認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣 それはデジタル機器の日常的な使用 [837857943]
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
日常的なデジタル機器の使用は高齢者の脳の健康を守る??
一般に、スマートフォンやタブレットなどのデジタル機器の使い過ぎは、脳に悪影響を及ぼすと考えられている。しかし実際には、
その逆の可能性があるようだ。
少なくともテクノロジー革命の始まりを経験した世代におけるデジタル機器の日常的な使用は、認知機能障害のリスクを58%低下させる
可能性のあることが明らかになった。これは血圧低下や運動、脳トレのゲームによるリスクの低下度に匹敵するという。
研究データを統合して解析した結果、日常的にデジタル機器を使用している人では認知機能低下のリスクが58%低く(オッズ比0.42、95%信頼区間0.35~0.52)、
認知機能低下のペースが26%緩やかなことが明らかになった(同0.74、0.66~0.84)。
https://diamond.jp/articles/-/364155 カステラ1番
デジタル2番
認知の爺さんホットケー
その一方で多分群を抜いて最悪と言えるのがテレビ
直接脳細胞破壊してるまである
>>47 受動的な刺激と能動的な刺激では違うだろうな。
flmaskの暗号解いてる時が
一番、脳みそを使っていたような気がするわ
スクリプト組んでDDoS攻撃
P2Pで違法ダウンロード
AI駆使してエロCG販売
こんなジジババばっかりになるのか
>>47 確かにお前24時間テレビ見ているもんなあ
猛烈に漢字を忘れてる
読むのは問題ないけど書けない
悪くはないよ 運動するのと同じ つうか「激しすぎない運動」「オーバーヒートしない程度の脳の活動」はしたほうがいい それより日本以外の多くの国で、穀物いや小麦にある栄養素を添加することが義務付けられれいます
それ以降、がんや認知症、おまけに介護も激減しています 当然というか、その栄養素は代謝ビタミンの中にしっかり入っています ちなみに代謝ビタミンは経口摂取のほかに腸内細菌でも(最低限なら)作られます
だから、長寿人間の腸内環境がいいのが偶然じゃないんです ちなみに代謝ビタミンは水溶性ですので、食事のたびに摂取することが理想です まあ食事のたびにブロッコリーを大量に食べてもいですけどw
じゃあなんで高齢者がスマホ使うのかっていうと孫という存在
でも若いヤツらの間でスマホ認知症が問題になってるじゃん
すぐウィルスに感染したり変なソフト落としてダメにしてる
それゆけ100歳というNHKの番組を見る
100歳の生き証人が出演してるので参考になる
歯が無い人や総入れ歯は認知症になりやすいんだっけ?
伊集院って新しいデジタルものに
すぐ飛びついてたイメージだけど
最近はめっきり爺さんみたいなことしか言わなくなったな
>>59 代謝に寄与するビタミンってB群やぞ
調べりゃすぐわかること
うちの頑としてデジタルを拒否してたじいさんは免許返納と同時に認知が始まったわ。
スマホ大好き婆さんは、元気ハツラツだ。
ついに車のディーラーにAIヒューマノイドロボットが登場!巧みな話術で車の販売をアシスト
2025-05-01
karapaia.com/archives/506156.html
※窓口から試運転まで案内できているのでサービス業人間不要なのでボイス・トォ・スカルで処分です
物を拾い上げたり置いたりできるプログラム可能でオープンソースのロボットアーム「SO-101」をHugging Faceが発表
2025年05月01日 13時40分
gigazine.net/news/20250501-hugging-face-robotic-arm/
1個27秒で提供!新しいハンバーガー店では「髪の毛が混入しない」
2025.05.01 THU
nazology.kusuguru.co.jp/archives/176709
※人間不要なのでボイス・トォ・スカルで飲食店の定員処分されます
たばこ税を引き上げると「子供の死亡率が低下する」ことが明らかに
2025.05.01 THU
nazology.kusuguru.co.jp/archives/176558
※次の世代に害をなすものはボイス・トォ・スカルで処分されます
太陽が沈黙する「日食」の時――トウヒは”古木から若木へ”「電気の会話」を行っていた
2025.05.01 THU
nazology.kusuguru.co.jp/archives/176697
※
ボイス・トォ・スカルは外部刺激と証明できる資料です
※2 外部刺激なので身体表の皮膚振動数が脳波と同じなので対象者のシフの振動数を脳解析ソフトで調べれば何を考えているか解析できている
※3 人間はホルモンで神経に信号を伝えているので逆相はしないのでどうやって脳波を体表の皮膚まで情報を伝えているのか問題がある
>>4 高齢者が使うデジタル機器と言えば、まず血圧計だな
単純に新しいものに興味あるかどうかじゃね
新しいことに挑戦することによってドーパミンドバドバ出るんだよきっと
今まであまり触ってこなかった物に触れたのが良いんじゃないか。
小さい頃からデジタル機器に触り続けてるヤツは算盤でもやらせた方がいいだろ。
ヘルスメーターつかうためにスマホいじってるだけじゃね?
デジタル物で一番良いのはクルマかな
クルマ運転しなくなるとボケるって昔から言われてた
免許返上を推奨される最近では声を大にしては言えないが
>>76 ボケるのを自ら察知して運転をやめるのは良いことね
認知症になりたくないのでSwitch2の抽選通して下さい
頭を使うとボケにくいとは聞くな。例としては何だがギャンブルとか
>>80 老人ホームにパチンコやパチスロを設置してるところがニュースになってたけど確かに老人たちはハツラツとしていてボケてなさそうだった。
>>77 ボケるより先に足が思うように動かなくなる。
老人の事故の原因はこれでアクセルとブレーキの位置が勘でわからなくなる。
だから、老人になったら免許を返納するのではなく、まだ動く手で操作出来る原付バイクやトライクに乗り換えるのがいいね。
事故っても自分だけが被害を受けるだけで済むし。
むしろなんとかペイとかで買い物時に計算しない世代が将来やばいかも。
>>83 うちのお袋ボケてるが自分で買い物できてた最後の頃は会計を札を出すから小銭がじゃらじゃらになってたな
引きこもった時に気付いた‼
デジタル機器なんて触りまくってたけど能力だだ下がり
会話が一番、脳に良い
>>88 4時間程度の短時間のバイトするのが一番ボケ対策になる。
隠居して働かなくなると急速にボケるよ。
スマホ認知症だのオールドメディアは煽ってるけど実際のところどっちなんだい
ファイアスティック的なやつしか使えないよお母さんじゃ
ワイ、爺さんになってもパソコン自作して
新しいLinuxディストリを試したり
ビルドして遊んだりしてると思うし
多分ネトゲもやってるはず