京都きもの学院と着物専門店「雅ゆき」、天皇陛下のみ許される絶対禁色を着用し万博でショー開催 [897196411]
(前略)
「主催を『京都きもの学院京都本校』、共催を着物専門店の『衣紋道 雅ゆき』が務めた “日本の宮廷装束文化”をテーマとした実演ショーです。宮廷装束や十二単を着用したモデルがステージを練り歩く、ごく普通の内容でしたが、あってはならない不適切な演出があったことで、今SNS上で物議を醸しているのです」(皇室ジャーナリスト、以下同)
“あってはならない演出”とは、一般人による絶対禁色の着用だ。
「8世紀ごろ、日本では位によって着用する服の色が決められていました。一般の人が着ることを許されない色は『禁色』と呼び、中でも天皇や皇太子にしか着ることが許されない色を『絶対禁色』と呼んだのです。
この絶対禁色は今なお皇室内で受け継がれていて、現在の天皇陛下が即位礼の儀式で着用された金茶色の袍『黄櫨染』(こうろぜん)は、天皇のみ着用が許されています。絶対禁色を一般の人が着用するというのは、絶対に侵してはならない禁忌ですが、例のショーでは一般人による『黄櫨染』の着用シーンがあり、これが波紋を呼んだのです」
(後略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6238e89c0b2e4cffa53e2e4f72020875767a1259 やってはならないという法的根拠は?
大宝律令とか言うなよ
↓売国れいわ新撰組が、支那朝鮮と一緒に天皇への憎しみを一言
安倍ちゃんに楯突いてたうすらパヨクの天皇なんかどうでもいい!
だろ?壺ウヨ
映画ラストエンペラーにも皇帝の黄色を使うな!みたいなシーンがあったな
>>7 弓庭さん、不都合な真実言われて発狂するなよ
みっともない(笑)
由緒正しい糸屋さん機屋さんなら、皇室向けでもないオーダーに禁忌の色は使おうとしても断るのでは?
と考えると、伝統工芸きどりつつも素材からしてパチモン使ってるってことなのかね
宮廷装束がテーマなら禁色に配慮しましたって事にした方が解ってる感があってカッコいいのに
反天皇な人らや写真を燃やし踏みつけるのを当然としてらが不敬って言うのはどう反応したらいいの?
色なんかどうでもええやん。ほな天皇のコスプレしたら捕まるんか?
伝統やしきたりを守れない着物屋、
学校。。。。
どうにもならんな
衛生を無視した料理屋や、交通ルールを無視したドライバーみたいなもんだ
プロとしての矜持がないアマチュアなんだろう
誰がどうやって出すのを決めたかだよな
辿っていけば、あっ てなりそう
京都は共産と解同が我こそは天皇を一番思ってるアピール合戦の土地
>>3 親族の葬式に振り袖着て出ることを禁じる法律はない
が、それをやった場合のデメリットは明白
て具合に、世の中は法律だけでは動いてないんだな、アスペちゃんには生きづらいかもしれんけどね
>>24 ~なんかどうでもええやん😙
っていろんな国の文化や宗教の禁忌に対して是非とも言って回ってくれ
できるよな?
NHK大河でも普通に出てきた
騒ぎはなかった
完全禁止を語るならそこで激昂でもあれば良かったね
>>24 そういうだらしがないセンスで運営されただらしがない万博って事だよな、万事この調子だ
またもう、騒ぎになって初めて知ったクセに日本人なら知ってて当然みたいな事言っちゃってw 皇室の人じゃないんだから別に良いだろ。
>>30 少し前に青いスーツ姿で参列したトランプか (´・ω・`)
騒いでるの着物ポリスだけだろ。和装愛好家の中でも原理主義すぎて浮いた連中だぞ。
「絶対」って言葉は飛鳥、奈良、平安時代にはなかったのではと思う
着物専門店が、そう言う業界の慣習無視しちゃうと、客から見放されるんじゃない?
>>13 似た色の生地はあっても同じ色はないと思うよ
>>52 インバウンドのチャイニーズ向けメインな着物レンタル屋とかだったりして
なら納得なんだけど
かつて王族専用だったと言えば中国や韓国の観光客に喜ばれそうだからどんどん宣伝していけ
>>3 法で禁じられていなければやっても良いという思考はまっとうな人間ではない
喪服もいつの間にか黒になったけど白もいいわよね
鯨幕なんか久しく見てない
まぁもう家から葬式出すひとほぼ絶滅したわな。
じゃあ日王のコスプレして的当てするのも盛り上がりそう
SNSで煽ってた数週間前のネタだけど
どれくらい不買運動起こったんだろ?
有識者を舐めちゃいけないって人らがやってた話題
>>6 現存する世界最古の王朝で世界でただ一人のエンペラーなのにけ?
世界中がどう逆立ちしても歴史的に勝てないのに
世界最古の会社も現存する世界最古の印刷物も日本なんだが
デビ汁センセのForbidden colors今でもSpotifyで聴く
日本だから生きてるけど海外なら逮捕されたり殺されたりまでありそう
万博叩いてるの左翼勢力ばかりだからな
れいわ党とか立憲とか
夏の選挙で万博叩いて政権交代する為に行ってるんだからな
自民と維新を叩く為に万博を失敗させたいのがれいわ党や立憲だからな
お前ら左翼に煽動されるんじゃねえよ😡
>>30 天皇ショーで天皇の格好することと、葬式で振り袖着ることは全然違うだろw
アスペって自己紹介だったのか
>>62 法で禁じられてなくてもやってはいけない
法で禁じられていないからやってもいい
どっちもあるわけだけど、これが前者である根拠は?
和装する事でそれっぽく見せる活動家もいるからなんともだな
アイヌもそんなのだしね
>>74 愛・地球博でもインフラに余裕で兆越えの金が流れていた
大阪でもそれがある
梅田中之島に巨大なビルをもつのは朝日新聞や毎日新聞で恩恵たっぷり
旨みだけ吸って税金ガーアクションは呆れるところ
金茶色といっても様々なカラーコードで示されるから色の幅が広すぎるよね
万博反対煽ってるの左翼のれいわ新撰組や共産党だからな
れいわ新撰組
https://i.imgur.com/ldCeQe1.jpeg 共産党
https://i.imgur.com/dpKCQHN.jpeg 夏の参議院選挙で勝つ為に万博(自民と維新)批判してるのだからな
お前ら左翼に煽動されるなよ
ずっとイシンガーで天皇の政治利用確定しちゃうの面白いわ
>>77 黄櫨染より少し明るめだから別色だね
NHKも少し配慮してるんだね
>>87 維新が大阪IRのカジノやりたいだけなのに、自民まで巻き添えにすんなよw
せめて自分らのケツくらいはテメェらで拭けと
ちなみに陛下がお召しになられるとこんな感じ
文化、敬意を語る方々は当然見たことがあると思う
https://i.imgur.com/xd1dbmm.jpeg >>90 本当に天然染料で染めた黄櫨染の装束ならばこれはアウト
万博反対
共産党
れいわ
立民
大阪自民
公明
いつもの大阪さ
あっぷでーと大阪と言えば良いかな
「京都」「着物」「学校」
これだけ揃っててこれはないだろw
もう京都には高貴な血筋の方々は残ってないんだろうな
みんな東京にでも行っちゃったのか
愛・地球博の頃の愛知県議会は自民で占めてたからね
小泉純一郎も弁当持ち込みに関しても動いたりまでしてたよ
大阪万博はそこが違う
>>96 京都きもの学院は十二単などの日本の文化を残すために1965年に日本初の着物着付け教室を始めました…
>>97 それも左翼が反対してたな
ps://i.imgur.com/SgP5hxh.jpeg
ps://i.imgur.com/E0z2YCu.jpeg
>>76 文明には「マナー」とか「礼儀」など法律に関わらないルールや約束事という物がる
そこに根拠求める意味は?
例えば「挨拶をする」ということに根拠を求める
その理由は?
そう、バカだから
>>99 今は”自然を残した愛・地球博と違い”と言うんだぜ?すごいよね
脳内アップデートが
>>86 んなこと書いても、神祇装束に狩衣が少々残るくらいで直衣も水干も誰も来てない通りで、禁色自体が残ってないんだよね
小袖の帯も締められないような人があれこれ書いても
>>30>>75みたいに「振り袖がどーとか」的外れな話しかできないんだから、無理しても意味ない
黄色は高貴な色だから皇帝しか着たらダメって
中国の丸パクリ
これマメな
天皇号も遣唐使の時代に
キラキラネーム大好きな唐の則天武后が
皇帝を天皇、皇后を天后と改名したのをパクったのが由来
ネトウヨもよく知っとくように
京都きもの学院と雅ゆきってところが中国人経営だっただけじゃない?
本格的にやってるところなら流石にそこまで馬鹿晒せないでしょ
8世紀頃の伝統かぁ
絶対禁色どころか貴族の装束を"雑戸"が着用してる時点でアウトだろ
それ言ったら官位の無い一般人は無染色しか着てはいけない事になるし白米を食うとかもっての他だし……冷凍睡眠でもしてたのか?
>>110 ただのマナー講師のでっち上げだろw
ハンコを押す時は上司にお辞儀するように押すのがマナーです
天皇本人は「え、いいよそんなのw」って言うんだろうが、文句を言うのは取り巻きの方でな
京都にモラルを求めちゃいけないいまだに洛中洛外が応仁の乱がとかかわいそうな人たちがいるからな
一般人が着るのは禁忌なんていつの時代の話だよ
法で規定もされてないそんなルールが現代に通用すると思ってるキチガイがまだいるとは
着物業界って今も昔も腐ってるよな
うちにゃ高価な大島紬とか西陣織とか山ほどあるが絶対売らねえ
何台か後の子孫の財産にしてほしいわ
これでわかったろ、京都人はクソ
あいつら京都に観光資源としか思ってないので売国しまくり
これで文句言って良いのは祝日に国家掲げて神棚に御真影飾ってるキチガイだけだわ
>>122 おまえって京都きもの学院が京都の主張だと思い込む、かつ京都ディスに乗っかりたいだけの京都行ったこともないヤツだろ?
いるよなw
「きものデザイナー・きよ彦」の時代から
ここらの人らの名乗りはちょっとアレですよね
>>117 (自分勝手な)マナーや礼儀が法律よりも上位だと考えてるネトウヨが多いからね
法律じゃないけどやるな~(怒)って、なっちゃってマナー講師と何が違うんやら
>>75 >>3を読む限りアスペはお前なんだがw
「やっていいかどうか」は法的以外にも色々な切り口の判断が存在するんだが
勝手に「法的に禁止されてる」という前提で話を進めるところとかな
確かに天皇のコスプレにしか見えないけど宮廷装束文化ショーだから良いんじゃないの?
>>129 法律で決められてないからと挨拶もしないし敬語も使わないならおまえはこの世からハブかれていくのが現実なわけよ
フワちゃんだっけ?
あんな風にw
法律より怖えだろ?
賢く振る舞ってるつもりがバカをアピールしてるだけのバカよなw
法的には許されるが主催共催は無知無能を晒したってことだな
>>3 自殺してはならないという法的根拠がないのと同じ
シナチョン大好き維新の仕切りだからな
終わってるよ
>>75 アンタ発言のディテールにしか目がいかず要旨の理解が苦手なんだね
実にアスペっぽい反論だ
良いサンプルになってんなwww
>>103もだけどw似たタイプだな
しょーもな
天皇の身に付けるもんで勝手に真似ちゃいかんのは勲章だけだろ
日本の装束文化をテーマにしてるなら採用しちゃダメでしょ
黄櫨染色の着物は普通に売っている
一部のキチガイが色ではなく天皇コスプレは発狂しているだけだろう
ウンコカラーやん
犯罪でもなくマナーとかしょうもない理由でブーたれてんのかよ
この雅ゆきって業者は数年前に一般向けに平安の宮廷衣装の公開講座やってて、そこではこの禁色の説明をメインにしてたんだよね
絶対に不見識によるミスではない
宮廷文化の再現に力を入れるあまり勢い余ったか、万博で舞い上がって血迷ったか、どっちにしてもロクなもんじゃないか
>>2 どうせ支那資本
>>3 文化を重んじない文革大好き共産主義者
そういうショーなんだろ
「これが絶対禁色です」みたいな
なんでダメなんだ?
ラストエンペラーで弟の溥傑が皇帝しか着てはいけない色の服着てるのを見つけて、
「脱げよ!それは僕しか着ちゃいけないんだ!」て注意するも「いやだ!兄ちゃんはもう皇帝じゃないし!」ていわれて、初めて自分の立場を疑って
「陛下は紫禁城の中では皇帝です」て言われてショック、その後乳母も退任させられたってシーンは泣いた
もういいわそんなの好きなの着ろよw
天皇は戦後自分でも言ったけどただの人だ
そんな禁忌無くせ意味不明過ぎる
>>159 で今回のは
その溥傑役の俳優が禁色着てることに文句言う
みたいな話だからな
>>1 宮廷を模したものなら禁色は使うべきではなかったな。
着物学院がそんなことも知らなかったのかな?
>>163 この業者は宮廷装束についての市民向けの公開講座をやっていて、そこで禁色の説明を丁寧にしている
ここで文句言ってる奴らは大河ドラマに猛烈に抗議したんだろうな?
くだらねえいちゃもん、維新嫌いな週刊女性はつぶれちまえ
>>30 刑事事件にならなきゃルールや良識、慣習は破ってもいいってのが今の日本