NHKがかたくなに「ゴールデンウィーク」と言う呼称を使わず「大型連休」と言う理由は? [194767121]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◆「ゴールデンウィーク」は映画業界が作った宣伝用フレーズ
実は「ゴールデンウィーク」は、元々は映画業界が宣伝のために作った言葉でした。しかし1950年代には一般的に使われる言葉になったので、
宣伝行為には該当しないと思われます。
NHK公式によると、「外来語・カタカナ語はできるだけ避けたい」「長すぎて表記の際に困る」という放送の制作現場の声や、
「前後の土曜・日曜を加えると10日ぐらいになることもあり、ウィーク(週間)も的確な表現ではない」などの理由で「大型連休」と言っているそう。
しかし「大型連休」という言葉も、同じニュース番組などで繰り返し使用されると耳障りな場合があります。そこでNHKは、「今度の連休で…」
「今度の春の連休で…」や「この連休中に…」「この連休期間中に…」など言い回しを変えて伝える工夫をしているのだとか。
これまで何気なく放送を見聞きしていたNHK番組。注意深く聞いてみると、他にも民間放送とは違うNHK独自の放送ルールが見えてくるかもしれませんね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc2bafcc714c2a0c05d99e3cae0217cc96e0afa1 ニュースウォッチ9(ナイン)の立場はどうなるんだよ
>>1 英語だからだろ?
朝鮮語だったら連呼して定着させるんだろ?
「被害者の飲食業の21歳の女性が…」ってキャバ嬢って言えよ
芸能人の結婚相手の“一般男性”ってのも、堅気の一般人じゃないからな
>>1 外来語カタカナ語は避けますが、中国の宣伝は積極的に放送しますってか? えぇ?
NHKの信念は、「負けられない、俺が全て」だもんな
>>1 アイフォーン、アイフォーンって商品名連呼してるのはいいのか?って話よな
>>24 休みなしもあるよな
暦通りでも仕方ないな
大手仕入先は11連休なんだからウチも休めゃええのんに
当初はライバルの映画業界の宣伝文句を使いたくなかった、というそれなりの言い分もあったが
現代ではそれはまったく意味をなさない。NHKの官僚的体質のなせる業w
4/27〜5/6の期間だとウイークではないからだろ
売春婦を港区女子って言い換えて
売春婦への敷居を低くしてる朝鮮マスゴミと同じパターン
ゴールデンウィークと言っても休めない人も大勢いるし、だから避ける方が良いかも
>>91 脱法ハーブとかJKビジネスは酷かったな
明らかに浸透させる狙いがあった
NHKは頑なにSimulationを趣味レーションと読んでたが
何でか知らんが、急にシミュレーションと読む様になった
それでも時々つっかえたり言い直したりしてる
>>9 >>17 日本企業以外なら介入にならないから問題ない
被告人を被告という謎ルールは止めてほしいわ
一般の人が被告人と被告の違いがわからない原因てメディアにあるんじゃないの?
馬鹿しかなれないお仕事してる国会議員のノーみそからっぽなカタカナ語も字幕入れて差し上げてください
>>99 それって法律用語じゃないの?
民事は被告人で刑事事件だと被告になるんだろ?
shein
temu
とか 堂々と宣伝していたんでしょ
ガンダム特番で品川が「バンダイからこれだけのガンプラを…」つったらすかさずアナが「品川さん、ガンダムのプラモデルを作ってる会社です」って
福井が「国営放送でこんな番組を…」つったら「福井さん、NHKは公共放送です」って
NHKのアナウンサーは本当によく訓練されてる
> 「外来語・カタカナ語はできるだけ避けたい」
何年か前まではそんな事言ってたくせに近年は「ヤングケアラー」とかカタカナ語乱発してるよな
>>109 ヤングケアラーは法律で初めて横文字を採用し足し、そっちが定着してるってことでは
>>110 昔のNHKならニュース解説辺りでそんな法律用語に文句つけてたもんだがね
>>9 無料通話アプリのLINEで知り合い淫行とか言ってた気がする
>>94 プレミアムフライデーとか殺意しか沸かなかった
しかしこの30、1、2は公式に休みにしてくれんもんかね?
カタカナ避けたいんなら巨人だけじゃなくてつばめとか言えよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています