X



インテル13/14世代Coreプロセッサ問題 0x12Bで完全に解決!→治ってませんでした [263286867]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/05/02(金) 21:30:49.34ID:KO0TpjCV0?2BP(4000)

Intel第13~14世代CPU劣化の不具合はまだ終わっていない。新たに0x12Fマイクロコードがリリース。0x12Bは最終ではない
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-core-13th-and-14th-gen-vmin-shift-instabilty-0x12f-microcode-update.html
2025/05/03(土) 07:37:43.51ID:eZstVI7y0
i5なら大丈夫っぽいからi5入れてる
2025/05/03(土) 08:22:45.29ID:si1JBIyQ0
>>73
どっちもアリエクで実現可能だね 安っぽい勝ち組だなw
日本で買うやつはただの養分
フリマにも安価で大量に出回ってるし、代理店ざまーみろって思う
2025/05/03(土) 08:59:47.43ID:GYQAPEj90
えっ!俺のCore™ i9-13900 プロセッサー
にも未だ不具合があるってこと?
84名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2025/05/03(土) 09:08:20.63ID:zbhLKLX10?2BP(5000)

>>63
回答もなにも、カタログのコピペすら満足にできないってすごくね?
PCヲタのコピペにも劣る
85名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2025/05/03(土) 09:09:35.02ID:VeEHVmp80
>>83
所有者に似てるんだろ
2025/05/03(土) 09:17:52.28ID:GYQAPEj90
>>85
テメ~ッ!なんだとぉ~~っ👊😡💢
2025/05/03(土) 11:13:09.43ID:MSTgV9VL0
>>61
???
1年じゃなく3年受けられるのか?
88名無しさん@涙目です。(SB-Android) [CN]
垢版 |
2025/05/03(土) 11:24:53.15ID:Y49CfPZc0
>>87

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/extended-security-updates

年間30ドルだそうだが3年間はサポートするそうだよ
使えてるなら買い換えるよりこっちの方がいいと思う
2025/05/03(土) 11:35:59.74ID:eZstVI7y0
つーか10からアップデート出来ないやつは10で粘ったり11に無理矢理アップデートするよりは買い替えたほうがいいよ
アップデート出来ないやつのPCは色々やるにはだいたいスペックが低すぎる
まあ動画とか絵とか音楽とか開発系とか動画配信やらない奴は低いスペック気にならんのだろうけど10世代より前のCPUは今ではやや重い
何かをやるなら新しく組むのがベター
2025/05/03(土) 11:59:54.43ID:MSTgV9VL0
>>88
Thanks
2025/05/03(土) 12:05:22.51ID:MSTgV9VL0
>>89
いや、12待ちとco-pilot搭載PCが熟れた価格に落ち着く迄は様子見したいから
それに11はMEみたいな大ハズレでは無くともVista以下のハズレOSはほぼ確定してる

それに今のPCで何も不満は無いし、Display一体型でこの国産液晶がとても気に入ってるからね
2025/05/03(土) 12:42:56.07ID:/EcQxtIM0
暫くはAMDだなこりゃ
2025/05/03(土) 12:52:30.35ID:eZstVI7y0
CPUの問題で買い換えるの躊躇ってるのならともかくwin11にしたくないという理由で買い替えないやつはアホだと思うよ
94名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2025/05/03(土) 14:04:32.02ID:i33oILUe0
>>7
キモヲタゲーマーが騒いでるだけだもん
2025/05/03(土) 14:06:33.15ID:+3cV1juF0
>>7
GPUもそうだけどハイエンドぶん回してる人でなければ気にする必要もないんだけどやっぱイメージ悪い
96名無しさん@涙目です。(三重県) [US]
垢版 |
2025/05/03(土) 14:07:44.24ID:2v9wIGi50
>>4
Sundayヲヂサンへ教えてやったら喜んでたぞ
Sundayとivyで実演してやったわ
2025/05/03(土) 14:10:13.43ID:eZstVI7y0
i5以下なら特に問題は起きてない
i7以降でゲームやるなら問題
オーバークロックでCPUガンガン動かすとなるから
そもそもオーバークロックで動くのがデフォに設定されてるのがおかしいw
98名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2025/05/03(土) 14:19:47.97ID:XhXeJ7pk0
>>94-95
>>97
お前ら情弱ってソースすら読めないからいつまで経っても情弱のままなんだよ

今回修正されたのは低負荷時の電圧スパイクであって、高負荷時の故障(初期の騒動)とはまた別の不具合な
使用コア数が少ないほど起きるからPC付けっぱで何もしなくても劣化する、ゲームがとかバカか?

ついでに、今までの修正でも今回の修正でもi5が含まれてるパッチはあるぞ
99名無しさん@涙目です。(ジパング) [ZA]
垢版 |
2025/05/03(土) 14:21:24.97ID:GF/M051P0
>>94
ゲーム以外でも駄目だったんじゃねーのこれ

低負荷で使用スレッド数の少ないワークロードを数日間連続で実行するとVmin Shiftを引き起こす
100名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2025/05/03(土) 15:23:05.75ID:noKf78UN0
まーたインテルファンボーイ癇癪起こすぞ🤣
2025/05/03(土) 15:39:19.94ID:a0T9YmKK0
>>1
素直に回収して返金するか脆弱性のない同等のCPUと交換しろよ
102名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2025/05/03(土) 16:34:07.80ID:BSiRik1L0
そんなのいいから安く売ってよ
103名無しさん@涙目です。(茸) [PT]
垢版 |
2025/05/03(土) 16:47:11.48ID:4jpjc3ut0
要するに全部のラプターを12900kと無償交換で解決
285kでもいいけどその場合マザボとメモリもくれんとな
2025/05/03(土) 17:16:06.11ID:zbhLKLX10
Vmin Shift問題

CPUに内蔵されてるレギュレーターのプログラミングミスに起因
設定やパラメーターを無視して、とんちんかんな電圧を供給するのでCPU内部のトランジスタが焼ける


オーバークロックしたくて規定電圧をちょい上回らせたい
→UEFIの設定を無視
高負荷にも関わらず低電圧を供給、電流制限をして/(^o^)\

連続運転で低負荷、低電圧にしたい
→UEFIの設定を無視
低負荷でも電圧を上下させたり、高電圧を供給して/(^o^)\


未対策のBIOSを使ってると事務PCから組み込みPCから、対象のCPUを使ってるのは残らず死ぬよん
2025/05/03(土) 17:28:45.58ID:bM1/WhU10
>>98
そもそもユーザーの意図を無視して動作するからな
まさか低電圧でもスパイク電圧を供給するとは思わなかったがねぇ
2025/05/03(土) 19:40:55.97ID:1RDy57160
>>52
https://ascii.jp/elem/000/000/679/679281/4/
一応最終的にはハードウェアのT&Lに対応してたらしいぞ
俺は当時そういうのを必要とするゲームやってなかったから印象がないが、
対応ドライバを出した頃にはCPUでやった方が速かったそうな
2025/05/04(日) 00:25:40.49ID:8tVVgsHI0
この不具合は低負荷時に起こるみたいだぞ
108名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]
垢版 |
2025/05/04(日) 01:28:07.08ID:cSujjUIB0
>>107
低負荷時に起こるのと高負荷時に起こる二種類あるってこと?
2025/05/04(日) 02:03:01.73ID:EUfzPZOf0
サンディとアイビーとスカイレイクとMacBookはモジャベ。
メインは未だにWindows7のi5 アイビーリーグ!
2025/05/04(日) 02:08:09.83ID:EUfzPZOf0
>>89
未だメインはi5 アイビー第3世代
16gメモリ積んでるから特に不具合感じない
2025/05/04(日) 09:26:14.06ID:u1n34lcg0
この度、Core Ultra 7で組みましたわ
112名無しさん@涙目です。(SB-Android) [CN]
垢版 |
2025/05/04(日) 10:05:49.28ID:/LMtXMub0
>>107-108
少し上に書いてあるやん
113名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]
垢版 |
2025/05/04(日) 14:13:17.44ID:VXVhJKBs0
>>4
どうやったんや
レジストリをいじるとか聞いたが
114名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]
垢版 |
2025/05/04(日) 14:14:44.56ID:VXVhJKBs0
サーバーと偽ってインストールするのか やってみよ
115名無しさん@涙目です。(SB-Android) [CN]
垢版 |
2025/05/04(日) 14:24:43.95ID:/LMtXMub0
>>113
インストール時に弾かれるので
Shift +F10でコマンドプロンプト
regedit
を開き
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup
以下略

とか調べりゃ直ぐ出てくるよ
116名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]
垢版 |
2025/05/04(日) 14:33:56.56ID:VXVhJKBs0
>>115
ありがとうございます
2025/05/04(日) 15:17:45.42ID:oMZLBu4V0
SpectreとMeltdown騒動を忘れてる奴がいるようだな…

IT業界を根幹から揺るがした脆弱性「Spectre」「Meltdown」はCPUのパフォーマンスにどんな爪痕を残したのか?
https://gigazine.net/news/20210107-meltdown-spectre-cpu-security/
2025/05/04(日) 15:20:52.90ID:oMZLBu4V0
Downfallもあったな

数十億のIntel CPUに影響、Meltdownの系譜「Downfall」について知っておくべきこと
https://news.mynavi.jp/article/20230810-2746678/
2025/05/04(日) 15:30:46.49ID:85lyiIKG0
スペクターとメルトダウンコでsandyがうんこに変わった思ひ出
120名無しさん@涙目です。(徳島県) [ID]
垢版 |
2025/05/04(日) 15:49:52.43ID:zPKpNE9O0
win11大型アプデ初期は地雷が多いからむしろ勝手に湧いてこない古いほうが安全までありかねん
2025/05/04(日) 20:25:18.29ID:mTzZlkIQ0
meltdownは最新世代でも残り続けてるからな
122名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2025/05/05(月) 00:38:44.97ID:UFkbhm790
でもAMDよりマシでしょ
官公庁などの法人はインテル一択
エプソンダイレクトも安定のインテル搭載機しかない
123名無しさん@涙目です。(SB-Android) [CN]
垢版 |
2025/05/05(月) 07:57:08.48ID:hyG4wI3T0
>>122
官公庁とかエプソンダイレクトに採用されないと問題あるんか?
2025/05/05(月) 08:41:11.81ID:IvOAgqib0
今、これを書き込んでいるのは第八世代のi5。低電圧版なので性能はお察し。
2025/05/05(月) 08:57:47.59ID:wV697i+v0
>>123
国内組み立てってことかなあ?
126名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2025/05/05(月) 10:29:09.75ID:vpbpuJtz0?2BP(5000)

>>117
いまだにその脆弱性を再現するコードは出てないんだよね…
投機実行の性質上、精査されてないコードが紛れるっちゅーのはあり得る話だけどもさ

>>122
PCからサーバー機までUSB周りがだめだめ
KVM使ったり232Cが必要だったり色々あるけど一通りダメ
PCが起動して起動パスを掛けてたりするとUEFIがキーボードを見失って進の戻るも出来ない
(実はほとんど見失っているけど、OSの起動シーケンス中でWindowsカーネルがHIDデバイスを読み込んで一見正常に動いてたりする)

CADや3D制作やDAWだとUSBやパラレル通信のドングル鍵を要求する物も多くて、そういうのが軒並みダメ
2025/05/05(月) 11:18:57.27ID:wV697i+v0
>>126
USBは一昨年あたりに急激に良くなったBIOSアップデートがあったんだが、まだIntelに匹敵とはならんな
そこだけ残念
まあUSB3のボード入れとけ
128名無しさん@涙目です。(東京都) [MX]
垢版 |
2025/05/05(月) 12:06:28.99ID:32uTAdPq0
>>126
脆弱性コードの為にパフォーマンスは落ちてるんだけどね
普通対策はされてるだろうから
129名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2025/05/05(月) 13:11:13.74ID:vpbpuJtz0
>>127
結局のとこシリATAもだめで、PCIeに挿した大体の物がダメで、それだからエピックやスリッパは安くて売り上げもいまいちなんだよな
パソコンの先生ならそれで済むけど、仕様のうちでUSBポート塞がなきゃならず、ドングル認識しなかったらソフト資産もパー
130名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2025/05/05(月) 13:43:31.94ID:UFkbhm790
AMDのUSB問題、確かにAM4時代は鬼門だったわ。B550/X570でオーディオ機器やVR接続時に切断多発するのは地味にストレスだった。でもAM5やEPYCは設計変えたからマシになってるし、IntelだってThunderbolt周りで同レベルな互換性地獄抱えてるんだよな

PCIeカード動かないって話、実はIntelのCNVi規格(AX201とか)をAMDマザボに無理やり刺してるパターン多いんだよね。AX200なら普通に動くし、SATAも基本は互換あるはず。ドングル認識はOS側の電源管理設定いじったら解決するケースも結構あるぞ

EPYC/スリッパ売上? AWSやAzureの裏側でEPYCがガンガン採用されてる現実。DAW/CADでもRyzen PRO搭載のHP Z2塔が官公庁に入ってるし「全部ダメ」は言い過ぎ。まぁUSBポート全部塞いでる構成ならどっちにせよ相性リスクあるから、マザボ選びと事前検証は必須だけどね

俺はインテルしか使わんけどさ
2025/05/05(月) 13:56:06.59ID:pm5exw7T0
ウェブ閲覧と動画見る程度ならLinuxぶち込め。
捨てるくらいなら壊れても良いだろてな気持ち大事。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況