酒はある
喉がカーってなる
好みで粒胡椒と唐辛子入れる人もいる
すももを皮ごと漬けたら鮮やかな赤い酒が出来て美味かったぞ
>>26 こういう根拠なく言い切って他人を罵倒するガイジって死ねと思う
アルコール度数20%以上の酒(スレタイのホワイトリカーなど)を使う場合は合法
杏(あんず)マジで簡単だし失敗しない
買うより安上がりだし自分で作ればよりウマく感じる
下戸だけど
>>62 いや、明確にアウトだよ
なんでそんな適当な事言ってるのか分からん
イチゴは果物じゃないおじさん「イチゴは果物じゃない」
ホワイトリカーじゃなくても4Lペットの格安ウイスキーでつければええんやで
ホワイトリカーは無駄に値段が高いからな
桃とかでつくれないかな
果実酒ってさ作るのに満足して飲まなくね?
その点梅干しは消費する楽しさがあるねん
梅割りして砂糖漬け去年覚えて今年も作るわ
梅干しも挑戦しようかなあ
無免許で 果実や果汁から発酵させてアルコール分を醸造させたら税務署がとんでくるで
>>77 焼酎等に梅等を漬けて梅酒等を作る行為は、酒類と他の物品を混和し、その混和後のものが酒類であるため、新たに酒類を製造したものとみなされますが、消費者が自分で飲むために酒類(アルコール分20度以上のもので、かつ、酒税が課税済みのものに限ります。)に次の物品以外のものを混和する場合には、例外的に製造行為としないこととしています。
また、この規定は、消費者が自ら飲むための酒類についての規定であることから、この酒類を販売してはならないこととされています。
1 米、麦、あわ、とうもろこし、こうりゃん、きび、ひえ若しくはでん粉又はこれらのこうじ
2 ぶどう(やまぶどうを含みます。)
3 アミノ酸若しくはその塩類、ビタミン類、核酸分解物若しくはその塩類、有機酸若しくはその塩類、無機塩類、色素、香料又は酒類のかす
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/qa/06/32.htm >>77 酒税法第7条、第43条第11項、同法施行令第50条、同法施行規則第13条第3項
毒蛇酒はやってみたいけど入手が困難すぎるな田舎の知り合いでもいなきゃ無理じゃね
カリンシロップでのど飴エキス作ろうぜ、他にもハチミツとかレモンとかキンカンとか良さそうなのを入れまくって白湯で割って飲めばいい感じになるだろ
ここ数年は咳系のトラブルが増加傾向にあるからな
>>97 いや、俺医者に止められて飲めないんよ(´・ω・`)
ヤマモモが凄い美味しかったし匂いもいい
でももうヤマモモの木が家にないから作れない。
>>96 酒でなくてフルーツバターにするのも良いぞ作るまで半年かかるが
>>97 酒に浸かってないのに文も読めんのか?
作った梅酒を売っちゃいかんよって書いてあるよ
今まで作った中で旨かったの
花梨(2p位に切って種ごと入れる)
グレープフルーツ(皮を剥いて白いワタは丁寧にとる)
コーヒー豆(入れる前にフライパンで温めて香りを引き出す)
ブランデーで作れ
最初から果実ベースだから香りがいい
>>111 アルコール度数不足で違法w
しかもぶどうを漬けるのも違法w
クサボケの実も果実酒イケるみたいだな。
なんか庭に生えてたから試してみようかな。
ライチを貰ったからライチ酒を作ろうとしてざるにあけたら1口大のサーターアンダギーだったってコピペを思い出してしまった
そういや以前いちごウイスキーを作ったがなかなか美味しかった
友達からいろんな自家製果実酒をもらうが苺が1番美味かった
ミカン、ザクロ、イチゴ、キウイと色々果実酒作ってきたけど今は梅酒オンリー
6月に よってって ていう和歌山県産のスーパー?で南高梅のコーナーが出るから
2〜3Lの傷なし値段高めの梅1kg+V.O 1.8l
1番安い梅1kg+安い紙パックの焼酎1.8l
これに氷砂糖1kg
で毎年作ってるぜ
>>123 梅酒が根強く残ってるのって9やっぱ美味いからだよなぁ
色々作ってみたけど、お酒よりもシロップにしたほうが使い勝手いいなっておもってる
ジンとかウォッカとかいれて炭酸で割ればいい
>>97 根拠示されて最終的に悪口返すってどんな教育受けてきたんだお前は?
>>128 自分で飲む場合は対象外って書いてるじゃん
文盲かよ
梅もらうから毎年梅酒漬けてるけど言うほど飲まないんよな
一番古いので15年ぐらい前のやつが残ってる
>>129 声に出して文章を3回読んでみましょう
それでもピンと来なければ図にしてみましょう
これでも分からなければ首吊って死にましょう
レモンとか夏みかんとかグレープフルーツみたいな酸っぱい系の柑橘類を輪切りにして皮ごと漬けるのうまいぞ
今からの時期だと青い柚子とかかぼすでもいいけど高いからな
炭酸で割って飲むと夏場は最高にうまいぞ
あともうちょい後の時期になったらパイナップル
熟したのよりちょっと硬いくらいの酸っぱいやつがうまい
漬け込んだ果肉の方もうまいぞ
🍓🍍🍎🍋+ワイン
これで違法密造酒の完成
絶対にやらんように
>>134 りんごの何が駄目なのかはよく答えろよ
できないなら早くクビ釣って死ね
漢方薬の店で杏仁とか枸杞子とか経皮とか陳皮とか適当に買ってきてつける。
ぶどうはアウトなの知らんかった
レーズンもアウトなのけ?
ラムレーズンとか
税務署に「自家製ラムレーズンの作成は問題があるか」と問い合わせをいたしました。回答は下記のものでした。
① 蒸留酒にレーズンを漬け込む行為自体に問題はない。「ラムに漬けられたレーズン」は菓子とみなされ、「ラムレーズン」の作成は合法である。
② ただし、副産物として発生する「レーズンを漬けていたラム」については、リキュールを認可なしに製造する行為にあたる。
②の回答について、記事内で抵触している表現があると判断し、私から編集部に記事取り下げの依頼をいたしました。
・ラムレーズンは問題ないのに、自動的にできてしまうレーズン風味のラムが違法であることを疑問に思い、税務署に「副産物のラムはどういった扱いをすればよろしいですか」と再度問い合わせたところ、「ラムレーズンを作った残りのラムについては、飲用せず処分してください」との回答でした。
・また「ラムレーズンを作成し、ラム部分を処分する必要があることを知らず飲用しましたが、私は処罰されますか」と伺ったところ、「次回から飲用されないようにしてください」との注意喚起をいただきました。
https://dailyportalz.jp/p/info/20210906.html >>83 梅酒作って人にあげるのもアウトなんか
検挙されないだけでやってる人多いだろうなあ
>>149 ぶどうは酵母の働きで発酵しやすいんで意図せず自家醸造になってしまうからやそうな
今の時期ならさくらんぼ
ちょっと前ならいちごも美味しい果実酒になる
あとブルーベリーとかのベリー類も美味しい
漬けた後の果肉部分は集めて煮詰めてジャムにするといいぞ
変わった物だとトマトも美味しいぞ
フルーツトマトみたいに甘いやつじゃなくて昔ながらの酸っぱい品種のやつな
これも果肉部分はジャムになる
そんな事より今年の梅の出来はどうなの
去年は酷かったけど
蜂蜜を水で薄めて放置するだけで
もう酒税法違反なんだよな
>>149 葡萄に限らん、アルコールを1%以上醸造するには免許があるってだけ
梅酒のような果実酒は醸造してるのではなくて
氷砂糖が溶ける時間を利用して
酒が果実の中に出入りすることで
果実の成分を酒に抽出してるだけなんでセフセフ
ただ使う酒のアルコール濃度が低いと
果実が発酵してアルコールが増えやすいので
ご家庭で作るときは20%以上を使え、となってる
これをうっかりしてしまったのが
有名なNHKきょうの料理の、みりん梅酒事件
枇杷の種を漬けると杏仁豆腐みたいな香りになるぞ
なお傷口等の消毒用だが
黒糖焼酎とかでなんちゃってコーレーグース作ってるけど、炒め物に入れた時のなんとも言えないむせかえるような蒸気がたまらん。ちょっとだけピリッとして美味しい。飲みたくはない。
>>162 ホワイトリカーなんかに漬け込んで作るものは自己消費分に限りOKだよ。
発酵させるとかになると話が変わってくる。
店舗であれば販売ではなく飲食店の店内用に限り確か年間50L以内だったかな。
これは税務署に届け出のみで可能。
>>152 うちの親父がぶどうジュース作ると家で育ててたデラウェアの房から落ちた実を炭酸飲料のペットボトルに一時保管してたら蓋が吹っ飛んでた
ぶどうはマジで勝手に発酵する
>>167 昔のコーレーグースは島唐辛子が瓶一杯詰めてあってちょっとでめちゃくちゃ辛かったけど今の奴はマイルドで使いやすいよな
でも自作するなら一杯いれた激辛な奴を作りたい
度数20度以下に漬けて自家用ならok
度数低いお酒はNGってのも不思議だな
>>83 アミノ酸はなんでじゃろ?
度数上がらんじゃろ
>>174 色素も意味分からん
色付けちゃアカンのか?
>>169 酵母は皮に居るからな
リンゴジュースもりんごの皮入れるだけでシードルになる
>>175 あくまで漬け込みのルールだから。
飲食店でもそうだけど飲む直前だと何をしてもいい。
逆に飲食店だと厳密に言うと焼酎の前割りすら違法になるけど。
>>174 アミノ酸は酵母の栄養源になって、アルコール発酵を促進する可能性があるんやそうな
>>175 色素はなんでやろうな?
こういうスレのほのぼのした一体感っていうか
良いよなあ 他のスレもこんな雰囲気なら良いのに
>>171 度数低いと再発酵してアルコール作られる可能性あるからな
もっとアルコール度数高い酒買って枇杷のタネ漬ければ?
水虫対策ローションとして足裏の消毒にいいと聞いた
果実酒は実を捨てるのが勿体ないっつーか果物ふつうに食えば良くねで作らなくなったな
生姜とかは酒漬け込んだやつをそのまま料理に使えるから抵抗感ない
>>184 漬け込んだ後の果肉は煮詰めてジャムにするんだよ
皮が邪魔なのは煮る前にミキサーにかけてペーストにしておく
ヨーグルトに入れても美味しいし料理にも使えるぞ
呑み鉄本線日本旅で出てきた梅をブランデーに漬けて作った梅酒が美味い
カリンなんかどう?身は食えたもんじゃないが香りは爽やか。
>>90 内臓の空気が抜けないとカビる可能性があるんで腹をハサミで裂いて抜けば失敗しにくい
グレーブフルーツいいぞ。
あとパイナップルとか、お茶
宝酒造のサイトにレシピあるぞ
合法違法バトルはいいから美味い果実酒のレシピ書けやクソども
>>143 どっからリンゴが出てきたんだ?
>>83に書いてある1から3以外は自分で飲む分は漬け込むのはいい。
ただし売ってはダメ
果実酒と言えるのはぶどう酒とリンゴ、ナシ酒=シードルだけ
それ以外は蒸留酒や糖のような添加物に頼ったなんちゃって風味酒
大体出尽くした感じ?びわ酒とか?
種が面倒だけどね
後、ドライフルーツも面白いかも
「果実酒」「カレンダー」...で検索
https://www.hyoutou-kumiai.jp/fruit-calendar/ ウェルチの甘さが足りないからスティック砂糖二本入れようと思ったら間違ってパン酵母入れてて仕方ないからそこに砂糖入れてたら来客があったので2日常温で置いてて忘れてたの気が付いて冷蔵庫に入れて1週間後に飲んだら
九州人として「いくり酒」を推しますぞ
ほれぼれするような美しい深紅色ですぞ
初心者は梅酒にしとけ
親元の梅酒と違う味になるから気にするな
>>152 それを殺菌する事でブドウジュースを開発したのがウェルチさん
>>197 みりん梅酒というのは糖分が高すぎるから
健康に悪すぎて飲まない方がいいんですか?
手間と時間の割に仕上がりの量が少ないんだよな。
梅酒瓶ぐらいじゃ足りないからドラム缶買ってこい。
普通の梅酒は大量の氷砂糖をぶち込むけどミリン梅酒はミリンに梅を漬けるだけなので糖分高すぎるってことはないと思うぞ
ここで聞くのもいいが、専門のスレの奴ら凄いよな
かなり古いがHPに丁寧に度数の強い酒の作り方教えてくれるし、ロシアの密造酒サモゴンのガチもっといて40〜50度の手作りアルコール作っている
今の時期は台湾とかのパイナップルが出回ってる
カットパインが半額になってたりするからそれを買い込んで漬けよう
糖質多すぎないか
カロリーが気になってくるな
ほんとに食前酒として1口飲むもんなんやな
仕方ないなぁ
とっておきの果実酒を教えてやるよ
子どもにも大人気の美味しいヤツ
→ブルーベリー
オーソドックスに美味しくて堪らないヤツ
→マンゴー
日本で知られてないのが謎な超美味しいヤツ
→ライチ
果実酒ならイチゴとか柑橘系なら飲みたいけどな
たまに売ってるけどな
いちごを漬けた時3か月後はあんまうまく無くて実を取り出した後ほっといた
10年後に思い出して飲んだら香りが凄くてめちゃ旨かったな
最初の内だけじゃね
じきに飽きる、面倒になる
果実酒だけで賄えたら酒屋は要らねー
>>216 本土じゃ簡単には手に入らないんだよ。
マムシも都市部じゃレアキャラだし。
爺ちゃんは裏山行ったら麻袋に数匹入れて帰ってくるけど。
>>229 オレは4~5倍の炭酸水割りでちょうどいいぐらい
アルコールが足りなければ焼酎をプラス
一度糖質を気にして氷砂糖を少なめにして仕込んだけど失敗
ちゃんと仕込んで薄めで飲む方がいい
>>220,229
勘違いがわりとあるんだけど
糖分の多い物を飲食するのが良くない
のではないのよ
①糖代謝が低い体にしてしまうこと
②代謝しきれない糖質を日々食べ続ける生活
が良くないだけで
だから、たとえばご飯は茶碗1膳で
角砂糖14個食べるのと同等なんだけど
毎日食べてもみんな糖尿病にはならんでしょ?
それはちゃんと代謝出来てるから
代謝出来てるなら、梅酒くらいの糖分の酒飲んだところで、なんも問題ないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています