映画「スター・ウォーズ」の世界が現実に! ポーランドの発明家が〝反重力バイク〟を開発 [582792952]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/342997 https://tokyo-sports.ismcdn.jp/mwimgs/7/c/1640w/img_7c74b7b71e1aa0ee96201c59c9d3ae5d83874.jpg ヴォロノート・エアバイク(ヴォロノートのユーチューブチャンネルから)
映画「スター・ウォーズ」のスピーダー・バイクは、劇中では、銀河中で一般的に使用されている一人乗りの高速クラフトとされている。そんな夢のような〝反重力バイク〟が実現した。
ポーランドの発明家で起業家トマシュ・パタン氏が「Volonaut(ヴォロノート)・エアバイク」を発表した。スタートアップ企業「ヴォロノート」が4月30日、ユーチューブチャンネルで動画をアップした。
説明には「未来からやってきたパーソナルホバーバイク! ヴォロノート・エアバイク、空飛ぶバイクは、パーソナルエアモビリティーの画期的な進化形です。この未来的な乗り物は、SF映画でよく描かれるコンセプトを具現化したものです。そして、そのインスピレーションは、時を経て、開発者であり起業家であり発明家でもあるトマシュ・パタン氏の執念へと変わりました。この『空のスーパーバイク』はジェット推進力で駆動し、1人乗りで最高時速200キロで飛行できるように設計されています」と書いている。
動画を見ると、ヴォロノート・エアバイクは、まるで「スター・ウォーズ」のワンシーンのように、森や砂漠をスピーダー・バイクのように低空高速飛行している。
パタン氏は「エアバイクにはフライトコンピューターで強化された独自の安定化システムがあり、自動ホバリングとライダーの容易な制御を提供します。360度の遮るもののない視界を備えたユニークなライディングポジションにより、ライダーはすぐに飛行マシンと一体になり、完全な自由の感覚を得ることができます。エアバイクは非常にコンパクトなサイズで、回転するプロペラがないので、ほとんどの狭い場所でも楽に移動できます」と説明する。
まだ詳細は語られていないが、今後、注目を集めることは間違いないだろう。
Volonaut Airbike - Teaser - Your Flying Bike from the Future
https://youtu.be/n1a212a3HoU 反重力物質なんて俺らの生きてる間には見つけられないと思う
プロペラなしだけどエアで浮いてるんか
どうなっとんねん
稼働時間5分とかなんでしょどうせ
そうそうブレイクスルーは起きんでしょ
日本の科学力ってもう周回遅れだよな
ロボットもアシモで止まってるし
この形状でジェット推進ってやべーだろ
そもそもどうやって止まるんだよ
>>19 一回の補充で約1時間だそう。
コンセプトは通勤用らしい。
下の樹木にそれほど風が強く当たってるように見えないのが不思議
いまどきこんなフェイク動画に引っかかる奴がいるとは思えんが
20年前からタイムスリップしてきたのかな…
これ実用稼働時間が10分以下とかそんな感じでしょ
無駄にバカパワーでプロペラ動かして車体浮かせてるだけだろうからエンジンにしてもモーターにしても実用性0だわな
こういう趣味の乗り物なら一人乗りのホバークラフトのほうがまだ安定してて乗ってて楽しいし実用的だわな
そういえば10年ぐらい前にも同じようなエアーで浮上するバイクタイプの乗り物作ってクラファンで資金だけ集めてバックレた会社があったような
つか、こんな未知の力で予想300kg(体重含み)以上の物体が1時間も浮力維持できるなら色々世界がひっくり返るだろw
これはフライングプラットフォームだな
AKIRAにも出てきたやつ
高速ホバークラフトか
200km/hも出るっていうけどどうやって減速すんの?
止まれなくて死ぬ未来しか見えない
体に装着して飛べるんだから
この方がいろいろ捗るわな
姿勢制御が凄い
>>42 エア吹いて飛ぶんだからホバリング時には車体重力+搭乗者分の噴射をしたにしてるんだから近くに行けば吹っ飛ぶぞ
>まだ詳細は語られていないが、今後、注目を集めることは間違いないだろう
うさんくせー
ジェットスーツのほうが浮遊感があって超気持ちよさそう
ps://youtu.be/suHOLFhbwsM?si=nUzB8i2_XBuj5L5v
ps://youtu.be/qa8PyuxnIDM?si=ThVjdkpSYc082xyn
例えジェット推進だろうが巨大ドローンを空飛ぶ〇〇って呼んでるなんちゃってマシンよりゃよっぽどマシだな
けど砂地とか走ったら下がとんでもない事になりそうだが
反重力(はんじゅうりょく、英: Anti-Gravity)は、物質・物体に加わる重力を無効にしたり、調節したりする、とされる
架空の技術である。
現実の物理学では一般に不可能と考えられてきたもので、多くはSF作品に宇宙航行の基礎技術として登場する。
一応下の木々の葉っぱが揺れたり舞ったりしてるけど
カメラの高さはずっと同じになってるのは変
自撮り棒で繋がってるのかな
パートワンではフォースのこと理力って言ってなかった?
>>64 和訳が理力
2作目以降は和訳しないからフォース
>>3 すげえ
ドローン的な技術もだいぶ成熟してきたな
「重力とは何か」すら決着がついていないのに反重力とは笑わせてくれる
一般相対性理論では時空の歪みなのでちょうど対になる時空の歪みを作らなくちゃならない
エメリジェント重力説では、空間の構造から自然に生まれる力で実体的なものではないから反という概念すらない
量子重力理論でのまだ発見もされていないグラビトンの反粒子をどうやって作るというのか
馬鹿は適当にタイトルをつけるべきじゃない
本当に反重力だったら姿勢維持が難しいやろな
浮きながらも簡単にひっくり返る
宇多田ヒカル「Wait & See ~リスク~」のがいい!
>>73 ジェット機なんて出展出来るわけないやろw
動画見たけど空気が噴出されているように見えないんだが?
いつもの嘘松だろ
>>12 だいたい重力のメカニズムすら解明できてねーだろ
下の植物思いっきり揺れてるんだが。
ダイソンの扇風機か
>>1 これフェイク動画としても拡散されてるよな
人ではなく軽いマネキンとかもありそう
>>79 宇多田ヒカルは
なんで日本はまだ反重力バイクできないんだろう
って歌いそう
次回の007で、これ使って敵のアジトに侵入しそう。
滅茶苦茶砂巻き上げてんな
人のいる所じゃ飛べんだろ
水の上でも移動できるなら価値あるけどな
そもそも燃料は何だよその辺で買えるのか?
昔日本のメーカーもバックトゥザフューチャーにあったホバーボード作ってたよな?乗るのも困難なポンコツだったけどw
>>3 デザインが素晴らしいな
他のはドローン丸出しのデザインなのに、これは洗練されてる
爆風と爆音でドローン以上に迷惑な存在にしかならんだろw
これマジもんの反重力ならすげえ未来の技術だぞ
マジならね
脊髄反射で否定的な事言ってる人が多いけど俺はいいと思った
ジェット推進力って書いてあるのに反重力も糞もないもんだ
映像からして下に何かを噴射してるのは間違いないが、果たして航続距離がどの程度あるのか
不気味なぐらい安定しているのは、不可能でもないのかなという気はするが
>>28 特殊部隊に米軍が今すぐにでも買いそうだが。
>>117 重力すらメカニズムわかってないので反重力は絶望
>>3 スターウォーズいうかAKIRAのフライングプラットフォームだろ
>>43 出力抑えたらいいだけやん
姿勢制御装置も使えばブレーキにもなる
凄い…ダイソンの羽根の無い扇風機以来のインパクトだ
>>102 エンドアの戦いか
イウォーク族がでてきそうだな
アラレちゃんのイメージだが着想はスターウォーズだわな
映像加工でローター消してるとかで無ければ凄いけどな
あのサイズだとジェットエンジンでも使わないと風速足りないだろ
これじゃ大阪万博が馬鹿みたいじゃないですか
>>1 >>137 なーんか慣性がおかしい気はするんだよなあ
もっと実際はデカい挙動じゃね?っていう
この手の詐欺は少なくないから投資家も実物を見てから決めるだろうけどねー
空力なら燃費クッソ悪いだろうけどワクワクするな
十年後にはドローンみたいに一般に普及してるんかなぁ
『今、自分がやっている事をひたむきにやらないで、この短い人生でいったい何が出来ると思ってるんだ!よく考えてみろ、相手も同じ高校生だ。同じ歳、同じ背丈、頭の中だってそう変わらんだろう。それが何で109対0なんて差がつくんだ!
お前らゼロか、ゼロな人間なのか!
何をやるのもいい加減にして、一生ゼロのまんま終わるのか!それでいいのか…!お前らそれでも男か!悔しくないのか!』
ポーランドは東側諸国だったし信用できないな
CGだよね
やっとモーターのコイルがマイナス138度を下回ってきた頃だぜ
日本じゃラジコンの部品寄せ集めて飛んでみたよーって遊びは出来ないモンなぁ
そりゃ開発者の芽も出ねーよ
>>3 BGMでごまかしてるけどこれめちゃくちゃすごい騒音だぞ
ジャップの
空飛ぶクルマとやらは
穴が開いて
ボルトが落ちてたけどな(笑)
>>28 イギリスの海兵隊が使用してるジェットパックですら10分ぐらいなのに1時間は絶対無理だわ。
50年代だっけ60年代だっけ?
アメリカ陸軍がやってた空飛ぶ歩兵
あれ焼き直した方がスジが良くないか?
ホバーバイクだって言ってんのに
なんでわざわざ違う言葉に言い換えようとするんだか。
セグウェイの名前だけ出てた時代はこんな感じという予想もあったな
>>157 開発が株式化してたりしよえとしてたらスレタイを訴える可能性あるな
反水素作って物質と重力に対して反対の性質があるか一応実験してるんだよな
電荷が逆なだけだからもちろん普通に落下したけど
ドランゴボの舞空術って気を推進力として吹き出してるもんなの?
それにしては反作用的な描写はないんだけど
ラジコン用などの小型ジェットエンジンで浮上
ジェット排気をスラストベクタで制御し大まかに姿勢制御
ジャイロスタビライザーで細かく姿勢制御
こうだな
反重力が作れたら、0.1秒で光の速さ、中に乗ってる人間にはGを打ち消す用の重力を発生させることができるから実質タマキンヒューン現象が起こらない
ただ人間の目で操作できるレベルではないので自動操縦が必須
AKIRAに出てくるフライングプラットフォームじゃん
ナウシカのメーヴェ作ったおじさんがいるよな動画もある法律でアメリカでしか飛ばせないらしい
文章の意味を読み取れない人間がどれくらいいるのかを数えるためのスレだからココ
研究者が定期的に立てている
ジェット推進力って書いてあるが、人間は耐えられるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています