
新幹線内で仕事を進めたいビジネスパーソン向け「S Work車両」の利用が好調だ。
15日からは、3人掛け席の両端「Pシート」が値上げされ、追加料金2000円が必要となる。
新幹線ではとかく車内のマナーが話題になりがちだ。JR東海には、「お互いさま」のルールや料金の違いを明確にすることで利用客の満足度を高め、トラブルの温床となることを防ぐ狙いもあるとみられる。
◇Wi―Fiの容量2倍
JR東海とJR西日本は2021年10月から、16両編成の東海道新幹線と山陽新幹線の7号車を「S Work車両」として運用。普通指定席の価格で利用できる。
無料で使えるWi―Fi(ワイファイ)は、他の車両に比べて2倍のデータ通信量を確保。
ビジネスパーソン向けに▽ノートパソコンやモバイル端末を気兼ねなく使える▽ビデオ会議や携帯電話の通話は周囲に配慮すればOK――とし、
タイピング音などは「お互いさま」として許容する車両をコンセプトに掲げる。
23年10月からは、3人掛け席の中央席にパーティションとドリンクホルダーを設置。
他の座席よりもパーソナルスペースを広く使うことができる両端の10席を「Pシート」とし、追加料金1200円で利用できるようにした。
手元にスライドさせると傾斜するテーブルのほか、座席のリクライニング角度を従来よりも小さくして、パソコン作業の場所を確保しているのが特徴だ。
平日、のぞみ号での利用率は「S Work車両」で70%、「Pシート」だけでも80%にのぼるという。
JR東海は、追加料金について「これまでは『お試し』として、割安価格にしていた」と説明。
サービスが浸透してきたことから、800円値上げして、2000円に設定したという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a290946e006956e10f195c8a6beaf0fb512a728