X



農家 「田植えって、苗を育てて植えるより種籾を直接田んぼに撒いたほうが楽なのでは・・・?」 [886559449]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 警備員[Lv.10][初](栃木県) [JP]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:25:46.11ID:8loIaniH0●?PLT(22000)

ドローンで省力化 田んぼに種もみを「じかまき」

旭川市の郊外では省力化のため田植えをせずにドローンを使用して種もみを田んぼに直接まくじかまきが行われました。

旭川市西神楽の農業法人「市川農場」は、5年前から田植えをせずにドローンを使用して田んぼに種もみを
直接まくじかまきに取り組んでいます。

10日は、農業法人の代表を務める市川範之さんがドローンのタンクにじかまき専用のコメの品種「さんさんまる」を
入れたあと、風の強さや向きを考慮しながら、コントローラーで慎重に操縦していました。

市川さんによりますとドローンを使ったじかまきは、田植えの前に農業用ハウスで苗を育てる必要がなく、
作業の省力化につながるということです。

市川さんはシンガポールなど海外にもコメを輸出していますが円安の影響によるインバウンドの増加で国内でも
需要が高まっているためことしは去年より120キロ多い600キロのコメの収穫を目指すということです。

市川さんは「ドローンを使うじかまきは田植え機や農業用ハウスが必要ないので、機械と資材の省力化にもつながります。
ことしは雑草の対策などを工夫してもっと収量を増やし、よりおいしいお米を提供していきたい」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20240510/7000066866.html
0004名無しさん@涙目です。(大阪府) [BR]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:32:46.28ID:+ljpnS2O0
直播は収量が上がらないイメージ
0009名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:36:50.69ID:T6RRhQEV0
正解はじじいの死体を植えた場所に適当にばら撒く
0012名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:38:20.94ID:hzBFHzoc0
田舎では田んぼが汚いとバカにされるから
0015名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:39:51.27ID:rQihhDMw0
>>2
分蘖って言って、弾幕が薄いと分身するんだ
弾幕が濃いと栄養を奪い合って分蘖が減る
だから発芽率が低くても取れ高はそこまで変わらない
草や害虫、害獣、天候と土質が支配的
0016名無しさん@涙目です。(庭) [BR]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:40:05.53ID:nLTvGNZ90
ドキュメンタリーか何かで見たけどアメリカは飛行機だかラジコンだかでブワーってバラ撒いてたな
農家の何割がやってんのかは知らん
0020せみ餃子(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:41:08.28ID:XCjxMWle0
記事読むと何度もまかじきと誤読してしまう
0025名無し(東京都) [FR]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:43:44.92ID:0eQt5vL10
苗を育てて植える方がメリットあるから農業技術として確立してたんじゃね
0026 警備員[Lv.4][新初](神奈川県) [NO]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:44:01.53ID:2rXtETV50
>>15
AIから解答とどいた
0027名無しさん@涙目です、(東京都) [PE]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:44:27.20ID:ovh5Bj4I0
撒いた種から地面じゃない咆哮に芽が出たらゲームオーバーって事?
0028名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:44:58.04ID:pg9Btlaj0
前気になって聞いたことあるんだけど、苗は安定型、直撒きは天候に結構左右されるって言ってた
ドローンでの直撒きはしらない
0032名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:46:40.85ID:xgg/cTyP0
水面にプカプカ浮くだけだろw
0034名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:47:27.64ID:gi6ffvTI0
報道特集で雑草の中で野菜を作る農法がどうのってやってたのと同じで
本当にその方法で効率良く出来るならそれが当たり前になってるんだよなぁ
0038名無しさん@涙目です。(東京都) [NO]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:47:57.70ID:WvH6Aocr0
管理された環境で育苗しないと生育に影響出そうだけどな
あと種子は発芽温度があるから寒い地域だといつまでも発芽しなさそう
0041お粥(兵庫県) [MX]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:49:11.09ID:RmfqtinC0
元は直撒きで収穫率で苗から間隔田植えになったんじゃね〜のかよ。 嫌なら麦にしろ
0042名無しさん@涙目です。(宮城県) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:49:11.33ID:ul7AUfKz0
苗植え方式だとハウスで育てている時点で生育が悪いやつをはじく事が出来るしそれを田んぼに等間隔で植えるから生産量が安定って感じ?
種蒔きだとその辺に博打要素が入るわけか
0044名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:50:37.38ID:ehkUhA240
めんどくせえ
輸入でいいじゃん
0047名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:51:08.92ID:ZlPEUZ/W0
鳥の餌か
0049名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:51:55.26ID:b/30jOVz0
1列に並ばないだろ?手で刈るしかないんじゃないか?
0051名無しさん@涙目です。(長野県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:52:36.07ID:dqAyLcTa0
田植え機の開発では、限界が明確に見えてるからね
8条超える奴とか、植え付けサイクル速くするとか、
もう“じかまき”は必然だと思うわ
0052名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:53:05.05ID:5F+OYee70
そういう国もあるけど苗からのほうが歩留まりがいい

農業の簡素化は農家を助けるけど既得権の侵害も招くぞ
0053名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:53:24.86ID:NauZf5jc0
田植え機みたいなのでやるよりドローン使った方が安いし早そうだしオートメーションでやれそうだし農業用ドローンの可能性無限大だね
土地は狭くても水は豊富という好条件から日本が農業大国輸出国になれる可能性もあるじゃね
0054名無しさん@涙目です。(岡山県) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:54:47.14ID:r8uNa4tj0
>>32
●種を鉄でコーティングするそうだ

・重いので浮かばない
・鉄コーティングなので鳥に食べられにくくなる

この鉄コーティングの費用がかかるので、
採算ではその点も勘案しなければならないのだろう
0055!donguri(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:55:21.44ID:4vQyXhno0
種もみってそのまま食うのが美味いんだろ
0057名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:56:58.40ID:v+JHR9dV0
土地が余ってて人手が足りないなら、集約的なのよりメリットあるかも
0060名無しさん@涙目です。(ジパング) [FR]
垢版 |
2024/05/17(金) 09:59:16.44ID:Ldf+cGZs0
苗にするには温度管理が肝とされてるけど
このまま上手く行けば確かに楽にはなるわな
0061名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:00:24.81ID:KziQySrf0
今ある食料はいずれは消える 
だが…だが……その種モミさえあれば米ができる
毎年 毎年米ができるんじゃ
だれもがみんないつまでも生きていくことができる
そうすればもう食料を奪い合うこともない
争いもなくなる
0063名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:00:35.37ID:3XeEsNeR0
それだと刈り取りの機械使えなくなるんじゃね?
0064名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:00:39.58ID:UYoaMOld0
>>53
ただ、リモコン式の小型ヘリ(原付~中型バイクくらいの大きさ)を農業に取り入れてるのは、
もう何十年も前からやってるから、
ドローンが技術革新になるとは考えづらい。
0067名無しさん@涙目です。(ジパング) [FR]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:03:35.20ID:Ldf+cGZs0
海外需要も伸びて来たとは言え田んぼに対しての収穫量が重要でも無いって感じがせんでもない
前は大量に取れて強いが重要だったけど、楽して農業が出来るなら越したことないというか
土地は余ってるって人も居るだろうし
0068名無しさん@涙目です。(東京都) [PL]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:04:20.53ID:lmOc2NIY0
人間は米の奴隷のままでいろ
0069名無しさん@涙目です。(ジパング) [FR]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:04:57.49ID:Ldf+cGZs0
ミスなく育てる
篩にしっかりかけて育てる
そうしないと損だった

という状況でもないのが前段にありそうなんだけどな
0070名無しさん@涙目です。(岐阜県) [NL]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:05:19.65ID:6rO8sJOR0
>増加で国内でも需要が高まっているためことしは去年より120キロ多い600キロのコメの収穫を目指すということです。
農業法人やるレベル?
0071名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:05:36.32ID:xzA4bakX0
>>59
それをわかった上で手間かけない方を選んだということではなかろうか
今後手間かけられる人が居なくなったらどうしようもなくなるわけで
コメの需要が多すぎて作付面積が足らないなんて状況であれば話は変わるけど現実はそうじゃないしな
0072名無しさん@涙目です、(東京都) [PE]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:05:58.24ID:ovh5Bj4I0
ところでソースがNHKだはこの動画は今話題のネット視聴料とは別モンなのか?
0073名無しさん@涙目です。(庭) [DE]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:06:01.14ID:zW7i+/VH0
発芽しないやつや生育が悪いやつが必ず何割かは混ざるから
逆に間引きの手間の増大と隙間が開くことによる収量低下が起こりそう
そのへんクリアできるかどうかだな
0074名無しさん@涙目です。(愛媛県) [KR]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:06:27.43ID:rCpMfPnP0
なぜそうなったのかは、「戦国小町苦労譚」ってなろう系漫画を読むと分かりやすい
なろうの癖に何か出版社に学校の教材に利用したいって声が届いてるくらいによく調べてあるらしいぞ

農水省直轄のエリート農業高校の歴女JKが信長の時代に飛ばされて農業改革とかをする、
死ぬほどありがちななろう系だが、そこそこ面白かった
0076名無しさん@涙目です。(ジパング) [FR]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:07:28.18ID:Ldf+cGZs0
>>71
コメ作りに使う土地面積と求められる出来高のバランス変わったんだろうなと
言われるように日本のコメが海外で人気になってくると変わるだろうけど
0078名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:07:44.71ID:QpUTllsk0
頭でっかちの休むに似た考えより城島リーダーに教えてもらった方が確実なような
0080名無しさん@涙目です。(ジパング) [FR]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:09:22.50ID:8nyqnm6X0
その後の雑草取りとかが大変になるじゃろ
密と疎の部分ができたら、生育も違ってくるし
0081名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [RU]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:09:48.52ID:LP0PK0LR0
昔、「空中田植え」というのが流行ったけどアッという間に廃れた
0083名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:10:58.13ID:D8nYkqNn0
従来型は
ある程度育成した苗を植えるので、発芽→植苗の時点でロス苗を間引ける
水田の性能キャパをフル活用できるのだと思う

最初っから水稲じゃなくて、陸稲で試してみてもいいと思うけど
0085名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:12:44.57ID:ijvcwbzU0
発芽する割合が低くてもそれはそれでOK位はプロなんだから考えるだろうしね

