X

国際基準に合わせて 逆ネジをやめてから タイヤの脱離が11件から131件に急増😢 [659060378]

1名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU]
垢版 |
2025/04/28(月) 05:41:07.36ID:G9P3e6UP0●?BRZ(11000)

「トラックの脱輪事故」が増えた理由に
JIS方式からISO方式への変更がある

原因のひとつといわれているのが、
ホイールを固定するボルトナットの規格変更だ。
2009年から(生産継続車は2011年から)
日本国内で販売される新型大型トラックのホイールボルトは
JIS方式からISO方式へと改められている。

JIS方式では左側のボルトナットは
正ネジではなく、
逆ネジだったのだが、
ISO方式は左右どちらも正ネジだ。

どうしてJISでは逆ネジだったのかというと、
日本は左側通行で路肩に向かって傾斜がついている。
そのため左側の車輪に荷重がかかりやすく、
左折時には小さくまわるため、車輪に捩れる力が大きく働く。
車輪の回転方向が半時計方向なので、
正ネジでは緩む方向に力がかかってしまうのだ。

◾年単位では2011年から年々増加傾向にあります
2011年 11件 この年から新車は 逆ネジ廃止

2020年 131件

グラフ
https://i.imgur.com/c9dX6qr.jpeg

https://news.yahoo.co.jp/articles/76e8c4d2a50b3da8f8e2067f5b8cbee6ff628fdb
2名無しさん@涙目です。(ジパング) [TW]
垢版 |
2025/04/28(月) 05:41:26.30ID:bkOuE2ic0
はい
3名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2025/04/28(月) 05:42:05.23ID:qlvSe39D0
トラックの逆ネジって効果絶大だったのか
2025/04/28(月) 05:43:07.01ID:x1Hd5g/o0
国会議員が馬鹿だからもうどうでもいいよ理論的な話
5名無しさん@涙目です。(みかか) [IT]
垢版 |
2025/04/28(月) 05:43:12.04ID:q4LJjrVb0
最近タイヤ高いよな
アジアンタイヤに交換しちゃった
6名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2025/04/28(月) 05:43:15.85ID:RxKaKWfQ0
ボルト納豆の仕組みで~♫
組み込まれる待ちで~♫
2025/04/28(月) 05:43:55.51ID:kSJI0VvK0
https://i.imgur.com/vJeNhHZ.gif
https://i.imgur.com/AifarYX.gif
https://i.imgur.com/3ZfGoEU.gif
https://i.imgur.com/IO5ju5D.gif
https://i.imgur.com/q7kPTXK.gif
https://i.imgur.com/vjDaNJS.gif
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1908830560228642816/pu/vid/avc1/718x1280/Dcv9OAQ6t-OP9KlU.mp4?tag=12
8名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 05:46:48.71ID:V/z802+s0
自転車なんかは国際基準で左側のペダルやボトムブラケットは逆ネジなのにな
9名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 05:48:40.96ID:TzqRA+IO0
バイクのミラーも逆ネジのやつがあるな
10名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2025/04/28(月) 05:50:23.21ID:qZ8cka8n0
馬鹿しか居ない論理的思考だな
2025/04/28(月) 05:51:34.91ID:hGGuN0mH0
自転車はお陰でペダル外すの大変。
2025/04/28(月) 05:54:09.07ID:aGL2Edjw0
死ねばいいのに
https://video.twimg.com/amplify_video/1916007497498054656/vid/avc1/720x1560/Ss3SmtjeCO-d8meT.mp4
2025/04/28(月) 06:04:32.13ID:T9y3e/kh0
>>12
何これ?釣り動画?
2025/04/28(月) 06:05:45.02ID:vFXaD6qR0
>>12
これ証拠で罰金行けるだろ
2025/04/28(月) 06:06:23.16ID:UNpdIiCg0
これ関係無いだろ
レーシングカーみたいな回転軸に直接一つのナット付けるならともかく
直接回転トルクが掛からないボルトに付けるんだから
もしそうだとしたら、右側のナットにオーバートルクが掛かる事になるんだけど
自転車を例に挙げてる人も居るけど、いずれも回転軸での話だし
いうなればクランクギヤの取り付けネジが緩んだり締まったりするか?って事だからね
2025/04/28(月) 06:08:32.47ID:vFXaD6qR0
緩むってわかってて変えたら脱輪増えましたって
2025/04/28(月) 06:10:51.26ID:W74xoYKZ0
>>15
ヒョロガリ乙wwww
2025/04/28(月) 06:13:47.67ID:beZU1dE60
>>3
そりゃそうさ
ネジが締まる方向に力がかかり続けるから緩まない。

ホイール装着する時は中心に合うようにセンターを出さなきゃいけないけど、JISは締め付けると雑にやっても勝手にセンターが出る形状してるけど、ISOは専用の器具を使ってセンターを出すという作業が必要になる。

ダブルになってる後輪はJISは二本のタイヤをインナーナットとアウターナットの別々のナットで締めているから外れにくい。ハブが折れない限り走行中に2本外れることはほぼない。
ISOはボルトに2本のタイヤを共締めしてるだけだから外れる方向に力が掛かるので緩みやすい。

これだけの違いがあるでぇ
2025/04/28(月) 06:15:17.41ID:IOv4IGET0
じゃあ戻せばいいじゃん
これだけの激増はもうそう言う事だろ
早く決断しないとダメな事案
2025/04/28(月) 06:16:34.92ID:lVpOPLb20
>>19
役所の責任問題になるからやりません
21名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2025/04/28(月) 06:16:36.08ID:n7jqxPrK0
これ今までどうり外す時逆ネジと思って緩めようとしてインパクトとかで締めて
ボルト痛めてるってこともあったりな
2025/04/28(月) 06:19:22.17ID:kSPWnZSz0
USOだから仕方ないのか
2025/04/28(月) 06:19:55.26ID:k2/APtJF0
🇺🇸←大体こいつのせい
2025/04/28(月) 06:20:16.22ID:SkOCD92J0
トランプ基準に合わせると同じような事が起こりそうだよね
25名無しさん@涙目です。(みかか) [ヌコ]
垢版 |
2025/04/28(月) 06:20:40.27ID:EogpEQtl0
ああ海外を見習えのオールドメディアのせいか
2025/04/28(月) 06:20:50.00ID:vFXaD6qR0
欠陥規格だって社会実験してわかっちゃったやつか
27名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 06:21:00.42ID:KHTV+Qnz0
ロックタイト塗っとけ
28名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2025/04/28(月) 06:23:43.55ID:Xj8itl1f0
ロックナットとかベータピン使えないのかね
2025/04/28(月) 06:26:19.06ID:+tUyod9F0
海外のトラックのタイヤってそんなに外れてるのか?
2025/04/28(月) 06:28:23.99ID:WKseA1qA0
定期的にカスみたいな技術や文化を押し付けてきて日本を悪くするよな
2025/04/28(月) 06:30:07.82ID:beZU1dE60
>>21
ホイールもボルトも形状違うから。普通は間違えることないと思うわ
32名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2025/04/28(月) 06:30:08.41ID:qlvSe39D0
ダブルナットにすれば少しは違うのか?
33名無しさん@涙目です。(ジパング) [BR]
垢版 |
2025/04/28(月) 06:30:41.80ID:tCHfX5GA0
乗用車は大丈夫なのになぜトラックはネジ緩むの?
2025/04/28(月) 06:32:00.54ID:beZU1dE60
>>27
意味ないからw
ISOはボルトが折れて脱落するの多い。
35名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 06:32:31.98ID:ZydohFsj0
なんでタイヤの反時計回転方向で緩むんだかわからんわw
36名無しさん@涙目です。(庭) [IT]
垢版 |
2025/04/28(月) 06:34:00.49ID:hXTqbXOQ0
悪い方に合わせるダメな例
37名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 06:41:03.44ID:J97hAwiO0
害人の我儘に合わせるとみんなが不幸になるという一例
2025/04/28(月) 06:46:10.13ID:uvl9TKaj0
やる前からわかってたことをやるあほ官僚達
39名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 06:47:03.37ID:6WOzV/Jv0
要するに

右側通行に変更しろってことな
2025/04/28(月) 06:47:41.36ID:kpcREEVu0
>>29 日本の道路の曲線率
41名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2025/04/28(月) 06:48:26.13ID:32fMKkOR0
日本も右側通行の左ハンドルにしよう。
2025/04/28(月) 06:54:39.83ID:qNrZL4+x0
>>15
うるせえw
2025/04/28(月) 06:56:16.06ID:u9mGYmTJ0
偶に物理的な緩み止付けてるトラックがいるけれど
あれじゃダメなんか?
吹っ飛んだりするのか?
44名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 06:57:37.51ID:XJUs+FPb0
>>15
文章が下手くそで頭に入ってこない
45名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 06:59:08.78ID:9Qhtwve20
いや 緩むんじゃなくて
「ボルトが折れる」

ボキっと
だから緩んでたら直せば良いじゃん とかできない
走行中に突然ボッキするから
46名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 07:00:55.38ID:MqXYsq7m0
イギリスやオーストラリアはどうなってる
47名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2025/04/28(月) 07:02:37.75ID:hCIrf06b0
同じ左側通行のオーストラリアとかイギリスはどうなってんの?
48名無しさん@涙目です。(みかか) [CN]
垢版 |
2025/04/28(月) 07:04:52.61ID:UuRe5XcB0
国交省は関係ない関係ない言ってなかったか
責任取りたくないからね
49名無しさん@涙目です。(兵庫県) [FR]
垢版 |
2025/04/28(月) 07:10:25.16ID:MD0GRPdh0
国会議員や官僚の孫娘でも犠牲にならない限りこのままでしょ
50名無しさん@涙目です。(星の眠る深淵) [ニダ]
垢版 |
2025/04/28(月) 07:11:22.30ID:OxyzJgxU0
誰だよ変更したのは
外国のネジを買わせるための外圧に負けた馬鹿でもいたのか
2025/04/28(月) 07:14:13.28ID:iUoYVrnb0
嘘八百
52名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2025/04/28(月) 07:14:13.96ID:te027VLC0
要らん政府だなホンマ
2025/04/28(月) 07:16:11.65ID:XokUsug70
導入した奴に責任取らせるべき
54名無しさん@涙目です。(みかか) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 07:16:23.85ID:12Xu8iak0
右側通行にしてからなら問題無かったのにね
2025/04/28(月) 07:16:28.06ID:F6Dn6Y8j0
国土交通省が戦犯か
56名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU]
垢版 |
2025/04/28(月) 07:19:31.52ID:G9P3e6UP0?BRZ(10000)

国土交通省の大臣は 
公明党 創価学会なんだよなー
2025/04/28(月) 07:19:50.74ID:jUE8X/DO0
元に戻せやボケ
何でもかんでも国債基準がただしいと思ってんじゃねーよ頭の悪いゴキブリ官僚、ゴキブリ政治家ども
本当にテストしかできねーバカは使い物にならねーな
全員首にしろよ
2025/04/28(月) 07:20:28.87ID:xlOiwMlk0
これも欧米の圧力
2025/04/28(月) 07:21:54.12ID:XNnkKvOU0
>>6
奴隷民♪
60名無しさん@涙目です。(ブラジル連邦共和国) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 07:23:57.65ID:YcEl9mQr0
理論的にもそうなる事が分かってるのに
国交省は良く認可したな
2025/04/28(月) 07:26:17.11ID:eHDgv0bQ0
逆ネジって一見してわかるようにして欲しい
外れなくてアホみたいにトルクかけて破損するのが怖い
62名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2025/04/28(月) 07:26:56.35ID:mzeY5Evj0
>>45
ナットが緩むからボルトに負荷かかって折れるんじゃないの?
2025/04/28(月) 07:33:03.99ID:2JSgJOdL0
>>48
そうかにジャックされてからほんと運輸関係はメタメタだよな
2025/04/28(月) 07:33:10.48ID:beZU1dE60
>>62
ホイールのセンター出てなかったら、
緩んでなくても振動で折れる。
65名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 07:33:51.60ID:q9rnP2sE0
緩んだら締めろ
脱輪の罰則強化して管理徹底させろ
そんだけの話だろこれ
66名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CH]
垢版 |
2025/04/28(月) 07:33:57.93ID:UdZxRrnr0
>>1
その理屈だと右側通行の国は
右側のタイヤのナットが緩む事故が多発してなきゃおかしくね
2025/04/28(月) 07:35:48.58ID:DniwSrl80
>>46
イギリスのタイヤネジ規格はISOでは無い
2025/04/28(月) 07:35:52.24ID:HcA39EEk0
未だにポリコレしてる日本も意味合い同じだよね
2025/04/28(月) 07:40:25.90ID:p7MNTKnG0
イギリスもそうなんかな?
70名無しさん@涙目です。(みょ) [NL]
垢版 |
2025/04/28(月) 07:40:47.65ID:5T9aom1L0
ISO準拠するならウインカー左ワイパー右にしろよ
2025/04/28(月) 07:41:00.40ID:1Z/pFKhv0
>>1
やはり日本人の方が知恵あるよなあ
2025/04/28(月) 07:41:19.78ID:p7MNTKnG0
>>65
罰則強化してもネジは締まらんよ
2025/04/28(月) 07:42:09.91ID:xI++0NKV0
これもまた文系のお仕事のせいか
2025/04/28(月) 07:42:53.15ID:DniwSrl80
>>69
イギリスは違う
導入した日本がお馬鹿
75名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]
垢版 |
2025/04/28(月) 07:44:05.08ID:i1DudvuA0
>>71
毛唐はバカ
76名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DE]
垢版 |
2025/04/28(月) 07:47:45.58ID:NbfUncUL0
>>1
でもたい焼き屋に突っ込んだのは右側のタイヤだからそれが理由じゃなくね
77名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2025/04/28(月) 07:51:34.17ID:2anSJGfI0
右側通行にしとけば良かったのにな
イギリスなんかに合わせるからこうなる
78名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN]
垢版 |
2025/04/28(月) 07:54:49.99ID:NOZCPCHN0
ハーフムーンメガネみたいな板ラチェのナットキャップ作れるやろ
79名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 07:57:56.09ID:oNSEDwz30
原因判明
2025/04/28(月) 07:58:12.12ID:PZvJTkJJ0
>>15
トルクはかかるだろ回転モーメントはあるんだから
2025/04/28(月) 08:04:21.28ID:Ek/0/ZpH0
ISOが邪魔
82名無しさん@涙目です。(みかか) [KR]
垢版 |
2025/04/28(月) 08:05:26.07ID:zk3qOJ7W0
>>54
ペダルの踏み間違いも、右ハンドル車は構造的に不利だしな
83名無し(愛知県) [CN]
垢版 |
2025/04/28(月) 08:06:38.21ID:FNbDexK20
定期的にナット増し締め点検を怠ってるからでしょ
84名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2025/04/28(月) 08:07:24.00ID:2anSJGfI0
左ハンドル右側通行になったのには明確な理由があるんやで

それを非関税障壁のために逆にした
日本政府が文系アホ
85 警備員[Lv.14](庭) [CN]
垢版 |
2025/04/28(月) 08:26:58.86ID:5LA96I5v0
ジャップは上に行くほど馬鹿が多いな。
2025/04/28(月) 08:42:18.95ID:cwTwy1fv0
今まで国際基準に合わせにいって良くなった事ってどれだけあるんだ?
結局日本は日本のガラパゴスで良かったってパターン多くね?
87名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]
垢版 |
2025/04/28(月) 08:42:44.75ID:2hv03GEm0
これISOに決めた奴らの責任追及もいるんじゃね?
2025/04/28(月) 08:45:13.60ID:/JDe2Oh00
ISO 右ハン左ウインカー
2025/04/28(月) 08:50:10.40ID:VaRiDMMY0
乗用車は逆ネジじゃないよなあ
きっかけだとしても直接の原因は別にあったりする?
2025/04/28(月) 09:11:17.54ID:C/YE+nO/0
>>65
逆ネジで解決するならそっちのがいいやん
91名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [ニダ]
垢版 |
2025/04/28(月) 09:11:28.50ID:G349OZ8e0
>>15
こんな仕上がりのオツムになった経緯を知りたい
92名無しさん@涙目です。(兵庫県) [FR]
垢版 |
2025/04/28(月) 09:14:10.51ID:MD0GRPdh0
アホばっかりなのに個々人の増し締めなんつーもんに頼るのは狂ってるわ
93名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]
垢版 |
2025/04/28(月) 09:15:01.01ID:B+/nyPFb0
ISO方式に変えた責任者を連座制で家族まで処罰しよう
もうこうやって躾けていかないとこの国終わる
議員役人がカネの奴隷
2025/04/28(月) 09:22:04.68ID:9UaPhbUo0
>>87
日本車を世界で売る上で要求されて仕方なく導入しただけじゃ

現代だとテック企業が欧州官僚にやられてるじゃん
95名無しさん@涙目です。(みょ) [PT]
垢版 |
2025/04/28(月) 09:23:33.91ID:Ht38GuGT0
これ提案したバカ官僚はもちろんのこと
許諾した自動車業界も責任ね?

自動車業界とか専門家とか脱輪の可能性あるから逆ネジにしてること知ってるだろ?
2025/04/28(月) 09:25:38.63ID:Fe/qnnIR0
ニューメディアに洗脳されたアホが多いな
逆ネジの車は売れんからそれだけだ
2025/04/28(月) 09:25:42.65ID:d3H/OtKh0
>>8
メンテする時、いつも慎重になる。
2025/04/28(月) 09:26:31.09ID:UcI1t7Yc0
北海道や東北じゃ、冬タイヤから履き替える今くらいの季節がタイヤ脱離本番
乗用車だからと言って安心出来ない
2025/04/28(月) 09:46:23.58ID:YPm/c+4/0
>>66
これがね、荷重の掛かる右側は締まる方向なんだよな~
2025/04/28(月) 09:48:07.12ID:YPm/c+4/0
>>76
たいやき屋のは単に締め忘れやろw
101名無しさん@涙目です。(新潟県) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 09:48:14.16ID:9aIURog40
>>12
通報しろよ
2025/04/28(月) 09:53:18.86ID:Inela7dU0
>2022年には国交省国交省自動車局整備課がホイール脱落事故の91%がISO方式のホイールボルトナットを採用

コメント欄でISOネジは外国車からの圧力って書いてるけど実際はどうなの?
2025/04/28(月) 09:57:42.50ID:Ek/0/ZpH0
>>89
昔のマツダが逆ネジだった
2025/04/28(月) 10:02:09.16ID:UmEC/rSe0
>>102
車の欠陥だからメーカーに慰謝料請求したらいい
2025/04/28(月) 10:06:07.18ID:Woi/OYF20
>>102
自動車の保安基準は最近では相互認証(それぞれの国の保安基準を満たしていれば
輸出先での認証試験を免除される)制度があって、そのために国連認証基準がつくられ
各国とも保安基準をそれに合わせてきている。
その国連基準がISOを採用している
106名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 10:07:36.78ID:BN6YxZ1Q0
これも誰かが死んで犠牲者が出たらマスゴミが大騒ぎして変わるだろう
日本はダメだと分かっても規格を変えた責任を取りたくない奴らは何もしないよ
107名無しさん@涙目です。(みかか) [KR]
垢版 |
2025/04/28(月) 10:17:42.22ID:hAS48BPr0
トルクレンチでの本締めすれば良いだけの話
大型用のトルクレンチは高価だから
道具をケチってる奴のが緩むんだろ
2025/04/28(月) 10:19:22.99ID:7A916FyJ0
>>70
右にウィンカー出しながら左折する外車たまに見るよな
上に上げたら左ウィンカーじゃないんだぜ
2025/04/28(月) 10:21:10.76ID:Rik5qjpg0
>>108
むしろワイパー
2025/04/28(月) 10:33:48.58ID:/C9jXbUj0
ISOと言う利権でまたボロが出たか
2025/04/28(月) 10:35:03.80ID:/C9jXbUj0
>>12
後ろは中国人に見える
2025/04/28(月) 10:37:29.39ID:zUrNvque0
小型トラックの要注意は古いボンゴ系に逆ネジいた
あとリアダブルのトヨエースは左後ろのみ逆ネジ
113名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2025/04/28(月) 10:42:26.72ID:7Iv1PYqn0
>>107
トルクレンチ使っても緩むときは緩むんだよ
大事なのは試走して緩まないかの確認と運行前点検
二種なら普通大型区別なく運行前点検でナットの緩みを見るけど一般人は教習所を卒業したら
まずやらんからな
洗車ごとに見るぐらいでも全然違う
114名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2025/04/28(月) 10:45:53.89ID:7Iv1PYqn0
>>102
あんま関係ない
外車の認証に差しさわりはあったけどJISとISOどちらでも合格にすればいいだけだった
むしろ日本車を海外に輸出するときの認証に障害があったからISOに統一ってのは日本車メーカーの都合
たしかに外圧でいろいろと日本のモビリティ業界は変わったけどなんでもかんでも外圧のせいにするtのは
間違いだと思う
115名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 10:47:07.28ID:unowSJbc0
タイヤもナットだけで固定するのでなく
センターの軸にピンでも刺して例えナットが緩んでもホイールが抜けないようにしたら良いんじゃないの
2025/04/28(月) 10:50:57.37ID:M0RgUH7B0
>>115
抜けるかどうかは関係ない
ボルトが緩むと重量を支えてるボルトへの負荷が他のボルトに集中して折れる
2025/04/28(月) 10:51:31.45ID:M0RgUH7B0
ナツトが緩むと…だな
2025/04/28(月) 10:52:31.20ID:RYjDUvbE0
>>102
日本の車は右側運転席なんだけど、レバー配置はISOに倣ってないんだよね
だから「ウチの国はウチのやり方がありますんで」でいいんだけど、JISを外してどっちでもいいよになるとメーカーは自国向けだけ旧来のものでやるのはコストが掛かるから、そりゃグローバルでイケるISO採用になるわね
2025/04/28(月) 11:43:51.05ID:5kZsWKCR0
今からでもいいから戻せ
2025/04/28(月) 11:45:52.18ID:nWNsAB/N0
外圧というよりメーカーの都合だろ
整備不良でないならメーカーに責任負わせろ
乗車前点検不備ならそんな運送会社はどうせ零細ブラックなんだからバンバン潰してしまえ
2025/04/28(月) 11:56:28.81ID:5kZsWKCR0
>>39
そうとも言える
>>67
こマ?日本の役人だけ馬鹿みたいじゃないですか!!
2025/04/28(月) 12:02:29.33ID:VaRiDMMY0
>>121
そもそもインチネジってことなのでは?
英米はインチだとか何とか
2025/04/28(月) 12:19:54.30ID:L3E1pkLQ0
>>89
ダブルタイヤで幅広だからタイヤにかかる力がけた違いに大きい。
満載トレーラーが車庫入れするときには結構大きな音がする。
124名無しさん@涙目です、(東京都) [PE]
垢版 |
2025/04/28(月) 12:27:35.89ID:+dPS3ld50
>>12
またプリウスか・・・
2025/04/28(月) 13:04:57.55ID:BrSXZX/00
チャリのどこかの部品も逆になってたなそういや
20年前の知識だから今はどうか知らんが
自動車は昔からトラックだけ逆ネジだったの?
126名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 13:15:53.37ID:EOly3yvI0
記事みると
なぜ変えた…としか
2025/04/28(月) 13:41:09.16ID:bjQm3U5C0
>>94
逆やて
ボルボやスカニアのトラックを日本で売りやすくするためのISO導入やて
JIS規格は欧州では精度高すぎて作れないんやw
2025/04/28(月) 13:42:48.52ID:bjQm3U5C0
>>114
輸出品をISOにすりゃええだけだろw
129名無しさん@涙目です。(みょ) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 15:00:55.80ID:x05AECSy0
>>29
アメリカのハイウェイ走ってるとそこら中に壁に向かうブラックマークがある
130名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 15:09:55.87ID:ZypcTlq20
どっかの日本メーカーが緩まないナットっての開発してたよね
あれは使えないのかい
131(茸) [GR]
垢版 |
2025/04/28(月) 15:12:47.750
ナットにプラのバネみたいなの付けてるトラックあるやん
あれ義務化したら?
2025/04/28(月) 15:15:02.59ID:XU4JuSv10
>>15
多分同じような疑問持ってるからなんとなく言わんとすることはわかる。回転軸とはズレてるのに不思議だ
2025/04/28(月) 16:51:45.31ID:xrFtTXXs0
慣性で考えたら
134名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2025/04/28(月) 19:48:44.92ID:n7jqxPrK0
>>31
そういえばトラックのタイヤってボルトとかじゃなくて真ん中のでかい
ナットで止まってんのもあんじゃねーのか
2025/04/28(月) 19:50:09.85ID:NZHoKZ7I0
物理の研究してる人のコメントが欲しい
136名無しさん@涙目です。(静岡県) [CN]
垢版 |
2025/04/28(月) 19:52:05.11ID:bFKrXiGG0
ISO規格採用している国は脱輪問題になってないのか?
137名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2025/04/28(月) 19:55:02.91ID:TRSYytyQ0
フォルテクスのホイール思い出したぞ!!
2025/04/28(月) 20:00:37.41ID:oAIxFpr50
>>1
馬鹿だろ導入した奴
139名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2025/04/28(月) 20:04:57.72ID:ytOOIus90
>>15
右側のナットと言ってもタイヤ回転したら左側になるんやで

んで車が走る方向とハンドル切った方向とタイヤ跳ねたりしたときの衝撃云々、、
まあええわ これぐらいにしたる(わがんね)
140名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2025/04/28(月) 20:08:14.16ID:n7jqxPrK0
あのでかいナットは駆動輪じゃないタイヤだけで回らないってことなんかな
2025/04/28(月) 20:28:30.95ID:ltPuOvjy0
>>138
逆だぞ、今までが運が良かっただけ
普通ならこんなもん
2025/04/28(月) 21:29:31.89ID:iRXsNKvf0
ネジの方向より工作精度(国産が減って中華製の採用が増えたとか)の問題な気がしないこともない
143 警備員[Lv.20](庭) [EU]
垢版 |
2025/04/28(月) 21:56:26.08ID:9J2G1XW10
ISOに合わせたのが低コスト化狙いだからな
輸入車はISOのままで良いようにISOも可って両対応でも良かったんだし
世界に合わせないコストアップを受け入れ続けられるほど豊かな国ではなくなった例
そりゃ安くして行くんなら質も世界レベルに落ちる
2025/04/28(月) 22:17:15.45ID:PfGkAwyu0
左ネジにするキットも売ってるけどなわざわざ買わないわな
2025/04/29(火) 00:16:39.44ID:PRb5JIgG0
>>15
右折と左折で旋回半径の大きさが異なるから問題ななってる
2025/04/29(火) 01:22:41.36ID:dOa3rSgg0
整備不良の原因なんてやった奴の頭以外にない
147名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2025/04/29(火) 03:43:29.23ID:Kek4kjdN0
>>12
すげえキチガイ一家
148名無しさん@涙目です。(庭) [GB]
垢版 |
2025/04/29(火) 03:48:23.17ID:aGaze30V0
右側通行、左側通行でネジの方向を反対にするという規格にすれば良かったという事だろ
それをISOに提案すればいいだけじゃん
2025/04/29(火) 03:51:22.66ID:MhgEUHBU0
>>15
月刊ねじ読め
2025/04/29(火) 03:57:55.36ID:FFNf3+N70
グローバル化の弊害
2025/04/29(火) 05:48:03.04ID:Gww0hqyO0
俺のアタマはJIS方式
152名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]
垢版 |
2025/04/29(火) 07:26:54.66ID:X40QjqCV0
>>148
輸出とかどうすんねん
2025/04/29(火) 08:36:48.27ID:hWCP5KUi0
非関税障壁として激怒すれば良かった
154名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]
垢版 |
2025/04/29(火) 09:27:41.36ID:ZoE/cc0+0
欧州車の様にボルトでのホイール固定式にすればいいだけだろ
日本車のホイルは作業性だけを鑑みてボルト固定式
155>>154訂正させて下さい(兵庫県) [ニダ]
垢版 |
2025/04/29(火) 09:30:35.34ID:ZoE/cc0+0
>>154は大間違えでした

欧州車の様にボルトでのホイール固定式にすればいいだけだろ
日本車のホイルは作業性だけを鑑みて「ナット」固定式

大事なとこ書き損じすまん
2025/04/29(火) 11:40:15.62ID:th82OwMz0
国土交通大臣は公明党(事実上の「中国公明党」)
2025/04/29(火) 13:51:17.87ID:yJmEdfls0
割ピン付けとけ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況