日本の次期戦闘機 F-3「烈風」へ [135853815]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
【独自】次期戦闘機に「烈風」検討 防衛省、旧海軍の名称使用
日本、英国、イタリアの3カ国が2035年までの配備開始を目指して共同開発を進める航空自衛隊の次期戦闘機に関し、防衛省が旧海軍の戦闘機名「烈風」を愛称に使う方向で検討していることが27日、複数の政府関係者への取材で分かった。検討は防衛省の高官らが秘密裏に進めている。旧軍機名を愛称に使う法的根拠はなく、防衛省内には「軍国主義を連想させる」との批判がある。
複数の政府関係者によると、防衛省は自衛隊の航空機の名称に関し、内部規則を設けている。英語表記の頭文字を取り、戦闘機は「F」、輸送機は「C」などとし、開発順などを基に数字を付与する。旧軍機名の使用に関する規定はない。
次期戦闘機の名称は内部規則に倣い、現在空自が運用するF2戦闘機の国産開発後継機を意味する「F3」となっている。防衛省は愛称として烈風を付け加え「F3烈風」と呼称することを検討しているという。
烈風は太平洋戦争中に旧海軍の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の後継機として計画されたが、製造されずに終戦を迎えた「幻の戦闘機」だ。
https://nordot.app/1289195045656510575 戦闘機乗りの上位10%しか入れない、エリート部隊「烈風隊」
>>832 海軍が何度も何度も
設計を作り直させた挙句
何も作れず
戦争にも間に合わなかった
>>838 飛燕は川崎、疾風は中島だからな
三菱機の名前にしてやりたいというのもあるんだろ
>>812 防衛省の偉い人の中にトンデモ架空戦記が好きなのがいそう
ファイアフォックスとかどうや ロシア語で考えるのだ
>>851 飛燕が派遣されたニューギニアから、
P-38対策で送ってくれと矢の催促があったのに
とても整備できないだろうと派遣を見送られた
二式単戦と言う機体があってだな
零戦のアメリカ軍の俗称ジーク(Zeke)でいいだろ
>>866 それはもうF-2で使ったのよ(Viper-ZERO)
>>860 >>861 三菱重工内の天下り役人だろうな、烈風なんて
つけたがっているしょうもない連中は
>>849 F35は俺のパスワード盗みされたせいでアップデートにとまどっている
>>870 それは一〇〇式司令部偵察機(三菱)ではなくて彩雲(中島)の逸話じゃなくてです?
>>874 ううん気にしないで。ミリタリーの事ミリシラなので「何か書いてあっかな?」とググってWikipediaに辿り着いただけです。
>>870 実は彩雲にも百式司偵にも同様のエピソードがある
>>863 レッサーパンダの事だからなぁ
弱そう
イーストウッドはカッコいいんだけどね
>>871 グラディエーターやミーティアじゃダメなんですか⁉︎
なんか胡散臭いこと考えてる売国奴がよく使う手だよね?
特亜とズブズブの売国政権が人気の烈風ブランドを持ち出すとか・・・
政党でも、維新、とかな。
>>880 どんどん広げていって纏まりそうにないな
P-51Dでも高度6000mだとWEPたいて680km/h程度
630km/hで逃げる百式を地上からスクランブルかけて上昇してさらに追撃捕捉するとかなかなか難しいわな
それでも末期にはかなり喰われた
大戦末期にすら間に合わずにクソの役にも
立たなかったから烈風じゃなくて劣等でいいだろw
>>69 岐阜試験場を知ってるとはなかなかやな
F2開発で携わってたけど、あの辺何もなくて大変だったわ
百式司令偵察機の排気タービン付きバージョン
の試作機キ83は戦後の米空軍の評価で最高速度
762km/hを出したとWikiに書いてあるけど本当
かな?
まあ当時の日本にまともなターボチャージャーが
製造出来たか疑問だけど、一品料理なら何とか
なったのかもしれんね
>>893-894 キ83は百式司偵の開発経験を活かして作られてはいるが百式司偵とは別機
ちなみに百式司偵の排気タービン搭載機はⅣ型で別に存在する
大戦末期も末期の日本は既に排気タービンを実用に耐えるレベルまで仕上げてて、苦手だったのは中間冷却器。
この中間冷却器を水メタ噴射で代替したのが百式司偵Ⅳ型やキ83やキ100Ⅱなど
キ100Ⅱの排気タービンは順調に動作したと言われるし
キ83も排気タービンより寧ろハ43そのものの故障に頭を悩ませている
>>895 サンクス
百式司令偵察機とキ83は別物なんだな
一般的に戦時中の日本はターボチャージャーを
まともに製造出来なかったと滅茶苦茶に本に
書かれているけど、実際は意外といい線まで
仕上げていたんだな
>>896 戦後に米軍のテストで高性能が判明した日本軍機はどれも米軍が米軍品質で整備した状態だから
分解整備して悪いところは交換するのは当然として元々低品質だった点火プラグは米国製に全交換して
燃料も良質ハイオク使って、そりゃ機械も頑張るってもんですよ
ポートダーウィンのスピットV「ベストコンディションなら零戦ごときに負けなかった」
>>896 中間冷却器を廃した簡易型だから
本来の排気タービンの持つ持続力は皆無だけど
まぁ無い無いずくしの中では頑張ったと思う。
いかんせん目処が立ったのか昭和20年も中盤だからな
>>901 B-29の護衛で日本本土に飛来したP-47Nの
排気タービンには巨大なインタークーラーが
装着されていたからなぁ
この辺の技術が日本はダメだったのか
排気タービン過給器付きの主な米軍機
P-38、P-47、B-17、B-24、B-29
F-3ではIHIの頑張りに期待
RRエンジンにどれだけ食い込めるか
>>904 小型で高出力なエンジンは出来てるんだけど量産までの実績が無いからな、この機会にRRから学んで欲しい。
P&WやGEよりはRRの方がノウハウ出して
くれそうかな、わからんけどね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。