1人当たりのお米の消費量は1962年がピークで年間118キロ
2022年は51キロまで減少
これを直接需要と言えるかわからんけど減ってもいいとは言えそうだし
0090名無しさん@涙目です、(東京都) [PE]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:14:17.48ID:ovh5Bj4I0
苗植えをロボットによる自動化すればよくね?
ロボットなら時間かかってもいいんだから従来の農業機械ほどのサイズじゃ無くてもいいでしょ
0092名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:15:06.01ID:0TWHdTPQ0
機械で刈れんの?
0093名無しさん@涙目です。(大阪府) [FR]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:15:12.21ID:eA4rzotv0
稲作はどのみち補助金じゃぶじゃぶ入れないと立ち行かないよ
欧米は規模の違いもあるけどそまそも補助金じゃぶじゃぶ突っ込んで成り立たせてる
0094 警備員[Lv.3][新初](静岡県) [CN]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:15:25.19ID:8oAWvZ5s0
人間が撒くと濃淡が出来て濃いとこも薄いとこも収量が上がらない
ドローン技術でそのへん解決した感じ?
0096 警備員[Lv.21][苗](茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:15:29.00ID:sQVMi57E0
>>54
なにそれ怖い
0097 警備員[Lv.16][苗](ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:15:31.78ID:AMgo9P6+0
>>37
機械使うとそうなるね。
アイガモ農法てのがあって、
草刈りや稲刈りをアイガモにやってもらう方法があるから、それならこの植え方でも問題ない。
0098名無しさん@涙目です。(長野県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:15:44.17ID:dqAyLcTa0
>>52 
水田の広さの問題よ、ほ場整備され大規模水田になると将来が不安になる
0102名無しさん@涙目です。(みょ) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:16:28.14ID:22RTfEBY0
今年はスイートコーン(ゴールドラッシュ86)を50a直播きでやったけど発芽率は90%くらい
10a4500本くらい植えるんだけど約2000本ちょいくらい損してる感じだからなんとも言えない
2播種すると種代と間引きの手間が増える
結局は定植が1番かなと
しかも播種後の鳥対策が面倒だった
0103名無しさん@涙目です。(新日本) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:16:54.56ID:eYJCIqJZ0
日本は田んぼが小さすぎる
0108名無しさん@涙目です。(岡山県) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:18:41.46ID:r8uNa4tj0
>>100
上にも書いたけど浮かばないようにしてる
0110名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:19:20.44ID:gi6ffvTI0
>>62
水を張らないで作ると何倍も雑草の防除に手間が掛かるぞ
水を張る事によって生えなかった雑草も水が無ければ生えてくるからな
0111名無しさん@涙目です、(東京都) [PE]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:19:44.62ID:ovh5Bj4I0
アイガモって言うロボットかもしれない
0112名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:20:29.92ID:aucwQYMh0
等間隔に並べて植えなきゃコンバインが使えないとかじゃね?
0113 警備員[Lv.20][苗](東京都) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:21:34.03ID:BIq6XzE40
直播にも湛水直播と乾田直播があってね、いずれも育苗に関わる作業が要らなくなるという大きなメリットがある
とはいえ発芽率がまだちょっと安定しないときもあったり、結局は新たな設備投資とノウハウが必要だから多くの農家はまだまだ踏み切れない
まあ徐々にやるところ増えてるけどね。うちもそのうちに乾田直播に切り替えたい
0114山下(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:21:38.83ID:nRC6+A+V0
アホ
隔離して密集で苗作ってやらないと芽が出るそばから虫やタニシやザリガニやスズメに食われて消えるんだよ
強農薬で死の田んぼでも作るのか?
0116名無しさん@涙目です。(岡山県) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:23:27.09ID:r8uNa4tj0
>>114
鉄コーティングはかなり前から研究されてるから
だいぶ改善されたのでは
0120名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:24:42.16ID:gi6ffvTI0
>>115
畑やってるからね、それに浅くても池とその周辺じゃ雑草の生え方が全然違うし
0122名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:25:56.38ID:TCkIT+5r0
>>6
これほんとウケるw
0124名無しさん@涙目です。(岡山県) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:26:24.08ID:r8uNa4tj0
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20230616-OYTNT50088/2/
鳥型ロボットをつかうんだ
宗像市の工場で開発を進めており、水田の雑草抑制と遠隔監視を担うロボット「雷鳥1号」を完成させた。ソーラーパネルを備え、スクリューを作動させて動く
0125名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:27:09.74ID:Gqzivyt90
直接まいたら効率悪いぞ
0129名無しさん@涙目です。(岡山県) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:28:20.55ID:r8uNa4tj0
>>124
この去年の実験で
>同社は前年度、市内30アールの水田でロボット農業を開始。雑草防除用「1号」▽収穫用「2号」▽獣害対策用「3号」の雷鳥シリーズを次々投入し、約800キロを収穫した

ロボット農業2年目進化 種まきや収穫まで新機種続々 延岡市
星乃勇介2024年4月18日 10時30分
0131名無しさん@涙目です。(香川県) [ID]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:30:00.52ID:FRf3qHdX0
味が悪くて等級が落ちるだろうけど
コンビニ弁当とかおにぎり、2千円以下の外食、給食、なんかには丁度いいんじゃない?
0132名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:30:09.32ID:K3soxtOe0
ケンシロウかよ
めんどくさくなっただけ説あるけど
0134名無しさん@涙目です。(岡山県) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:30:25.24ID:r8uNa4tj0
>>131
実験農場の米は「米粉」にするそうだ
0136名無しさん@涙目です。(京都府) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:31:10.54ID:3nogwkMi0
なんでお前ら経験談みたいに語るんや
0137名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:31:26.92ID:ijvcwbzU0
5年前からやってんだし
0138名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:31:35.91ID:WPM0aINY0
弥生時代から試行錯誤して今の形になったんじゃねーの?
誰もが思いついたけどやらないか止めただけの気がする
0140 警備員[Lv.21(前33)][苗](みょ) [BR]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:33:52.63ID:ZfZs3tem0
面積あたりの収量を気にしないならそれもアリだな
0142名無しさん@涙目です。(香川県) [ID]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:34:11.72ID:FRf3qHdX0
>>134
米粉は等級による金額の差がないらしいから
等級で勝負しないのであれば米粉にするのがいいんだろうね
0143 警備員[Lv.20][苗](東京都) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:34:24.31ID:BIq6XzE40
>>132
果たしてあの老人は堆肥になるのか
0144(ジパング)(茸) 警備員[Lv.16][苗](ジパング) [NL]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:34:53.57ID:0dzJce4F0
従来と同様の種籾を直接田に撒いて発芽させる手法は、
稲作の長い歴史の中で何度となく試されて来ただろう。
その度に問題が発生したので、
発芽させてから田に移すいわゆる「田植え」の手法に回帰している。

何か画期的な技術が発明されない限り、
積み重ねた歴史の重さを実感するだけだろう。
0147hage(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:35:43.48ID:Zt8UUZNm0
>>54
発芽は問題なくできるのがすごいな
0149名無しさん@涙目です。(香川県) [ID]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:36:15.44ID:FRf3qHdX0
>>146
550トンだもんな
0150名無しさん@涙目です。(みかか) [FR]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:37:11.48ID:Pf7u8KQH0
やってる感がない
手植えの温もりがないからダメ💢
ジャップです
0151名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:38:33.78ID:b2CB6xcW0
>>99
日本は米の減反はしてきたが食糧が余っているわけではなくむしろ足りていない。
農地面積が急に増えるわけないので面積当たりの収量を高めて食料自給率を増やす努力をしたほうがいい。貿易赤字を減らさないとますます通貨が弱くなる。
0154hage(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:38:59.71ID:Zt8UUZNm0
>>53
土地が狭いというのも人数が多い前提だからな
1億人切って東京一極集中が続くようなら、地方は大量の土地余りになって結果的に大規模農業が可能になるのでは
0155山下(庭)(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:39:06.75ID:GtfagOrP0
>>6
コレそんな単純な話じゃないんだよ。他にも
②中国版刀狩り
共産党が中国全土をほぼ支配した状況でまず行ったのが刀狩りならぬ『スキ・クワ・カマ狩り』、農具であるスキやクワやカマは農民反乱時の武器と成る事を恐れて「海外からの侵略に対抗する為に銃や大砲造りに使う」と言う名目でコレを徴収した。
この為中国の農民は文明以前の木製の農具で田畑を耕すハメになって生産力が著しく低下した。
0158 警備員[Lv.32][苗](熊本県) [NL]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:39:48.06ID:0x6Doaq60
アメリカは規模が大きいから飛行機で撒いてたな
ジャンボタニシもいないから芽を食い荒らされる心配もないんだろ
0162名無しさん@涙目です。(みょ) [FR]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:41:53.16ID:J/ZprxWw0
>>18
そうなんだ
そこにプライドがあるんだろうね
0163名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:41:54.90ID:2GGO/BtZ0
テープに種籾くっつけて田んぼに伏せるのはどうなった?
0168名無し(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:45:24.67ID:U2d4Sd4Q0
>>66
手間隙かけて限られた土地で収穫量を追求するか
適当にやって適当な量の収穫をするかって感じかな
土地の広い海外なら後者のほうがいいんだろうな
0169名無しさん@涙目です。(三重県) [CA]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:46:00.45ID:8JsxKCTz0
種の前に爺さん埋めないと
0172名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:46:45.58ID:sJwQ+efP0
コスモスの種を庭に撒きまくったけど1本も生えてこんかったぞ
0174名無しさん@涙目です。(香川県) [ID]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:48:16.96ID:FRf3qHdX0
>>172
隣の家に生えまくってるとか?
0175名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:48:53.96ID:b2CB6xcW0
>>166
農家は楽だから稲作をやっているわけで農業政策としては、面積当たりの収量は高めた上で水田を減らし転作してもらってでも自給率を上げるべき。
0176 警備員[Lv.20][苗](東京都) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:49:15.74ID:BIq6XzE40
>>66
これ本当にドローン播種か?
ドローンでばら撒いてこんな条ごとに並ぶか?
0178名無し(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:50:25.35ID:U2d4Sd4Q0
>>175
稲より蕎麦の方が楽らしいよ
親戚のジジババは体力的に辛いからってそっちに転向してるわ
0180 警備員[Lv.14(前26)][苗](京都府) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:51:03.63ID:T6RRhQEV0
直播は稲株が楕円形になると聞いたことがある。
田舎で田んぼが汚いと人間扱いされないからな。
0181名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:52:34.48ID:bujnZyx70
田植機のカッコ良さを理解してない奴が多すぎる
0182名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:53:02.66ID:XmioiGzs0
こんなもん昔からやってたからな
鉄粉まとわせて重さプラスして地中にめり込むようにしたり
それが王道にならなかったということは、つまりそういうことだ
0184名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 10:59:42.75ID:gjWG5VyL0
鳥に食われるんよ
酸化鉄でコーティングした籾を撒くとかしているとこもある
0190名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 11:05:24.53ID:3+34/RIX0
>>25
答えは一つじゃないんだろ
もう5年もやって実績あるんだから、
一概に否定はできない
0194名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 11:09:42.77ID:Hti6bULt0
>>190
散々全国の農業試験場やら農大でやった結果だけど?

なぜ全国の農業試験場や農大よりもたった1人が優秀だと思えるのか不思議
0201名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 11:13:45.91ID:3+34/RIX0
>>37
稲刈り機の溝に入らなくて刈れなかった部分は、
そのまま踏み潰して、来年の肥料にすればいいんんじゃね
0202名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 11:14:18.46ID:Hti6bULt0
去年より120キロ多い600キロのコメの収穫を目指すということです。

普通に栽培しても2反の零細兼業農家の戯言だな

反あたり6俵なら360キロ
反あたり5俵なら300キロだから2反の農家としても昨年480キロしか収穫出来ないなら米農家としては不出来きだぞ
0205名無しさん@涙目です。(光) [CN]
垢版 |
2024/05/17(金) 11:18:15.57ID:tq3S5z6N0
>>40
今は人件費が一番高いんだから、
収穫量を減らしてでも人手を減らした方がいいんじゃないか
0206名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 11:19:11.75ID:8R66v/NN0
>>119
なくなったらあるところに強奪に行けば良いもんな
0209名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 11:20:51.37ID:sBtXCvMK0
外米に
0210名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 11:21:36.57ID:3+34/RIX0
>>194
農大は、品質や収穫量を基準に考えるからだろ
この人は採算を考えてるんじゃないか?
赤字なら5年も続けないだろ
0212山下(庭)(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 11:22:02.77ID:GtfagOrP0
>>155の続き
③共産主義の正しさの証明ヤロビ農法
ヤロビ農法とは単純に言えば「間引き」をせずに農作物を育てる方法。コレまでの一部の優秀な苗だけを育てる農法が資本主義思想的なのに対して、ヤロビ農法はまさに人民の総量で戦う共産主義思想に叶うとして当初のソ連で国策として行われていた。
しかもこのヤロビ政策の責任者でソ連の農業政策のトップだったルイセンコは、実験データや生産データを自己の理論に都合の良い部分だけ抽出して報告していた為に数字上生産量は上がっている事になっていた。モチロン実際にはむしろ大きく下がっていたのだが。
ソ連の歴代トップ達は「コレこそまさに共産主義が資本主義より正しく優れている事の証明である」として同じ共産主義思想の国々にこの改竄データとともに伝えた。
中国も北朝鮮も大喜びでこのヤロビ農家を導入して結果大被害を被ってしまった。(日本でも一部の共産主義思想の連中に騙された農家や新興宗教団体が導入していた)
もちろん本家ソ連でも大ダメージを出していたが既に農業関係では絶対権力者として君臨していたルイセンコは生産量のデータを改竄し続けて、ゴルバチョフ時代までこのデータが信じられていた。
当然足りない量が出てくるワケだが、それを現在のウクライナ地方や更に同盟国(と言うより植民地国)である東欧の共産主義国家から借りる形で誤魔化したり「在庫として保存」などの記録で誤魔化続けた。
こうしてソ連と中国は急速に関係が悪化し、更に東欧同盟国との関係悪化や国民反乱を招き更にはソ連自体も崩壊してしまうワケ。
0221 警備員[Lv.11][新苗](ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 11:30:15.91ID:bG2MCQJi0
不味そう
0225名無しさん@涙目です。(東京都) [EC]
垢版 |
2024/05/17(金) 11:38:54.30ID:thVOCXJz0
農家の減少と高齢化を見越して、如何に少ない手間でって事なんだろうけど、品質低下→単価も低下になりそう
従来の育苗と田植えをもう少し省力化できればいいね
0226山下(庭)(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 11:41:51.91ID:GtfagOrP0
>>212
この
①絶対的独裁者・毛沢東による雀の害鳥指定と、独裁者には逆らわず徹底的に媚びを売る中国の伝統

②農家反乱を恐れた毛沢東による刀狩りならぬ農具狩り


③ソ連に薦められた共産主義賛美のヤロビ農法の導入

この3つが毛沢東時代の食料不足の原因。さすがに雀だけでは食料不足は起きない。むしろ③が一番大きな原因だしソ連自身がコレで崩壊したと言っても過言では無い。
食料不足で反乱が起きなかったと言う意味では②の政策が効いていたと言える。
③の政策で中国は滅びずソ連は崩壊した理由は、ソ連が崩壊直前のゴルバチョフ政権以前まで③の農業政策を続けていたせい。

ちな、③の政策の責任者だったルイセンコが「ソ連中に大量の食料在庫がある」と嘘をつき続け、コレが嘘である事を指摘したゴルバチョフはソレを俄には信じなかったソ連長老幹部から嫌われ、大量の食料在庫があると信じた軍人がクーデターを起こしてソ連は崩壊した。
ゴルバチョフの跡を継いだエリツィンは食料不足を「土日は国民みんなで農業しよう!」政策で食料不足をカバーしようとしたが根本的な解決には至らなかった。
ではなぜ現在のロシアは世界的な食料生産量を誇るようになったのか?
③の政策の責任者だったルイセンコは自身の説に都合の悪い理論やデータを持っている人物を「資本主義の手先・スパイ」として逮捕しまくった。
この中に世界中から穀物の種を集めて「寒いロシアに向いた作物」の研究をしていた科学者が居たが、彼も逮捕されて拷問死してしまった。
だがその助手(というか弟子の科学者)達は古都サンクトペテルブルクでその世界中の種子を守り、研究も続けていた。
そしてその古い都市のオンボロ研究所に目をつけてこの研究成果で一気にロシア政界に躍り出た人物がいた。
それがサンクトペテルブルク出身のプーチンだったってワケ。
0228名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 11:42:11.80ID:3+34/RIX0
>>46
>>49
これを心配する人が多いが、列からはみ出した稲は、
無理して刈らなくても良いと思うが。
0229名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 11:42:29.88ID:NmDz535L0
ガンダムみたいに農業用コロニーを打ち上げて
一年中収穫できるようにすりゃいい。天候不順も無いし最高だろ?
収穫後の※を大気圏突入で燃えないか心配だが。
0233名無しさん@涙目です。(庭) [IT]
垢版 |
2024/05/17(金) 11:46:04.54ID:FGsMfxex0
そもそも田んぼで稲を育てる必要があんの?
建物の中にプランターを重ねて野菜作ってたりするじゃん
あんなふうに作れないの?
0234名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 11:46:16.59ID:xV/jdJ9H0
>>1はたぶん分かってないと思うんだけど、
生命力が高く、病気に強い苗かどうかは実際に発芽させてみないと分からないところが多い

こんな方法で稲を作っても品質にばらつきがある残念なコメしか出来ない可能性があって
結果として飼料用とか二束三文で買い取られる道しかないわけだ

手間を惜しんだ結果、実入りも少ないという最悪の結末にしかならず
おそらく数年後には借入金の返済めどが立たなくて廃業すると思う

なんか別の農業も並行してやってるのならまあいいんじゃないかな?
0235名無(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 11:48:33.09ID:U4eLxT+R0
稲刈りが面倒くさくなるだろ
0241名無しさん@涙目です。(ジパング) [RU]
垢版 |
2024/05/17(金) 11:58:54.54ID:V7uE9wxm0
否定的なコメントしてるやつはドローンを何百台とコンピューター制御して空に映像投影するやつとか知らないんだろうな
21世紀だってのに
0242名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 11:59:25.35ID:RCqZ1t4E0
この種籾を村に届けるんじゃ
0246名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:02:38.66ID:kc8WgCPj0
全角w
0255名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:10:41.64ID:an3hpW9f0
>212
>226
コレさらに裏があって穀物メジャーが南米の余剰品東側に売って替わりに
鉱物資源仕入れたり貿易してんだよね冷戦下でマーク・リッチが仲介したりして
0256名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:11:08.84ID:ZAHED8Ow0
>>251
既に実験してるようだ

>同町古里地区の水田で昨年行った実験でも、例年と比べ遜色ない収穫があったという。
//mainichi.jp/articles/20240516/k00/00m/020/024000c#:~:text=%E7%B1%B3%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%82%92%E5%A4%A7%E5%B9%85%E3%81%AB,%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%82%92%E5%89%8A%E6%B8%9B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82
0257名無しさん@涙目です。(兵庫県) [DE]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:11:42.64ID:8QadHIJX0
>>16>>158
セスナ機でバァーって撒いてたな
日本でも見かけるカリフォルニア米とかもその方法
0259やました(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:14:29.97ID:6kCaZbgO0
>>74
農畜産業だけやってるうちは説得力あったが、一介のJKがライフルまで作り始めて萎えたわ

読み物としては面白いんだがな
0261名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:16:35.86ID:XilgA+H00
>>3
ヒャッハー!
0262名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:17:26.02ID:lT34ns8d0
>>3
スペードさん死んだはずでは?
0264名無しさん@涙目です。(愛媛県) [CA]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:18:25.03ID:UX+x+8Nk0
>>252
マルチコプターで撒くならダウンバーストの影響で均等なんて無理だよ
発芽率の問題もあるしあくまで大雑把に撒くだけ
苗だと手間はかかるけど収穫時期の均一化や間引きの必要もなく収穫効率の良い品質の安定した栽培が出来るというのがメリット
米のメリットってそもそも面積あたりの収穫量の多さなんだからそこを否定する農法はどうなんかね?
広大な土地で麦育てたりする大陸ならいいかもだけど米に適用するのは懐疑的だな
0267名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:20:27.78ID:sCWF6NG00
雑草に負けちゃうんでしょ?
0268名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:21:45.50ID:8AfxFoCx0
束に分けて植えると手作業で刈る時に便利だったんだろう
0270名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:22:59.64ID:JHSJ1pNi0
どうせ買取価格なんて大して変わらねえなら、コスパ良く適当に生産した方が楽でしょ
0274山下(茸) [CN]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:25:18.49ID:4Xjxv8U20
お、そうだな
0277名無しさん@涙目です。(埼玉県) [RU]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:26:52.84ID:tBxqBPZC0
中世ナーロッパではまず改善される部分
0279名無しさん@涙目です。(茸) [AU]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:27:05.66ID:3xwwdg1h0
本来は農業大学なんかで実験するような事を個人で実験実証してるんだからありがたい話批判する理由がわからない
0280名無しさん@涙目です。(岩手県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:29:25.60ID:e68XNgF70
毎年春先になるとどこそこのJAが種籾の育成始めたとか、今年は気温高いから例年より早いとか、いつ頃から農家に配る予定とか、ニュースでやってる。
農協でブランド米の種籾を管理してて、農家に配ってるんだと思ってた。
0281名無しさん@涙目です。(東京都) [PL]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:31:33.50ID:kJ4QYaN40
結構規則正しく苗を植えなきゃダメなんじゃなかった?
0282名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:32:03.38ID:zIqKgHqF0
>>228
先がチェーンソーのようなんで寄せ集めだから
刈り漏れとか無いだろう
0283名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:32:19.98ID:GwOw+Hu70
稲刈りのときに後悔するんだろ?
0284名無しさん@涙目です。(東京都) [PL]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:32:37.50ID:kJ4QYaN40
>>271
今でも高価でみんなで買ったりしてると聞いたような
0285名無(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:33:21.17ID:6JRbZxaL0
>>228
収穫量減ったら専業は困るだろ兼業農家は少しくらいどうでもいいけど
0286名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:33:38.83ID:EipD9TEi0
>>283
問題無いようだ

>同町古里地区の水田で昨年行った実験でも、例年と比べ遜色ない収穫があったという。
//mainichi.jp/articles/20240516/k00/00m/020/024000c#:~:text=%E7%B1%B3%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%82%92%E5%A4%A7%E5%B9%85%E3%81%AB,%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%82%92%E5%89%8A%E6%B8%9B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82
0288名無(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:34:42.41ID:6JRbZxaL0
>>271
田植え機はもうあるよ販売してるかは知らんけどコンバインも運用試験とか始まってた気がする
0291名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:35:44.56ID:zIqKgHqF0
>>273
本当に苗植えって千年か?
泥に足が嵌りながら蒔いてたのが出来なくなって(裸足)(長靴じゃ蟻地獄)
苗植え定着したんじゃ?
0293名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:37:30.43ID:sCWF6NG00
水田は雑草対策だと聞いた
0295名無(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:38:33.26ID:6JRbZxaL0
青森みたいないくら拘っても碌な米取れない地域ならこういうのも有りだけど米処だと品質のムラとか出ると死活問題なるし実用化はまだまだ先になるだろ
0296名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:41:39.44ID:k58ZImw30
>>291
近年の考古学の発掘成果で、縄文時代晩期から古墳時代にかけての水田遺構が日本各地で発見され、移植栽培の痕跡とみなされる株跡が数多く検出されており、日本でも田植えが古くから行われていたことが裏付けられている。

直播はその前だからな
0297名無しさん@涙目です。(ジパング) [IR]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:42:33.85ID:MYMsxz3h0
>>70
米農家名乗ってない俺より少ねえ
0301名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:48:30.43ID:pUe5YIBB0
>>294
それは完全に昭和の考えやないかw
今だって収量より高品質で付加価値のある品種が重視される時代で
さらに今後農業人口が減ることを考えればより省力化が求められるのは当然
0305名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:56:26.96ID:3+34/RIX0
>>287
知ってるよ。
でもその刈り残し部分を刈るのに、
人件費かけたら意味ないだろ。
もったいないとか言うなら分からんでもないが。
そもそも採算合うなら刈ればいいと思うよ。
0306名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:57:46.79ID:T67Fu8gi0
人手不足の窮余の一策
そもそも水稲の直播栽培は土地の狭い日本では不向き

農地のみ相続放棄→できない
相続土地の一部国庫帰属→負担金
耕作放棄地→維持費
外国人技能実習生→失踪

結論 ジャップランド農業は衰退した
0307名無しさん@涙目です。(岐阜県) [JP]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:57:51.33ID:An19MMQV0
>>279
新しい肥料や農薬や栽培体系を採用する際、いきなり全面撒くバカはいない
兼業ならともかく専業なら毎年何らかの試験をやってるよ
行政発案なのか農協発案なのかメーカー発案なのかオレ発案なのか色々あるけど

今回はそれがドローンだからニュースになってるだけで、中身見ると別に目新しい技術でもないし、ふーんくらいの感想
そのギャップが批判的に見えるのかもしれんが、別に批判はしてないぞ
0308名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 12:58:29.73ID:va1YgO290
昔みたいに食料に困っているとか農家の収益あげたいとか
機械化で成長の偏りとか収穫の手間とか効率を考えていった結果の現在だろうし
税金使わなければ別にいいんじゃないの
0309名無しさん@涙目です。(みかか) [DE]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:00:28.10ID:YhChTVZS0
600キロしか収穫してない規模の所で検証してんのか
意味あんのか
0310名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:00:41.72ID:zyD6rLx00
まあ結局は費用対効果だね
品質が落ちてもコスト削減による利益が大きかったらOKだし、たいしてコスト削減にならないのなら従来通りのやり方がいいだろうし
0311名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:03:36.69ID:pIPVlfnm0
薬剤散布までにしとけ
0312名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:04:30.53ID:YBcGhKC/0
>>301
収穫量減が許されるのはプレミアがつく高品質の場合だけ
ドローンを使うのは品質より効率のためなんだから収穫量減は許されないだろ
0313 警備員[Lv.21][苗](東京都) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:04:53.70ID:BIq6XzE40
農家の高齢化も問題だけど、機械が高すぎて新規導入が出来ないから直播試せない…
0314名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:05:11.90ID:pIPVlfnm0
結局、風通し悪くなって病気が出る
0316名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:06:34.06ID:3+34/RIX0
コスパ考えずに文句言ってる奴はアホか。
いくらでも労力使えるなら、
収穫量の多い昔ながらのやり方がいいに決まってるだろ。
0319名無しさん@涙目です。(秋田県) [JP]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:09:58.43ID:ThUlCodB0
単位あたりの収量落ちても省力化の方が重要なほど土地が広いならありだろうな
採算が合うなら北海道なら重機で農地をいくらでも拡大できるからいいんじゃないか
品種改良技術と温暖化もプラスだし
0320名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:09:58.55ID:sebYfvtl0
>>1
江戸時代のやりかたに戻るとかカイジにもほどがあるなw
0321名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:11:22.49ID:k58ZImw30
>>301
ブランド米以外は収穫量の増加は重要なんだけど?

反あたり6俵と5俵では同じ手間暇経費使って60キロ違う
1町耕作してれば600キロ
10町耕作してれば6トンの差だよ

年間400キロ500キロのお遊び農家とは当然違うの
0323名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:12:08.48ID:sebYfvtl0
>>319
単位?なんだよそれはw
0324名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:12:10.00ID:k58ZImw30
>>320
近年の考古学の発掘成果で、縄文時代晩期から古墳時代にかけての水田遺構が日本各地で発見され、移植栽培の痕跡とみなされる株跡が数多く検出されており、日本でも田植えが古くから行われていたことが裏付けられている。

縄文時代まで戻るんだよ
0326(´・ω・`)(新日本) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:13:55.74ID:gO2JoHPw0
>>64
本体代とかはヘリに比べれば安くなるだろうしそういう事やる人の分母が増えれば色々とやり方も多様化してきてマニュアルとかがある程度定まってくれば効率良くなっていくんじゃねぇかなぁ
0328名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:15:37.78ID:0AnTK7nQ0
籾を直接田んぼに撒いたら、鳥に食べられちゃうよ
0329名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:16:24.81ID:qpWzMo0g0
直蒔き田植え機って割と前からあった気がする
種籾に鉄吹き付けてちゃんと水田に沈むようにするの
0330名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:17:23.84ID:3+34/RIX0
>>314
そのうち、網の目に15cm間隔で正確に種籾蒔けるようなシステムができるよ。技術的にはすでに可能だと思うし。
0333名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:18:54.68ID:xr1ppTb60
>>6
これなんだっけ
蒼天航路だっけ
0334名無しさん@涙目です。(みかか) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:19:45.48ID:F3SZrC830
最近になって判明してきた縄文時代の日本の姿が結構スゲーのな
俺等が子供の頃に教わった何でもかんでもチャイナから朝鮮経由で文化が持ち込まれたとかいう嘘っぱちが暴かれてんの
0336名無しさん@涙目です。(茸) [RU]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:22:29.15ID:QRLR1REH0
>>12
汚いと必然的にポイ捨てが増えるしな
0337名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:22:33.58ID:vjKmwF240
直播って
ちゃんと播けたかどうか、ちゃんと発芽するか
苗が育つまでわかんないだよね
田んぼの真ん中がぽっかり抜けたり、ムラだらけに。
そういうところは機械入れられないから人の手で田植えする
0338名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:24:11.49ID:zIqKgHqF0
>>296
2ー3千年まえから〈苗作り〉か
疲れて萎える”ってこの頃〈〉語源か
0342 警備員[Lv.15][苗](茸) [FR]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:28:12.64ID:sT+ttQD30
また旭川か
0343名無しさん@涙目です。(長野県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:28:19.06ID:dqAyLcTa0
>>314
海外で直播き水稲は実績有るし、防疫の手段は有るやろ
0344名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:29:14.56ID:r8CKg1X/0
田植えがこの先どうなるかは知らんけど
伝統的なやり方とはつまり長い時間の中で洗練された方法ということ
そういうのを大事にすることを保守主義と言う
0345名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:29:59.14ID:rRzuLbAG0
>>3
ところで小泉が言ってた米百俵はどこに消えたんだ?
0346名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:30:34.75ID:zIqKgHqF0
>>341
横転死予防で高齢化促進剤な
0347名無しさん@涙目です。(関西地方) [KR]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:31:27.37ID:j0mc6UTv0
そろそろド過疎地から順に移住させて機械化された大規模農業化で高効率化させなきゃいかんだろうにな
農地も換地認めたり耕作放棄地は無料で引き取らせるシステムを作るべき
0351名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:36:58.29ID:zIqKgHqF0
>>344
国粋領域じゃね?
2~3ヶ月くたくたに疲れると、余分な消費不要で、グローバル化不要な。
0352名無しさん@涙目です。(庭) [DE]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:38:09.77ID:yBDKyih50
>>1
米って一粒から400粒くらい収穫できるんだそうだ。
麦なんかは一粒から30粒くらいだからはるかに効率的

技術が進んでできるんだったら少々収穫率減っても、耕作放棄地が増えるより良いだろ

高齢化が進む農地を集約して会社化した農業企業がサラリー払って若い人を雇う時代が来たんじゃね?
ドローンで蒔いて、ドローンで刈り取るならVRで農業できる
0353 警備員[Lv.15(前39)][苗](庭) [JP]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:39:53.05ID:W+zD9XNP0
苗は育ててからじゃないとダメとか言ってたな
0354名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:42:33.74ID:vjKmwF240
元々は寒さに弱い作物だからね
発芽させるのも一苦労
苗代で育ちの良い苗だけを選り田植えする
稲は倒れやすい作物だから倒れにくくする工夫も田植えにはある

直播は育苗や田植えが無くなり楽になる
メリットもデメリットもある
どちらがいいかは農家が決めればいい
0355名無しさん@涙目です。(庭) [DE]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:43:46.69ID:yBDKyih50
既に行われて実績あるのにソース読まないで脳内書込みするヤツってなんなの?
元本保証とか高額バイトとかに騙される類いのヤツ?
0356名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:44:26.06ID:6boaZQLZ0
初期にちゃんと育った苗を等間隔に植えたほうが
シーズン全体で効率いいんじゃね?
他にいい方法があるならそうしてるだろ
0358!ninja(東京都) [CN]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:45:40.71ID:dkundAXy0
昔は種を蒔くとき隙間が一定でないので、苗方法より収穫が少し減るのでやらない話だった。
でも、今はどうなのやら。
農地が多い人は完全に種をバラマキの方がいいのかな。
0360hage(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:47:28.62ID:niSa0LrI0
田植えでの省力化で収穫量と品質管理をカバーできるものなのかな
難しそう
0362名無しさん@涙目です。(長野県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:52:53.08ID:dqAyLcTa0
>>349
ハーベスター型のコンバインに機種変する、蕎麦畑で使ってる
0364名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]
垢版 |
2024/05/17(金) 13:56:08.03ID:G7MDZBPb0
生産者の高齢化で減る分の代替準備は必要で今後はブランド物と大量生産物に二分化になるね
収穫のほうも何かしらの自動化ができればいいけど
0365名無しさん@涙目です。(茸) [SE]
垢版 |
2024/05/17(金) 14:01:28.54ID:9FfTYGMB0
ちゃんと間隔空けて真っ直ぐ生えるように苗まで育ててるんでしょ
それでできるなら最初から人がパラパラ撒いてるでしょうよ
それで増大するであろう廃棄率を考慮しても作業の簡素化メリットが上回るならまだしも
0367名無しさん@涙目です。(ジパング) [TW]
垢版 |
2024/05/17(金) 14:05:07.07ID:JAw9FzTV0
どういうかたちであれテクノロジーでの試行錯誤はやっていくべきで
欠点は伸びしろとして見るほうが良い
叩いてばかりでは人類の進歩は無い
0368名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2024/05/17(金) 14:07:03.56ID:an3hpW9f0
>54
>315
粘土団子バーミキュライトじゃあかんのかね
0369名無しさん@涙目です。(庭) [CA]
垢版 |
2024/05/17(金) 14:08:03.74ID:2dx+CAr00
時代を逆行してるな
0370名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2024/05/17(金) 14:09:32.76ID:an3hpW9f0
>>345
外国に献上したよ
見返りは保身

