
伊豆大島に特定外来生物「キョン」が大繁殖 人口の2倍以上が生息“市街地に出没”
東京都心から南に120キロほどの場所にある人口およそ7000人の大島に、特定外来生物に指定されているシカ科の「キョン」が増え、問題になっています。東京都が対策を進めていますが、大島町の人口の2倍以上の数のキョンが生息しているとみられています。現地を取材すると、島ならではの駆除の難しさや新たな課題が見えてきました。
つぶらな瞳で周囲を警戒しているのが、特定外来生物に指定されている「キョン」です。台湾などが原産でシカ科のキョンは中型犬ほどの大きさで、人間を見つけると素早く逃げていく警戒心が強い動物です。愛くるしい見た目の一方で、キョンによる食害が深刻化しています。
草食のキョンは大島の希少な植物であるサクユリやコクランなどを食べてしまい、東京都によりますと、これまでに8種の植物が絶滅の危機に瀕しているということです。さらに農作物への被害も深刻化しています。農家の男性は「結構足跡がある。作物の葉が食われてしまっている」と訴えます。ニンジンやジャガイモなどを育てているこの農家では、畑をネットで囲ったり作物をビニールシートで覆ったりするなどの対策を講じていますが、去年=2024年にこの畑での被害は50万円相当に上ったといいます。大島町によりますと2021年の島内でのキョンによる農作物の被害は1200万円以上で、獣害による被害額がサルの3倍に上り、最も多くなっています。
大島の厄介者となっている外来種のキョンは今から55年前の1970年、都立公園で飼育されていた十数頭が台風で壊れた柵から逃げ、野生化したものです。生後半年で妊娠できるという繁殖力と、クマなどの天敵がいない環境で増え続け、推定生息数は2019年のピーク時にはおよそ2万4000頭となり、島の人口の3倍にまで膨らみました。その後、東京都が捕獲などの対策を続け、2023年にはおよそ1万9000頭にまで減少しています。一方で島民からはこの“減少”に疑問の声が上がっています。農家の男性は「ここ10年ぐらいで急に増えた感じ。減少している実感はないですね。どういうデータの取り方をして『減っている』と言っているのか分からないが、どう考えても減っているようには思えない」と語ります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/73388b178659cc15928a2db7b50d6e22cd56ce45