国際基準に合わせて 逆ネジをやめてから タイヤの脱離が11件から131件に急増😢 [659060378]
「トラックの脱輪事故」が増えた理由に
JIS方式からISO方式への変更がある
原因のひとつといわれているのが、
ホイールを固定するボルトナットの規格変更だ。
2009年から(生産継続車は2011年から)
日本国内で販売される新型大型トラックのホイールボルトは
JIS方式からISO方式へと改められている。
JIS方式では左側のボルトナットは
正ネジではなく、
逆ネジだったのだが、
ISO方式は左右どちらも正ネジだ。
どうしてJISでは逆ネジだったのかというと、
日本は左側通行で路肩に向かって傾斜がついている。
そのため左側の車輪に荷重がかかりやすく、
左折時には小さくまわるため、車輪に捩れる力が大きく働く。
車輪の回転方向が半時計方向なので、
正ネジでは緩む方向に力がかかってしまうのだ。
◾年単位では2011年から年々増加傾向にあります
2011年 11件 この年から新車は 逆ネジ廃止
↓
2020年 131件
グラフ
https://i.imgur.com/c9dX6qr.jpeg https://news.yahoo.co.jp/articles/76e8c4d2a50b3da8f8e2067f5b8cbee6ff628fdb 最近タイヤ高いよな
アジアンタイヤに交換しちゃった
自転車なんかは国際基準で左側のペダルやボトムブラケットは逆ネジなのにな
これ関係無いだろ
レーシングカーみたいな回転軸に直接一つのナット付けるならともかく
直接回転トルクが掛からないボルトに付けるんだから
もしそうだとしたら、右側のナットにオーバートルクが掛かる事になるんだけど
自転車を例に挙げてる人も居るけど、いずれも回転軸での話だし
いうなればクランクギヤの取り付けネジが緩んだり締まったりするか?って事だからね
>>3 そりゃそうさ
ネジが締まる方向に力がかかり続けるから緩まない。
ホイール装着する時は中心に合うようにセンターを出さなきゃいけないけど、JISは締め付けると雑にやっても勝手にセンターが出る形状してるけど、ISOは専用の器具を使ってセンターを出すという作業が必要になる。
ダブルになってる後輪はJISは二本のタイヤをインナーナットとアウターナットの別々のナットで締めているから外れにくい。ハブが折れない限り走行中に2本外れることはほぼない。
ISOはボルトに2本のタイヤを共締めしてるだけだから外れる方向に力が掛かるので緩みやすい。
これだけの違いがあるでぇ
じゃあ戻せばいいじゃん
これだけの激増はもうそう言う事だろ
早く決断しないとダメな事案
これ今までどうり外す時逆ネジと思って緩めようとしてインパクトとかで締めて
ボルト痛めてるってこともあったりな
トランプ基準に合わせると同じような事が起こりそうだよね
定期的にカスみたいな技術や文化を押し付けてきて日本を悪くするよな
>>21 ホイールもボルトも形状違うから。普通は間違えることないと思うわ
>>27 意味ないからw
ISOはボルトが折れて脱落するの多い。
なんでタイヤの反時計回転方向で緩むんだかわからんわw
害人の我儘に合わせるとみんなが不幸になるという一例
偶に物理的な緩み止付けてるトラックがいるけれど
あれじゃダメなんか?
吹っ飛んだりするのか?
いや 緩むんじゃなくて
「ボルトが折れる」
ボキっと
だから緩んでたら直せば良いじゃん とかできない
走行中に突然ボッキするから
同じ左側通行のオーストラリアとかイギリスはどうなってんの?
国交省は関係ない関係ない言ってなかったか
責任取りたくないからね
国会議員や官僚の孫娘でも犠牲にならない限りこのままでしょ
誰だよ変更したのは
外国のネジを買わせるための外圧に負けた馬鹿でもいたのか
国土交通省の大臣は
公明党 創価学会なんだよなー
元に戻せやボケ
何でもかんでも国債基準がただしいと思ってんじゃねーよ頭の悪いゴキブリ官僚、ゴキブリ政治家ども
本当にテストしかできねーバカは使い物にならねーな
全員首にしろよ
理論的にもそうなる事が分かってるのに
国交省は良く認可したな
逆ネジって一見してわかるようにして欲しい
外れなくてアホみたいにトルクかけて破損するのが怖い
>>45 ナットが緩むからボルトに負荷かかって折れるんじゃないの?
>>48 そうかにジャックされてからほんと運輸関係はメタメタだよな
>>62 ホイールのセンター出てなかったら、
緩んでなくても振動で折れる。
緩んだら締めろ
脱輪の罰則強化して管理徹底させろ
そんだけの話だろこれ
>>1 その理屈だと右側通行の国は
右側のタイヤのナットが緩む事故が多発してなきゃおかしくね
>>46 イギリスのタイヤネジ規格はISOでは無い
>>1 でもたい焼き屋に突っ込んだのは右側のタイヤだからそれが理由じゃなくね
右側通行にしとけば良かったのにな
イギリスなんかに合わせるからこうなる
ハーフムーンメガネみたいな板ラチェのナットキャップ作れるやろ
>>15 トルクはかかるだろ回転モーメントはあるんだから
>>54 ペダルの踏み間違いも、右ハンドル車は構造的に不利だしな
左ハンドル右側通行になったのには明確な理由があるんやで
それを非関税障壁のために逆にした
日本政府が文系アホ
今まで国際基準に合わせにいって良くなった事ってどれだけあるんだ?
結局日本は日本のガラパゴスで良かったってパターン多くね?
乗用車は逆ネジじゃないよなあ
きっかけだとしても直接の原因は別にあったりする?
>>15 こんな仕上がりのオツムになった経緯を知りたい
アホばっかりなのに個々人の増し締めなんつーもんに頼るのは狂ってるわ
ISO方式に変えた責任者を連座制で家族まで処罰しよう
もうこうやって躾けていかないとこの国終わる
議員役人がカネの奴隷
>>87 日本車を世界で売る上で要求されて仕方なく導入しただけじゃ
現代だとテック企業が欧州官僚にやられてるじゃん
これ提案したバカ官僚はもちろんのこと
許諾した自動車業界も責任ね?
自動車業界とか専門家とか脱輪の可能性あるから逆ネジにしてること知ってるだろ?
ニューメディアに洗脳されたアホが多いな
逆ネジの車は売れんからそれだけだ
北海道や東北じゃ、冬タイヤから履き替える今くらいの季節がタイヤ脱離本番
乗用車だからと言って安心出来ない
>>66 これがね、荷重の掛かる右側は締まる方向なんだよな~
>2022年には国交省国交省自動車局整備課がホイール脱落事故の91%がISO方式のホイールボルトナットを採用
コメント欄でISOネジは外国車からの圧力って書いてるけど実際はどうなの?
>>102 車の欠陥だからメーカーに慰謝料請求したらいい
>>102 自動車の保安基準は最近では相互認証(それぞれの国の保安基準を満たしていれば
輸出先での認証試験を免除される)制度があって、そのために国連認証基準がつくられ
各国とも保安基準をそれに合わせてきている。
その国連基準がISOを採用している
これも誰かが死んで犠牲者が出たらマスゴミが大騒ぎして変わるだろう
日本はダメだと分かっても規格を変えた責任を取りたくない奴らは何もしないよ
トルクレンチでの本締めすれば良いだけの話
大型用のトルクレンチは高価だから
道具をケチってる奴のが緩むんだろ
>>70 右にウィンカー出しながら左折する外車たまに見るよな
上に上げたら左ウィンカーじゃないんだぜ
小型トラックの要注意は古いボンゴ系に逆ネジいた
あとリアダブルのトヨエースは左後ろのみ逆ネジ
>>107 トルクレンチ使っても緩むときは緩むんだよ
大事なのは試走して緩まないかの確認と運行前点検
二種なら普通大型区別なく運行前点検でナットの緩みを見るけど一般人は教習所を卒業したら
まずやらんからな
洗車ごとに見るぐらいでも全然違う
>>102 あんま関係ない
外車の認証に差しさわりはあったけどJISとISOどちらでも合格にすればいいだけだった
むしろ日本車を海外に輸出するときの認証に障害があったからISOに統一ってのは日本車メーカーの都合
たしかに外圧でいろいろと日本のモビリティ業界は変わったけどなんでもかんでも外圧のせいにするtのは
間違いだと思う
タイヤもナットだけで固定するのでなく
センターの軸にピンでも刺して例えナットが緩んでもホイールが抜けないようにしたら良いんじゃないの
>>115 抜けるかどうかは関係ない
ボルトが緩むと重量を支えてるボルトへの負荷が他のボルトに集中して折れる
>>102 日本の車は右側運転席なんだけど、レバー配置はISOに倣ってないんだよね
だから「ウチの国はウチのやり方がありますんで」でいいんだけど、JISを外してどっちでもいいよになるとメーカーは自国向けだけ旧来のものでやるのはコストが掛かるから、そりゃグローバルでイケるISO採用になるわね
外圧というよりメーカーの都合だろ
整備不良でないならメーカーに責任負わせろ
乗車前点検不備ならそんな運送会社はどうせ零細ブラックなんだからバンバン潰してしまえ
>>39 そうとも言える
>>67 こマ?日本の役人だけ馬鹿みたいじゃないですか!!
>>121 そもそもインチネジってことなのでは?
英米はインチだとか何とか
>>89 ダブルタイヤで幅広だからタイヤにかかる力がけた違いに大きい。
満載トレーラーが車庫入れするときには結構大きな音がする。
チャリのどこかの部品も逆になってたなそういや
20年前の知識だから今はどうか知らんが
自動車は昔からトラックだけ逆ネジだったの?
>>94 逆やて
ボルボやスカニアのトラックを日本で売りやすくするためのISO導入やて
JIS規格は欧州では精度高すぎて作れないんやw
>>29 アメリカのハイウェイ走ってるとそこら中に壁に向かうブラックマークがある
どっかの日本メーカーが緩まないナットっての開発してたよね
あれは使えないのかい
ナットにプラのバネみたいなの付けてるトラックあるやん
あれ義務化したら?
>>15 多分同じような疑問持ってるからなんとなく言わんとすることはわかる。回転軸とはズレてるのに不思議だ
>>31 そういえばトラックのタイヤってボルトとかじゃなくて真ん中のでかい
ナットで止まってんのもあんじゃねーのか
ISO規格採用している国は脱輪問題になってないのか?
>>15 右側のナットと言ってもタイヤ回転したら左側になるんやで
んで車が走る方向とハンドル切った方向とタイヤ跳ねたりしたときの衝撃云々、、
まあええわ これぐらいにしたる(わがんね)
あのでかいナットは駆動輪じゃないタイヤだけで回らないってことなんかな
>>138 逆だぞ、今までが運が良かっただけ
普通ならこんなもん
ネジの方向より工作精度(国産が減って中華製の採用が増えたとか)の問題な気がしないこともない
ISOに合わせたのが低コスト化狙いだからな
輸入車はISOのままで良いようにISOも可って両対応でも良かったんだし
世界に合わせないコストアップを受け入れ続けられるほど豊かな国ではなくなった例
そりゃ安くして行くんなら質も世界レベルに落ちる
左ネジにするキットも売ってるけどなわざわざ買わないわな
>>15 右折と左折で旋回半径の大きさが異なるから問題ななってる
右側通行、左側通行でネジの方向を反対にするという規格にすれば良かったという事だろ
それをISOに提案すればいいだけじゃん
欧州車の様にボルトでのホイール固定式にすればいいだけだろ
日本車のホイルは作業性だけを鑑みてボルト固定式
>>154は大間違えでした
欧州車の様にボルトでのホイール固定式にすればいいだけだろ
日本車のホイルは作業性だけを鑑みて「ナット」固定式
大事なとこ書き損じすまん