THE売国
0373名無しさん@涙目です。(ジパング) [NO]
垢版 |
2024/05/17(金) 14:10:33.79ID:KWHeWrt60
ゆとりなのかZなのか頭の程度が知れるわw
0375名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 14:12:35.08ID:3+34/RIX0
>>315
>>368
沈めることが目的なんだから、比重が重くないとダメでしょ。
あと鉄は、そのまま鉄分として肥料になるだけでしょ。
0376名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 14:20:18.05ID:qAeBBSZg0
綺麗に並んでいる方が世話も稲刈りも楽なんだろうが、実際どうなんだろ?
0377hage(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 14:22:28.45ID:niSa0LrI0
田植えは鉄器すらなかった時代からやってるわけだから
田植えの手間が省ける程度では埋められないリスクを減らすために
直播きしないでわざわざ田植えしてたわけでしょ
だから、問題になるのは田植えの手間じゃなくね
0378名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2024/05/17(金) 14:24:55.69ID:an3hpW9f0
園芸やってて思うんだけど種にしちゃうより種の房のままで良いと思うんだよね
育苗のとこで剪定するんだけど
0379名無しさん@涙目です。(茸) [AU]
垢版 |
2024/05/17(金) 14:26:35.37ID:pV8UlNbm0
>>376
実際そうだよ
刈り取りしたことあればわかる
超デカいコンバインで区画ごと刈り取れるのなら別だけどそんなものは無い
0380名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 14:29:22.00ID:fKEmaM0J0
時間は従来の5%、収量は8割に 高齢化の中、ロボット稲作で成果

 ロボットメーカーのテムザックは、高齢化による耕作放棄地の増加に悩む延岡市と組み、市内三つの水田で農作業のロボット化に取り組んでいる。苗代を作らず、ドローンで水田に種もみをじかにまき、人が見回るのではなく、遠隔操作によって水田の状態を管理。さらにアイガモによらず、雑草を防ぐロボ「雷鳥1号」を投入した。

 このうち1カ所の水田で、社員12人が9月、鎌を手に稲刈りしたところ、1反(約10アール)あたり400キロ弱のコメを収穫した。500キロ余収穫できる従来の農法の8割弱の収量とはいえ、529時間かかった労働時間は29時間で済み、大幅な省力化になった。栽培したのは米粉用の稲だが、「炊いて食べたら十分おいしい。いけますよ」と同社議長の高本陽一さんは言う。

 今回は、投入予定の稲刈りロボ「雷鳥2号」の完成が間に合わず、人力で刈り取ったが、11月ごろに計画する収穫は雷鳥2号で行う。

//www.asahi.com/sp/articles/ASRB86VX8RB8ULZU001.html
0382名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 14:31:25.03ID:3+34/RIX0
>>376
苗植え(種籾蒔き)と稲刈りどっちで楽をしたいかじゃないか? そしてどちらがより、コスパが良いかだろ
0386名無しさん@涙目です。(茸) [PH]
垢版 |
2024/05/17(金) 14:38:43.02ID:kmtxnJH00
農業は最先端の科学だろ
0388名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2024/05/17(金) 14:44:46.97ID:an3hpW9f0
>386
新幹線がカワセミだったり戦闘機が鮫だったり
バイオミミクリーだよ
0389名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 14:48:42.51ID:3+34/RIX0
>>377
実際の結果は知らないが、
例えば、収穫量が3割減になっても、
労力が半減するとかなら、意味あるんじゃないか。
ただでさえ、農業は人手不足なんだから
0392 警備員[Lv.12(前17)][苗](滋賀県) [FR]
垢版 |
2024/05/17(金) 14:51:22.48ID:yBjOpU8Q0
ドローンを手動操縦するぐらいなら、トラクターで代掻きと同時に直播きするほうが省力化できるんじゃね?
で、そのトラクターを自動運転したらさらに楽

まあ、稲作に関しては更なる省力化・自動化が可能だと思うけど、
平均年齢70歳の個人農家は土地を荒さないために稲作をやってるだけなので、そんな投資は期待できない
大規模農業法人なら期待できるかもと思うけど、そんな法人の実態は高齢個人農家の共同体だったりするし
0394名無しさん@涙目です。(ジパング) [AE]
垢版 |
2024/05/17(金) 14:53:47.07ID:tah5Kcol0
これ田植え機が入れる平地だから大した事ないけど
棚田みたいな手植え当たり前の場所なら効果抜群だよね
0395名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 15:06:48.52ID:ugELZoBE0
まずいコメ作りたいのならそれでいいのでは?
やる気のない農家が補助金貰えるからって作る飼料用米とか
0400名無しさん@涙目です。(茸) [AR]
垢版 |
2024/05/17(金) 15:14:40.00ID:xdU9ZOW40
>>226
流石になっげぇよ
とか思いながら全部読んじゃったw
大変勉強になりましたとさ
0401名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 15:16:08.48ID:af/RvVC50
直播きは先祖返り手法
0404名無しさん@涙目です。(東京都) [CO]
垢版 |
2024/05/17(金) 15:17:30.35ID:dy4cbjXr0
アメリカオーストラリアフランスの様な農業大国だと空から蒔いた種を普通に機械で収穫してるよな
ほんとは日本みたく並べて植える必要ないんじゃね?
0406名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 15:28:17.10ID:WXST2r+W0
>>226
面白かった。へーへーへーへー
0407名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2024/05/17(金) 15:30:21.62ID:an3hpW9f0
岡山なあ"きぬむすめ"はもう作らんのか?
0408名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 15:30:59.71ID:k58ZImw30
>>389
労力削減して利益ゼロになれば無意味だぞ?

借りに米農家で「売り上げ」100万円だとして利益が100万円あるわけでは無いぞ
収穫量3割減とか稲刈り機のガソリン代すら出ないだろ
0411名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 15:38:24.03ID:Od31Bfra0
どのくらい撒くのか知らんけど、種籾も結構高いからな
田んぼひとつ分の種籾買おうとすると、コシヒカリと他の米でかなり費用変わってくるんよな
そんなだからブランド米はあまり無駄に撒けない
0418名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 15:50:26.45ID:s8wEGUEK0
あきたこまちRって進んでんの
あれ病弱になる気がするけど
0420名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 15:53:26.57ID:wrvHzdcO0
田植え機代+燃料費+人件費>飛行機代+燃料費+人件費

日本人はこれが理解できない
0422名無しさん@涙目です。(長野県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 15:53:34.81ID:dqAyLcTa0
>>398
実情を知らない人ばかりと思われ
0423名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 15:54:17.48ID:wrvHzdcO0
>>398
まずイマを乗り切る!
イマが無ければ明日無し!
0425名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 15:57:04.94ID:wrvHzdcO0
>>155
一次ソース無しエビデンス無し
0426名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 15:58:15.75ID:Dgu/Mz+E0
喉輪落としか。
茨城のステーキ屋さんに行ったら本人はいなかったけど奥さんがとても良くしてくれた。
ちなみに川田のラーメン屋さんにも行ったんだけど、駐車場のカラーコーンをローキックのフォームでどかしてて感動した。
0428名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 15:58:57.54ID:wrvHzdcO0
>>272
おまえらは誰かや何かを叩いて賢しら振りたいだけのゴミだから
0429名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 15:59:37.53ID:wrvHzdcO0
>>344
ただのバカじゃん
0430 警備員[Lv.21(前24)][苗](神奈川県) [CN]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:01:33.94ID:5CDYQhKX0
なんでハウスで育苗するかわかってんのか?
育苗開始すんのは田植えの2ヶ月前だぞ!
0435名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:15:15.58ID:xzA4bakX0
>>430
>>1に挙げられている市川農場では普通の稲作もやってるようだよ(当然今は普通のほうがメイン)
稲作素人がチャレンジしているわけじゃないからあなたがその心配をする必要はないんじゃないかな
0437名無しさん@涙目です。(光) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:17:24.36ID:qROLPbjv0
>>424
水を張った状態で、沈む加工をした種籾を蒔く
0438 警備員[Lv.14][苗](みょ) [NL]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:17:52.86ID:c2XDTacy0
グエン農法
0439hage(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:19:49.14ID:niSa0LrI0
直播きの方がより原始的な手法だろ
春の作業効率を上げた所で、収穫量と品質を捨てて農家の利益向上に繋がるのかって話でしょ
0440名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:22:45.75ID:VqCZ6fmE0
鉄より鉛の方が安くて重くね?
って馬鹿がやらかしそう
0443名無しさん@涙目です。(北海道) [DE]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:27:56.71ID:jwYGRizu0
変な米って
政府が買い上げて
被災地への援助と称して
北朝鮮とかに横流しするのがテンプレなんだろ
0444名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:28:27.70ID:xzA4bakX0
なんか否定的な意見が多くてちょっと驚きだわ
各所で人手不足が叫ばれてるけど農業に関してはどこ吹く風なのかね
そんなわけ無いと思うんだけど
0445 警備員[Lv.21(前24)][苗](神奈川県) [CN]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:28:39.29ID:5CDYQhKX0
>>435
陸田で普通にやってんだよ… 
0446名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:28:48.34ID:gFRFoAYx0
>>420
そゆこと
商売でやってるんだから、最終利益が多いやり方をやればいい
ただ慣行農法は長年やってるだけあって、トラブルへの対処法が数多くある
つまり安定性だな
0447名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:28:52.97ID:zcBMdjxC0
>>439
この先どうせ人手不足で生産量が減るんだから、
面積あたりの収穫量が減ってもやるべきだろ
最優先は、品質や収穫量じゃなくて、労働力だよ
0450名無しさん@涙目です。(ジパング) [PK]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:29:33.96ID:zPQVUCnb0
>>344
伝統は必ずしも洗練とは限らないからな
むしろ原始的な直播きの方がより長い伝統だったわけで
0452名無しさん@涙目です。(ジパング) [PK]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:30:52.47ID:zPQVUCnb0
>>439
収穫量も品質も変わらんよ
0454名無しさん@涙目です。(ジパング) [PK]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:33:29.61ID:zPQVUCnb0
>>449
お前の思い込みになんの価値があるの?
0455名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:33:29.99ID:zcBMdjxC0
>>449
とりあえず「直播」「ドローン」でググれよ
0461名無しさん@涙目です。(茸) [AU]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:38:42.43ID:pV8UlNbm0
>>380
10Rを29時間って場所にもよるが普通というか、むしろ多くねえか?って感じだけど情弱に出資させるのにはいいのかな?
0462名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:38:59.58ID:zcBMdjxC0
>>456
「コンバイン」で画像検索して、爪の形状を確認して見ろ
刈れそうかどうか判断できるから
0467名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:40:44.56ID:zcBMdjxC0
>>457
そりゃ昔は、田畑の面積が限られていて、
面積あたりの収穫量を増やすしかなかったからだろ
0470名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:41:31.91ID:8iRcRSeT0
近すぎると栄養吸いあって成長しない云々
0473名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:42:48.04ID:xzA4bakX0
>>465
わかってるなら同じ手間暇かける前提にはならんでしょ
余計な手間がかかって結局同じ手間暇かかると言いたいならそれを説明すればいい
0478名無しさん@涙目です。(神奈川県) [KR]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:45:03.41ID:xG7hUiHK0
なんか直まきの実験みたいなもんだと思ってる奴多くね?
直まき用の品種とかあるんだから直まき自体は前から研究してるはずで
これはそれをドローンでやるって所を試してるんだろ
0479名無(庭) [BR]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:45:24.61ID:bP/XI9RH0
>>475
青森の米とか察しろよ
0481名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:46:24.32ID:zcBMdjxC0
>>468
そりゃ取りこぼしなく刈ろうとするからだろ、
刈れなかった分は、そのまま肥料にしろよ
0482名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:46:52.02ID:k58ZImw30
>>473
苗を育てる時期に田起こしして直播き
当然手間は掛かるから省力化にはなってないぞ?

ハウスで苗を作るのは天候に左右されないが
冷たい水で直播き芽が出て暖かくなる頃に春一番
どの辺が省力化になると思うの?
0485名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:48:59.96ID:7gu+ocTq0
>>385
農業なんてジジババしかいないんだから、これからはこれが主流になるな
0487名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:49:48.41ID:zcBMdjxC0
>>474
今後は、人手不足で田畑が余るだろ
別に全国で強制するわけじゃないんだから、
ドローンがマッチする地域だけ考えればいいだろ
0489名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:51:30.23ID:zcBMdjxC0
>>484
おまえは、「直播」「ドローン」でググってないだろ
0490名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:51:58.16ID:xzA4bakX0
>>482
あんたは>>1が2月に直播してると思ってんの?
俺は知らないが流石に2月にはしてないと思うわ
それと、苗を育てる手間、ハウスの維持が不要になるから、この辺は省力化になってるんじゃね?
0493名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:54:41.48ID:7gu+ocTq0
農業の知識もない自宅警備老害が時代の変化についていけない様子がよくわかるスレ
0494hage(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:54:45.34ID:niSa0LrI0
広い田んぼで品質はそこまで求めない米を大量生産する感じでないと採算取れないと思うよ
0495 警備員[Lv.13(前17)][苗](滋賀県) [FR]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:55:17.14ID:yBjOpU8Q0
>>482
春一番って、普通は3月頃じゃないの?

それから、
温水で種籾の発芽=>苗床への播種=>育苗器で育苗=>ハウスで育苗=>田んぼへ運搬=>田植え=>苗床の洗浄
これらの作業、結構大変
0496名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:57:50.18ID:zcBMdjxC0
>>472
>>482
おまえらには、できるかできないかの2択しかないのか?
全国でやれって話じゃないだろ。
直播ドローンがマッチする地域(環境、人的)だけでやればいいだろ。
0497名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 16:59:06.88ID:zcBMdjxC0
>>491
まずググれよ
0500 警備員[Lv.13(前17)][苗](滋賀県) [FR]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:01:22.87ID:yBjOpU8Q0
土地を荒さないためだけに稲作やってるような農家(実はそれが大半)にとっては、手間と金をかけない事が一番大切
0502hage(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:03:40.52ID:niSa0LrI0
>>1
ことしは雑草の対策などを工夫してもっと収量を増やし、よりおいしいお米を提供していきたい

五年継続して取り組んでる市川さんはこう言ってるわけで
収穫量と品質の問題はあるってことなんでしょ
以前から何も問題ないって言ってる人達いるけど、そういう人達は思想がかってるようにしか見えない
0504名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:05:59.09ID:an3hpW9f0
20年前に農家始めたいま中年の農家がいたとして
試行錯誤のチャンスは20回なんだぞ?データとフィードバックがどうなってんのかもあやふやで
0505名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:07:31.12ID:zcBMdjxC0
>>498
それならなぜコンバインじゃダメだという結論になるんだよ
その理由を言えよ
0507名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:10:30.48ID:xL0dWDdO0
1つの苗の種もみに栄養を集中させて大きくする為に今の農法が定着したんだが、先祖返りしたら生産量落ちるんじゃないかね?
0510名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:12:20.58ID:zcBMdjxC0
>>503
その内、ルンバみたいに自分で充電するようになるんじゃないか。
種の補給も自動になるかもな。
もしかしたら、地域で共同で1台運用すれば、24時間勝手に種蒔きしてくれるかもな。
0512名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:15:08.05ID:zcBMdjxC0
>>502
文面通りなら、直播の問題ではなく、雑草の問題では?
0514名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:18:29.66ID:af/RvVC50
確かに雑草取りに足の踏み場が無くなるね
0515名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:19:09.95ID:an3hpW9f0
>>506
綺麗事じゃなくて立地条件とか含めて個人に付属するよ技能とか拘りは
収穫した野菜で結果が出ちゃう
0516名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:21:10.57ID:UJ/mzBu00
>>3
ますますその種籾を食いたくなったぜ
0517名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:21:49.19ID:xzA4bakX0
>>515
そういうことじゃなくてさ、自分が思うように動けなくなる将来とか、次の世代が担う農業の姿とか、そういう未来のことをなぜ考えないのかということ
0518名無しさん@涙目です。(島根県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:21:58.44ID:1Hbc3ntC0
インディカ米はこれじゃなかった?
0519名無(庭) [BR]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:22:36.67ID:bP/XI9RH0
>>513
除草した草はどうするんだよ
0522名無しさん@涙目です。(香川県) [ES]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:27:08.72ID:mABro2s90
>>505
刈り取ればわかるわ

>>510
お前ドローンのバッテリー容量も理解してないだろ
あと農薬や肥料と種籾の違いすらわかってないだろうから言っても仕方ないだろうが
自動で蒔くようになるのが最低条件
そうでなければ使い物にならん
0524名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:27:56.98ID:an3hpW9f0
>>517
相続で個人からまきあげる事しか国が考えてないのが透けてみえるから
みんなやる気なんかなくなる

食料自給率の問題も技術の継承をどうするんだ?って言ってただけでこうなった現状を後追いする
0531名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:33:44.49ID:an3hpW9f0
>526
思考の動機は妬みなのか?
0533 警備員[Lv.13(前17)][苗](滋賀県) [FR]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:34:21.12ID:yBjOpU8Q0
国は補助金をばら撒いて農業従事者が減らないようにしてるが、
それでも10年で半減ぐらいのペースで減ってるし、平均年齢も70歳近い

食糧危機になったら日本は瞬殺されるね
その前に、エネルギー危機なんかで終わりそうだけど
0534名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:34:22.92ID:an3hpW9f0
>>527
トンカツかな
0535名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:35:19.70ID:zcBMdjxC0
>>522
おまえは、まずググれよ
すでに自動航行で条播できるドローンもあるだろ
0536名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:35:27.24ID:an3hpW9f0
>>532
次の世代と未来って気軽に言えるような現状じゃないよ
0538名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:37:24.08ID:md8t4bNV0
>>190
ドローンが発達して答えが変わったという可能性もあるな。
以前はヘリコプターが必要だっただろうから。
0539名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:37:41.23ID:an3hpW9f0
>>530
作物品種とか症状みてマグネシウム必要なら苦土石灰使うんや
0540名無(庭) [BR]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:38:11.59ID:bP/XI9RH0
ドローンの元を取る前に死んでしまうような人しか米農家いないし流行らんだろ
ドローンの農薬散布もいまいち流行らんし
0541名無しさん@涙目です。(島根県) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:38:12.48ID:1Hbc3ntC0
カンボジアは直播だった
ttps://youtu.be/Q9j2gN6SVBM?t=359
0542名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:40:12.81ID:Kk7+pK0E0
>>476
等間隔で植えるので苗同士が栄養を食い合わない
結果収穫が安定的して多くなる
デメリットは大量に作れる分それなりに人手が要るけども、最近は農業法人がお年寄り農家の代行をしてるので人手が足らない分はある程度カバー出来てる
0543 警備員[Lv.5][新初](庭) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:40:36.12ID:C/AiU4Q40
補助金ばらまいたところで跡継ぎが居なきゃどうしようもない
年寄りは思うように体が動かなくなるし
0546名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:41:57.66ID:zcBMdjxC0
>>537
種籾だろ
このスレの趣旨すら分からんのか?
0547hage(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:42:10.78ID:niSa0LrI0
このところ兼業農家は減らす方向で政策とってきたでしょ
0549名無(庭) [BR]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:45:00.77ID:bP/XI9RH0
>>544
苗の補充とかはどうしても人力なるし植えるのとか乗ってるだけだしわざわざAI使ってまでやる意味って無いよ
種まきをして苗作って田んぼまで運ぶのが面倒臭いのが一番の問題だし
0550名無しさん@涙目です。(新日本) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:45:53.74ID:zqoFPZz00
一苗分のスペースの網状のタイヤの付いた植木鉢に植えて
専用工場の浅いプールに並べたらどうかな。
まあ今の方式が最適化された結果なのだろう…
0551名無しさん@涙目です。(庭) [SC]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:47:33.08ID:S/ICsYEz0
前テレビで夫婦で自給自足みたいな事してる夫婦をやってたけど米は種適当にばら撒いて生えてきてから間引いてた気がするな
0552名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:48:45.87ID:GYdpUtBr0
>>544
自動運転田植え機は既にあるが、結局運転手は乗ってるからな。完全無人化までいかないと高いだけの田植え機。
とはいえ苗を積載できる量は限られてるので結局人手はかかる。
0553名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:50:07.20ID:an3hpW9f0
>>548
あんたの主張とか何が言いたいのかがさっぱりわからん>515でやめときゃよかった

まあ綺麗事いってないで実行して頑張ってくれよ
0554名無(庭) [BR]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:50:30.94ID:bP/XI9RH0
>>551
自分達で食うだけなら適当でも良いんだよ米なんて雑草と変わらんから
良いもの以外売れないから手間暇かけてるのよ一等米以外はクズ米扱いされて買い叩かれてるのに誰も食ってないのが日本の米だよ
0555名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2024/05/17(金) 17:53:05.30ID:an3hpW9f0
>>548
違う人か

わからんかった
0559名無しさん@涙目です。(兵庫県) [EU]
垢版 |
2024/05/17(金) 18:14:19.60ID:ivPeaHy00
>>212
これが北朝鮮に行くと主体(チュチェ)農法になる
0563名無しさん@涙目です。(奈良県) [KE]
垢版 |
2024/05/17(金) 18:27:07.51ID:QwR1iRXm0
ばらまきは発芽しにくいし、発芽に時間がかかる、苗はトンネルで暖かくして発芽させるから
そろった苗ができて、それを田んぼの泥に埋め込む状態で作るからよいコメが多くとれる
ばらまきの数倍の収穫が見込める、多くの種は土をかけないと発芽しにくく成長しにくい
0569名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 18:35:09.99ID:zcBMdjxC0
>>566
人手不足の対策なんだから、収穫量は二の次だろ
人手が足りてる地域は、今までのやり方でいい
0572hage(茸) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 18:41:23.16ID:niSa0LrI0
収穫量減って収入減少するなら作らない人が増えるだけじゃん
そんなんじゃ人手不足対策にはなり得ないじゃん
後十年したら生涯年収の極めて低い団塊ジュニアが定年迎えるから
年金貰いつつ実家の田んぼやって食べれれば良い方の老後になるよ
0573名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 18:42:35.07ID:j8KTTd890
赤ん坊のように苗を育てろてバガボンドでみたわ
0574名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]
垢版 |
2024/05/17(金) 18:43:37.66ID:Aq9V3v3f0
面積効率は全然わからんが
とりあえず、種籾、生育、収穫手段は問題ないように見える
仮にバラマキが良くないとして、でも苗で植えなくていいのなら色々大きく簡略化できる気がする
0576山下と雪の女王(石川県) [RO]
垢版 |
2024/05/17(金) 18:50:31.11ID:nX3ZHK5q0
>>569
>>570
これだわ
ずっと、日本は農家が多すぎて豊かになれないと思っていたが、今になって
みると人手が足りないと言っている一方で休耕田が増えているという
一人当たりの農地を増やしてもいいはずだと思うのだが
0580 警備員[Lv.5][新初](茸) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 18:54:40.17ID:sL27h6Jp0
>>574
これからの人手不足を考慮したら良いと思う
味とかも古米より美味ければ良いてっ人とか居るから行けると思うんだけどね…
0581名無しさん@涙目です。(埼玉県) [JP]
垢版 |
2024/05/17(金) 19:07:48.02ID:unJyVddq0
>>572
収穫量減った分値上げするという穀物野菜マジックなんてのもある。
0584名無しさん@涙目です。(茸) [DE]
垢版 |
2024/05/17(金) 19:28:30.13ID:9fSRfUCz0
発芽前まで管理したのを売るんだろ?
高そうだな
0589 警備員[Lv.21][苗](東京都) [ニダ]
垢版 |
2024/05/17(金) 19:40:05.20ID:BIq6XzE40
田植え機自動化以前に、直播のメリットは育苗の手間とコストがなくなることなんだ
0590山下野菜炒め(庭) [AR]
垢版 |
2024/05/17(金) 19:41:30.75ID:uNwMRgLe0
>>582
全自動は不可能だぞ
苗をトラクターにセットするのはどうあがいても人力になる
0591名無しさん@涙目です。(茸) [DE]
垢版 |
2024/05/17(金) 19:50:31.80ID:a96abWaJ0
北海道はもともと直まきじゃなかったっけ?
0593名無しさん@涙目です。(ジパング) [MY]
垢版 |
2024/05/17(金) 20:17:24.95ID:59mYL69D0
>>589
苗箱を扱わなくて良いの最大のメリットでは
0594名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 20:24:41.97ID:chmMDq/y0
補助金で楽勝だからね農家は
0599名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/17(金) 20:55:21.93ID:i5rMpZB10
>>598
JAという最悪な存在の責任
0607名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 00:00:37.54ID:s1VKicio0
>>524
農家ってそんなに資産あるの?
妻の実家が農家で土地はそれなりにあるけど、歳で農業をやめようにも誰も買ってくれないと嘆いてるんだが
そこで作物をつくる人もなく、欲しがられることもない土地なんて価値ないんじゃ
0609名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 00:15:05.64ID:mBZUBLzu0
ブータンで昔、直巻きだった田を並木植えに変えたら収量4割増しになった
って話があったな
0611(東京都) [KR]
垢版 |
2024/05/18(土) 00:48:51.12ID:cyvFHFm60
>>1
ドローンで空中から苗を射出して植えろよw
0612(東京都) [KR]
垢版 |
2024/05/18(土) 00:51:09.59ID:cyvFHFm60
>>490
苗を育てる手間がどれほどの大仕事だと思ってるんだよw

隣の家は60歳超の爺さんが、本業の大工仕事の片手間にやってるぞw
0613名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 01:01:12.08ID:DIgLvWn+0
否定派は「今」しか考えることができない人が多いように見えるね
・今のレベルでは使えない
・こんなんじゃ収量減るだろ
・現状でも十分できてる
今後の人手不足の深刻化や技術の進歩、コメの需要見通しなんかを踏まえて総合的に考えてみたら良いと思う
0614名無しさん@涙目です。(茨城県) [TR]
垢版 |
2024/05/18(土) 01:12:50.00ID:cz/C1qsG0
>>372
マジレスすると漫画はミスミ
アニメはスミス
0615名無しさん@涙目です。(みかか) [FI]
垢版 |
2024/05/18(土) 01:24:47.55ID:h5LYeMda0
>>605
苗を育てず種の直撒きが収穫量20%減の作付け時間95%減って情報なんだから重要な比較でしょ
むしろ刈り取りロボ完成してコンバインと刈り取り時間の比較する意味のほうが薄くね?
0616名無しさん@涙目です。(新日本) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 03:48:53.32ID:Kg3669dM0
イセキのさなえちゃんはどうなるんだ
0619名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 04:15:05.32ID:Cr8YiS5F0
間引きが必要なんだわ
人間も間引きが必要
0621名無しさん@涙目です。(新日本) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 04:44:24.24ID:Kg3669dM0
これ青森でもやってる記事あったし
やってみたら意外とイケるって感じなのかね
0622名無しさん@涙目です。(三重県) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 04:52:07.43ID:90gpOHfM0
まあこれから先は農家もなり手がいなくなって農業も機械化されて企業がやっていくことになるだろうし効率よく大量生産できるやり方になっていくのだろうな
0623名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/05/18(土) 04:52:44.48ID:avuNWCZa0
手段が増えるのはいいこと
0626 警備員[Lv.6][新初](庭) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 05:17:26.69ID:4KmhWOaa0
品質が不均一になるし、手入れや収穫が大変になるじゃん
病虫害防止も難しくなるし
0629名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2024/05/18(土) 06:18:35.05ID:mnJmGlsR0
誰もが1度はアホなこと考えるんだよね
でなぜ今の形に定着したのかちゃんと勉強して賢くなる
0630名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 06:35:27.57ID:U0S4nmou0
>>56
一列に並べて植えるのは風通しを良くして稲が蒸れるのを防ぐ意味もある
風通しが悪いといもち病が発生しやすい
確かに手刈りをする際も手頃な太さの稲を掴める方がやりやすい
バインダー(コンバインの前身)で稲を刈る時は一列になっていないと上手く刈れなかったね
コンバインは性能が良いからバラマキでも刈れるが、もちろん素早く刈るためには一列になっている方が良い
0634!donquri(みかか) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 06:55:53.05ID:1pmDAPxS0
元々直蒔きだったのにやめで面倒なやり方をするって事は何かしら手間をかけてもリターンがあるからだろう
0635名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 06:59:53.90ID:3sIA2xgw0
>>626
人手不足になれば、従来のやり方でも同じことになるだろ
0636名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:00:04.04ID:rRKBlcMz0
>>34
基本人間って怠け者だからな。
なんもせんで上手くいくならめんどくさい農法なんて誰もしたくない訳で。

アメリカ人だかがほったらかし農法で上手くいってる!とか抜かすが、そんなんで上手くいくなら誰も苦労せん。
0638 警備員[Lv.34(前38)][苗](東京都) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:02:28.81ID:HR4O8Xo70
>>3
「北斗の拳」の舞台が関東地方だって知らない奴多いよな
そもそも主人公からして和名だし

序盤に出てきた種籾ジジィの名前も「ミスミ」っていう和名なんだけど
アニメじゃなぜかスタッフの勘違いで「スミス」になっててわろた
0639名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:02:35.96ID:3sIA2xgw0
>>624
それなりに条播できてる
0640名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:03:47.92ID:a7lPAIqx0
手間暇掛けて高付加価値を狙わないと
ベトナム産コシヒカリに負けるよな

品質おなじならベトナム産買うよ
0642名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:05:59.23ID:3sIA2xgw0
>>629
人手不足なのに今の形にこだわるのは賢くないよ
0643名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:07:40.99ID:a7lPAIqx0
>>641
日本の農業人口は1990年には500万人居たが
今は100万人以下、
このペースだと2050年には日本から米農家が消える

ベトナム産コシヒカリしか選択肢がなくなるのさ
0645名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:08:14.66ID:S4HyC9fO0
田んぼの中で間引くより納屋やビニールハウスの中で間引く作業をしたほうが効率いいと昔の人が考えた
0647!donquri(みかか) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:10:11.60ID:1pmDAPxS0
>>637
安定しないのがデメリットか
田植え機を自動化がいいのではないか
0648名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:10:14.42ID:3sIA2xgw0
>>637
それを避けるために直播向きの品種を使うんじゃないの?
0649名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:11:05.49ID:3sIA2xgw0
>>640
円安
0650名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:13:38.33ID:kOw924RV0
>>648
運の要素は天候とか気象や自然災害の要素が強いからどうにもならんよ
異常高温や病害虫はまだ良いけど、出穂時期に渇水で水が来なくなったら終了や
0651名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:14:46.99ID:3sIA2xgw0
>>650
それは従来のやり方でも同じことでは?
0652名無しさん@涙目です。(庭) [CA]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:14:52.29ID:d3d+9AUi0
土地条件とかいろいろあるからできるならやればいいし合わないなら旧来でするしかない
甜菜とかもそうや
0655名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:20:12.96ID:3sIA2xgw0
>>654
その根拠は?
0656名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:20:51.73ID:rRKBlcMz0
>>144
今の農法の方が自動化に有利なのにね。
苗は工場で自動化して生産して、農家はそれを田植え機にセットして後はボタン押して田植えさせればいい。

結局、マルチコプターのドローンを如何に使うかという、方法が目的になってる。
0658名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:28:22.83ID:kOw924RV0
>>655
根拠は俺が実際に栽培してみたからだよ
公的データはないよ
ちなみに猛暑で渇水気味の収量は、慣行で10a 520kg 直播きで10a 420kgだったよ
品種はコシヒカリな
0660名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:36:59.13ID:a7lPAIqx0
>>649
輸入食料はドル使った先物買いだから
わざわざ円貨使う奴いないだろ

穀物の先物市場は大坂あきんどの知恵を
たまたま杉原リストで来日したユダヤ人にパクられてるが

石油も似たようなもんで中東戦争後の日本が持つ石油利権を巡って
角栄とキッシンジャーが大喧嘩して角栄は慌てて更迭され、
ユダヤ人は代わりに原油先物市場作って
国家の利権や思惑から外れる仕組みにした

原油で中東におべんちゃら使わなくなったろ
先物ってのはそういうリスクを外すもんだし

エネルギーが国家主導だったEUはウクライナ戦争で手痛い打撃うけたが
商社が先物買いしてた日本は平気だった
0661名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/18(土) 07:43:45.66ID:qUYBrZAP0
一番注視が必要な発芽を全部の田んぼ見回るか苗を育てるハウスで済むか

だけでも苗の方が労力少ないだろ
田んぼ1枚しかない小さな農家じゃ無いなら
0662名無しさん@涙目です。(みかか) [ES]
垢版 |
2024/05/18(土) 08:05:28.32ID:B9j8jve80
不規則に生えると刈入れにコンバインを使えないのでは?
0664名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2024/05/18(土) 08:29:12.50ID:bIqwQKGK0
実家が農家で苗床作るの手伝ったことあるけど
苗床作る機械を使うのにトレイを入れる人、
ベルトコンベアを動かす人、種と土を補充する人、
完成した苗床を取って並べる人が必要で意外と人手がいる
0665名無しさん@涙目です。(新日本) [ニダ]
垢版 |
2024/05/18(土) 08:32:42.95ID:ze3fwnOO0
>>1
カリホルニア米とかセスナ機で種もみまいてるんだけkk
0667名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/18(土) 08:35:36.75ID:qUYBrZAP0
>>664
ソレを一つのところでやれるのと
巻いた種が根付いてちゃんと芽が出てるか全部の田んぼで毎日確認するのと
どっちが楽かな?

苗はよほど規模が大きくてもハウス1つ2つだろ
0669名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/18(土) 08:47:29.56ID:XZ43uLIj0
>>658
収穫量が落ちることは分かってる。
失敗すると収量が激減する理由を
慣行栽培と比較した視点で答えて欲しい。
0670名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/18(土) 08:49:17.78ID:XZ43uLIj0
>>659
直播きと慣行栽培でどれだけ根の張り方が変わるのか?
データはあるのか?
0671名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/18(土) 08:50:07.44ID:tVCNxzIM0
>>3
種もみ=若者
0674 警備員[Lv.16(前17)][苗](庭) [NL]
垢版 |
2024/05/18(土) 09:33:00.32ID:793pzIoB0
ドローンで空中散布よりもトラクターで代掻きと同時に直播きのほうが綺麗に蒔けるし効率も良くね?
0675名無しさん@涙目です。(長野県) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 09:37:53.04ID:87l5IA410
>>609
水田一反当たりの面積が狭いなら田植え出来るからね、
ブータンの直播きはソバ栽培のノウハウから来てると思われ
0676 警備員[Lv.19][苗](茸) [FR]
垢版 |
2024/05/18(土) 09:46:13.49ID:9fIya0qb0
田上ももう高齢だからな
0679 警備員[Lv.16(前17)][苗](庭) [NL]
垢版 |
2024/05/18(土) 09:56:41.48ID:793pzIoB0
ともかく
就業人口100万人余り、平均年齢70歳近く、10年で約半分が離職
こんな日本の農業は、このままだとあと20年もすれば壊滅するだろう
0681名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2024/05/18(土) 10:06:31.94ID:bIqwQKGK0
>>667
うちはハウスなんて使わず10段くらいつづ積んで並べて
その上に藁のシートをかけて水で濡らしてビニールシートを被せてたわ
0683名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 10:13:13.04ID:D+h9lnfe0
>>679
大規模を狙ってる人たちは
むしろハヨ田んぼ手放せと思ってるんでは
0686名無しさん@涙目です。(広島県) [JP]
垢版 |
2024/05/18(土) 10:27:58.22ID:l5qfJsoM0
稲刈りが大変だろ
0687名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 10:29:17.80ID:R+/X+dTM0
なんで育ててから田植えすんだろな

水張った田んぼは雑草が生えにくいし陸棲の害虫は生存できないから
稲だけ「溺れない」高さまで育てといてから水張った田んぼに植えるっていう雑草や害虫のコントロール的な目的なんかね?
0688 山下 安倍晋三 暇空尊師 野太いモノ 警備員[Lv.1][新初](庭) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 10:37:56.50ID:XhUER/ns0
普通に鳥に食われる

通常苗でやってるから畑に餌落ちてないと鳥が思い込んでるから今は上手くいってるだけで
そのうち気付いたらぜんぶ食われるよ
0689名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/18(土) 10:39:29.62ID:XZ43uLIj0
>>688
対策済み
0690名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/05/18(土) 10:46:31.07ID:qya5vPdg0
>>636
日本人よりアメリカ人の方が合理的な発想が豊かだと思う

YouTubeの物作り系の動画を見ると日本人がチマチマやってたことを
合理的なやり方で時間かけずに作ってて感心することがよくある
0691 警備員[Lv.42][苗](群馬県) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 10:50:21.97ID:0e2PDRmu0
田植えが省力化出来たとしてコスト的に上がるのか下がるのかって問題もあるしどうなんだろうね
何十町と作ってる人を想定してるんだろうけど
0693名無しさん@涙目です。(東京都) [NL]
垢版 |
2024/05/18(土) 11:05:45.51ID:Y11ZKpoH0
種をコーティングの部分は改良出来そうな
もっと楽にね
0694名無しさん@涙目です。(みかか) [CH]
垢版 |
2024/05/18(土) 11:08:06.98ID:oyDoKJ7M0
全部人力だった頃の工夫と効率化を見直してないところって農業以外でもありそうだな
見直した上でやっぱり慣行のほうがいいって以前一度は結論出てるのかもしれないがそこからさらに進歩してる部分もあるだろうし
農業みたいな長期サイクルのPDCAは一個人に任せるのは無理があるのでデカいところにやってほしいね
0696名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 11:25:27.05ID:ThQLfkt50
今日より明日なんじゃ(´;ω;`)
0697名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 11:35:58.26ID:DIgLvWn+0
>>696
これ
「今のやり方が現時点で最適だから将来も最適」とは限らない
未来を模索するチャレンジを「今の現実」でのみ評価すると大切なことを見落とすかもしれない
0699名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB]
垢版 |
2024/05/18(土) 11:49:09.10ID:691qMf8l0
ドローンからの映像撮影とAIによる画像解析で間引きや病気持ちの座標位置を特定して除草ロボットとかで自動で引っこ抜いたりとかできるようになるんかね
0700名無しさん@涙目です。(新日本) [IL]
垢版 |
2024/05/18(土) 12:21:30.19ID:VjMLbBTw0
天穂のサクナヒメの知識だと塩水選とかで種籾の選別したら発芽率も保たれてるんじゃないかと。室内で苗まで育てる意味がいまだにわからんわたしかに
0702hage(茸) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 12:53:28.84ID:PUxe/k270
共産主義思想丸出しのレスしてる人って自覚ないんだろうな
0704(東京都) [KR]
垢版 |
2024/05/18(土) 13:10:57.24ID:cyvFHFm60
>>690
その合理的発想で植物体全体に殺虫成分が含まれる遺伝子組み替え作物が作出された訳だが、君は遺伝子組み替え作物を喜んで食べるのかい?
0705名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 13:18:22.24ID:yYlDorEn0
稲作農家のみんな、どこからやってるんだい?
種用の籾確保から?塩水選(?)から?
ベルトコンベアーみたいなので種蒔くところから?種まきされた箱受け取って来て育てるところから?
すぐ植えられる苗受け取ってくる?
それと何ある???
0707名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 14:14:56.43ID:SRhmfDGB0
発芽から苗立ちの期間がその後の生育を大きく左右するからその期間の管理しやすいように田んぼに植えるのは苗かららしいが
0708名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 14:33:09.21ID:dJX2aH2U0
農協「バレたか」
0712名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/18(土) 15:02:19.66ID:qUYBrZAP0
>>677
台風心配無い北海道なら今の時期に撒けるが本土だと収穫前に台風来るよ

2月から苗を作るけどこの時期だと北陸や東北雪がまだあるんで撒けないよ

苗から収穫までは4ヶ月でも種籾から収穫までは半年近く必要だろ
0714名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/05/18(土) 15:09:22.54ID:qUYBrZAP0
>>711
時期的な問題だな

苗を植えて収穫までは4ヶ月程度だから
9月には収穫出来る

2ヶ月掛かる種籾~苗の生育期間考えれば直播きすると10月~11月が収穫期
台風来ないと良いね
0716名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2024/05/18(土) 16:10:27.96ID:5ELiVa/X0
日本髪アフリカに指導導入してる米って美味いんかな?
最終兵器は、あれだ
リニア水枯れでも育つ
0718名無しさん@涙目です。(ジパング) [FR]
垢版 |
2024/05/18(土) 18:43:18.58ID:PVwDa8uM0
有事ガー喚くの大好きな自称愛国者のクンウヨクは決して自衛隊に入隊しようとすらしないしお百姓さんになろうともしないんだなあ
0720名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 19:00:30.52ID:ZdoVlC7s0
直播きは、種籾を団子に加工してやらないと
0721名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]
垢版 |
2024/05/18(土) 20:58:34.90ID:9eI+hjgX0
>>715
土って休むのか
0722名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2024/05/18(土) 22:20:44.14ID:9NBoLPLZ0
>>721
日本は弥生時代から土休だよ
0725名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2024/05/18(土) 22:34:39.09ID:seNgdUza0
権兵衛が種まきゃ からすがほじくる
三度に一度は 追はずばなるまい
ずんべら すんべら ずんべら
0729名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [GB]
垢版 |
2024/05/19(日) 01:00:13.74ID:j3IFjowC0
直播き自体は20年以上前からやってるけどほとんど普及しないな
0733名無しさん@涙目です。(長野県) [US]
垢版 |
2024/05/19(日) 08:12:25.22ID:5SkGv31n0
>>729
農機具が田植え方式に特化してるからな
0734名無しさん@涙目です。(愛知県) [JP]
垢版 |
2024/05/19(日) 08:23:50.56ID:IpeRXkf/0
知らんけど、直蒔きで苗になってから傾いてるやつだけ直せばいんじゃね?

でも種籾を鳥とかに食われたりしないのかな?
0736名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/19(日) 09:21:15.48ID:bQYfEKO50
農業の長い歴史の中で誰も思いつかず
一度も試されていないと思うなよ。
0737名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB]
垢版 |
2024/05/19(日) 10:05:54.02ID:0N77FM5W0
稲作の素人がチャレンジしてるわけじゃないんだから、仮に今は不採算だとしてもそれなりに未来がありそうな感じなんだろう
実際収穫までしてる実績あるんだし
0738 警備員[Lv.10][新芽](庭) [US]
垢版 |
2024/05/19(日) 10:33:15.74ID:JmBu64WC0
農業なんて、黒字になってるのはごく一部の大規模農業法人だけ
それも、多くが利益よりも補助金のほうが多いという本末転倒な状況

ほとんどは赤字の兼業農家
土地を荒らさないため、あるいは趣味・暇つぶしでやってる程度
隙あらば辞めてやる、と思ってる
そんな農家は新規投資なんかしないだろう
0740 警備員[Lv.1][新芽](庭) [US]
垢版 |
2024/05/19(日) 11:10:33.82ID:JmBu64WC0
>>739
物を作って、それを売ってお金を得るのが生産業の正しい姿

補助金を投入して作ったものを売っても、得られた利益が投入した補助金よりも少ないんだぜ
農家は食糧を生産してお金を得てるのではなく、補助金を貰うために農地を耕してるのが現状
0743名無しさん@涙目です。(福岡県) [NO]
垢版 |
2024/05/19(日) 12:35:54.65ID:80x8qyTF0
>>711
直線にブレず撒ける程低空飛行したらドローンの風で籾殻がバラけるわ
ゲームじゃないんだよ
0747 警備員[Lv.7][新](庭) [US]
垢版 |
2024/05/19(日) 14:51:27.12ID:JmBu64WC0
>>745
農業従事者人口100万人余りで全就業者の約2%
平均年齢70歳弱
10年でほぼ半減

農業が儲かる事業ならこんな悲惨な状況にはならないだろう
0748名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
垢版 |
2024/05/19(日) 15:17:55.31ID:A4w+9HkV0
いかに雑草を生やさず
稲だけを育てるか
それが全て

田植え機みたいな直播は実用になってる
これも農薬の改良があってこそ

それでも、前もって土を整えるのと
芽を出すまでの水管理が面倒
0750名無しさん@涙目です。(SB-Android) [IE]
垢版 |
2024/05/19(日) 18:13:43.46ID:KKvligKx0
弥生時代から稲作の歴史があるのにずっと直播きにしてこなかったのは直播きでは上手く行かなかったからだろ
0752名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/05/19(日) 19:05:29.55ID:+JUZM7520
まぁ頑張って欲しいね
先達の知見を越えて欲しいもんだ
0758名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/05/19(日) 20:42:25.97ID:ncKV6WIH0
今この瞬間、この環境での評価なら当然NGだろうね
当の本人が100%直播に切り替えていないところからそれは自明
でもそれを根拠にこのチャレンジを潰すのは早計で、将来の農業を取り巻く環境を考慮した上で評価すべき
0762名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]
垢版 |
2024/05/20(月) 05:15:42.22ID:hjBF2+HA0
ご先祖様の頃にはドローンなかったろ
性能はさらに向上してゆくのだからどこかで優位性が変わる可能性はあるだろ
担い手不足で耕作地が過剰になるとしたらこれまで考え方と変わってくる
補助金使うならこういうのにつぎ込むべきなんだろうな
0763名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2024/05/20(月) 05:38:46.79ID:WIcaaj150
田んぼ全体に撒くと歩くスペースがなくなって管理できなくならないか?
0764名無しさん@涙目です。(みかか) [US]
垢版 |
2024/05/20(月) 05:58:03.69ID:GM6FaaI80
>>763
何のために歩くの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況