「実はね、ナポリタンは日本料理なんだよ」←こういう誰でも知ってるウザいうんちくをかわす方法 [194767121]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
● クイズ
マッチングアプリで知り合った男性と、二度目のデートでレトロな喫茶店に。ナポリタンを注文したら、相手が「じつは、
ナポリタンはイタリアにはないんだよ」という誰でも知ってるウンチクを得意気に披露し始めた。
「そんなの常識だよ」と言ったら微妙な雰囲気になりそうだ。悪い人ではないので、即座に見切りを付けるつもりもない。どう返すか?
(A)「そうなんだってね。聞いたことある。日本の食文化って懐が深いよね」
(B)「日本生まれなのに『ナポリ風』っていうのが面白いよね。なんでかな?」
(C)「えっ、そうなの? 知らなかった! ○○さんって、物知りなんだね」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e4b7e7897677af6eb55634c0cf67072fca3d40a >>48 >>106 入江茂忠ってどういう人間なんだこれ
フレンチのシェフだからナポリタンの原型であるフランスのナポリ風パスタを知ってたんだよな、じゃないとナポリってつけないし
それで「俺が米兵がケチャップかけてるところ見て考えついたケチャップパスタや、その名もナポリタンや!」
って全然別の名前つけてパクるんじゃなく、元ネタの名前出してなおかつ自分が思いついた料理だって言ったわけ?
サイコパスなん?
>>400 陳建民さん全否定ですか、そうですか・・(´・ω・`)
>>401 陳建民が日式エビチリ開発したと知られるように、こいつも日式ナポリタン開発と留めておけば問題なかった
なのに「ナポリタン」を発明したとか言い出すから…
>>400 そんな大層な思惑はなかったはず
単に当時は、日本だけでなく世界で
トマト=ナポリみたいなイメージがあったってだけかと
んでフランス経験のある人だったら
あっちだとトマト使うとナポリテーヌって言うよなー、じゃあナポリタンで、程度かと
そもそも、そんな事を言いそうなやつと付き合うべきじゃない
でわナポリタン、個人的にはイタスパと言いたいやつのレシピを考えてみたい
先ず具材、タマネギ、ピーマン、にんじんは必須
パプリカときのこはどうするか
次に肉、ハム・ベーコン・パンチェッタ・・
更にそれらを炒めるのか茹がくのか
最後にサーブ、皿に盛りつけるかアチアチの鉄プレートか
まあ、決め手はケチャップなんですけどね
正統のナポリタンは、アルデンテなどであってはならぬ。
きのう茹で上げて冷蔵庫に眠っていたような、ブヨブヨのスパゲッティが好もしい。
それを少々の玉葱とウインナソーセージの薄っぺらな輪切りと、真赤なトマトケチャップで炒める。
実に素朴な、変えようも変わりようもない、完成された味であった。
∧__∧
(`・ω・)
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
ダイソーに100円のスッパがあるんだな
買ってレンジでできる容器に入れてやった
>>408 肉、ハム、パンチェッタはNG
赤いウインナー一択
決めては粉チーズとタバスコ
>>408
編集
∧_∧
⊂(#・ω・) < イタリアにピーマンはない!
/ ノ∪
し―-J lll l
人ペシッ!!
__
\ \
 ̄ ̄ >>409 >>413-414 おまいらの見識に脱帽ww
創作イタリア料理だろ
世界(文明国)で一番主食の高い国日本。
米は1キロ100円が世界相場。ソースは昨日の羽鳥モーニングショー
ちなみにイタリアの主食はパスタではなくフォカッチャとのこと。
今度はイタリア抜きでやろうぜ
って。じっちゃがゆってた・・
インド人はナンは食ってない
パッパルだかっていう平べったいせんべいのようなものを食ってた
男塾の謎ウンチクを本気で話してる奴いたわ。なついな
・ナポリタン
・焼きうどん
・ソース焼きそば
・塩焼きそば
・かた焼きそば
今食いたいのはどれ?
中国は同じ漢字文化だから食堂のメニューくらい分かるだろ
この考えは甘く同じ漢字なのにここまで分からんかってくらい分からなかった
唯一炒飯だけは読めるので最初はどこへ行っても炒飯ばかり食べる羽目に
面が麺と一致せずワケわからないのでしばらく避けてた
やたらと蛋という字がよく出てくるけど「さすがにノミを食べるのはなぁ~」でも蚤ではなく蛋白質の蛋でそれは玉子のことだった
インドは小麦文化と米文化の中間くらいなので両方あるけどやっぱりよく食ってるのはチャパティ
あの餃子の皮みたいな奴ね
しかもベジタリアンが多いからおじちゃんが「これ晩飯」と言ってあの皮にブロッコリーを包んで食ってたりする
パスタはイタリア料理のコースだと前菜だよ
まさかメインで食べてないよね⁉
わかる
俺が上海に渡米したときは、通訳にいちいち聞くのも気が引けたから“万頭”ばかり食べてた
まあ、あの黒酢醤油にはハマりましたけどね
>>423 ふ~ん、アンティパストで一杯飲ってから大皿のパスタ分けて食べるモンだと思ってましたわ
>>423 前菜(アンティパスト)ではなくプリモピアットだろ
>>424 似たような経験がある
おいしいよね
で、あの黒い酢は、黒酢ではなく香醋だった
こっちで黒酢買って使ってて
なんか違うな〜と思ってたんだが
中華料理屋の中国の人が教えてくれた
>>427 プリモピアットでググったらパスタ料理もちゃんと前菜なんだな
これだからν速は侮れない
今度彼女に薀蓄たれてやろっと♪
>>429 黒酢ではなく香醋←俺がどんどん賢くなっていく
ありがと
>>431 俺も知ったのつい最近
買うんだったらハナマサとか
海外調味料置いてるスーパーにある
https://i.imgur.com/EeijOMi.jpeg ただ商品名が「ちんこうこうず」なので
店員に聞くのが少し恥ずかしい
ケチャップ味にタマネギとピーマンとウインナー入れたら何でも美味くなるから不思議。
>>433 「ちんこうこうず」
おにゃのこに言わせてやろと企んだ俺は変態ww
ギュータン
アンポンタン
ギッコンバッタン
まだまだあるな
納豆をかきまぜてからタレ入れる蘊蓄は大ウソ
食感がキモくなる
>>441 関西原住民の俺はスーパーのパックしか知らないが、タレ・ネギ・からしいっしょくたに混ぜてる
小粒よりも水戸風のが好き♪
くめ納豆というの食べたら美味かった付属のタレが美味いのか!?
>>418 日本に来て初めてナン食ったってインド人は多いと聞くよな
>>445 デカい大陸だから食も南と北で随分違うって聞いたことある
ちなみに神戸市在住のデビスさんはカレーライスが大好きだそうな
トマトケチャップベースのパスタが日本発祥ということはないだろう
バンドオブブラザーズという米のWW2のドラマに兵士食堂でケチャップのかかったパスタ出されてイタリア系が「こんなのあり得ねえ」と騒ぐシーンがある
うん、無いない
もともとフランスの代表的料理書にものってたスパゲティナポリターノ(トマトピューレベース)という料理は日本の家庭にも浸透してた
ただ、それは付け合わせ的な扱い
それをケチャップ使って炒めたものを一品料理にして名前を拝借してスパゲティナポリタンとして出したのがホテルニューグランドってだけ
単に話広げたいだけと思うんだけどウンチク自慢に捉えられるのか...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています