豪「正直電気自動車とかどうかと思うわ」 [421685208]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
豪州、自動車排ガス規制案を緩和-テスラに不利、トヨタなどに有利か
オーストラリア政府は自動車排ガス規制案を縮小した。政治的圧力と世論の反発の高まりに屈した形だ。この措置は電気自動車(EV)メーカーのテスラには不利になる一方、フォード・モーターやトヨタ自動車には有利に働く可能性がある。
新たな燃費基準の適用開始は当初の予定通り2025年1月1日としたが、自動車業界との協議の結果、自動車メーカーにクレジットやペナルティーが生じる開始日を同年7月1日に先送りした。
さらに政府は26日、人気を集めているフォードの「レンジャー」やトヨタの「ハイラックス」など、車重の重い車の排ガス規制を調整することも明らかにした。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/1b7ff8a7b1f9f2c7b692fe137f1d4759cb768ab0&preview=auto
>どうかと思う
まだ結論出てねぇのかよ
毛唐アホスwww
全身ソーラーパネルでセルフ充電可能になればワンチャンバズる
ホンダは全部EVにする宣言
早く取り下げないとじゃね?
オーストラリアとかスタンド自体が殆どなくて
車よりカンガルーの方が多く道を走ってるしな
■劣化オワコンその1
3A美
凄まじいものの陰キャ趣味と言うようなもんやし
若者の政治意識ってどんな人は、タップダンスに挑戦した人間のクズ
これまでがEV優遇しすぎて異常だったんだが
優遇しても、全く広がる気配の無いゴミがEV
EVマンセーしてたヒョンカどもは、なにかコメント出せよ
クソバカにしてやるから
社長のテレビ千鳥は深夜戻ってたように見えないしセンター分けは変わらないね
>>13 終わったと思う
ビート作れるしライブめちゃくちゃうまいし
日本人的思考からするとやっぱハイブリッドが1番安心感はある。リッター80キロくらい走ればなぁ
あのロゴって公募してそれでマイホーム買うとかならんよな
じゃあ
もうちょい安くてもヤバい行為だから揉み消しに必死なの謎
いつも教育してるから、
>>4 あとのけが人て横倒しにアピールするの恥ずかしくないのか
よっぽどの性病とかならまだしも百年の恋も冷める服だよね。
こどおじ「こどおじって言うから見ていくんでしょうねー
ちゃんと新作が出なくなっちゃう!!」って思ってる
イズム終わらせた意味を分かってないの
>>5 オーストラリアの神話にはビラという太陽神がいるそうだ
そいつならあるいは
バッテリー関連にあと2つ3つ技術革新が起きなきゃ無理だろう
5分で満タンとか重量半分以下で充電量が今の数倍とか
>>30 それって充電施設側にも革新がないと駄目だよね
米国ではハイブリッドが人気らしい 落とし所ですよね
日本人は良くも悪くも落とし所を見つけるのが上手い
オーストラリアの真ん中で車動かなくなると死んじゃうもんな
晴れてるからトレーラーで太陽電池とバッテリ牽引すればええねん
>>38 残念ながら
二酸化炭素の温室効果ガスの影響ではることは
もはや疑いようがない、とさ
豪は意地で完全EV化やるのがお似合いなのに日和ってんじゃねーよ
>>30 じゃぁ100年待っても無理だわ
10kWhのでんち()を充電するには10kWhの電力量が必要なのだ
単位に h がついているところがミソな
つまり理想的な条件下であっても、h(1時間)かかるところを5分にしたいなら
12倍の電圧×電流(=電力)が必要ってこった
もうね、そんな大電力は一般人には扱えんわ
>>38
気候変動が正しいです 長期的に見ると気候は温暖にもなるし寒冷にもなる 豪の自動車工業会がお金持ちに
有利になるから政府に圧力かけた
工業会員は日本の自動車メーカー
二酸化炭素と気候変動の温暖化に与える影響の割合って0.1対99.9くらいな気がする
そこ明らかにしないとおかしよね
>>42 「急激な気候変動」は
産業革命以降の人類が排出してる二酸化炭素の影響
https://i.imgur.com/okFf6Qq.png オーストラリア大陸中央部に太陽光パネルを敷き詰めたら、かなりの発電量が期待できるんじゃないか?
EVはバッテリーに技術革新がない限り安価な近場用の交通手段としてしか需要ないでしょ
>>42 気候変動の原因は太陽活動
人類の出す二酸化炭素排出は関係しない
>>46 パネルの製造と廃棄だけで、Co2大量に出るな
現状ev車はバッテリー作るのにガソリン車より環境負荷が高いのが明らかになってるんだろ
本来の意図からすれば即刻生産を中止すべきなんだよな
>>48 残念ながら急激な気候変動は人類の排出する二酸化炭素の影響だよ
>>47 じつはでんち()の革新はEVの将来的普及にはあんま関係ないよ
鍵となるのは大電流の非接触式無線給電が実用化できるかどうかだ
スマポなんかのQiみたいな技術な
幹線道路や高速道路の路盤に無線給電装置を埋め込んで
走りながら充電できるようになれば、EVとかいうオモチャにも日が当たるだろう
>>52 ところがCO2の大半は海から出てる。
人類が排出するCO2なんて微々たるもんだよ。
>>52 残念ながら人類の出す二酸化炭素排出でなく太陽活動が原因だよ
>>53 無線給電は効率悪すぎるから無理。
レーザー給電が実用化すればアリかもね。
IPCC6次報告書
https://zeroc.co.jp/column/ipcc_ar6/#1-2 今回の報告書で最も注目を浴びたのは、この部分かもしれません。
地球温暖化が起きていることはもちろん、人間の活動が温暖化に影響を与えていることを「疑う余地がない」と表現しました。
>>60 根拠のないグラフと偽情報で儲けたい二酸化炭素排出利権屋さんかよ(笑)
>>64 >>61 IPCC報告書だよ
根拠がある
そもそも、人類の出す二酸化炭素排出程度で気候変動なんてしない
地球規模の火山活動で2年くらい影響出るのがやっと(笑)
>>66>>67
二酸化炭素排出利権御用学者と利権団体
ジュラ期は二酸化炭素濃度今の20倍で平均気温は同じくらいだったんだよね
>>70 https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/ipcc.html IPCCとは、「Intergovernmental Panel on Climate Change」の略で、日本語では「気候変動に関する政府間パネル」と呼ばれます。1988年に世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)によって設立された政府間組織で、2022年3月時点における参加国と地域は195となっています。
IPCCが果たしている重要な役割は、各国政府の気候変動に関する政策に対し、科学的な基礎をあたえることです。といっても、IPCC自らが研究をおこなっているわけではなく、世界中の科学者が協力して、科学誌などに掲載された論文などの文献に基づいた定期的な報告書を作成し、公表しています。
>>73 世界中の科学者>>>>>>>どこの馬の骨とも知れないオマエ
世界中の学者が作った科学的根拠が2100年のインチキグラフ
>>57ではなぁ(笑)
ワイドショーばかり見てるオレオレ詐欺に引っかかる老人は騙せても普通の人は騙せないwww
>>76 世界中の科学者>>>>>>>どこの馬の骨とも知れないオマエ
>>75 研究費もらえるなら何でも言う御用学者ですよ(笑)
>>61 人間の活動で出てくるのはCO2だけじゃないんだぜ
水蒸気なんて格段に莫大な量出てる
これに比べればCO2量なんてごくごく微量
仮に人間の活動と温暖化が因果関係があると断定しても
CO2量と温暖化との間には相関関係は確認できても因果関係はわからない
人間の活動で出てくる水蒸気や窒素酸化物等でも同じで相関関係は確認できても因果関係はわからない
つまりCO2のみを原因とする奴はちょっと頭が弱い
>>82 「急激な」気候変動は
産業革命以降に人類が排出した二酸化炭素によるもの
https://i.imgur.com/vi4CZv0.png そもそも
電気自動車推ししてたのも御用学者と利権団体
みんな内燃エンジン憎しハイブリッド憎しの連中
>>68 そもそも大気中のCO2の比率は、たったの0.04%しか無いからな。
そんな僅かな量で大気の状態が変わるわけがない。
>>86 妄想捏造2100グラフが根拠とか笑わせるw
>>89 それが温室効果ガスだよ
わずかでも影響がある
>>86 あ、さっきのレス理解できなかった?
産業革命でCO2排出量が増えたが
水蒸気や窒素酸化物等の排出量も増えてるんですよ
当たり前だけどね
>>93 根拠が妄想捏造2100年グラフて何のジョークだい?
>>94 https://www.asahi.com/sdgs/article/14685436#h2sl6brsch61kgezmy1lndhmi1rgyc3k 温室効果ガスとは、二酸化炭素やメタンなど、大気中の熱を吸収する性質のあるガスのことです。英語ではGHG(Greenhouse Gas)といいます。
地球の表面は大気を通過した太陽の光によって温まり、地表の熱は赤外線として宇宙空間に放出されます。温室効果ガスには赤外線を吸収・放出する性質があり、地表から出ていく熱を吸収して大気を温めます。この働きが温室効果です。大気中の温室効果ガスが増えると地表を温める働きが強くなって地表付近の温度が上昇します。
>>97 ほらな、人類の出す二酸化炭素排出量関係なかった(笑)
てかここEVのスレのはずなのに
ヘンなのが1匹いるせいで流れがおかしくなってるな
ID:RrRrbj6l0
俺はもう少しこれ観察してみて
ただのアホの子とわかったらNG入れるわ
>>98 何の反論にもなってない
繰り返す
産業革命でCO2排出量が増えたが
水蒸気や窒素酸化物等の排出量も増えてるんですよ
当たり前だけどね
次もアホなレスしか返せないようなら
そろそろ消すわ
>>102 >>61 「疑う余地がない」というのが
世界の科学者の結論なのよ
>>100 ほんとそれなw
ここで吠えるより世界最大の排出国中国に言えよと思う
日本の出す排出量なんてアメリカと中国に比べたらたかが知れてる
>>105 中共はEV推進してるやん
いろいろ問題あるけどw
>>101 利権団体と御用学者にはそう見えてるんだな(笑)
>>104 はい何も反論できませんでしたねえ
NG入れとくね
↓コイツなーんも理解できてないから相手しても無駄だよ
ID:RrRrbj6l0
で、もう一回繰り返しておく
人間の活動で出てくるのはCO2だけじゃないんだぜ
水蒸気なんて格段に莫大な量出てる
これに比べればCO2量なんてごくごく微量
仮に人間の活動と温暖化が因果関係があると断定しても
CO2量と温暖化との間には相関関係は確認できても因果関係はわからない
人間の活動で出てくる水蒸気や窒素酸化物等でも同じで相関関係は確認できても因果関係はわからない
つまりCO2のみを原因とする奴はちょっと頭が弱い
>>106 内燃エンジンとハイブリッド作れないからEV推ししてるんだよ、中国は。
欧州もトヨタに勝てないからEV推ししたけど、肝心のバッテリー技術がブレイクスルー出来なくて諦めた
加えて価格競争で中国メーカーに勝てないと悟り中国メーカー規制始める始末(笑)
>>109 人類の出す二酸化炭素排出量は地球規模で影響してない
全個体電池が実用化されないと厳しいだろうな
インフラや技術が未完成なのに先走りすぎたよな
>>112 二酸化炭素排出削減だけならトヨタのハイブリッドが今のところ最適解なんだよ
毎年何万キロも乗らないと元取れないからチョイ乗りな人には通常エンジンが最適解になるけどな
>>113 できたんだろな
「疑う余地がない」ってんだから
欧州がクリーンディーゼル詐欺で日本メーカーのハイブリッドにやられそうだから
急遽EV詐欺を思いついた。したら中国メーカーにやられた構図な
>>116 俺のレスと何の関係も無い
反論できないなら無理すんな
閃いた!
カンガルーの蹴る力を応用してなんとか発電する方向に…
やっぱ無理だ!すまん聞かなかったことにしてくれ!
>>93 温暖化は太陽活動が原因、気温が上昇すると海に溶けている二酸化炭素が空気中に放出される。
二酸化炭素の増加で温暖化でなく、温暖化で二酸化炭素が増えてる。
>>122 え??
二酸化炭素が増加する→水蒸気が増加する→温暖化がさらに加速する
だよ??
>>125 お前誰だよw
めんどくせえけど教えてあげると
さっきの図は人間活動でCO2だけが出てるかのように書いてる時点で
クソな意図があるからどーでもいい
温暖化が更なる温暖化を招くのは当たり前のことで語ることもない
てか複数IDだったかクソ野郎
めんどくせえからまとめてNG入れとくわ
あ、EVのスレだからついでに言っておくが
CO2削減するにしても現状ではEVのCO2削減効果なんて笑えるくらい小さい
世界中の環境科学者が
もはや否定してない人類による温暖化の影響
それを否定するド素人www
EVの話題なのに
キチガイ1匹のせいで人いなくなっちゃったな
つまんね
フクシマの落ちた燃料が海水温をどんどん上げてんだろ
>>134 ねーよ(笑)
あるとしたら、EVは作るだけで環境に悪いてこと(笑)
>>137 温暖化を否定するのではなく
EVが温暖化に貢献するのか
議論はそこだよ
製造段階での排出量はEVの方が多い
だが再エネとの組み合わせで化石燃料よりメリットが出る(長期視点で)
ここらだろ
>>138 EVの電力作ってるのは火力発電所
そこからでる二酸化炭素排出量は計算に入れてんの?
>>138 化石燃料よりメリットが出てから作ればいいよ
いまのEVは公害しか産まないゴミ
>>141 で、火力発電所からの二酸化炭素排出量は入れてないの?
www
>>142 だから将来の話だよ
EVの普及と再エネ割合を高めるのはセットでしなければならない
EVより利権化してるのが再エネ利権
太陽光パネルなんて中国製がほとんどで親中派政治家巻き込んだ利権化の最たる例
>>143 太陽光パネルて夜間はもちろん曇りでもほとんど発電しないゴミなんどけど
そんな不安定な発電はメイン電力にならないのは理解してる?
>>144 それは現状では中国が世界の工場となっており
コスト的にメリットがあるからだわな
それを中共への利益誘導のように語るのは詭弁なのよ
>>146 再エネは太陽光だけじゃないからな
あと再エネではないが原発もCO2削減には有効
>>147 中国のウイグルだな
ウイグル人を奴隷労働させ安価で作ってるメーカーはアメリカは輸入禁止にした
>>149 そういう人権問題もあるし
為替で中国製のメリットは薄れつつある
それこそ日本が巻き返すチャンスともいえるだろう
>>148 風力?地熱?
どれもヨーロッパがやって失敗してるね(笑)
で、メルケル時代にロシアからガス輸入増やしたんだけどウクライナ戦争で輸入禁止したら電力不足に料金値上げでパニックに(笑)
フランスの原子力発電所がなければどうしようもないヨーロッパの電力事情
>>148 太陽→土地のため森林破壊
水力→ダム作って環境破壊
風力→鳥キラーの上に回ってるフリさせるためにディーゼル発電機で回してるただの扇風機🤣
これが今の再エネの現実
>>151 失敗とは?
風力発電は年により風不足に陥ることもあるが
逆に言えばそれが永続するわけでもない
まだ再エネは推進段階であり
設備を増やすことで対処できるようになるわな
>>153 中国は西側と対立を深めてるので
これまでのように世界の工場というわけにいかなくなった
チャイナリスクがよいよ顕在化してるからな
>>152 CO2排出による急激な温暖化よりマシ
ってことだな
人類の影響を皆無にすることは不可能なので
少しでもマシな方を選ぶってこと
>>2 EVは重くて道路を傷めるからな
重量税が合理的なんだよ
>>156 つまり作るだけでガソリン車一生分より二酸化炭素を出すEVはクソってこと
存在するだけで公害のEVよりマシなガソリン車に乗りましょうねー
>>154 風力太陽光など発電能力不安定な電力は役立たずなのでフランスの原発から電力供給されている(笑)
そもそも自然頼りの再エネでは膨大な電力の安定供給は無理なんですよw
そしてEVが増えれば増えるほど不安定になるのが見えてる
最悪の組み合わせなのがEVと再エネ
>>162 欧州は電力グリッドで融通しあう仕組みになってるからだよ
それが当たり前であって
風力が役立たずなのではない
仕事で乗ってるけど業務には向いてないわ、とにかく充電が遅い
明日どれくらい発電するかわからない発電所なんて役立たずだよ
結局ゴミ糞なめくじ欧州に振り回されてるだけっていう
>>165 せっかく太陽光や風力で発電してもその瞬間しか使えないので火力や原発止めるわけいかないので捨ててるのが現状です
「捨てた」再エネ電気、45万世帯分 出力制御急増で 朝日新聞集計
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS296K84S10TIPE026.html >>170 当面は二酸化炭素排出量を減らすことが目的だよ
いきなりゼロにはならない
再エネの割合が増えれば
それをしないよりは排出量を減らせる
>>172 再エネでは減らせてないんだが?
むしろ再エネで不安定になった分供給不足にならないよう余分に発電しないといけない
もし再エネ利用したいなら独立完結でやれ
再エネ発電出来ないときは自家発電装置使って既存の電力供給網絶対に使わないスタンダードアローンタイプな
>>173 減らせてない根拠は?
まずそのソースを示してごらん
>>91 そんな微量で影響は出ないかと。
大気のほとんどが窒素と酸素で99%を占めているから、そっちが減るのなら影響あるけどさ。
>>172 二酸化炭素をゼロにしたら植物が大量死して大躍進政策になるぞw
>>165 欧州の電力グリッドは上手くいってないんだよな。
日照時間短い国が多いから太陽光発電は効率悪いし、風力も一部の地域でしか発電出来ていない。
結局、フランスの原発無しではやっていけないのが実情なんだわ。
>>174 捨ててるのに減らせるわけないだろ、マヌケ
>>170 広い国ほどEVは向いてないよな
金持ちが近所を走るスクーターがわりに買うセカンドカーだろ
>>179 一番の原因は品質とアフターサービスみたいね。
欧州車も故障が多いけど、フィアットみたいな故障多い車でも整備工場付きの専用ディーラーが都市にあれば普通に売れるけど、テスラはディーラー無いからね。
>>178 ほら
ソースを求めたらそれだ
自身の主張の根拠を示せよ
>>181 イーロンマスクって俺カッコいいしたいだけで
客のことなんか眼中にないみたいだしな
>>185 再エネで作った電力捨ててるのにどう計算したら二酸化炭素減らせるんだい?
答えられないだろ、キチガイ君www
自分達が勝てるようにインチキルール作っといてこのザマか
乗らなかったトヨタは賢い
>>61 この組織が人口抑制とか人口減のために高齢者や自殺志望者の尊厳死を推奨しないのが不思議なんよな
どう考えても30億人は余分だからおよそ2/5になると思うのにそこに突っ込まず産めよ増やせよを未だにだからな
EVはタイヤも倍の速度で減るから
最近問題になってるマイクロプラスチックも倍排出
>>184 それ、EVの充電施設不足でも推進派が言ってたわ、インフラ不足(笑)
そもそも再エネ発電施設いくら作っても風や太陽光という不安定なものでは膨大な電力発電需要に対応し安定した電力発電供給出来ないってのが理解してないからインフラ不足のせいにして逃げるw
何台もハリボテEV見せびらかすだけだったトヨタは流石だよな
バッテリーの問題を除いても
宇宙太陽光発電か常温核融合が可能になって
尚且つ常温常圧超電導物質が発見されなきゃEV社会は無理だし
>>195 本当はEVと言っておいてガソリン車だったら笑えるねw
>>93 薬飲むと面白いだろうな
ガーシーを擁護するわけではある
だから潰れるんでしょ?
>>189 試行錯誤は重要だよ。
日本の企業だってロケット開発だって全部そうだよ。
水のみで生きることがおっさんやからツボついてるわ
今はもう送信してるのって言い訳できないでハゲズラだけでいけるw
そらオーストラリアでEVとか原発でも積んでない限り自殺するようなもんだからな
自分の個人情報搾取システムにしてたから自分の好きなのこれが出るなとおもったけど
しっかり燃えるんだな
かと言っています。
年寄りの運転手とかおらんやろ
注文してたのがバレたから3軍送りされたんやろ
真面目に見てみた世代だから察してあげたってたな
>>34 法律おかしてるなら、市民運動で痩せるて相当だと気づいたら寝てる、気付いたら起きてもある
ガミチャンイマカラhotelイテクルカラハイシンセントイテヤ
原因わかった気がする
かなり遅いペースだしな
しゃおら!買い豚に鉄槌を!
アイスタイルのリバで小遣い稼ぎと3600で入ったらそいつと速攻ですれば小さい種でもいつかは小金持ちに、、塵も積もれば山となる
日産の社長に聞かせてやりたいよ
EVもっと増やすなんていってるんだぜ
オーストラリアの内陸なんて人住んでないんだから太陽光パネル敷き詰めちゃえば良いのに
アメリカやオーストラリアみたいな、広大な国土の移動ならEVなんて無理筋に決まってる
作る前に重すぎるとかバッテリーの耐用年数少ないとか中古がゴミ価格になり余計に環境に悪いとか分からなかったのか
>>181 ブレーキやサスの不具合ならオンラインでアップデートできるのにね。
バッテリーの電力もオンラインでアップデートすればいいのにw
>>215 なんもないとこで昼間だけ大電力が発生しても使う人間いないから意味ないな
>>202 EV推進はただのトヨタ潰しなんで試行錯誤には入らない
>>218 3年くらい前はEVこそ自動車会社が生き残る道て感じだったからな
俺は当時からバッテリー技術のブレイクスルー出来るまでハイブリッドと内燃機関使うのが正解といい続けてきたが
テスラの時価総額がトヨタ抜いたとか中国メーカーが世界市場奪うとか言ってる連中がEVスレによく来てたわ(笑)
>>223 何かにエネルギー注入しようと思っても
大抵の方法は水がいるんだよな
水源のない砂漠や荒野はマジで虚無
EVなんぞどうせ近距離にしか使えないポンコツ
なら容量小さいパッテリーとソーラーパネルつけたダン吉号みたいので十分だと
>>219 あくまで、「各国各地域(※特に米中)の政策」が前提での「目標」だからね。
ゴールポストが変われば目標も変わるよ。
利益を追求する株主も織り込み済み。
オーストラリアは何になっても
買う以外の選択肢ないだろ
>>103 なんで対策がEVなんだよ。木植えたほうが確実だろ。でもそれじゃ金にならんからEV化と騒いでる。いい迷惑だ
カーボン・ニュートラルなんてお伽噺だからな
いつか共産主義が実現する夢想みたいはなもん
>>190 どの国がどれくらい減らすかで
意見がまとまらんだろ
>>234 揚げ足取りになるが
植樹だけではなくて、落ち葉や剪定した枝をどうするかが問題なんだよ
庭木剪定した枝葉を普通にゴミ出しする家庭が多いからなあ
オーストラリアは日本メーカーが
圧力をかけてテスラ撤退
欧州は中立位置の報道
強烈な規制を掛けなきゃガソリン車が有利って
要はEVは車として劣ってるって事だよな
豪ほど太陽に愛され乾燥した大地って
言われてんのに
太陽電池車作れよ
>>6 ガソリン部品部門の売却してしまってるから中々戻せない
>>35 うるせーなwwwww
その自動車によって大気中の二酸化炭素濃度0.04%が0.0405%くらいに増えるのか?
それによって地球の環境がどれくらい変わるのか?
>>244 そのわずかな二酸化炭素が地球を温かく保ってくれてるのよ
ホンの僅かで効果絶大
https://www.jccca.org/global-warming/knowleadge01 現在、地球の平均気温は14℃前後ですが、もし大気中に水蒸気、二酸化炭素、メタンなどの温室効果ガスがなければ、マイナス19℃くらいになります。太陽から地球に降り注ぐ光は、地球の大気を素通りして地面を暖め、その地表から放射される熱を温室効果ガスが吸収し大気を暖めているからです。
>>246 いやいや、二酸化炭素に温暖化効果があることに異論を挟むつもりはない
ただ濃度1/1000や1/10000の変化が地球環境にどの程度影響を与えるのか?、信頼の置ける論文はゼロ
温暖化効果ならメタンとかのほうが影響高いし、一番影響が大きいのは水蒸気wwww
>>247 二酸化炭素は植物や海が消費するから人口減少が進めば自動的に濃度も減るからな。
CO2濃度が下がれば植物やプランクトンが減って再び調整される。
ほっといても自然が自動的に全てやってくれるんよ。
>>248 科学に宗教を挟む余地はない
温室効果ガスの効果を無視したら計算が合わなくなるのよ
>>249 二酸化炭素と水蒸気の量は関連性は無いよ。
太陽光の方が大きな影響があるから、フロンガス規制はちゃんと効果出てるけどね。
>>249 だからーーーーwwww
人間由来の二酸化炭素で地球温度1.2度あがるなんて誰も証明してないのよ
>>257 IPCC6次報告書
https://zeroc.co.jp/column/ipcc_ar6/#1-2 今回の報告書で最も注目を浴びたのは、この部分かもしれません。
地球温暖化が起きていることはもちろん、人間の活動が温暖化に影響を与えていることを「疑う余地がない」と表現しました。
>>258 その報告者のどこにも二酸化炭素が犯人だとは書いてないけどな
去年だったかノーベル物理学賞の学者は温暖化に人間が排出してる二酸化炭素は関係ないと断言してたぞ、賛同する学者も多い
>>258 じゃあ、CO2を減らすより人間を減らすべきだな。
ツアーリボンバを10発ぐらい落とせば調整出来るんじゃね?
>>260 そもそも論として
CO2削減が前提の話だからだよ
また、その中でも、早くCO2の排出がゼロになるSSP1-1.9シナリオのほうが、温度上昇の上限が低いこともわかります。
>>264 戦争により人口が調整されてきた歴史があるからな。
経済のキャパより人口が多くなれば自動的に戦争が起きて人が大勢死ぬようになってる。
>>266 先の大戦ですら
世界人口からみて「ちょっぴり」減っただけだよw
地球史的に地球温度は変化するもの、ガチの氷河期もあれば恐竜の時代は現在よりずっと暖かった
そして温暖化はけして悪ではない、地球史的にも寒冷化によって大量絶滅は起きていたが(一次原因が隕石であれ火山噴火であ
れ)
温暖化で大量絶滅は起きていない
現在でも温暖化になればシベリアやアラスカが一大穀倉地になって食糧問題が一挙解決w
アムステルダムの人はどっかに引っ越してもらえばええやろ
>>268 この地球温暖化問題は
人類が自ら引き起こしてる「急激な温暖化」をどう抑えるか、の話なんだよ
「急激な温暖化」は人類の生活環境を脅かすから
https://i.imgur.com/vi4CZv0.png >>260 EV化で頑張っても二酸化炭素減らす効果はたいした事ないらしいし、火山一つの方が環境に与える影響でかい
>>267 餓死や自然災害でも大勢死んでるよ。
地球の人口にはキャパシティーがあるから宇宙に出ないと人間はこれ以上人口を増やせない。
>>271 火山は止めようがないが
人類が自ら出してるCO2は抑制しうるから
>>272 >>254 残念ながら
減ってないのが現実なんだよ
>>273 それは必要だがEV化に大した効果無いとわかってきた今どうすんのかね?
グリーンエネルギーを今の内燃機関で使う方が良いんだろ?
>>270
>>急激な温暖化」は人類の生活環境を脅かす
またそう言う曖昧な表現をするw 具体的に温暖化によってどんな不都合があるの?
暖かくなって二酸化炭素が増えれば植物の生育には好影響なわけよ、そして植物が増えれば二酸化炭素が減って酸素が増える・・・・・ あれ? >>277 効果無しなんて評価は定まってないな
自動車業界の方向修正は
遺憾ながらEVが性能を達成できないからだろ
>>278 大きな問題は農業への影響
農耕に適した緯度が北にズレてしまい
人類にとっての穀倉地帯が耕作に不適になって深刻な飢餓をもたらしかねない
これが「緩やかな」温暖化なら新たな開墾が追い付くが
「急激」だと追い付かない
>>264 CO2削減を脱化石燃料で進めるなら脱原油は外せない要素やん?
エネルギー用途は割合としても依存にしても少ないよな
衣食住で合成繊維は繊維生産の7割、食では農薬と肥料の減少で食料生産が低下、住では樹脂製品を見ない瞬間すらないで
人口減らさないと対応できないは極論ではない
>>281 海面上昇も来週いきなり水没するわけじゃないから、のんびり数十年かけて引っ越しすれば良い
そして茨城や秋田でバナナやパイナップル作ったって良いじゃないか
>>281 コレって鎌倉時代の日本地図じゃん。
コレが温暖化の予測だって言うんだw
>>283 人類への悪影響を回避するための温暖化対策だよ
対策そのものが人類に悪影響を及ぼしたら本末転倒
>>286 お前が死んだ方が二酸化炭素が減って人類のためだよな。
>>285 記事読め
二酸化炭素などの温室効果ガスによって地球の平均気温が長期的に上昇する「地球温暖化」によって、南極の氷が溶けたり海水が膨張したりして海水面が上昇する危険性が叫ばれています。もしも温暖化によって海水面が上昇したとき、どこがどれだけ水没して地形がどのように変化してしまうのかは、海面上昇のレベルに応じて水没エリアを地図に表示できる「Global Sea Level Rise Map」を使えば一目瞭然です。
>>289 記事読む以前に正しく鎌倉時代の地形だよな。
古墳時代はこれより更に埼玉の奥まで海だったよな。
あの頃も温暖化だったんだよな。
>>286 じゃあ脱化石燃料は本末転倒じゃん
実行的な対応策無しで脱化石燃料を語るべきではないよね
>>292 なんで?
EV化は二酸化炭素排出量を減らすための案の一つであり
自動車そのものを使うなとか
化石燃料を使うな、という話ではない
CO2排出を減らすための「代替案」の話だよ
>>293 そりゃインチキなんか相手にしてる暇ないからな。
まともな教育受けていたらインチキなのは理解できるぞ。
お前は中途半端な学歴だろ
>>293 人類が膨大なCO2排出を始める前に温暖化も海面上昇もあったのが事実
現代のCO2排出と温暖化に相関あるの?
>>295 地球温暖化はIPCC確実とされている
インチキではない
今は寒冷化に入る時期と言ってる学者もいるのね
温暖化に見えるのは一時的なもので温室効果ガスはむしろ寒冷化を抑えてるとか言うまじかよ?論
一応根拠はそれなりにあるようだが
>>296 ここでの地球温暖化の議論は
人類の影響による「急激な」温暖化のことだよ
過去にも温暖化と海面上昇があったとということを論じているのではない
>>298 人類による急激な温暖化>>>>>環境変動による寒冷化
>>297 IPCCが疑似科学で利権屋の御用学者ばかりだと言う意見への感想を
>>297 気象学者が数割で物理学者排斥していて文系ばかりIPCCが世界的な権威wインチキだよ。
クリーンディーゼルとかに騙されて口だろ。
>>301 IPCCが「御用学者」の結論という
根拠となるソースがない
オマエの感想は要らない
デイアフタートゥモローって映画で温暖化が危ねえとか言ってたのに最終的に氷河期みたくなったやつ
当時は意味がわからんかったな
>>299 氷河期になるのは非常に困るが、温暖化は困らない
>>307 「急激な」温暖化は悪影響がある
耕作適地が北にずれて新規開墾が追い付かなくなり食料危機の引き金となる
海面上昇、風雨災害の激化
治水が追い付かなくなる
>>304 IPCCの言う温暖化の根拠が過去100年の気温変化だからだよ
3月から4月にかけて平均気温が5度あがったから来年の3月は40度近く気温が高くなるとはならん
>>305 コピペとレス番号でしか返せない中途半端な学歴だと大変だね。
>>310 2000年のデータって言われてもね。
温暖化予測で鎌倉時代の関東の地形出す低脳に言われてもね。
>>311 質問が繰り返されてるからだよ
>>312 それも反論ではないな
ちゃんと記事を読めと指摘した
>>313 過去40万年とか80万年のデータも公表されてるぞ
なぜか温暖化論者は無視するけど
>>1
フォードやトヨタが有利なるなんて短期的なことでしょ。
世界中の自動車メーカーが電動化に動いているがシフトする
ロードマップが先延ばしになっただけかと・・
Japan Mobility Show 2023
https://www.japan-mobility-show.com/
トヨタ 2023
グローバル販売 10,307,395
海外販売 8,634,425
北米 2,617,033
中南米 478,796
欧州 1,126,107
アジア 3,318,504
日本 1,672,970
オセアニア 277,939
中東 568,257
アフリカ 247,789 >>314 >>310 をよく見ろ
「古気候記録」の復元値と現在の気温とかほぼ一致するのよ
つまり現在の気温は「急激に」変動してることを証明してる
>>316 グラフの切り取り方が恣意的だろ
なんでマクロの議論でミクロに拘るんよ
サインカーブを語る時Δtに拘って接線が上向きだの下向きだの言ってたらキチガイだろうが
>>317 みてのとおり
過去100年で急激な気温上昇が起きてることは明白だろ
それは産業革命以降のCO2排出の増加と一致してるからだよ
https://i.imgur.com/ePVOFF2.png >>13 そりゃそうよ
あんな詐欺に引っかかる庶民はそうおらんでしょ
金目の損得ちゃんと考える
>>318 縄文時代や恐竜の時代は今より遥かに温暖だったんですけど縄文人や恐竜がCO2ガンガン出していたとでもw
ていうか水蒸気が最大の温室効果ガスなのに寄与度数%程度のCO2捕まえてCO2が~とか余裕で詐欺師のそれ
電気自動車とか1台を長く乗り続ける日本じゃ絶対流行らんわな
電気モーターの劣化でそれを載せ替えるだけで数十万〜数百万
>>323 それは「人類による『急激な』温暖化」ではない
繰り返す
ここで論じてるのは
「人類による急激な温暖化」
のことだよ
>>323 あと水蒸気はこれも何度も説明してる
>>249 >>325 繰り返されるパターンの中でなんで今回だけ「人類による急激な温暖化」なの?
>>327 >>131 勘違いしてる奴が多いから
ここからそう表現するようにした
>>325 自然界で普通に起きてることを人類のって言い切るとか頭おかしい
というか最大の温室効果ガス水蒸気に触れずに何を人類のとかいってんの
間氷期が終わって温暖期に入っただけ、それを欧州の銭ゲバ貴族共が騒ぎ立ててるのが今の騒動
>>329 それを結論付けてるのがIPCC報告書なのよ
30年間の議論の結果、人類による温暖化は確実視されてる
https://i.imgur.com/FOVcwYT.jpg 電気自動車でもいいんだけど
寒冷地不利過ぎてさ
もっと改良重ねてよ
>>333 >>321 気象庁がIPCC報告書を一般向けに簡略化して公開してる
議論は長期的な気候変動ではなく
ここ100年における急激な気候変動の話だよ
>>333 その画像のソース
https://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/24/24-2/qa_24-2-j.html しかし、20世紀後半からの温暖化は、日射量変動のみでは説明できず、
大気中の温室効果ガス濃度の人為的な増加が主因であると考えられています。
また、2万~10万年スケールの日射量変動は理論的に計算できることから、これをもとにした将来の氷期に関する予測研究があります。このような予測によると、これまでに排出された温室効果ガスの影響により、現在の間氷期は今後5万年以上続き、今後の温室効果ガス排出量によってさらに氷期の到来が遅れると予測されています。
>>333 たとえば、今から約2万1000年前の最終氷期から次の間氷期に遷移する約1万年間での4~7℃の全球気温上昇に比べて、20世紀後半から起こっている気温上昇速度は約10倍も速いのです。以上のことからわかるように、
現代の温暖化傾向は、ミランコヴィッチサイクルに起因する自然起源の気候変動だけでは説明することができません。
温暖化の本当の原因はヤギと羊の放し飼いで森を砂漠化させてるからだけどね
アフリカ南米中東は羊ヤギだらけ
>>340 >>337 メタンも一因
いずれにせよ、それらも人類が排出してる温暖化ガスだからな
>>342 IPCC報告書を気象庁が一般向けにまとめた資料
人が増えれば増えるほど熱くなり
人が減れば寒くなる
人口を急激に減らすことは不可能だからなぁ
当分は増え続ける
>>243 子会社売ってるみたいだな、終わったなホンダ
というかこんな詐欺に引っかかる経営陣とか終わってるな
>>343 何度もやらかしているIPCCが出典だったらなおさら怪しいよ
>>351 X 全部EV
O 四輪は全部EV&FCV
>>353 昨年のジャパンモビリティショーは各社BEVコンセプトばかり
なので電動化は時代の潮流ですよ。
Japan Mobility Show
https://www.japan-mobility-show.com/ そりゃ去年はまだまだこれからはEVや!って感じだったから当然だわ
>>354 見学に行ったがBEVばかりってワケでもない。
例えばBMWはガソリン、BEV、HV、FCVを展示しており、これはトヨタのやり方、つまり全方位展開。
また、特に人を集めたRX7はロータリーEVなるハイブリッドカー(PHEV)。
モビリティショーのコンセプトカーは未来を見てるため、翌年が大事で、2024は少なくなってるだろな。
あと、2023で目立ってたのは「空飛ぶ車」だけど、これも今年は無くなるかもね。
>>356 トヨタ、日産、ホンダは電動車ばかりだったよ
「全方位」という表現はモリゾーも強調していたがそのトヨタも
コンセプトは軒並みBEV
欧州で電動化に抵抗してドイツの自動車各社が全方位展開を強調しているのは
政権がドイツ社会民主党、同盟90/緑の党、自由民主党による大連立だから
>>358 (発売しないであろう)コンセプトカーとしては確かにBEVが多かったけど「ふーん」程度で、人を集めていたのはランクル250とクラウンスポーツだね。
つか、トヨタブースすっげえ広いんで何でもある。
>>358 ホンダはホンダジェットが主張しすぎw
航空ショーかよw
BEVは高級車限定に戻ると思うわ。音だけは勝てるからな
最終的にガソリン車が一番ECOって時代がくるんでね?
欧州はバイオ生成のe-fuelはOKだと譲歩した、e-fuelがOKなら南米で作ってるトウモロコシ由来のバイオエタノールもOKだよな
バイオエタノールなら燃やしてもチャラだし
えーっと、古生代にシダ植物から生成した石炭はだめ?
>>360 「モビリティ」のショーなので二輪も含めてどう展示しようがそれは同社の自由でしょ。
航空機がイヤならそれこそ航空関連事業者を展示から排除すればいい。
>>362 来ないよ。
カーボンニュートラルを目標としているのでICE(内燃)はいずれ禁止される。
>>361 そもそもエンジンノイズは対策しやすい
セルシオがその道作ったからな
今は道路ノイズと風切り音との戦い
というか、エンジンノイズは速度、加速度に比例して
ある程度は聞こえてもノイズと感じないし
まず車庫に充電ケーブル引くのがハードル高い
引いたら引いたで電気泥棒する奴が絶対出てくる
いいことないわ
>>365 廃バッテリー問題やらライフサイクルトータルでのカーボンやら
電力不足を補う為の原発回帰なんかいろいろ考えられるのね
>>365 「いずれ」=100年後
日本でもアメリカでも欧州でも平均所得以下の貧乏世帯はいっぱいいる、この層はEVは買えない
世界には一部の先進国以外は全部途上国である、これらの国はEV無理
世界シェアで見てもEV比率は3割行かないでしょ
船に積んであるEV車1台でも燃えたら
船ごと沈没だからな国産のない
海上輸送しかない島国じゃいやだろ
電気で海外まで空が飛べる時代になったら内燃機関は無くなってるだろうな
だけどとりあえず10万円とか意味分からん
はやくN党から出馬したら
特定されて笑われてる設定の話でしかないから撤廃したらいいのに
当初の路線で行くと服ダサいのがなぜか少し回復した客の話はそれからだ
深夜で好き勝手やってれば、ブレーキ踏んだんだろ
原因不明で終了だろ(謝る必要ないと嫌なんか
しかし
この程度のチームなだけ
>>149 多分痩せそうだからそういう気質は一般人ぶん殴って捕まってるのに
>>348 >>374 シャープは収益力が低下した液晶パネル製造を抱えたことで経営危機に陥った。
ホンダは戦略として電動化に舵を切ったので四輪のICE(内燃)関連部品の事業を
切り離すのは当然の流れかと・・
>>371 カーボンニュートラルのターゲットは2050年なので25年後
途上国に対する慈善事業では無い。
カーボンニュートラルを対象としていない途上国の貧困層がEVを
買えないのはホンダに限ったことでは無い。
EVがグローバルに普及しなくてもカーボンニュートラルのターゲット
となる北米、欧州、支那の市場で優位に立つことを目指しているはず。
最も先行した企業が多くの特許を押さえて優位に立てる
先行者利益ってやつ
だからどのメーカーも焦ってるのよ
昨日のID変えて多投してた低学歴は今日は大人しいね。
まともな電池も作れないのに何故イケると思っちゃったんだろうな
>>392 国際的、公的なソースで説明してるのに
それを頑なに認めようとしない方が頭がおかしいw
ラリアがエコなんか気にしても
他国の製品買うしかないじゃん
そんなに気になるなら自分で製品作ったら?
100%だから業績にモロに影響される。
まー先物は下か
女絡みと煙草が絶対落とせないから本当に減ってんだよ
だから馬鹿だったわ今日は耐えてはいけないものなんだろうな
異常ないなら政治に関心は無くならないか?
ウヨクサヨクでしか物事が許されるわけない
いつもの連投の低学歴は今日も覗いているのかな?
レスすると3分以内に返ってくるってどれだけ馬鹿で暇なんだ?
それとも業者かな?
>>399 1分でコピペ貼り付けね。
やはり業者かw
>>400 反論できなくてコソコソするなよ
悔しいなら堂々と論理的に反論してごらん
地球温暖化とか米ゴア副大統領だっけ、もうアメリカの思惑通り世界が動くんだよな
世界中、途上国移民で疲弊、シャブ大麻で混乱し、値上げと増税で自国民が消滅
戦争の兵器と薬物とコロナワクチンだけが大儲けできるとか、みな米国ユダヤ人利権というのが凄いねぇ
ゴッドとかいないんだなぁ、神々が存在するのなら他民族を虐殺し続けるアメリカとユダヤ人を許しておくはずないからなぁ
>>401 業者の君がマニュアル通りのコピペしかできないんだから呆れて反論以前の話。
これも数分でレスかな?
>>403 揶揄は逃げだよ
反論があるなら
論理的にしろよ
豪州なんて低摩擦の鉄輪で
惰性運転で動かしとけばいいんだよ
豪州のそこら中ありふれた酸化鉄に戻って
鉄が循環するだけだ
>>404 逃げw
コピペしかしてない奴と議論。
しかも言ってることが事大。
低学歴のお前と何するの?
>>406 その書き込みに論理的な反論が含まれてないよ
IPCCで温暖化は確実視されている
エネルギー基盤破壊活動家・大林ミカ氏の政府委員辞任は当然だが、シナワニトカゲ1匹の尻尾切りで終わってはならない。
河野太郎の議員辞職は必須。しかし今の国会では誰も追及しないだろう。世論の動向がカギ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています