昔の日本人が言う鬼って白人の事じゃないの? [194767121]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本人は「鬼の末裔」だった!? 『日本書紀』における「鬼」の正体とは【古代史ミステリー】
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/37d84ec86ee6bba4dd11b70920472e4ef967d388&preview=auto
そらそうだよw
鬼も天狗もなまはげも
伝承ってそういうもの
まぁ天狗は白人だったのかなとは思うよね
マスターキートンで言ってた
村外に住み着いた邪魔者の事だろ
鬼と名付けて退治する理由付けしてただけ
外人も中には居ただろうが一部でしかない
赤人
青人
緑人
黄人
白人
の五色人だろ
人部分を鬼に変えても可
>>6 赤鬼=酒で酔った白人
青鬼=船に酔った白人
竜ドラゴンの類は化石からの想像
亜人種は多分ネアンデルタール人とかとの抗争の歴史
鬼はわからないけど天狗は完全に難破した捕鯨船から流れ着いて
人目のないとこに住みついた白人だtろな
赤ら顔を鼻が高いとか聞いた話をデフォルメしたらそのまんまだし
詳しくは小山ゆうのおーい竜馬で
座敷童だって、裕福な家が
座敷牢にキチガイジを私宅監置して育ててるのを
富山の薬売りが覗き見してしまい、他所に話しまくったのが由来だしね
まぁ当時の日本人より大柄で訳の分からん言語を使う害人は鬼に見えたべな
鬼は盗賊の事だよ。
それを成敗してスカッとする物語がウケたわけ。
赤鬼 中国人
青鬼 北海道以北に住み着いていた土人
黄鬼 黄巾の中国人
黒鬼 アフリカ人(中世以降に登場)
白鬼 白人(黒鬼の登場時期と重なる)
(´・ω・`)
>>1 花は咲いたぜそれでもなお凍えそうな胸♪
ヘビーメロウなリズムに乗って太陽目指した~♪
鬼は鬼
勝手に人種問題とか捏造してんじゃねーよ
あほか
虫や植物の「オニ〇〇」ってのも、大きいって意味だしな
小さい場合は「ヒメ〇〇」
ウオッカ飲んだロシア人赤鬼、二日酔いのロシア人青鬼だったり
ちなみに日本書紀に登場する鬼は赤鬼と青鬼
理解できただろうか?(´・ω・`)
>>1 古墳時代に外人の埴輪もある
交流もあったんだろう
白人っていうかロシア人だわな
ロシア沖から小舟で漂流すると潮に乗って日本に流れ着き、
ちょうど能登半島や男鹿半島が救う形になって漂流民が辿り着く
秋田美人や富山や金沢に美人が多いって言われるのは、
ロシアなどとの混血が少しあって目がパッチリな人が多いからなんだよね
当然地元民となじめない漂流ロシア人もいて、
山にこもって敵対したタイプは見た目も言葉も通じず「鬼」とされた
敵対勢力を鬼ということにするってのはよくあったみたいだな
鬼は日本土着の縄文人、それを討伐する貴族が渡来人だ
中国語の鬼は幽霊の意味らしいな
どっちが先か分からんが中国から入ってきた漢字なら日本で幽霊→悪魔的な存在に変わったんだろう
人種的な意味は無いと思う
天狗は鼻が高いユダヤ人説が濃厚かな
天狗は鼻が高くて顔が赤くなる外国人由来に思えるけど、日本人でも外国人みたく鼻が高くて彫りの深い血族ているからなんとも。
>>49 渡来人が赤鬼と青鬼だったのですが。
大和朝廷の時代では縄文人がそのままゆっくりと
弥生人になっていただけです。そもそも大和朝廷の前の時代の記録は木簡や札や古墳に記録されてた遺跡から出土してるので、渡来人が大和朝廷をつくったわけでは無い。
鬼なんか豆投げたら逃げるけど在日とか居座り続けて鬼より厄介だろ
>>6 青鬼は上司系の人間、赤鬼はその他大勢、昔の日本で見れる白人は船乗りなので長期間の航海で日焼けして真っ赤
日の当たらない室内に居る事が多い人間は日焼けしてないので青(他からすると白=青)に見える
>>53 キョンシーの類でしょ。あちらでは。貴族の死体が蘇って政権を脅かすという発想は中国らしい。
鬼門の丑寅で牛の角と虎柄のパンツなんだよな
金棒の鉄器を作る技術も持ってるとかなんとか
>>56 豆というよりも納豆なんじゃねーかな。外国人は納豆嫌いだからな(笑)
>>59 牛角は漢方薬の原料
虎の皮は中国の特産物
鉄の棒は中国の重装兵の武器として使われてたw
でかいし怪力だし日に焼けると肌が赤いし
白人かもしれんね
鬼ていうのは朝廷に与さないまつろわない人々
鬼は外福は内は元々住んでたまつろわない人々を調伏して天皇朝廷の偉功を知ろしめすのが元らしい
やはり連想すると
他の奴等もレスしてるが
赤鬼ホーナーw
来日2日間で4ホームラン
まさに赤鬼
鬼の格好に藁をつけたのがあるが、
そこに豆を投げ入れると
藁納豆ができるからなー(棒読)
>>57 室町時代だと白人は難波しても日本まで来れないだろ
中国人もロシア人もドイツ人もアメリカ人も東南アジア人も台湾人もインド人も中東テロリストの文化にあってもヨーロッパやアフリカや中南米にあっても納豆だけは食わないし、とても嫌がります。(´・ω・`)
それに白人は目と眉がくっついて
目がでかいから睨まれてるみたいで
あんな顔した日本人はいないから
鬼と思われたかも
>>69 鬼の本拠地は何故か日本の陸地から海を渡った先にある陸地と相場が決まってる。
外国人「納豆は嫌だ。あんなの食うと死んでしまう。」
鬼「豆を投げつけるなよ。豆が嫌いなんだよ。」
そういやエミシってまるで縄文人やアイヌみたく言われているけどエミシとか言われてた時代には既に東北にも弥生人がいたよね
日本人的には白人の肌って白いって表現するより赤い青い、だよな。昔なんて日焼けしまくりだから赤
当時の人間にとって黒人は猿の化け物か焼死体にしか見えんわな
今の鬼の姿ができたのは平安あたりからだっけか
それまでは土着の神というか自然霊みたいなやつだった
知らんけど
妖怪は大体外国人のことやで
赤鬼=白人
青鬼=黒人
河童=カトリック神父
橋姫=イラン人女性
白面金毛九尾=金髪白人女性
1つ目=鍛冶師
>>78 日本各地の至る所に農耕栽培の史跡があります。
富山県みたいに縄文人の史跡の隣に弥生時代の史跡の跡が出てきて弥生時代の史跡を重機で意図的に壊してしまうというのは、実はどこにでもあるんだろうね。教育委員会が指示を出していたみたいですが。w
>>75 態度に出さなくても顔が赤くなるからわかるね
>>86 それは日本にもいるしハゲてると更にわかりやすい
ウイルスとか
目に見えない病気の原因なんかを
具体化したもんだろ
>>6 逆だろ
赤黒いから赤鬼は黒人
青白いから青鬼は白人
>>83 カトリック神父は隠れたりしない
だから北センチネンタル島にも平気で布教に行く
白人の顔が紅潮してピンク色になってる時に出くわしたら赤い鬼に見えるかもな
飛べ孫悟空とかカゲマンとかを描いていたのが青鬼で、田河水泡亡き後のらくろを描いていたのが赤鬼。
大陸からたまたま漂着した人が言葉通じなかっただけだわな
天くんはまだ鼻高いからガイジ?って思うけど
鬼の角はなんだよ?ガイジに角なんてねーよ?
ロシア系の漂流者じゃねーかな
で、山寺とかに預けられてたまに外出たら鬼だ天狗だと騒がれるみたいな
かつて世界には「赤人」「青人」「黄人」「白人」「黒人」の5つの根源的人種があった。
オマエラ 遡りすぎ80数年前の
大日本帝国 プロパガンダ スローガン
「鬼畜米英!金髪白鬼を殲滅せよ!」
>>89 そうだよ
川で沐浴してて、少年のケツに突っ込む、カトリック神父やで
>>100 宮沢賢治の童話にもそんなのがあるね
山に隠れ住んでる大男がたまに里に現れて苦労する話
単に善良な力持ちなんだけど
鬼のように言われて山に逃げ帰る
岡山で鬼とは渡来人のこと
半島から渡ってきて鉄器を作ってた
一般的に描かれる鬼は筋骨隆々で力が強い
彫りが深い顔していて体毛が濃い金髪
白人の風体に合致
日焼けした肌は赤く見え
夜型の人は青白い
>>71 だから鬼には豆巻き、豆が効くという思想が出来上がったのかな
一つ目も三めも口裂けも妖怪人間ベムも部○とか障○者がモデルだろ
桃太郎なんて平和に暮らしてる白人集落を兵隊連れて占領に行った話らしいしな
かぐや姫は宇宙人説とか浦島はタイムトラベラーとか
因幡の白兎は難破した船に乗って日焼けしまくってた外国人クルーのことやろ
なんかの漫画で見た
>>97 それだね
逆に難破して白人の方に流れ着いた黄色人種アジア人は
ゴブリンやホビットに思われてたんやろな
ニューヨーク民に混じって歩く小室圭を見れば理解出来る
納得出来る説
>>70 まぁ、鬼が山ほど居る描写ってあんまないから
海流に乗ると驚くほど遠くまで来ることがある、コントロール出来ない状況だと流れるに任せるしかない
記録に残ってる物でも外人が流れ着いた描写はあったはず←理解されてるのでコレは鬼扱いはされてない
ソレ以前だと言葉が通じないからどうにもならなかったんだろうね
古代の中南米に白い人が〇〇日後に来るって伝説があって、その伝説の日にスペイン人が上陸
そのままアステカ帝国の首都まで進撃したという
似たようなやつだとインドネシアに空から布を広げた人がやってきて助けてくれるっていう伝説があったらしい
パレンバンなどで日本陸軍が落下傘部隊でオランダ軍をやっつけた
>>120 そもそもゴブリンやホビットはトールキンが創造したキャラ
彼は日本人自体を知ってたはずなので、その知識からホビットは作った可能性が高い、ドワーフなんかも日本人からかもね
>>1 日本の老人のことでは?
口減しで子どもころしまくったて恐ろしかったんだろ。
元記事にもあるけど征服民である古墳時代の渡来人が縄文人や初期弥生人を鬼だの土蜘蛛だの両面宿儺だのって言ってたんだよ
>>125 単純に筋力がある描写があるし、長期間生きてりゃ老人になるんだから良く分からない存在ではない
渡来人ではない山人なんかも鬼としてた地域もある
たまに人里に来て女を攫って行っちゃう
>>128 京の都を追われた貴族やらが野武士と結託して山賊行為をしてたのを『鬼』としてたりね
長野の鬼無里には京を追放された女房が鬼女として伝説に残ってたりする
俺もそう思っている
桃太郎はハワイまで行って略奪してきたのだろうか?
>>131 島は日本の回りにもいっぱいある
そういう島に流れ着いた一団の持ってた旅費や装備品なんかが財宝なんだろう
足りない食料を奪いにくりゃ鬼の出来上がりw
>>133 アイヌは縄文人の成れの果てなので鬼とするのは難しいだろ
アメリカで言うとインディアン(ネイティブアメリカン)
天狗は修験者、河童は…ハゲ?w
鬼門の方角は丑寅(艮)
鬼には牛の角が生えていて虎皮の腰巻をしている
憲法違反のスレ立てお願いします
日本、ウクライナ情報機関に衛星画像提供へ – メディア
インテリジェンス・オンラインの報道によると、日本は今年初めに行われた交渉を経て、ウクライナ情報機関に衛星画像を提供することに同意した。
報道によれば、九州大学に拠点を置く日本の宇宙開拓研究所(iQPS)が、合成開口レーダー(SAR)偵察によって得られた衛星画像をウクライナに提供するという。
この合意は2月初旬に行われた協議を経て先週署名された。
iQPS研究所は現在、軌道上で5機の衛星を運用しており、2026年末までに7機目の衛星を打ち上げる計画だ。
https://militarnyi.com/en/news/japan-to-provide-satellite-imagery-to-ukrainian-intelligence-media/ 赤くて、背がデカくて、毛深い
ってまんま 鬼=白人じゃん
鎌倉時代の合戦に白人書かれているし
東大寺の開眼にはインド人僧侶が来ている
中東系ならペルシャ人を遣唐使の帰国時に日本で役人として迎えている
見た事はなくても、役人クラスなら外国の存在はわかっているのが昔から
鬼はあくまでも鬼だろう
現在の日本海側の東北地方はロシア人との交流があった。
「なまはげ」は子供をさらっていくロシア人船乗りがモデルだという説もある
興味があったので調べてみた。
鬼の由来は和銅6年の「出雲国風土記」に書かれている「昔々、あるところに山田を佃りて守りき。その時目一つの鬼来りて佃る人の男を食ひき」という文面。
これが人なのか野生動物なのかは定かではないが食人を主食とする生き物として描かれている。
その後、UMAのような存在として伝説として語り継がれていたが、異端者やはぐれ者とか反社のような人間を示す言葉として定着したんだな。
正体はわからないが野蛮で人間の敵の事を鬼と呼ぶようになった。
今で例えるとネトウヨのような実際には存在しないけど、何か恐ろしいものとしてネガティブなイメージを植え付けるのに便利な言葉となったわけね。
鬼の伝承が色濃く残る秋田県沿岸部
秋田犬のDNAはヨーロッパ由来
秋田&青森県沿岸部でのみ、何故かJCウイルスEu型(ロシアではなく、ヨーロッパのドイツ辺りに近い)
(`・ω・´) 実在したんでねー?
日本は差別国家だから妖怪の類は全て奇形か精神病者がモデルだよ
実際白人は鬼畜な感性持ってるから外見内面どっちも鬼で合ってる
奴らは生粋のコンキスタドールだからな
日焼けした白人で角はバイキングヘルメットじゃないのかね?
最近のトランプなんて顔が異様に赤くてまさに赤鬼だものな
遠野物語なんか読んでみなよ
妖怪も鬼も人もめちゃ怖いぞ。登場者全員修羅
鬼ヶ島の赤鬼は難破して漂着した白人が真っ赤に日焼けしたもので髪の毛はくるくる天パーだったとあの辺の島のジジイが言っていた
海外ではその鬼の真似して、それも俺経由でなにいってんだろな
天狗は流れ着いた白人で間違いないが
これは邪な者とは伝承されてない
で、鬼は畏怖の対象だが同時に崇拝されてる面もあり
この二面性も白人っぽい、ようは基本的に侵略者なので
船なんかでキリスト教引っさげて大挙して押し寄せた時は凶暴な鬼で
個人で流れ着いた時は大人しい鬼なのだろう
白人っつーか悪事を働く渡来人、日本人以外みんなだろ
>>89 東北出身だけど
爺共から目撃情報はよく聞いてたよ
特に岩手
>>6 これその通りだと思うわ
白人は日焼けすると真っ赤になるし、当時の黒人は現代アメリカの黒人みたいに混血が進んでないから青黒い人も多い
平安時代から日本のいたるところに白人が存在していたのかよw
基本的には朝廷に従わない人達や、定期的に村を襲う賊の事を鬼や天狗として扱った
鬼=死体説はね
これは説得力無い、何故って
腐乱死体になって紫斑が出来て一時的に身体が赤くなり鬼と伝承されたとしよう
これは不自然だ、鬼の「身体が大きくて身の高より大きい棍棒のような武器を持って暴れまわる」と何も結びつかない
もし腐乱死体が鬼として伝承されたのならば
これは海外で言うとこのグールやゾンビ、日本では幽霊として伝わるはずだ
鬼の伝承はどう見ても生き生きと暴れまわってる
ドラえもんぼく桃太郎のなんなのさでは漂流した外国人だった
>>115 年代的にも地理的にも有り得ない
沖縄あたりの民話や東北の民話ならともかく
どこで漂流すると瀬戸内海に流れ付くんだよ
室町時代じゃヨーロッパの白人はインドにすらたどり着いて居ないよ
天狗はペルシャ人やユダヤ人…
てかホームレスって外人っぽくみえたりするよな。山とかにずっと暮らすと堀が深くなったりするの?
修羅の刻の酒呑童子は日本人だったな
斧鉞で倒してた
>>136 俺もこれ思い出したけどバケルくん出てたのか
>>55 あるときからいきなり縄文から弥生になったんだよな
徐々に移行したというのを裏付ける遺跡が発掘されたら大発見
>>175 >>6 なんか分かる
テレビでアフリカの黒人見た時、青みががった灰色に見えた
独特のブルーグレーががった黒い肌だった
アメリカに居る黒人とは全然色違うのね
怒りで体が真っ赤になったパワー系とか
力をセーブしなさそうだし
>>19 天狗はユダヤ人 頭の小さい帽子みたいなのはユダヤ教の神官のラビも似てるような物を頭につけている また山伏も同様で両者とも法螺貝みたいな物を持っている
また日本の古墳から出土する土偶の中に正統派のユダヤ教徒と酷似する人形がある
シルクハットに長い顎髭で頭髪は三つ編様なのを左右着けている
日本のお神輿はユダヤ教の移動式神殿と酷似している
また京都の祇園祭は時期も期間もユダヤ教のシオンの祭りにも酷似している
また天狗の持つ虎の巻をユダヤ教の神官の持つ聖典をトーラーといい巻物になっている
>>202 後期縄文時代とかでメチャクチャになってたけどな
農耕や米作りなんかも縄文時代から…になってる
弥生時代ってのが幻想の産物だったようなもんだが
平安時代から鬼の絵巻とかあったらしいし
大航海時代よりかなり前だし流石に外国人はそうそう来れんだろ
往来が有ったのも中国や朝鮮やモンゴルが主やし
赤鬼てイメージの西欧人とは容姿が違う
鬼のイメージは仏教の影響を受けすぎている
それ以前にもオニという概念は存在しているからね
鬼とは「おぬ」つまりそこには居ない“モノ”、得体の知れない現象とかのこと
佐渡島には数十年前まで靺鞨部落と呼ばれる集落があった
日本人はコーカソイドとの共通遺伝子を僅かながら受け継いでるが
その割合が一番高いのは秋田県民で以下北陸が続く
おそらくスキタイか突厥か白部鮮卑(肌が白く薄色の眼)あたりの血だろう
ルーツが秋田の黒澤明は晩年に黒眼が緑色を帯びていたらしい
今の時代視えてない人が多いだけ
龍や天狗等と同じように別の次元の存在
これまた古臭いパヨ史観な記事やな
30年前くらいまではこういう天皇=侵略=悪っていう本が溢れてたけど
最近めっきり見なくなったと思ってたらまだ生き延びてたのか
東北地方に住んでいた蝦夷だよ
清水寺縁起絵巻には鬼のように描かれている
支那経由で来たペルシャ人やあっち方面の人間だった説はあるね
酒呑童子が人の肉を食い血を飲んだというのも獣肉とワインだったって解釈もあるし
>>234 異国の漂流者が日本の小さい島やらに流れついて住んでた説だな
言葉も通じんし食う為に日本の住民から食い物を盗んだり奪って
鬼扱いされ退治されてた
身長や骨格や肌の色がまったく違う人種を見たら当時は別の種族だと思うのは当然だろうな
貿易やキリスト教宣教師のポルトガル人とかではないな
そういう目的があって日本に来た白人じゃなくてやっぱウラジオストクあたりから漂着したロシア人漁師とかじゃね
>>239 言葉が通じない、長期間の漂流で色々ボロボロ
体が大きくて日焼けで真っ赤、角は単純に恐ろしい物のイメージなんだろう
>>222 そうそう来れんから鬼が大量に居るイメージはない
漂流した船で生き残った一団が何度か来た(居た)んだろう
もっと大量に居たんであれば子孫が生き残る可能性もあったが
漁師なんかは男ばっかりだろうからそういう話もあんまりない
多少あるのは地元に同化した人が居たんだろうね
蝦夷とか縄文人みたいな狩猟採取民か地方の土着勢力だよな
桃太郎は征服者側のプロパガンダ
稲作文化を持つ民族に征服され二等市民扱いで稲作や定住を受容し
狩猟民の技能で牛馬の解体や皮革産業に従事することになった
それが部落差別につながっていると考えると筋が通る
>>246 そもそも農耕や稲作も縄文時代に始まったのが定説になりつつある
縄文時代を前期後期に分けて後期には農耕をしてた事になってる
お前の知識が古いだけのこと
というか金髪は白人のイメージが付いているけど
にパプアニューギニア辺りは天然の金髪いるよ(さすがに肌は茶色だけど)
アフロだしこっちの方が鬼のイメージに近い
桃太郎の話って今で言うアメリカ始めた西側諸国の侵略みたいだな
何もしてないイスラム組織のアジトを先制空爆
>>241 あーあーあー、成程
桃から産まれたってそういう事だったか
溺れて死にかけた臨月の妊婦を河原に引き上げて、子供産んだけど母親は死んだって話だったのかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています