AE86は300万円、AE85は600万円に高騰 [422186189]
1980年代の車は総じてクラシックカー枠に突入
数年前、AE86を10台位仕入れて100万で並べてた中古屋のオッサン、1台も売れないまま閉店してったが、時期が早かったのか。
シルワンに86やら32スカイライン辺りなんて5万10万で譲ってもらっては乗り継いでたのに
こんなことになるとは当時は夢にも思わなんだ…
昔の彼女が85乗りだったな
びっくりドンキーで働いてたw
あんなポンコツが600万とは
当時廃車にするのにいくらかかかるから仲間内で押し付けあってたシルビアとか500万とか程度悪いのでも200万とかだもんな
酷使されてきた86より程度のいいパーツとして価値が上がってるんだっけ
1998年の頭文字Dのアニメ化で人気に火が付いたんだったか。
98年当時、5万〜15万とかで仕入れたり下取りした86が乗り出し80万位で売れてた。
あれから27年、どんどん球数は減ってるだろうなぁ。
SWも最終型で数十万で良いの買えたのが今は300万オーバーだもんな
80年90年代のスポーツカー今500万1000万するやつが25年前は数十万で買えていい時代だったなこんな高騰するとはな
>>7 パパンがツインカム16のステッカー貼ってたわ
85買った奴が勝者とか
イニシャルD作者も困惑だろ
こういうのってクルマもバイクも流行に流され易い欲しがりのアホが業者のカモになってるだけだよね
旧車バブルは終わらない
寝かせれば寝かせるだけどんどん価値があがる
問題はいつ売るか?
5万で買えたマーク2ですら200万近くする
>>30 アメリカの25年ルールが開けて売れるように
なったのが高騰してるだけでしょ
わしのSW20下取りで10万だったけど車庫追加しても持っとくべきだったな
>>37 売れるのは
ワイルド・スピードに出てるヤツ
うちのn15パルサーもそろそろ高価買取してくれんかの
>>5 それおかしい
数年前でも86が100万円台なら格安だが
こんなガラクタポンコツが600万???
車オタクって頭イカれてるな昔から
ちなみに現行YARIS GR乗り
なんで85のほうが高いねん85トレノのっててバカにされた30年前
5万円なら買うかな
10万円なら買わない、そんなレベル
85乗ってたけど、マジでくっそ遅い
けど、初心者だったから面白かった
86は今でも良くみるからなあ
俺が30年前に乗ってた初代ピアッツアの方が希少性あるだろ
祖父が遺したシティターボIIがガレージにある
たまに走らせてる
イニD好きだからAE86を見かけると目で追っちゃう
>>9 シルワンなんて初めて聞いた
シルエイティ、またはワンビアだろ
MAX織戸が動画で「ぐぁ~っ」って4AGの音真似してて
本当に4AGに聞こえてすげえと思った
86買うとほぼドリ車にされてて車体がほぼゴミ
ゴミと思われてた85はその点調子いいタマがある
昨日ナイトクローラーって映画見たらターセル乗ってたんだけど一瞬レビンかと思った
いくら20バルブに換装してたとしても600万円はねーわ
車検もまともに通せないゴミ
あとは自己責任じゃない
>>61 シルビアと180SXを一緒くたに言っただけだが
俺の周りではシルビアと180SXと併せてそう呼んでたけどな
数が少ないからマニアに売れたらいいなと思って値段つけてるだけだろ
>>70 昔の洋画でAE86出てきた映画あったけど
タイトル忘れた
ランボルギーニなら凄いけど
ランサーエボだよ(笑)
AE86前期→25~55万
AE86後期→60~90万
KP61→5~15万
シルビア前期→85万~
シルビア後期→新車価格
イニDの連載が始まった頃でこんなイメージ
クラッシックカー枠になってアメリカにどんどん流れてるからな
ビート、初期型エリーゼ、シビックSIR、USアコードワゴンのSIR乗っていたんだが
職場の人が初期型の25年落ちbBに乗っているんだけど、これって旧車になるの?
ただの古い車?
85と86ってエンジンが違うだけであとは一緒なんだっけ?
>>95 谷口が言うには足回りから
違うらしいが動けば奇跡みたいな
レベルだろ
もう金持ちが転売するために買うような値段だな
走りたい人は別の車を探すだろう
>>91 S13って書いた方が良かったか
>>95 足回りやブレーキなんかも違うでしょ
GTはドラムブレーキ&軽量でラリー向きだしGTVは少し足回りが硬くてサーキット向き
GTアペックスはパワステ標準の豪華仕様
ついでにGTは2ドア、GTVは3ドアしかない
中期型って呼ばれるサンルーフ付きなど他にも色々細かい違いがある
昔180SXに乗ってたな
事故で足回りがボロボロで酷い状態だったけど中古屋に売りに行ったらバイトっぽいねーちゃんが一人で留守番してて車両を全く見ずに価格表そのままの高値で買い取ってくれたわw
あのねーちゃん後で怒られただろうなぁ
>>102 そのタイプでも200万前後で取り引きされてんだな。びっくりした
昭和のもんがどんどん高値付ける時代になってるな
86とか85って60万程度で売られてたのに10倍も値が付くように
昭和レトロバブルキテル
あんなん今更いらんやろ。
たまに乗ってる奴いるけど、漫画に影響された頭のおかしい奴ばかり。
だいたい爆音出して喜んでる幼稚なタイプばかりだし。
>>7 エンジン載せ替えてるって書いてあるだろ
そもそもライムなら1600ccではなく1500ccだし
セガGTの86はGTアペックスとGTVがあったが
ワイパーが省略されてるから見た目の差異がないという
>>111 パッケージとして好きな人も居るには居るんだろうが
イニD無くして有り得ないって価格を考えるとダサ過ぎるわな
似たようなのならS13は玉自体が無いがロードスターはまだ結構有るうじゃ・・・
屋根ないけどw
適正価格は1/4くらいだな
ほとんど安全装備とか走行に関係ない部品負担させられてるだけ
一言でいうとゴミ
錆や内装劣化がどうにもならんだろ。その辺を全部手直ししてまで乗りたい車か?
まぁコレクションなんだろうけど、乗って移動したい思える要素は全くないぞw
>>119 ヤレてない期待と言うか売りに信憑性を感じる人が居るんだろう
その筋の好き者が保有してなかったって事は別に懸念しないとダメな部分が有ろうに・・・
この手の旧車に乗ってる人って煽り運転するんだよな
30制限の生活道を煽り倒してイエローカット&80でぶっ飛んでいく
>>121 当時の昔のドライバー達は後ろから走り屋来たら左にウインカーあげて道譲るかバトルしてたよ
30km/hは3m道路だろw
軽自動車もすれ違えないぐらいの
R32所有してるが気を使うので動かすのも億劫でそのまま
>>123 イエローラインだから譲るもクソもないよ
自称走り屋さんには独特の線引きが存在してて
>121こう言うのが許される場所ってのが独自に設定されてたりするw
街中ではジェントルな運転ですとか当たり前に事を誇り珍走団とは違うと言い張る
タコ足に純正触媒
純正エアクリーナーも元から居るかの如く普通に着いてやがる
86より85のが状態良い個体が多いから修理パーツ(おもにボディやフレーム)需要だぞ
今まで乗ってた86のエンジンやら足回り全入れ替えするそうな
だから車体番号上は85だが中身は86として使われる事が多い
ようは昔のシルエイティみたいにボディが共通でパーツが(r状態
86は安かったから乗られてたけど真面目な話走るための車としては全然いい車じゃないよね
85のほうが高いの?
86が人気なのはあの漫画の影響で知ってたけど
まー詳細は省くが移植するにしてもボディーしか流用できないレベル
>>134 86のボデーは事故やら過走行やらサーキットやらで酷使されてゴミ個体しかない。
昔に比べFFかいくら良くなったとはいえ頭に「FFにしては」っていまだに付くし
キックバックを軽減するためにパワステは不自然だし
重心がつま先の先有るのは物理的に気持ち悪いし
駆動輪と操舵輪が同じなのでグリップを失ったら素人はなす術がない欠陥商品であることに変わりない
86トレノに乗ってたけど一番怖かったのは街灯もない深夜の田舎道で
リトラクタブルヘッドライトのスイッチ基板が断線していきなりライトが閉じたこと
フォグランプがなかったらヤバいところだった
後期の20バルブって確か6MTだったよな?
新車で買って綺麗に乗ってたら一目置かれるんじゃ?
AE86にはNAで4バルブの4AGしかないよ
カムシャフトが強化されたりインテーク形状の改良などはされたけど
4AGばかり値上がりしやがって
俺の愛車の27レビンが泣いてる
新車に魅力が無いからね
G-SHOCKみたいに復刻すればいいのに
>>1 まあいくらで売ろうが勝手だからね。買う人がいるかは別の話
もともと非常識な値段で取引されるクルマは一般市場に出てこないし
ネットにアップされるってことは買い手がいないので引っかかるアホに期待して掲載してるってこと
APEX以外は重ステだった記憶がありますな
ダブルエックスが800万で売っていたよ
エンジン4AGの5バルブに車体の痛みが少ない85ボディとか最強じゃん
>>33 欧米ではクラッシクカーはコレクター向けの投資対象だから
大量生産・耐久消費財の日本車がクラッシクカーねぇ
>>144 現行(先代BRZ後期)7年落ち6万kmを210万円で買い取ってくれたんだが。
正直ビビったわ。
ちなみにディーラーでは査定120万円だった。
乗ったことある人ならわかると思うけど、漫画みたいに速い車でもないし、初心者がドリフト始めるのに向いてる車でもない
30万以下で買えたらおもちゃとして遊べるレベル
20年前AE86乗ってたけど、当時でもう結構ボロかったし前のオーナーが変に改造してたから
強化クラッチですぐクラッチ無くなるし、エンジンは元気だったけど高回転まで回すのがなんか壊れそうで怖い
ツインカムでハイカム入るとV-tecエンジンみたいに凄い荒々しい音になるんだけどそれが壊れそうで怖い
ドリフトに使える回転域がかなり上の方だからもうエンジン壊しても良いかくらいの感覚でぶん回さないとドリフト出来ない
そんな感じだから昔の30万くらいで買って山でぶん回して遊ぶ感じなら良いけど、今高額で買ったとしても街乗りで大人しく乗るしか無い
>>151 流石に今時こんなの買う人はスポット増しするだろw
>>84 車体番号さえ分かればボロボロでも買ってくれるらしい
ゼロから作り直してでも登録する時に必要なのかな
86ツインカムだが、85シングルだからパワーが出ない、回らない
>>162 いやボディ同じって言ってるやついるからさあ
86はもうボロボロの個体しか残ってないと言うしな
でもボデー丸ごと新品が買えるとも言うし
そんなに高いなら、完全にレストレーションすればいい
>>160 ブレーキも駆動系も違うし全てが安物、でもボディは共通
もう100回くらい言ってるけど軽いだけだよこの車 エンジンおせーいじっても早くなんないミッションよえーでふよえーしまいにゃドラシャ折れる
ボディもすぐ錆びるしな でもなんか乗ってて楽しいはホント naロドスタもたのしいらしいが知らん
>>167 買えねーよ 20年前くらいでもコアサポ2ねん待ってるやついたよバックオーダーで
AE86って持ち上げられすぎだよな、楽しいのは判るけど決して速い車じゃない
爺ちゃん連中があれこれ弄って遊ぶのなら良いけど 過大評価に騙されて若者が手を出すの見ると止めとけ言いたくなる
85の方が丁寧に乗ったオーナーが多いから
モノコックのヘタリが軽度だって聞いたことがあるけど
製造から40年位経ってる車だから
誤差みたいなものか…
高騰したのは海外勢が持ってたから
映画やゲームで使われて走り屋ブームの時代の車が海外に流れた
アメリカの輸出緩和もこの頃
玉が少なくなれば必然的に日本での売価も上がる
イニD効果はわずかだよ
>>49 85を新車で買ってた層が走り屋じゃない場合が多かったから、今残ってるのも程度が良い個体が多い。
程度の良い85を買ってエンジンと足周りをのせ変えて86に改造するのが流行ってる
ヤリス1500ccガソリンエンジンに完敗してる現実
>>1 トヨタは中国ブランドの強い車種カローラ系を将来的に全てを捨てるつもりかもしれない
85はボディだけが欲しいねん
ノーマルの86なんてもう存在しないだろ
>>161 ツインカムでハイカム入ると??
なんか勘違いしてるのか乗ったこともないのに嘘ついてるのか
AE85の排気量1500Lだって山で十分だけどAE86の1600Lのがカッコいいよな
純正の値段だろ
ほとんど改造されていて、この値段で売れる個体はほぼないんじゃないか
>>190 こんなん金持ちの道楽だから特注だよ
イギリスのクラシックでーらーは有名な車種ならアフターマーケットあるし、特注も趣味で作ってるようなのいていいよな?
ポルシェを86のようにいじるっつってた中井君も今じゃとんでもない事になってるしなあ 時代は変わったね
>>189 ニュルは将来価値が出るとは言われてたがまさかの7000万
消費税分で新車買った方がいいな
>>9 20年前にHCR32をアップルに7万で売ったよ…
オレが昔乗っていた中古の当時50万で買ったスープラ、今1000万位するのもあってワロタ
>>178 ぶっちゃけTE72に4AG載っけただけの車だからな
でもそのおかげで足廻り系は72流用で発売開始直後からパーツ豊富だった
>>190 トヨタはまだレストア企画やったり部品あるほう
RX7はマジでキツい
昔値段なんてなかったのに
友達にあげたり3万くらいで売るのが普通だったのに
>>201 低走行でタワーバー未装着ならホワイトボディに次ぐお宝なんちゃう?
俺が20年前に車屋の下取りに出した80スープラもエグイ事なっとんなぁ・・
車屋に10万km近いんで売り物になりません
廃車費用はこちらで持ちますんでいいですね?ってクソ営業トークに引っかかったわ
85なんて20万くらいの学生バイトの樹でも変えるポンコツだったろ…
>>206 売れない。ツバルとつくった名前だけ86のなんちゃって買えばええやん
>>204 20年前ならゴミ
持ち続けてたらお宝になってた
>>201 パーツ取りというかシャシーとボディと内装や電装設備まるごと買ってるのと変わらんから
>>207 若者向けにスポーツカー作ったのにおっさんにしか売れないと嘆いていたが
昔から若者は中古車、新車はおっさんと棲み分けていたんだよな
もう35年前に売っちまってるな保管期間考えれば妥当だな
バイクもそうなんだけど当時を知る人には笑われマシンとかガラクタマシンでも
漫画見てレジェンドマシンに見えているようで
春はいいとこに勤めて初給料の勘違いお坊ちゃんが漫画のイメージで間違えて買う可能性を狙う
乗り物は自己責任で乗る時代のクラシックバイクやクラシックカーは
なんでも安全が保障された世界で育った他責のZ世代にとってとても乗れたもんじゃないよw
同僚のチビブサイクがモータースポーツにハマっていたが、
全然モテなかった。
いよいよハゲてきて、高齢独身
同僚のチビブサイク天パが
モータースポーツにハマっていたが、
全然モテなかった。
いよいよハゲてきて、高齢独身
86もセブンも持っていたのに、、
女とは縁なかったなアイツ、、、
エボVをデフが逝って15年前に売っちゃったんだよなぁ
勿体なかった
AE85を親戚のおばちゃんがくれて運転の練習したけど
スゲーぱわーなくて86欲しかった思い出
5年後知り合いに10万で売ったけど
1か月で事故おこして廃車にしたな
今持ってたらって維持費考えたらトントンか?w
>>61 シルビアのフロントに180のフロントが付いているのでは?
>>220 しかも藤原とかカナタみたいにできるわけじゃないからな
素直に最新車でいいのにな
>>217 むしろもってなくて貯金してた俺物価高騰でも問題なし
あと四倍価格高騰しても問題無し
コレクター超大国のアメリカがJDMに参入したからな
ゼロ1つどころじゃない値上げが起きてる
>>1 でもこういうちゃんとトランクのある小型のFR車いいな
いまのクルマってなんですぐガラスハッチバックにするんだ
ケツが重いしボディーよれて異音出るしいいことないだろうが
>>146 特別仕様でなくて量産車だしな
漫画みたいにメカニカルターボエンジン搭載くらいあればいいが
今のBRZやトヨタの新しい86を買い置きしたらワンちゃん
ランエボよりGTRの方がいい車
86よりGTSの方がいい車
STIじゃないインプでも高く売れるんかな?もったいねえな下取り10万だったぜ。
>>238 アメリカじゃ、510ブルやハコスカと同じ枠で
人気だからな
>>240 ラリーカーのベース市販車系は
スポット溶接の数が違って剛性が別物
乗り味の差を出すためにね
ただのインプと車格まで違うSTIじゃ更に
>>205 86はあらかた使い倒されてゴミみたいなのしか残ってないんだろうよ
比較的85はボディとかがマシで、4AG積んだりするベース車両でも高騰してるとかそんな感じじゃねぇの?
>>103 ガスモンキーのクリスティみたいなの当たれば
ポンコツもそこそこの値で買ってくれるwww
アリエクにホワイトボディ売ってるけどそれでレストアしてるやついるかな?
「ボディの剛性ガー」とかどうでもイイことこだわってんなよなあ、って思ってたけど
シルビアからzn6の86に乗り換えたらなんかわかった気がする、プラシーボかもしらんが
>>187 そりゃ1500ccじゃなくて1500Lありゃ十分だわなwww
今更85とか86とかよりも、S15買った方が良いと思うんだよね
それも、敢えての85を選ぶのと同じ理由でQ's
タボ化しても良いし、ハイカム入れてNAのままでも良いし
でもS15も登場から25年経過で、日本からどんどん出て行くんだろうな
>>133 ボーイズレーサーが乗るには丁度いいんだよ
安いし限界そんな高くないから危なくないし
LSD入れるだけで車を操る楽しさを教えてくれる
今の若いのはスイスポやFT86を中古で買うんだろ
S660やコペン、ワークスも候補に入るんかね?
85が600万かよw
前住んでたマンションにいたな
別に無理して旧車乗らなくても
5年7年落ちのスポーティカー買って乗れば良いだろう
それも30年後には400万円だ
>>259 今のはもう安全基準違うから重すぎてダメなんだろ
衝突被害軽減装置がついた車なんて30年後に残っとらんわ。
15年後すら部品廃盤になって修理できないって騒いでると思う。
そういえばプロドライブが最新技術で22B復活させたとき
インプレッサリトナのガラクタが海を渡って集められていったと聞いた
20年前
フルエアロFDがエンジンオーバーホール後で80万円で売ってたから一目惚れして買ったわ
後部座席剥がされててロールバーでバッテリーがトランクという半端な改造だったから安かったけどホンマにお買い得やった
最高やったて
>>264 今だと圧縮抜けの無いローターハウジング一個で数万行くかも
>>253 どうだろうね
もともとシルビア/180は北米で売ってたから
86は走り込まれてもうフレームだめっしょ
見せるための車
>>159 ソアラのツインターボがAE92のスーチャに負けた
>>262 リトナは去年ぐらいまで中古車サイトに載ってたな…
結構なお値段でしたわよ
180も高騰してるのな
ただ流石にノーマルはもう残ってないよね
パルサーEXA無事故オリジナル仕様で程度良かったら多少高くても欲しい
1988年にガソリンスタンド従業員やってたけど新車とポンコツがちょうど半々走っててオモローかったな。
ステップバンや2サイクルアルトが走ってたしソアラ、クラウン、マーク2も多かった。
>>165 DQ3タイムアタックに使うから
ドライヤーとかかけられて壊れやすい
>>276 たまーにみると
おぉ!って二度見してしまうw
>>115 バッファロー'66にAE86なんか出てたんか
当時車に興味無かったから知らなかったわ
西森が手放した86
今、誰が乗ってるんだろう?(´ ・ω・`)
https://i.imgur.com/1F241i3.jpeg ボデーの程度がいいからだろ?
んで買った後に4A-Gに載せ換えすると
大衆車ではないカローラ オレがAE86に乗り続けるワケ (土屋圭市) - global.toyota/corolla50th
>>1 流行が去ったら一気に大暴落する
ロレックスと同じ
いま買い占めてる奴らが買い支えられなくなったら終わり
>>1 ロレックスと同じで、全く価値の無い物を安く仕入れて高く売る
買い占めてる奴らが居るだけだよ
騙されないようにね
もうすぐ暴落するよ
>>1 いくら買い占めて暴騰させても、
現物が錆びてどうしようもないんだから
持っててもどんどん価値が下がる
>>253,271
すまん誤解してたわ
S13は
シルビア(2ドア)180SX(2ドア)とも
240SXという名前で
シルビアは180SXの顔に付け替えて販売
https://i.imgur.com/UKOYzHZ.jpeg S14は
2ドアのみになり顔もシルビアになって
240SXという名前で販売
S15は
北米での販売なし
なので
>>253の言うとおり
2024〜2027年に25年目を迎えるから
高騰を始めてる
YouTubeとかで車のレストア動画とかたくさんあって眺めてるけど
事故って潰れてるのとか何十年も放置されて錆もすごいのをすごく綺麗に直してるけど
すげーってなるより「いやこれ走って大丈夫なん?」っていう疑念の方が強いわ
シャシーにサビでボロボロに穴開いてるのとかドリフトしたら根本から折れたりボティごと千切れたりしそう
普通にプリウスとかのほうがもう区間タイム速いだろ
85のボディに86のエンジンやら移植したのって車検通せるの?
コロナに4AG積んだのあったよな。LSDも装備していた
>>290 85に86のエンジン積んだことで85で車検通すんじゃないの?
>>292 コロナGTは不人気だけど、隠れた名車だよね
>>293 中身は86になっていてもガワは85だから85ってことになっちゃうのか
>>290 エンジンが別物になる場合は
構造変更っていう申請をするんよ
通れば車検証には
E-AE85改って書かれるのではなかろか
たまに現物見てもカッコいいと思えない、、
乗ってる奴は視線感じて鼻高々だろうけど
>>58 >>45 年寄りの数年前は20年前くらいの可能性がある
>>296 なるほど、ちゃんとエンジン等を入れ替えたこと申告したうえで車検取るのね
というか取れるんだ
>>300 別に86に限らず別のエンジンに載せ替えてきちんと公認車検取ってるなんていくらでもあるぞ
86なんてロータリーやSR20やら3S、V6やV8に載せ替えてるなんてザラ
>>292 コロナカリーナは4AGのGT-Rと2TGのGT-TRがあって車重あるから後者のがメジャーだったような…
自分は86レビン全損したので86トレノに乗換えるまでの繋ぎでコロナ兄弟車のカリーナGT-Tの中古に乗ってた
オンボロ過ぎて楽しかったよw
RX7はフロント燃えてたらオイルクーラー漏れ、リア燃えてたらキャニスターって感じだけど86は車両火災はあんま見たことないな
AE85て、主役の拓海じゃなくて脇役の武内樹が乗ってた奴だろ?
なんで、主人公のより高いの?
>>304 走り屋の車として人気ない=酷使されて無いから綺麗な可能性が高い
それをベースに86の中身載せ替える需要が高まってる
ただそれだけで85の中身なんてどーでもええのよ
そういえばGT300に出てた86もまともなボディが見つからないって理由で実は85だったらしいね
>>276 夏に車の中で布団の消毒が出来るっていう
85の給油蓋どこにあんだよ!って初めて乗った友だちがキレた思い出
>>291 どストライクだわ 中学でジャンプ見ていたから免許取って買った2800GTしかし知識が無かったから前期型を買ってリアのハッチバックのサビに苦しんだ
>>196 20年前のHCR32は中古屋でも販売価格10万くらいだったから当時は安くもないぞ、今が異常なだけで
MR2はいくらくらい?マニュアルのTurboモデル
次世代の86かセリカでたら買い換えする
今のクラウンみたいなハンマーヘッドにしてくれ
>>289 そこまでするなら現行86買えよってなるもんな
谷口のハチゴー@榛名山
youtu.be/9wYqUaQNEhM
>>289,319
その辺は考え方が違うんよ
良いとか悪いとかではなく
好きかどうかで選んでるだけで
前期型のAE86レビン2ドアGT APEX乗ってたけどグリル開くの良いけど閉めるの手動だった
トレノはどうだったんだろ🥺
>>201 逆、パーツ付けだなw
しっかりした85のシャシーに86の足周りとエンジンを付ける。
>>258 俺の気が確かなら、S14迄はJs/Qs/Ksだったはず
86は乗ったら加速悪いはコーナー遅いはで残念に思う車だったけどな
買ってる人は何が気に入ってるのだろうか?
>>325 4AGは確かにトルクが細くてノーマルでは眠いエンジンだったけど、でも高回転まで回ってレスポンスも良かったからチューニングすると、NAでもソコソコ走れるエンジンだった。
CA18DEなんかは、スペックはそれほど変わらなかったが、回るけどレスポンスが良くなかった。
と、CAのシルビアに乗ってた俺が来ましたよ。
峠でスペシャリストが乗ると
KP>>>86
だったからな
90年代にはカローラセレス/スプリンターマリノなんて珍車もあったな
たまに見かけると「妙に低くて寄り目の変なカローラだなあ…」と思ってた
>>327 俺もCA18や4AG車両を乗ってたけどどっちも駄目にしか思わなかったな
共に乗用車用のエンジンみたいでスポーツカーてしては魅力は感じない
それよりシビックやインテグラのエンジンはスポーツカーらしくて良かったと思うや
>>330 86もワンダーも乗ってたけど駆動形式で乗り味は全然違うけどスポーツカーとしてはどっちも大差なかった印象
>>330 本田のZCはスペック的には4AGとほぼ同じなんだけど、レスポンスが良かった。
しかもSiRのB16Aなると別次元だからな。
86はFRだったのが根強い人気の原因だと思う。
競技車両作るときエンジンばらしてピストンのバランス取りってするんだけど
4AGはかなり重量差ばらつきあるけどZCはいじる必要ないくらい精密だって
聞いたことあるな
国際的な評価や時代に与えた影響は86と比較にならないのにタマ数が多すぎてまだまだお安く入手できるNAとNB
>>330 ホンダのエンジンってレッドゾーンの設定おかしくない?
レッドゾーン越えずに使っているのに初代VTECとS2000とか壊れすぎ
うちの近所に86専門店あったな
時代先取りしてたのかな
>>336 パワーは出るが回していいとは言ってない(´・ω・`)
>>337 今の一部旧車の値上がりが異常なだけで
元々人気あった車だから先取りって訳でもない
>>329 エクシブ・ED「僕らはセリカのハードトップ!」
>>336 機構が複雑な分壊れやすいんじゃね? バルブ切り替え用の油圧のソレノイドとか
親父が乗ってたな。
この後にマーク2を買ってオートマを自慢してたのを覚えてる。
86はFRなのに、車重が900kg前半と凄ぇ軽かったからな。
その分剛性はお察しだった。
そこで酷使されてない85の出番。
ドンガラにロールバー組んでSタイヤ履かせた直管爆音みたいないかにも走ってそうなボロい86いなくなったな
この車のどこがいいのかイニシャルみてない自分には分からない
高すぎて誰も買えない
転売で吊り上げすぎて値下げできない
人気で値上がりしとるのと違うよ
典型的なバブル末期症状やね
中古車バブルはヤクザが仕掛けとる
カタギは手出すなよ
>>350 見たってわからんよ
乗ったら残念車だとわかるけど
>>355 85も86も本当ゴミだよな
86のエンジン回転数だけ跳ね上がる(スピードは出ない)のを見て楽しむくらいか
>>349 単純なタマ数不足によりレア化されてるだけ
不人気ゆえにスクラップ処理されたものも多いと思われる
>>350 峠とかでドリフト遊びするのにFRとして当時一番価格が安くて手に入れやすかった
それを例の漫画が取り上げた結果名車みたいな流れになってるだけ
漫画前は30万も用意すればそこそこ程度の良い個体が手に入った
>>325 クーリングチャンネル付いた92後期エンジンにしてソレックスキャブに305の288カム組めば故障知らずの常用9000回転エンジンの完成だ。
これが気持ちいいのよ。
ただ4000回転以下は使いもんにならんけどw
>>361 キャブ信者は宗教ハマってんと同じだからなw
湾岸のアキオみたい
85より稀少性高いのはAW10かな?
初代MR2のテンゴの奴
>>302 当時ソアラのしょっぱいグレードに手が届く値段だったコロナGT-TR乗ってた
セミトレーリングアーム式のリアサスが超トリッキーで
攻めるとアンダーアンダー・・超オーバー!!ってなる初心者殺しのセッティングだった
>>302 ちなみにセリカカリーナコロナのGT-TRのエンジンは3TーGTEって1.8Lツインカムターボ
86のエンジンはヤマハ製のまともなエンジン
85のエンジンはハイメカツインカムが出来る前のトヨタ製のゴミ
>>358 台数が出てたからなあ
でも当時の貧乏人に一番人気だったのはランタボの方だった気がする
>>15 クソ車だから車体がヤれてないんで貴重なんよ
エンジンなんてどうせ載せ替えだしね
>>321 命を乗せて走るんだ
一番好きな車でいくのが当然だろう
>>18 馬鹿の乗り物だから事故って潰されるからなw
オレのEP3も24年目に入っている
来年1月で25年!
値段上がらなかったらCR-ZにK20乗せようかな
>>371 実際に筑波山通ってたけどランタボなんかおらんかったような
イニD前ね
プレミア狙いならGRヤリス買った方がええな
でも二代目GRヤリスとか普通に出してきそうだし
まだ待つべきか
こんなもん100万以上出して買うようなもんじゃないのにな
20万くらいで中古買って適当に遊んで
適当な時期に手放した奴が勝者だわ
>>379 当時格安中古で買って
手放さずに納屋の肥やしにしておいて
今になってアメリカ人に数百万で売るのが価値組なんではなかろか
>>380 納屋で肥やしになってるような個体はそれなりの価格にしかならんよ
まぁ金にもならず引き取り料払うような時代にくらべたらマシだが
>>381 そう?
建物の中で燃料抜いて保管はベストとは言わんまでも結構良い状態なのではなかろか?
>>382 日本じゃエアコン付けっぱなしじゃないと厳しいだろうな
あらゆる部分が湿気で腐る
>>324 すまんS14は知らん
S13と15は乗ってたけどw
>>378 そん事を考えずに好きな車に乗りましょう
この車の何が良いのかサッパリ解らんわ
高騰前ならただであげると言われても要らん車
>>382 納屋じゃダメ
シャッター付きの車庫でもなきゃまじで腐る
>>358 KP6#スターレットもそんな理由だよね
車体も維持費も安いから
20バルブのエンジン乗せるなら、6MTも一緒にと思うけど
4AG最後の6MT乗せまくりってFFばっかりだからFRじゃ無理なんだよな
内装の椅子とか防音外して鉄剥き出しにしてエアコンとかも外して
乗り心地を最高に悪くしても今のプリウスより遅い
>>392 直線だけだろ、プリユスが速いのは
だがそれで十分ではある
>>1 ほんと86自体は遅い車なんだけどねえ。
長いホイールベース。
同時代のシビックSiに搭載されていたZCエンジンと比べて非力。
低回転域でのトルクがすかすか。
加速が悪い、曲がらない。
>>394 スピードの出せない峠でケツ滑らせて遊ぶ分には十分だった
雨の日でもなきゃパワースライドは無理なのでサイド引き前提だけどね
イニDみたいなレースとか漫画だけの世界
>>330 シビックSi、AE86と乗り継いだけど、
速さ性能で言うとシビックだけど楽しさならAE86だわ。
燃費も何もかも86はかなわないけど。
86は車検が切れるのと金食い虫なので、中古の初代マーチ(しかもAT)に買い替えたわ。
>>358 単純に次の92がFFになったというのが最大要因だよね。
小型軽量でFRがなくなった。
>>393 コーナーも86よりプリウスの方が速いけど
86こそ直線だけの車だよ
みんなたまにはAW10の事も思い出してあげて下さい
僕のSXE10アルテッツァはおいくら万円になりますか?
ドノーマルです(´・ω・`)
>>399 不人気のおかげで後期エンジンが五万とかで買えたし、別もんの熟成エンジンだったわ。
>>403 そもそもレクサスISだし日本専売じゃなかったから200万行くか行かないかだよ
TOM'Sチューンでやっと300万オーバー
>>404 92は無傷なモノ多くてFRとかこだわり無い人が乗ってたね
走り屋はすぐFFディスるけど世間様はそんな事気にしないからな
そいつは定期的に現れるマルチの荒らし
NG入れとけ
>>394 シビックはつまらないけどAE86は運転してて断然楽しいんだよ
>>409 コーナリングの限界が低いのが楽しいのか?
まぁ好みは色々だね
当時の競技の映像見ると86レビンが圧倒的人気車種だってわかるよね。
>>411 その後、AW11やシビックにあっという間に駆逐されていく悲しさ
>>411 ジムカーナのA2ならCR-Xの独壇場だったけどな
のちにMIVECのミラージュとか
そもそもFRではちょっと太刀打ちできないよ
C2の改造クラスなら86結構いたけどな
イニDの影響で事故って潰された86は何台ぐらいあるんだろうな
ホンダで圧倒的って言えるのはGA2シティだけでしょ。
あとはそんなたいしたことないと想うぞ。
>>415 GA2シティはほぼほぼワンメイクだったからな
AZ-1がたまにいるくらいで
>>415 と言うか86がコーナーが遅いいんだよ
速さを求める車じゃないからね
グループAとかのツーリングカーレースだとシビック圧勝してたと思うけど
>>389 そうとも限らん、気もする
従兄弟が婆様の家の納屋に放置してた86を
どこからかぎつけたのがアメリカ人が
日本人のブローカーと一緒に来て
700万くらいで買っていったし
雨もわりと降る地域だし
田舎農家によくあるシャッターのない
ごく普通の納屋なんだがなあ