【悲報】Linux、Intel Pentiumのサポート打ち切り [323057825]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
古いマシンしばくよりラズパイでも使った方がマシだもんな
>>30 ソフトはエミュできてもシリアルポート、PCIカード、SCSI機器なんかを使わなきゃいけない時があるのよ
Windowsの切り捨てに比べればよう頑張ったと言う他ない
>>3 Pentiumの計算ミスで交換して貰った記憶ガガガ🤖
今だってCore 2 Duo E8400、 RADEON HD 4670のPCにLinuxMint利用だが快適過ぎる
>>34 Intel狂ってるって言われてたヤツか(´・ω・`)
>>35 こんな書き込みしながらスマホだけ民を馬鹿にしてるとかだったらワロスな
スマホ民よりPCをまともに使ってなさそう
問題に対する対処する労力…
頭の頭痛が痛い みたいなもんか。
PentiumMにTinyCoreLinuxでCUI環境が捗っています
>>26 ウチはi7載せたら休止機能働かなくなって戻した
700МのCD-Rでインストールできなくなってるよね
困ってるのオレだけなんかな?
ドライバは?
プリンタとかスキャナとか。
64bitドライバ出してないのとかあるよ。
あーとうとうやっちまったか
終わりの始まりが来るわこれ
>>35 E8000系ってマジ使えるよな
メモリが足りんくらいで
職場のubuntu環境がryzen 9 7900だったかな
しょっちゅう固まるんだけど相性悪いのかな
>>52 タイムスタンプカウンタ(RDTSC)とCMPXCHG8B命令のサポートが必要らしい
どっちも建前上はPentium以降に入ってる命令だからPentiumが消えることはない「はず」
初期Pentiumが引っかかるのは恐らくF00Fバグ対処のコードじゃなかろうか
だとすればPentium〜MMX Pentiumが外れるけど、AMDはK5も大丈夫じゃないかな
>>48 アーキテクチャの対応広いDebianですら既ににi386/i486のサポート切ってて
現行でi486以前サポートしてるディストリなんか殆どないのに、終わりの始まりってどういう意味だ?
Linuxはカーネル単体では動かないぞ?
イタ二ウムも切られていたとおもうし、PS3もそうだし、
32ビットのCPUも切られてしまっていたと思う。
切られるまでのソースコードはGPLで公開されているから、
それを元にして、有志が開発なりサポートなりを
継続することは誰にも止められない。ただしGPLだから
その後の変更点を誰かに求められれば公開することが必要。
i386のドライバはamd64上で動く。
動くんだけど必要なパッケージを追加でインストールしたことあるわ。依存リストの不備ね。
>>3 486を乗せたPC-H98 model100はおよそ35年前か…もう少し入手しやすかった9801FAでも33年前か…
>>34 Pentiumの60・90Mhzの初期モデルですね…
>>23 バリエーションはこれだけあるはず
(他にありましたっけか)
コプロありのDXとなしのSXかあった
x1 16 20 25 33
x2 40 50 66
x3 75 100
セレロン300AとマトロックスG200はまだ平気?
>>60 たしか爆熱な80486 50MhzってのがあってDX2 50Mhzとの比較記事があったのを記憶している
>>58 486sx16mhzでフラッグシップとかマジなめてるよな
286のPC-98使ってたからエプソンのPC-486GRとかが羨ましくてしょうがなかった
小学生の時初めて授業で触ったPCがMMXPentium 166MHzだったな
windows11なんてkaby lakeもインストール不可だぞ
1997年にLInuxの本かったw
上司にリヌクスとかいったら違うとか言われたw
それなくなるの?w笑える
UNIXはまだある?w
>>71 PentiumODPか
命令セットは初代Pentium相当のはずなので打ち切り対象と思われる
Linuxは別に最新カーネルを適用するメリットはあまりないと思うけどな
どうしてもセキュリティで不安要素があるのなら、スタンドアロンで運用するか
外部からのWAN通信を一律遮断すればいい。
>>74 さすがリナクサー
今時のクラウドサービスどーするんですか?
>>43 タウンズにも486のあるし。pentiumもある。
>>76 こんな30年前のCPUでクラウドつなぐとかないだろ
>>1 今時32bitなんか使ってるやついねぇだろ
ソフトウェア資産が32bitのライブラリしかねぇんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています