伊藤忠、600拠点「脱エクセル地獄」で企業価値アップ狙う。総合商社の泥臭いリアル [662593167]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://news.yahoo.co.jp/articles/c650e61af142ba23052b9da026b458bcc33e498f 「各拠点から集めたエクセルの形式がバラバラで、人手による集計にも膨大な時間がかかっていました。ミスも発生しやすく、データの精度にも課題がありました」
総合商社の伊藤忠商事(以下、伊藤忠)で、IT・デジタル戦略部デジタル戦略室、プロジェクトマネージャーの吉嵜瑞穂さんはこう話す。
伊藤忠は、この春までにグループ約600拠点に温室効果ガスの排出量をはじめとした環境データの集計・算定システムを導入。3月に本格稼働を開始した。生物多様性や廃棄物といった複数の環境データのほか、温室効果ガスの排出量データの収集を「脱エクセル化」し、業務の効率化・精度向上を狙う。
背景を取材すると、単なる業務効率化にとどまらない「企業価値向上」にかける強い意志が見えてきた。
■現場で感じた「脱・エクセル地獄」の必要性
吉嵜さんは
「IT・デジタル戦略部でESGや非財務情報を用いたDX関連のビジネスを検討していく中で、グループ会社や伊藤忠全体のESG情報の収集精度や状況を調べていました。そこで(データの収集や管理を)全てエクセルでやっていることを知ったんです」
と、プロジェクトのきっかけを語る。
実際、温室効果ガスの排出量をはじめとした「非財務情報」の収集は、伊藤忠に限らずいまだに表計算ソフトを用いた“手作業”で行われることも多い。
伊藤忠のサステナビリティ推進部の人数は20人程度。このうち環境関連のデータを取り扱う人材は一部だ。グループの全拠点から送られてきたデータを、この人数で取りまとめるのは大きな負担だった。
「このままでは、本来注力すべきデータの分析や改善策の検討に時間を割けない。そうした問題意識から、ツール導入の話が進み始めました」(吉嵜さん)
伊藤忠としても、人的資本の強化やESGへの対応といった「定性面」を磨き、企業ブランド価値の向上を図ることは経営方針のキーワードにもなっていた。
同社IT・デジタル戦略部長の浦上善一郎さんは、非財務情報の開示を強化してきたことで、第三者機関からの評価やESG銘柄としての選定など、「外部からの評価も上がってきている」とその効果を語る。
温室効果ガスの排出量算定をはじめ、非財務情報の開示要求は年々強まっている。
米トランプ政権が反ESGを唱えていたとしても、世界的な大きな流れは変わっていない。日本でも、2027年3月期の有価証券報告書から時価総額3兆円以上の企業に対してサステナビリティ情報の開示が義務化される方針だ。
こういった環境下で企業価値をさらに上げていくには、単に数値を計測するだけではなく、数値を分析して改善にどうつなげていくか、道筋を示すことが求められていた。非財務情報の収集・管理が将来的に内部統制の対象となってくる可能性を見据えると、システムによるデータ精度の向上やプロセスの明確化は「ガバナンスの強靭化」にもつながる。
■システム導入「逆に身動き取れなくなるのでは」
伊藤忠が今回構築したシステムで収集するのは、廃棄物や生物多様性といった環境データと、燃料の直接消費や間接消費分にあたるスコープ1~2※と呼ばれる温室効果ガスの排出量データ。計算が複雑になるサプライチェーンに関係するスコープ3のデータは、カンパニー(部門)ごとの商習慣の違いなどもあり、今回のプロジェクトからは切り離した。スコープ3の集計や、人的資本などのほかの非財務情報については、今後の課題だ。
システム導入を見据えたプロジェクト案の策定が始まったのは、2022年春。プロジェクトを進めていく上ではさまざまな課題があった。
議論がスタートした当時は、国内外で規制や開示基準が乱立しており、準拠すべきルールが固まりきっていない状況だった。定式化したシステムを導入することで「逆に身動きが取れなくなるのでは」と、反対する声もあった。
「エクセルへの手入力」の方が、どんな規制、開示基準にも「柔軟」に対応できる面があったわけだ。
ただ、浦上さんは
「有価証券報告書に記載が求められるようになると時間も限られ、業務が難しくなってきます。できるだけ効率化するべきですし、過去との比較をして分析することに時間を割くところに意義があります」
と、将来を考えると現状のスタイルを変える合理性があったと指摘する。
システムの導入によって、ノウハウを個人ではなく組織に蓄積する仕組みを構築できることも大きかった。ジョブローテーションのある組織の中で長期的に改善を進めていく地盤ができれば、継続的な取り組みが期待できる。
伊藤忠では、サステナビリティ推進部とIT・デジタル戦略部がそれぞれ業務主管、システム主管として連携し、半年から1年ほどかけてさまざまなベンダーにツール導入のメリット、デメリットをヒアリングしながら、議論を積み重ねていったという。
ジャップは21世紀になっても業務の効率化に目が向かなかったんだな
>>4 やってると思うよ。んで依頼先でセルを結合したり削除したり、パワポで何やら作ってその画像(オブジェクトじゃなくてスクショ)貼ったり、好き勝手するんだよ。
こういうのって客の要望絡んだりするからフォーマット統一難しいんよな
集約してると、うちの支店だけでいいからこの項目付けられない?表示順逆にできない?とか出てくる
迷走に迷走を重ねて最終的にトンチンカンな物になる未来しか見えない
たまにエクセルで凝った表作るやついるけど時間の無駄だよな
合計と平均がわかればいいんだよ
このレベルの企業なら当たり前に基幹システムなり統合システムなりで集計してると思ってたわ
Excelでちょこちょこ手作業が入ると、ときどき間違えるし、再現もできないから後で原因究明が大変
生データからプログラムで処理すればバグがあっても原因を見つけやすいが、そんなことは素人には無理
>>13 使ったことあれば分かりそうなもん
「これでお金取るんだから良い商売だよな」としか思わんw
キントーンのCMでノーコードで誰でもアプリつくれるってやってるけどあれじゃ社内滅茶苦茶になるんじゃ
kintoneは課金とスクリプトの魔改造大会でゴミだぞ。サポートするベンダーも上手いことしか言わない。メンテできないのは同じ。Oracleにも繋がらんし…クソが
ウチも数年前に脱エクセルやってたけど、いつの間にかエクセルが再定着してたw結局偉い人がエクセル好きだと抜けられない事が分かった。
600拠点の中でどれぐらい
スペシャルEXCELがあるんだろうな
>>23 AIは与えたデータ全部抱え込んで、そのうちソースからお漏らしすると思ったほうがええで
オンプレのAIでやるならまだしも
>>9 入力欄以外は保護かけてパスワード設定すれば勝手なことできんだろ。
Windows、iPhone、Android、それぞれ使ってる時点で無理な話
切り捨て切り上げがうまくいかなくて関数消されて数字手打ちのまま保存
翌月修正忘れてそのままコピーして入力
もちろん数字合わなくて人力再チェック
何度か起こって関数禁止に
>>37 そうすると本紙にはちょろんって書いて、詳細は別紙とかいう地獄を招くことがある。
フォーマット守っても別部署からアクセスできないようなファイルを参照した計算式入れたりとかもある。
>>4 キントーンが無いから作る能力がある人が居ない
エクセル方眼で美しいドキュメントを作れる様になってようやく一人前なんやで
普通回りに迷惑かけたのにわざわざ自ら近所に通報したのてめーか!とか声かけして回るか?
Excelにデータを載せるという古代の文明の様な事をしているからこうなる
Excelはあくまでも整形された最終提出物としてデータは引用するのみとしないと
「脱エクセル」の地獄にようこそ、になるだけってわかってないよな。
エクセルを禁止にするんじゃなくて、エクセルを適切に使えってことだよ。
脱Excelしたいけど、Excelは便利過ぎるんだ
Microsoft Formsとかで代替できないもんかな
わざわざ全角数字とか、携帯番号をテキスト形式にしないとかも多いよな
エクセルをデータベース代わりにするのが悪い
派遣雇って集計させた方がマシかもよ
Excelまともに使えない奴らのせいでExcelから脱却出来ない
セル結合とか「同上」って書いたりするのやめてくれよ
表計算ソフトを表計算以外の事に使ったら問題だらけなのは当然
マジ死ね
エクセルが悪いんじゃなくて管理出来てなかっただけだろ
よし、Googleスプレッドシートで方眼状に作ってみるか!
脱Excelじゃなくて新システムにCSVファイルの入出力機能を持たせればいいだけ
イラストも細かいマス目を使ったドット絵にすれば
画像が検閲される可能性も極小
セル結合されると流用しずらくてすげー困るんだよ、まじで。
環境データーみたいなやってますアピールなんかどーでもいいだろ
これエクセルのせいじゃなくて
エクセルを使う人の問題やん
>>58 セル結合は1番分かりやすいところにあるからダメだわ
料理するのに包丁は危ないからハサミでするみたいなことか
この間,久しぶりにexcel方眼紙で作られた企画書見た
それエクセルが悪いんじゃなく、フォーマット決めてないのが悪いだけでは
わかる
こいつらなんでそんなにエクセル好きなんだっていっつも思う
コミュ力が無いと勝手にフォーマット変更したりセル結合しだすからな
DB用意してちゃんとやれって話やろ
金かかるから役員がリードしてくれないとできないんよ
>>3 >議論がスタートした当時は、国内外で規制や開示基準が乱立しており、準拠すべきルールが固まりきっていない状況だった。定式化したシステムを導入することで「逆に身動きが取れなくなるのでは」と、反対する声もあった。
>
>「エクセルへの手入力」の方が、どんな規制、開示基準にも「柔軟」に対応できる面があったわけだ。
まずこの前提がアホじゃない?
日本の会社員「俺たちはエクセルを使いこなしている!だからとっくにデジタル化していて、FAXしか使えない公務員より上!」
エクセルは自由度が高すぎるってのは感じる
だからこそ同じデータをまとめるにも個々でバラツキが出るわけで
フォーマットを統一すりゃ良いってのは確かにあるんだけどな
作られたフォーマットを改変することも含めて自由度の高さなのが面倒というか
ちょっと前まではそういう場面ではAccessの出番だったんだけどな
今はOfficeからハブられちゃったんだっけ?
「こんなに効率的になりました」というより「今までこんなに非効率なことをやっていました」という話
にしか思えないのだが
総合商社の凄さ知らんとは底辺アピールなだけだよ
あいつら山奥に単身入って権益取って鉱山作って鉄路作って港まで通して輸出ルート作る
そんな化物だらけ
環境データをDBで一元化してアクセス使えばいいんじゃね
どうせアプトプットは加工すんんでしょ
>>44 やらない理由述べさせるより
やる努力をさせるべきだな
フォーマット外は徹底的にリジェクト
確かエクセルに外部データ参照できる機能あったよな
20年以上前に見たぞ
単に参照DBの一元化だけで済むだろ
脱エクセルとか道具の使い方を知らん不便を強いる悪手だな
VBAでSQLリクエストを送ってDBから引っ張ってくるプログラムとか組めるけど
保守が死ぬぞ
RDBなんて現代のストレージであるDASDができた30年以上前からあるんだから
ソフトの機能として最初から備わってるわな
社員に教えるだけだ
開発コストがかかるからって無視してたらその何十倍も人的コストが嵩むパターン
このレベルの会社でもこんな事言ってるんだな
優秀な人材が揃ってて機動性重視ならExcelが最強だから
下手なシステム化は悪手だと思うぞ
伊藤忠クラスでもこんなこと言ってるのか
お前ら普段どんな仕事してんだよ
ツール作るより
同じフォーマットのエクセルばら撒けば良くね?
>>1 Excel方眼紙を否定するのは無教養な野蛮人
これ常識な
>>37 xlsxファイルにパスワードついてても解除できるし意味無し
「各拠点から集めたエクセルの形式がバラバラで、人手による集計にも膨大な時間がかかっていました。ミスも発生しやすく、データの精度にも課題がありました」
スタートのレベルが低すぎてこの程度の改善を偉そうに言ってる時点でヤバい会社だわ
Excel方眼紙とか未だにあるのかな
なんか懐かしい
>>118 いるよ。あれマジでムカつくわ。
前任者がそれのデータがあって、見てたら段々腹立って怒りのパワーで数日かけて作り直したのあるよ。
個人の外注に依頼すれば数十万でまあまあのweb入力出来るだろ
いいとこのシステム会社に頼んだら一桁二桁変わるけど
エクセル方眼紙は美しさとオリジナリティが大事
結合を駆使して自分だけのシートを追求しよう
統一フォーマットにしてもファイルのバージョン管理出来ないからな
お前のファイル更新してもマスターには反映されてないんじゃボケって
終いにゃ複数系列の最新バージョン出来たりそれ統合するのに四苦八苦とかアホか
こういうのって結局現場を知らないヤツがしゃしゃってきてマニュアル作るから使いにくい過ぎて誰も使わないってなるんだよな
>>125 Excel2019は41ピクセルが至高だと思ってる
聞き飽きたと思うが
図形の中にギリギリまで文字書くと
はみ出るバグって今のExcel直ってる?
サブスク版と10のノーパソに
くっついて来た奴からは知らんけど
本社でフォーマット作ってロックかけて支社に配っても年数経つと魔改造されてるんだよな
>>4 変な改造するから無理。数字の列に文字を力技で入れたりw
途中まで書いておいて使い回したいのにフォームをしょっちゅうバージョンアップされると
面倒で仕方ない
excelのファイルを5個も送りつけて、必要箇所を記入しろと言うクソ企業は死ね
お前だNTT東
セル結合マンと法則無視オリジナル関数見せつけマンのせい
アクセスでガチガチのフォーム作りゃあいいだろ
2GBまでしか使えない?ファイルたくさん作って連動させろや!
>>130 直ってないよ
そういうのはもうベクターいじれるソフトでやるしかない
2000年くらいまではクライアントからの提供画像がエクセルやワードに貼り付けられたものが送られてきてたりしたなあ
>>140 いろいろ制約があって設定したやつを恨みたくなるよな
あと、いちいちフォントを変えるやつは俺カッケーとでも思っているのだろうか
>>142 内包してる画像だけ抜き出すフリーソフトがあったな
懐かしい
>>146 游ゴシックが酷すぎるんでメイリオにしてるわ…ごめん
日付時刻が文字化けみたいになるのいつになったら直るん
大企業サラリーマンの9割はエクセルパワポ職人ですから
>>142 画像ならまだいい
価格リストをJPEGで送ってきた奴に「Excelで送って」と言ったら、そのJPEGをExcelに貼り込んで送ってきた奴がいた
20人しか人割かないって時点で伊藤忠でもその程度の重要度ってことだろ
>>151 編集出来るファイル形式で渡したくなかったんじゃないの?
俺ならpdfで送る
VBAが直接ODBCを叩ければ
データをエクセル形式で保存するとか
バカなことしないで済むのにな
データベースはアクセスかMSSQLってのが混乱を生み出してる
ESGというゴミのような不採算事業に中央集権的毒を飲ませ、改善するか死ぬかを試してるんでしょ
癌を表立って切除出来ない方便がコレ
>>4 エクセル方眼紙でセル結合しまくりのフォーマットを寄越すから使いやすいように各自で改造しちゃうんだろうな
うちの会社みたいに
エクセル自体は神アプリなんだが使う側の人間に猿が混じってるという悲しき現実
>>10 そういえば伊藤忠が展開している元ビッグモーターはまだ商売やってんの?
はよ潰れて欲しいんだよね
>>160 でも管理職はアレ見て「簡単にできるんだろ?」とか言うよ😇
一人の天才が完璧なマクロ組んだものを管理運用していけ
>>131 自称エクセルマスターが馬鹿な事しだすから
自称ならいいよね
他称エクセルマスター()で、上司に
「これ、こういう風にしてくれ」
って命令されて、改造したはいいけど責任取らされるとかだと本当に割に合わない
全部署からExcelファイル集めて1つのシステムにすっからもうExcelやめろ
これめちゃくちゃ反対されるよな
仕事ができねーだろ!
なんで見知らぬオメーらにファイル評価してもらうんだよ!
とにかくボコボコに叩かれる存在でしかない
エクセルしか知らなかったから
スプレッドって言われて
なにそれおいしいの?って聞きそうになった
伊藤忠並のでかさと多岐に渡る業務内容ならSEPG雇って自社製にしないと成り立たないだろ
外注してゼロから作らせたら何億もする
excelのほうが管理しやすいのにわざわざ使いにくいkintone化するのやめてくれませんかね
ms365 list も期待感は少しあるがポータビリティに欠けるのが問題
それと
本社のバカがpowerappsで何か作って
使ってくださいってzipばらまいてるが
自分でビルドするのかよ
各部門に効率化しろって指示だけするからこーなる
野良マクロ、野良RPAがどれだけあるかの把握もできない
エクセル排除しても結果は同じ
EXCEL
関係ねえよw
こういうのをIT音痴っていうんだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています