【MMT】うどん、蕎麦、天ぷら、寿司が庶民の食べ物って、江戸時代って何が不満だったの(´・ω・`) [134367759]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
お肉たべよお肉食べよお肉食べよお肉食べよお肉肉肉肉肉肉食べたーい
江戸の庶民には特に不満はなかったから、幕末に西のほうから薩摩とか長州の下級武士がイキってやって来た時も「なんだ、こいつら」みたいな空気だった
>>6 不思議なんだけど戦後もすぐの頃は
まだ日本じゅう農家だったから
それが嘘だってわかっただろうに
なんでその嘘が広まったんだろうな。
今で言う寿司でマグロの赤身なんて不味くて捨てられてたって話もあるじゃん
侵略民族アングロサクソンだろ
僕の文字は江戸紫でお願いします
でも江戸時代の寿司って飯がデカいし、飯自体も品種改良されてないから
多分普通にクソまずいと思う
庶民ってのは町民のことだろ
農民やそれ以下の扱い受けてた奴らのことじゃあない
仕事はだいたい昼までだったんだぞ。
昼からお休み。
げんこつサイズの握り飯をタクワン数枚でくってたんだろ?飽きるだろ
300年天下を味わってまた西軍に支配されてるのが今の日本
>>16 ねぎまのまがマグロだったように
保存できないから捨てられてた
>>16 捨てられてたのは鮮度が保たないからで、しかも赤身ではなくトロでは
迷惑な白人どもが海を超えてたどり着いてなければ困ってなかったろうな
納豆もある。納豆ごはんんめえ(´・ω・`)
>>7 江戸後期だと庶民の食べ物だよ
屋台で売ってたし
>>16 マグロは赤身が重宝されてトロが捨てられていたんじゃなかったっけ?
令和時代ですら
不満だらけで生きてる奴もいるわけじゃん
そもそも江戸時代は260年
飢饉もあったんだし一概に言えないだろ
300年間内戦も無かったんだよ
そりゃ経済も発達するわ
>>31 冷蔵庫がなかったから漁師が自分で食ってた
不満ないからってそのままにしてたら植民地にされそうな時代だったので。
幕府はキリスト教にビビって鎖国始めたけどアジアでキリスト教が原因で植民地になった国なんて無いからな。
19世紀に圧倒的武力で正面から武力制圧されていった。19世紀の西ヨーロッパはそれだけ強かった。
>>31 当時は冷蔵なんてできないからね
今ほど美味しい寿司じゃないだろうね
当時の握り寿司は鮮度が悪くて今じゃとても食えたもんじゃないみたいだけどな
合成保存料もなく冷蔵もできないから
俺たちより健康的な食かもしれない
2018/6/30 6:23
所詮は九州の福岡って、なぜ都会アピールに必死なんですか?
ベストアンサー
2018/6/30 8:58
福岡が東海道メガロポリスどころか、本州ですらない不便な僻地のド田舎者なので、福岡の田舎者は九州しか見たことがなく、本州の都会を知らないのです。
日本の僻地、方言丸出し、かちんとくるけん糞ド田舎九州福岡
釣れて日帰りならまだしも、陸に上げて二日三日常温のマグロとか畑の肥やしにしかならねぇ
塩に漬けるか醤油に漬けるか、ってか実際、醤油漬けにしてようやくマトモに食える代物になったんだっけ
1995年 阪神淡路地震
首都圏 連日報道番組(地下鉄サリン事件)←w
2004年 中越地震
首都圏 連日震災番組
2011年 東日本大震災
首都圏 連日震災番組
22018年 北海道胆振東部地震
首都圏 連日震災番組
2024年 能登半島地震
首都圏 連日震災番組
2016年 熊本地震
俺「ふーん」「早く通常放送しろよ」「九州なんて誰も興味ねーよ」 →当日通常放送wwwwwwwwwwwwww
↑
マジで笑ったw
年貢課税のコメ本位体制だから商人や江戸みたいな都会住み以外は貨幣は米売って得る時代だしな…
マグロなんて高級魚どころか下魚とされて見向きもされなかったからな
価値観なんて時代によって変わるものだ
うどんは病人の食べ物だったんだろ いまみたいに真っ白に製粉した小麦粉なんて無かったし
池波正太郎の時代劇見てると作中の食い物が旨そうすぎていけねえ
>>16 逆、赤身は醤油漬けで保存が効くから寿司に
トロは脂が醤油はじいて傷みやすく
茶色く変色するから安く売られて
貧乏人が鍋で食べていた
自分も含めてだけど
今の現代人がそのまま江戸時代に生まれていたらまともに生きていけないだろうな
電気もガスもスマホも車も自転車もなく何でも手作業が基本
まともな医療や病院もなく冷蔵庫だってない生活に現代人は耐えられないどころか生活すら無理だろう
【財務省の執念】PB黒字化目標堅持
https://www.youtube.com/watch?v=vNCxl72_ztw なんで日本は政治家も官僚も財界人も庶民も
国を外国に売って江戸時代以下の生活にしようとするの(´・ω・`)
蕎麦食わずにうどん食う奴は江戸っ子じゃないよ(´・ω・`)
>>52 そのための原子力発電と
六ケ所村の核燃料サイクルでしょ。
誰かの妨害のせいで六ケ所村はずっと建設中だけど(´・ω・`)
せっかく江戸時代から進化したのに
なんで原子力発電事業を潰すようなこと
やってるの(´・ω・`)
当時は身分制度の職業選択の自由がない時代やし武士の給料は米だし多くが地方の農民やし…
と、このように江戸時代を軸に考えると
いまの政治経済が全部おかしいことが
よくわかります(´・ω・`)
>>62 その分身分が上の人は厳しいよ。
武士がどれだけ厳しい教育受けて育つか
わかってないだろう。
民主主義みたいな無責任が許されないよ。
たぶん江戸時代だといまの政治家700人中
ほとんど斬首になるとおもう(´・ω・`)
重税に喘いで1日1食の粗食で生きてる俺より江戸時代の人のほうが幸せそうだな
武家の教育はマジで凄かったんだよな
男児は6歳くらいだったらもうめちゃくちゃ落ち着いてて武士としてきちんとした受け答えするんだよな
まず経済政策を失敗したわけだから
失敗の責任で斬首だよね(´・ω・`)
なにが凄いって厳しく育つのに
別に問題なく育つ。
現代だと色々問題抱えた子供に育つのに。
それだけ上に立つ人間の責任感や使命感が
あったんだよ。民主主義社会ではそれが持てないから
厳しく指導すると人格障害者になる。
資さんは不味くはないけど平凡だけどね
安いけど
讃岐うどんのがうまいと思うよ
並んで行くようなとこじゃない
民主主義ではどれだけ楽して
楽しく暮らせるかが価値だからな。
岸田みたいなのが賢いことになる。
九州の端っこから参勤交代させられるのが不満な大名がイギリスにそそのかされてクーデターを起こしたんだっけ?
>>13 幕府から出された法令では七公だったり六公だったり五公五民だったりしたんだよ
でも各村々の成長スピードが上回ってたちまち四公六民や三公七民になる村が多くなった
>>70 安くもないけどな
ごぼう天うどんが有名だけどごぼうは100%中国産だと思うと手が出ない
江戸は基本的に単身赴任の町なんで外食とかかなり発展してんだよな
>>72 長州は毎年正月に「殿、今年はいかがなされますか(倒幕)」の儀式
>>75 外食でそれ言ったら食べられないな
モスの照り焼きバーガーもチキンは中国だし
チェーン店なら讃岐うどんの杵屋のが美味い
大阪にも杵屋あるだろうに
大阪の美々卯はうまいけど高い
江戸時代は食材が本物だからうまいと思うけどな
野菜でも味が濃いと思うし
火事で焼け野原になったり飢饉で米の値段が何倍にもなったり
>>83 それだよな
爺ちゃんがギリギリ江戸時代経験してて同じ事言ってた
>>72 後期は参勤交代は江戸の手前くらいで
人材派遣みたいなところから人雇ってやってたからな
色んな事が限られきったもんだったろうけど
仕事の時間は短めで、元服も15ってのは良いと思うわ
現代人なんて働き過ぎだし、20弱まで親が金と時間浪費して育て、国が未成年犯罪者を特別扱い
半ドンがデフォの世になり、高校生になるとともに一人暮らし成人認定、凶悪犯罪したら死罪で良いわ
一応牛豚鶏食えるけど、店が少ないし高かったみたいね。
あと猪鹿馬熊鴨兎犬も食えたそうだが……。
肉好きに不満かもしれん。
>>83 農薬が無いから虫食いだらけで大きさもバラバラだと思うけどね
祖母から卵とフルーツが貴重品だった時代の話を聞いてるから、タンパク質とビタミンは不足していたと思うよ
薬食いと言って結構豚や牛食うのも一般的だったのがわかってきたよな 名産にしてた藩もあったし
>>83 水耕栽培や化学肥料とかもなかったので手間は掛かったけど栄養価は高かったって言うよね
今みたいな糖度マシマシじゃないので甘くはないだろうが自然の美味しさはあったんだと思う
なんか戦中に芋のつるみたいなの食っても生き残れたのは栄養価があったからとか言われてたりするね
江戸時代は松茸は庶民の食べ物だった
椎茸の方が高かったと物の本に
鰻が今で言う焼き鳥の一串感覚で喰えたのもいいよなぁ
>>67 今の幼稚園児くらいの子どもに、真冬の夜明け前から素足に草鞋履きで一時間二時間も歩かせて学校(師匠)まで通わせてたとかな
母親は影で泣きながら見守っていたそうだ
そりゃ強い人間に育つ
あんだけ卵が流通してて鶏喰ってないほうがおかしいもんなぁ
>>92 落語にも自身番でみんなで猪鍋食べてこっそり酒飲んだり
そこに見回りの侍が来て拙者もお茶をとか
知れば知るほど武士がくっそ貧乏で庶民のほうがエンジョイしてて江戸時代で武士ってクソつまらんやんってなるよな、そりゃ明治維新で特権wなにそれになるよなってなる
江戸時代の江戸は寒冷地でロクな野菜がなかった
天ぷらは野菜なし
鍋にもネギだけ
確かに便利な世の中になった。
寿命も伸びた。
でも、人間としての幸せは江戸時代のほうが上だったんじゃないかと思う。
迷惑系シロンボが来なければ今も忍者や侍が居たかも知れないと考えると、やっぱシロンボってアホだわ
てめえで可能性を潰したくせに、え?忍者いないの?😓とか言ってくるんだぜ
>>102 天明の浅間山噴火が原因でフランス革命が起きたって話好き
江戸の町人見てたら幸せに見えるけどそんなの国民の極一部すぎだよ
>>103 虚構でしょ
現代のほうが寿命が伸びてるってだけでも幸福度が上がってると言える
>>99 明治になって生活力ないから一時金もらって武士の商法で悲惨なことに
警官になれたのは良い方で
空飛びたいからって努力の末少しだけ浮遊移動できる翼作って飛んだだけで
天狗だの言われて村追い出されるのが当たり前の時代だぞw
>>101 でも小松菜は江戸の野菜だろ
他にも江戸の野菜ってあったよ
結婚も出来ず独身長屋ボッチの日雇い生活で40歳になる前に
梅毒にかかって死んで逝くのが江戸上京民 平均だぞ
なにを夢見てるんだよ?
あ、今の東京賃貸奴隷層と大して変わらんか?w
>>110 精神的な苦悩は今ほど無かったんじゃないかな
江戸の町人が毎日無料で銭湯入れて極楽とかも現実はちょっと違うからな
湯船は垢だらけでドロドロだし性病うつるし
そもそも江戸の街が乾燥してて埃っぽいからってのがあったからな
今に比べたら極悪な環境だぞ
職人は小僧で入って十五で一人前
しばらくお礼奉公してから独立
このころは目もいいので一番いい仕事ができる
はたちにもなれば嫁さんもらって
そもうち弟子も取って
子供が仕事に就き、弟子が一人前になったら
三十すぎに死ぬ
というのが職人の理想だった
>>116 武家でも次男三男はできが悪かったら養子にも行けず
一生厄介叔父だっけ
知らないのはわかるけど、
知らないからって教科書の受け売りは
やめたほうがいいよ。
もうそれ失笑レベルだから。
不満なんかないのよ
外国が羨んでちょっかい出しに来たから仕方なく
落語とかに出てくる江戸の町は
ロールプレイングゲームの中の町みたいに町人ばっかりで
農民は視界の外に追いやられているイメージ
ちょっと離れればすぐに畑が広がってたはずなのにな
江戸時代の労働時間って4~6時間って聞いたな
10代の頃からずっと、平均すると毎日15時間は働いてきた俺からすれば江戸時代は天国だな
今はそれだけ働いても結婚も子育ても無理だし、飯も1日1食の貧乏ぐらし
おまけに医者にも行けずに40代で死ぬ予定
うん、江戸時代に生まれたかった
トイレはすべて汲み取り式でウォシュレットも換気扇もなしで超臭い
移動はすべて徒歩、関所越えが面倒
これだけでかなり嫌になる
>>120 極潰しの代名詞だね
本家が裕福ならそれなりに悠々自適に生活できたが
特に後期以降の商人が金持ちだしてからはそうもいかなくなった
一日中内職してたっぽいね
>>123 「目黒のさんま」なんか殿が遠出をして田舎(目黒)の百姓家で
七輪で焼いてるさんまを所望するんだもんね
>>125 そりゃ現代人がそんな生活したら嫌だと思うだろうけど、当時はそれしか無かったんだから嫌と思うことなんて無かっただろうね
>>123 そう
大陸と違って日本は同一民族なので戦争が起きても基本的には住民の虐殺がなかった
なので城壁で街を囲う必要はなかったので身分の低いものは視界の外で暮してた
大陸だと朝門が開いたら一斉に畑仕事に出て行って夕方の門限までに戻ってくる生活だからね
>>126 藤沢周平の「果たし状」?のドラマだっけ
厄介叔父の仲代達矢が大活躍
それでも日本はトイレ事情は良かったけどな
場所によっちゃちょっとした水洗の道くらいはあったし
そもそも汲み取り再利用の仕組のお陰で街中がうんこだらけにならなくて済んだ
あらゆる進歩を否定した
江戸時代みたいな中世退行暗黒社会を有難がってるアホとか
脳に障害を疑われるレベル
身分制度なんて不愉快でしょ。生まれつき生命の価値が重たい者と軽いものに分けられるんだぜ
不便だったけど電柱がなかったから景色は良かっただろうな
ご飯だって薪で釜で炊いてたんだろ
今そんなことやってるのって超一流料亭くらい
>>94 干し椎茸は寺の精進料理に欠かせない、当時の超絶うま味食材だからな。
遣唐使だかで中国行った時にあちらの偉い坊主が「もし干し椎茸あったら少し分けてくれ」と言うくらい貴重でもあった。
>>137 資さんは讃岐うどんみたいだから違うけど
讃岐うどんになろうとしてなれなかった感じ
男も女も庶民はSEXヤリまくってた
不倫とか当たり前
江戸市中に住んでいた庶民が庶民の代表のように語られてもね
>>140 お水取りで東大寺の宿坊に泊まった時食べたけど
精進料理ってめちゃうまいんだね
ご飯も高野豆腐もすごくうまかった
>>120 旗本の三男で部屋住みの設定の徳田新之助は毎日遊んで暮らしててしかもモテモテじゃないですかー
これぞニート
有名どころだと坂本龍馬なんて本家才谷屋が金で郷士株買った商人で
藩に金貸すほどの莫大な資産持ってたから何もせずに遊んで暮らせたんだよな
そういう元に産まれたら安泰だろうがさ
そういや明治になってから華族への給金が国家予算の数割になったので廃止されたんだよな
元幕府側の偉いさんなんて干されたのもあるがロクに仕事してない人も多くて
元大名でもでかい藩とかで既に資産がないと暮せなかったとかいうね
小藩なら娘(少し前なら姫)を商人に媚び売って輿入れしたりとかだったんだよな
>>142 長屋(今の集合住宅)で生まれた子供は誰の子か分からなかったとかな
だから一応は産んだ母親とその夫の子どもだけど、長屋全員で家族のように育てたとか、大らかだよなあ
しばしば幕府から出される倹約令が厄介で、違反すると牢屋行き、最悪死罪も有り得た
尤も、庶民側も黙ってはおらず
・豪奢な服を着るのを禁止→表は質素で、裏地に高価な生地や刺繍を施す服が流行る
・大きな雛人形は禁止→小さいが、細部まで精巧に造りあげた芥子雛が流行る
・役者絵禁止→歌舞伎役者を動物や壁の落書きに見立てた歌川国芳の絵が話題に
等々、あの手この手で対抗策を取っていた
>>136 確かにそれがいちばんの問題だけど
親の後を継げば良いんだから悩まなくて良いよね
名前も出世魚みたいに変わるし
歌舞伎と同じだわ
それで明治になって福沢諭吉が
「天は人の上に人を作らず・・・」
江戸時代でも庶民がすでに
カラー印刷のオカズでオナニーしていたってすごいよなw
今語られてる武士や江戸の町人なんて総人口の数%だけ
ほとんどの日本人は地方の農民で悲惨な生活を強いられた
>>146 それが明治になったらお前一人で生きていけよと言われるんだから
江戸が栄えて文化が花開いてってな話は
かなり盛ってるからな
貧乏だし不潔だしガサツ
だいたい「粋」がもてはやされるということは大半が野暮で粗野だった証明
>>154 版画な
植物つかって色付けてたんだよな
まぁ当時の娯楽はセックスだよ
大規模停電が長期起きると子供が増えるとか言われるが
実際セックスしかやる事ないw
現代でつまみ聞きした情報をもとに幻想抱いてるだけ
当時の人が現代の情報つまみ聞きしたら極楽世界と思うだろう
>>154 その文化の伝統を受け継いでいるのが現代のエロ漫画。
海外にもHENTAIという名称で浸透している。
誇らしいね。
>>133 農業においてはずいぶん進歩が見られたよ
稲穂の脱穀を箸でやってたのが千歯扱きになったり、
籾の選別をハンドル式風力で行う唐箕が開発されたりで、より効率良く作業できるようになった
あと、醤油や味噌、日本酒、織物において工場制手工業の形態が取られるようになり
産業革命の一歩手前までは行っていた(だからこそ、文明開化からの機械工業にいち早く適応できた)
鎖国何てやって国内だけで引きこもっとるから時代遅れで取り残されてた
肉は食わなかったんだろ?
あと医療がだめでキツそうだな昔は
思い出したけど資さんうどんのトッピングは質が落ちたよ
海老のかき揚げとか衣が厚くなった
値段は変わらないけど
>>167 実際は食ってたみたいだよ
特に鶏は普通に食べてた
ロシアはこの頃から既に不凍港を狙って蝦夷地(北海道)まで南下していた
それを度々幕府が海軍を派遣して追い払っていた
鶏は食ってたがまぁ魚が一般的なのかな
牛豚は実際は極一部で基本的に食わんが産地はあった
カレーの肉で俗に西が牛で東が豚なのは西はうちの産地が多かったからみたいだね
資さんはご飯ものを食べるところ
カツ丼とカツカレー好き
>>160 広重、北斎なんか西洋から入ったプルシアンブルー使ってたんだよね
彦根藩は牛肉の味噌漬けを将軍家と御三家に献上してたと聞く
江戸時代の不満は寒さだけだっただろうな
庶民でさえ娯楽に酔いしれていたし
>>167 当時は薬食い、すなわち薬膳として獣肉を食べる事がしばしばあった
沖田総司が晩年、弱って黒猫を斬れないと嘆いていたのは
肺の病に効くとされた黒猫の肉を食べようとして失敗したため
鎖国してて武器は数百年も変わらず火縄銃だったりしたけど、幕末に急激に欧米列強と同じ武器に切り替わったよね
ちょうどアメリカの南北戦争が終わって不要になった武器がダブついてたっていうタイミングもあったけど、技術的な遅れは本気になればすぐに取り返せる
資さんのカツ丼は甘すぎだけどなー
蕎麦もイマイチ
おでんと山菜いなり(これも山菜がほとんどなくなった)とぼた餅はうまい
鍋焼きうどんもうまい
必殺仕事人でも、中村主水が出勤するシーンとかあるけど
始業時間にあわせて家を出たりすることは可能だったんかな
役所勤めでも、みんな大ざっぱな時間感覚で行動してたのかな
>>177 あれも結局のところ、幕府についたフランスと
薩摩藩についた英国の代理戦争に過ぎなかった
昔のまぐわい祭りみたいなのを復活させれば少子化対策になるよね
>>167 鳥類は一匹とは数えずに羽 兎も羽
地方によるけど猪は山鯨
もっと調べると色々抜け道が見つかるかもよ
>>181 江戸と京と大坂(堺)
まぁ直轄地のこの3つくらいかな
九州などの食い詰めた層を唆して討幕まで
させられたからな仕方ない
>>180 結局はアフリカの植民地支配とかと同じことを
やられたに過ぎないんだよなそれを
近代化と言い張ってるのが明治維新
ただの庶民食をいかにも権威がありそうにしてるだけだろ
歌舞伎の起源が河原乞食だったようにさ
>>166 それは明治維新の正当化によるイメージな
実際は可及的に貿易してたし
むしろ日本の方が先進国で欧州のが野蛮まである
欧州に合わせた結果大日本帝国だからね
>>133 は?明治維新から敗戦に至るまでの方が
江戸時代よりはるかに中世退行社会だろ
もし地球に江戸時代の日本しかなかったら未来永劫
そのシステムで平和かつ技術的にも進化しただろうね
日本だけが天下泰平の中で進み過ぎて
>>180 けど日本は支配できなかったね
凄いのは徳川慶喜公の大政奉還
武力で勝っている現政権側が戦う前に政権を返上するなんて、古今東西の歴史でも例がない
あの英断のおかげで日本が内戦によって疲弊することをかなり防げた
慶喜公はもっと評価されていい
MMT信者って今は増税するタイミングだと思ってるの?
>>192 戦うことになってたけどなぜかこっそり大阪から船で江戸に
それでも鳥羽伏見の戦いやって敗退
>>192 それは同意
冷静に判断しきったのは慶喜公
江戸城無血開城の交渉を西郷相手に成功させた勝海舟も凄いよ
薩長は大政奉還で振り上た拳の降ろし所で発狂してたからな
>>190 WW1後の市場暴落からあとがアカンな
それまではアゲリシャスだったけど
>>196 明治維新がうまく行ったのも江戸時代を知ってる人間が
生きてた時代までだしな
江戸時代のシステムで教育を受けた世代が去ったら
ただのネトウヨ国家と化してていよくヨーロッパの思い通り戦争に駆り出された
>>197 結局それも江戸時代の教育を受けて育ってた人間が
踏ん張ってただけだろ明治政府のやり方しか
知らん世代になったら一気に落ちぶれた
今の麻生とか安倍を見りゃわかるだろ結局
薩長は欧米資本に事大して日本を売っただけ
あんなもん保守でもなんでもない
近代のはどうだろうな
発端は日露戦争で日英同盟で英国が港封鎖してくれたおかげではあるが
結果的に日本はロシアに勝ってしまったからな
これがアメリカは我慢がならんくて日英同盟解消〜の流れになってるしね
そもそも根底は黄色人種が同列になる事が我慢できなかったのが理由だから
どう立ち回ろうと不可避な部分は多々あったよ
そりゃロシアと隣り合ってたら軍拡もするだろ
衝突する度に悲惨な目にあわされてたんだし
江戸時代の教育
寺子屋、藩校、私塾
文科省潰そうぜ
それぞれが自由に教育をやって、勉強したい奴が過労死するほど勉強(適塾のように)した方が国は発展する
>>198は「ネト」の意味を無視してるから
本物のバカか彼らがどういう意味で使ってるのがよく分かるレス
>>205 まあそれらをシステムとして一元化したのは
数少ない明治維新の功績かな
それまでは各自バラバラに学んでたから
>>16 食べなかったのは今でいうトロだろ
マグロは赤身を食べてた
>>206 ネット右翼の保守ってのは所詮明治から始まった
新興宗教的な保守だろ
今の株とかでよくみるローソク足とかだって
米などの先物市場だって日本人が先に始めたことだ
つまり江戸時代の方が日本人はリードしてた
明治維新で欧米人の土俵に無理やり引き上げられて
柔道の無差別級のような戦争をやらされて
>>207 その結果、敗戦
江戸時代の方が優れた教育を行なっていた
>>196 そう言う判断の源は江戸時代の宗教政策に
あると思うんだよね宗教的な侵略で内戦を
煽り内戦を引き起こして双方に資金を与えて
分割して統治する列強のやり方を冷静みにみてた
まあそもそも日本がこの狭い日本列島で
欧州より先に辿ってきたことではあるけども
>>211 システムと内容は別に評価したい教育勅語とか
ああ言うのはいらないがドイツを参考に整備した
戦前の学制は非常に合理的
江戸幕府の暗黒規制の数々の一例を現代風に直せば
世界貿易時代に基本禁止社会
自動車禁止社会
海外渡航禁止社会
大型船禁止社会
架橋禁止社会
華美服装・装飾禁止社会
絵画・娯楽出版禁止社会
芸能・エンタメ禁止社会
米本位制()徳川一家を守る為だけの「お上ごもっとも禁止規制連発社会」がそんなにお望みなのか?
あらゆる市民活力を奪おうとした「太平の時代」で有り難いワラ 無知はそれだけで罪だよ
明治維新で数少ないプラスの面の教育制度も
戦争に負けて学制改革やられたからまあ
どっちみちなんだけどね
>>212 なんか単純にフィリピンの情報とかはしっかりあったみたいだよ
たしか秀吉の時代でも既にフィリピンの現状はある程度わかってたみたい
>>174 肉大好きな水戸斉昭が井伊直弼にお代わりを断られたのを根に持ったのが桜田門外ノ変の遠因になったという与太話
江戸時代の教育は別に良かったとは思うんだけど
悲しいかな日本だけでの話になるんだよな
列強が海を平気で渡る時代になって日本にも触手が伸びる状況下ではそうもいかん
戦国時代日本は銃の保有量が世界でダントツで1番になってて
宣教師とかも本国に情報送ってて日本を今攻めるのは得策じゃないって判断してるんだよ
そこから260年日本は泰平を満喫してたんだからそりゃそうなるよだよ
江戸幕府の無能のせいで世界の大航海時代から産業革命へ
あらゆる進歩を規制・否定し続けて、何百年も世界から立ち遅れたせいで、
幕末維新から明治への慌てて富国強兵
昭和敗戦から令和の今に至るまで尾を引いた事実から目を背けるなよ
外圧がなかったら今日でもエイッホエイッホを籠の乗ってるよ
全ての元凶は江戸幕府に起因してるんだよ
>>216 そもそもこの狭い日本列島の中が世界の縮図みたいな
かんじでたくさんの部族や豪族が縄張り争いしてたし
日本の方が実は世界より歴史が進むのが
早かったと思う
>>220 江戸時代は何もすべて拒否してたわけではない
例えば先物市場を発明したようにな
日本の強みは農業などの一次産業で工業じゃ
ないしな工業で欧米と張り合うのは無理だった
>>38 江戸前寿司というけど、あれは腐らないように工夫してああなった。
こはだとか、マグロの漬けとか
>>222 逆だろ
欧州の方が遥かに過酷だったよ
異民族の侵略をほとんど受けてないからな
じゃあなぜ日本が急激に工業化マンセーしたか
ったら九州の薩長が天下取っちゃったからだし
九州はシラス大地や火山のせいで一次産業に
貧しいからねだからキリシタン貿易で
人減らしにヨーロッパに奴隷として日本人を
やってたわけだし
江戸末期の戦争なんてまだ戦国時代のような甲冑きてやってたからな
走らせても武士走りするもんだから遅い遅い
革新的なのは高杉晋作で色々な常識をぶっ壊した
>>226 日本も古代は過酷だっただろ新羅とか百済があった時代
>>229 それはこちらから仕掛けたケース
地続きじゃないので異民族と揉めた経験値が欧州とは比較にならない
欧州の荒れ具合はレベチ
>>224 それすら押さえつけようとした近代市民経済社会の勃興を幕府が抑えきれなかっただけだからな
江戸幕府政権の手柄でも何でも無い
他国の情報は入ってたからな
キリスト教布教から政府懐柔されて内部情報漏洩から侵略に至るまでの過程とか
人身売買による奴隷貿易とか麻薬貿易の阻止とか
限定地域で管理貿易制度にするのは当たり前の話で
キリスト教弾圧と鎖国の中身を理解できてない
>>220 日本が取り残されたのは産業革命だよね。1800年あたりだよね。
1868年から明治政府だからかなりのビハインドだったな。
外国の情報はオランダからちゃんと入っていた
ペリーが日本に来るのも出港の時期から知っていた
>>236 奴隷貿易
これ実は大規模ではないにしろ日本人もやられてたんだよな確か
>>214 米本位制の方が金本位制や金融本位制より先進的だよ
>>238 そうそう
実はオランダとはその前からも付き合いあったんだよね
蘭学もそうだがそれがあったのでフィリピンの状況を知ってた
>>214 とか典型的な薩長史観ってやつだろそりゃ
九州のキリシタン大名にとって不利だったろうな
何せ九州は土地は広いが台風の通り道だし
歴史的には元寇とかで最前線だったから
九州ってアフリカとかと同じなんだよな歴史的には
>>239 スペインの姓でハポンというのがあるんだけど、これが日本を表していて
海外へ売り飛ばされた日本人奴隷の子孫だって話
江戸末期はゆたかだったよ。
農民の納税も収穫率ふえても昔のままの納税額だったし。
すべては西欧とつるんだ薩長が悪い。
今代表的ないわゆる和食の原型はほとんど江戸後期
寿司天ぷら刺し身蒲焼すき焼き
基本は醤油だな
関東で多く取れた小麦を使った濃口醤油誕生のおかげ
>>231 欧州は古代ギリシャ時代から中央アジアからの騎馬民族スキタイ人の侵略に悩まされていた程
ちなみにそのスキタイ人を妖怪としたのが、あのケンタウロス
>>250 イギリスひとつとっても
あの大して広くない島な完全統一されておらず
「連邦」だからな
ずーーーーっとモメ続けてた
江戸期の太平は大きいよ
>>247 農民の方が裕福だったのに農家はダサい工業化が
先進国だとか薩長のせいだしな
九州のあの辺はキリシタン大名が奴隷貿易するぐらい
一次産業に乏しい国だからな
漬物だけでご飯三杯とか食ってたらしいな
そういう食事けっこう好きなんだけどずっとだと飽きるんだろうな
>>27 捨てられていたのはガチの完全脂身なところだけで、
現在の大トロみたいなのは当時でも食べられていたと思うよ。
>>83 品種改良されていないから
青臭い野菜多いと思うぞ
>>129 町人のが農民より身分上とか無いし
農民の中で上下はあるが身分が低いから街から見えない郊外で農業やってるって中国人の発想かよ
>>7 庶民を
町民とするか、農民の小作人とするかで
随分と違うからな…
江戸時代の食生活紹介してるの見たら、意外と悪くないのが
量は今より少ないけど健康的で旨そうなのが
>>1 経済の話すると、
米本位制度の武士階級と
貨幣経済の庶民の二極化が
江戸時代には成立した( ・∀・)
おまけに米などが大量生産し流通規模が大きくなった結果、
武士階級は米価格が下落し貧乏に、
庶民は生活が向上した( ・∀・)
二極化の結果、幕府は
外から圧力に翻弄され
国内の不満も押さえ切れず弱体化へと
至った( ・∀・)
貧乏旗本の三男坊とか越後のちりめん問屋の隠居とか言ってる連中には気をつけろ
>>54 もともと桶で発酵させて酸っぱくした食べ物を、新技術で大量生産できるようになったお酢で手っ取り早く再現したファストフードだもんな
貧乏人は漬物と麦の混じった飯じゃねーの
おかずは漬物と芋くらいなもん
>>272 逆じゃないかな平和な時代軍人である武士たちより
石高本位制の農家や商人の方が裕福だったしな
領土を持ってる大名家クラスはともかく
武士は質素な身分だよ
対立してたのは一次産業に乏しく工業化に
賭けるしかない薩長や東北でも食い詰めてる方の
寒村と石高本位制により豊かになった農村の地主だろ
薩長はまるで江戸時代の仕組みに恨みでもあるかの
レベルですべてひっくり返したからね
現代でも麻生や安倍とか柳井正のような
あの辺の政治家や実業家はもしかして日本人が
憎いのかなってぐらいのことを言うよねたまに
あと小泉家も元は九州の鮫島が養子縁組などで
神奈川の伝統的な地主の家系を引き継いでるから
思考が薩長っぽいよね
>>265 サンマは江戸では流通していなかった
明治以降の創作落語
江戸時代は海で勝手に海産物を取って食べて
良かったのかな今なら捕まるが
円安で工場建てまくって原発ぶん回せって発想が
薩長が源流だと思うんだよねシラス大地と
過酷な気候により一次産業に乏しくてキリシタンとして
スペインとかに人減らししてた時代があったから
庶民のほぼ三食が米と汁物と漬物だけだと言う
それが毎日毎日
発狂するわ
https://www.maruha-shinko.co.jp/uodas/syun/6-sanma.html >落語「目黒のサンマ」の一席は、殿様が鷹狩りの帰途、目黒の茶屋で舌づづみを打ち、「サンマは目黒に限る」とのたもうた。
>この頃は、庶民はサンマを食べ出していたが武士は未だ食べなかったという時代にピッタリと合い、当時としては話題性十分の演題であったことだろう。
>この落語は、1798年に三笑亭可楽が下谷で寄席を開いたのが最初とのこと。
>「目黒のさんま」は1801年の文献にあり、1891年(明治29年)に禽語楼小さんにより、演題として完成したものであるらしい。
>>10 江戸時代の米の消費の仕方は
おかしい
食い過ぎだあいつら
>>38 そこで醤油漬けで江戸前寿司ができたんだろ 屋台で寿司売ってる絵は残されてるからな
>>282 そうだね日本にプルトニウム持たせないように原発なくさないとね
>>275 韓国は1988年のソウルオリンピックぐらいまで全部お米のご飯は贅沢品として普通の家では米と麦を半々に混ぜたものを食べていた
>>288 別に核武装するのに原発を使う必要はない
>>286 戦後の東北に対する扱いは恨みに近い何かを感じるね
元々は九州の方があれぐらい貧しかった時代もあったしな
どんぶり飯と一汁一菜たまにメザシとかだろ、飯は朝炊いて後は冷飯だし
石高本位制を破壊して西洋式の金本位制を求めるのは
ある意味下剋上だよな
>>292 寒冷で飢饉だらけの東北は昭和まで米すらまともに作れなかった
そんな東北より温暖かつ大陸との流通も盛んな九州が貧しいということは原理的に起こり得ないんだよ
カレンの改変でMMTの方も変わってそう見た目と設定が
神隠しということで片づけた犯罪も多かったんだろうな
>>296 東北発展のための金を朝鮮半島に使いやがったからね。
薩長政府は。
しかも、いまだに半島のせいで日本が迷惑しておる。
>>10 なんぞで調べた人がいた。
おう!ウチの寿司は一貫(3.75キロ)でい!
嘘をつけ嘘を、おっとでけえな。
↑
実際は80グラム程度だったが、これでもデカいため2つに切って出す現在の風習が産まれた。
だそうだw
>>300 明治以降の日本政府は東北の開発に熱心に取り組んだ
その東北への甘やかしは今でも続いてる
つまりこの工作員の書く内容は悉く嘘であって
東北人のやってることは半島人と全く同じ
開発の恩を忘れ恨み言を述べる事により利益を得ようとする乞食
>>285 おかずは米をたらふく食うためのブースターみたいなもんだったからな
>>303 会津はずっと冷遇されてるイメージだが
現代でさえも
昔の寿司って押し寿司とか助六なんじゃないのかあーーーー
会津でも只見あたりはかなり金突っ込んだろ、水力発電に
食中毒とか今とは比べ物にならないくらい多かったろうな
当時の人は現代人より胃腸強かったとは思うけど
江戸時代→寿司うめぇ天ぷらうめぇそばうどん!!
大正→寿司うめぇ天ぷらうめぇそばうどん!!
現代→寿司うめぇ天ぷらうめぇそばうどん!!
>>253 マグロの事を古くはシビとも言って
タヒ日を連想して縁起悪いと嫌われた説もある
>>308 フグの食中毒については縄文時代にまで遡ると云われている
(当時の人骨の中に、ちょうど胃の辺りにフグの骨が検出されたものがあり
フグにあたって死んだ可能性が示唆されている)
江戸時代の寿司って、発酵食品かでかいおむすびに焼き魚乗っけたやつだぞ
手間のかかる繊細な高級品だった素麺、江戸時代中期くらいから庶民も食えるレベルになったけどあまり話題にならない
遠山の金さんで樹木希林が松方弘樹と一緒に食ってた
>>315 酢の醸造をするようになって酢を使って酢飯を作るようになったのが江戸時代じゃあなかったけ
取れたてのマグロは旨味が少なく硬い。食べ方知らんかったんだろうな
ガッツ石松が時代劇の撮影後にかつらを外しながら
「当時の人は毎日これを付けてたんだから大変だったよね」
とつぶやいたとか
>>317 そだね。でっかい酢飯のおにぎりだ(はやずし)
江戸中期くらいになると千葉で醤油の醸造が活発になってくるから、そのあたりからようやく今の寿司の食べ方に近くなっていくんだと思う
醤油が一般化する前には、味噌を大根の搾り汁で溶いて蕎麦食ってたそうな
それはそれでうまそうなので今度作ってみる
江戸時代の江戸は世界最大の都市
町人文化が発達し、庶民も豊かになった時代
庶民の贅沢を規制するお上に反発していた
有史以来、庶民が豊かになった初めての時代だろう
1汁2菜7部突きと言って
貧相な汁物、イワシかアジの塩焼き、なっぱのお浸し、玄米残したお米みたいな質素なものだったらしい
精米がいきすぎた白飯喰ってた江戸市中では「江戸わずらい」なんて脚気がはやったそうな
食用に油なんか庶民は使えんだろ
天ぷらなんか食ってないと思う
「時そば」なんか聴いてると、寒い夜に屋台の蕎麦で暖まるってのはなかなか風情があっていいなぁと思う
>>326 普段は魚もなかなか口に入らなかったみたいね
朝は炊きたてのおまんま、昼は冷や飯に香の物、夜はお茶漬けで5合ぐらい食べてたそうな
一年365日3食全て和食なんだよな 飽きそう
洋食や中華が食べられたのは長崎だけ
>>329 なんか江戸風情が漂ってくるみたいでいいなあ
今夜は味噌汁、漬物、ごはんにしよう
夜中に二八蕎麦が無いのが残念♪
>>246 スペインのハポンは伊達政宗が送った使節団の子孫だろ。
物知らずにも程があるぞ。
どうなんだろうな
当時のうどんを食ってみないと現代と同じかどうかわからない
>>332 あれは2×8が16文なのかうどん粉の割合なのか、どっちなんだろうね?
米と味噌はお互いにないものを補い合って、お互いの消化を助ける酵素が含まれてるんだそうだ
僕も今晩は江戸に思いを馳せて、あったかい蕎麦にしよう
>>335 2×8で16文てのはシャレが効いてていいね
なんかもう腹が減ってきたw
>>327 初期には卵を使わず小麦粉をまぶして串で揚げたものが屋台売りで登場
もちろん庶民のファストフードとして
だんだん上流階級にも浸透して、卵を使ったものが料理屋の座敷料理として出るようになった
当時は赤酢が主流だったってのも、今からすると少し贅沢だなぁ
松倉重政「はい、文句言ったから年貢引き上げ決定なー」
>>342 結果的に、という気がしないでもない
麺にしなくても蕎麦掻きや蕎麦湯でもよかったはずだからね
>>267 市民階級であるブルジョアジーに通ずるものがあるな
>>352 火災が一番の敵だからな
幕府の政策で風呂も料理も外注
>>352 というか火起こしが面倒だったのでは
特にソロ生活者
火事とか怖いし
>>342 >>349 江戸患いになると医者に行って薬を処方してもらうんだが、これが蕎麦がきだと知れ渡ったのが発端らしいw
そばとかうまそうと思ったけど当時のレシピ見たら出汁取る概念なくて大根すりおろしたのと醤油だけだったな
みりんもなかったし
今の味に慣れてしまってるから食えないかもしれない
>>352 >>355 「嫁がいるヤツはいいなあ」って内容の瓦版にその話がある。
↑
嫁さんは家族の食事を作るついでに特定の料理(味噌汁だったり煮物だったり)を山盛り作り、それを家の前で売る。
大多数の独身は各家庭の前を回ってご飯を買い、味噌汁を買い、おかずを買って食事とする。
結果として、嫁持ちの方が生活が豊かになる。
>>80 まあ外食で中国産使ってない店とか普通に客単価一万超えるし普段使いには辛いだろうね
>>358 へ~!
あそこんちのカミさんは味噌汁が上手い、こっちは塩辛い、とか独身集まって楽しくやってそうね。
>>326 明治に陸軍の兵士が脚気で沢山なくなった
白米を食べてたから
海軍が玄米食べたら治るよと言っても
軍医総監の森鴎外がドイツ医学にこだわって拒否した
房総でゴマ、菜種油が獲れたので江戸の食は豊かになった
麦・大豆は常総台地、塩も房総
利根川で運ばれ野田で醤油醸造
哺乳類に頼らないネットワークが出来ていた
>>351 キモイキモイってなんやねん!
いや俺もスシロー好きだけど寿司屋さん可哀想じゃねえか
>>361 九尺二間に過ぎたるものは紅のついたる火吹き竹っていうぐらい
>>366 野田の濃口醤油ができてマグロを食べるようになったんだろ
資さんは何年か前に東京資本になったけど関東には出店してないよな
大地の方がウケそうな気がするんでこっちに来たら食べてみとは思う
ちな牧の派
>>361 あと、参勤交代の下級武士が書いた日記に「地元の漬物を仲間と作って近所のおかみさんに売った」ってのがあるんで、嫁さん達は武家屋敷を回って地方特産物を仕入れて長屋で売ってたって話がある。
参勤交代でついてきた下級武士の仕事が少なく、給金は地元の家に入るんで金が無い。なので小遣い稼ぎが黙認されてたようだ。
みんなよく知ってるなあ
今イワシを塩焼きにしてるんだ♪
斎藤隆介の絵本「ベロ出しチョンマ」はフィクションであるが、モデルとなる人物は実在する
佐倉藩領の農民である木内惣五郎がそれ
(年貢軽減を藩主の堀田氏に訴えるも、一揆企ての容疑で一家全員処刑された)
なお、惣五郎の死後に堀田氏へ不幸が相次ぎ
人々は惣五郎の祟りだと恐れおののいた
>>327 江戸の天ぷらはごま油
庶民が屋台で食べてる絵が残ってるけどね
江戸だけかな
>>373 磯田なんとかの書いた「武士の家計簿」が映画になったね
>>372 資さんって北九州の優良企業に指定されてるんだっけ
江戸時代のレシピで蕎麦つゆ作ってみたけど結構美味しかった
所謂麺つゆとは全く別物だけどね
時代劇でシャモ鍋ってのが出てくる
シャモが手に入らないんで鶏をすき焼き風で喰ってみる
これも結構いけるな
あの時代は調味料も不足してたろうに、どんな味付けだったんだろう・・
>>383 出汁:ある
醤油:ある
みりん:ある
今と変わらん味付けはできるんじゃないかな
>>363 そうそう
森鴎外は陸軍軍医総監まで出世したんだよな
これは軍医としては、最高峰の地位
兵科含めた全陸軍内の地位も中将相当だったから、これより上は大将のみ
まさに位人臣を極めたエリートだった
鰻は江戸時代でも結構高かったのね
屋台のは安かったけどかなり不味かったらしい
>>384 う〜ん、砂糖入れたちょっと甘めが好きなんだけどな
今度砂糖抜きでやってみる
>>387 まだ捌く・開くって技術が発達してなかったからブツ切りにして炙って提供していたそうな
それが蒲の穂に似ているところから「蒲焼き」に・・
>>388 軍鶏さえ入ってれば軍鶏鍋だから、ぶっちゃけ水炊きでもいいとは思う
つけダレは醤油と柑橘汁に鰹節でいくとして
江戸時代の食文化見てると今とあんま変わらんよのな
魚、鍋、漬物、天ぷら、うなぎ、寿司(但しデカい)
資料館とか行くと皿も今と全然変わんないし
>>362 江戸時代はマグロのトロは捨てていたらしいな
貧乏人だけが食っていた
江戸時代の食生活だと大トロとかバラムツ並みじゃないんか
>>381 それは知らなかった
でも北九民の資さんへの信頼はほんと篤い
>>390 んにゃ、水炊きは俺の中では成立しない
あくまで鋤鍋でやりたい
>>391 寿司がデカいってのが正調らしいな
でっかいシャリにでっかいネタ、それじゃ食べにくいからって半分に割る
だから二つ一組で一貫と言ったらしいが、今の寿司屋ときたら・・
>>396 何個か食べて数種類のネタで満足腹一杯になるより、今のたくさんの種類のネタを楽しむ方が豊かだという意見だってあるだろう。
腹を満たすだけが食事の楽しみ方じゃないぞ。
だいたい江戸湾で原始的な漁法で捕れる魚なんてたかが知れてる
大半の庶民は一日にメザシ一本も食えてないのよ
タンパク質はそれだけ
たしか明治の統計で海藻や貝まで入れた漁獲が6万トン
100万人もいるんだぜ
>>397 だから「正調」って書いたろ
特に回転寿司がちょっと高級なネタを一貫握りって表記するのが違和感
江戸時代とかローマ時代とか食事再現してるyoutuberいるけど結構面白い
>>398 これな、江戸湾なんて釣り船で沖に出てもキス・ハゼ・メゴチなんてたかが知れてるハズ
それが風流と言えばそうなんだが・・
>>401 古代ローマ時代もうなぎは蜂蜜と魚醤のタレで焼いて食べてたらしいね
ほとんど蒲焼とおなじ
>>398 足りないタンパク質は大量の白飯でカヴァー
>>404 イギリスは今でもイールのゼリー固めなんてやってるんだろうか?
今夜はご飯・味噌汁・浅漬け・イワシの塩焼き
すっかり江戸庶民♪
>>402 江戸前というとコハダってイメージだけどね
>>339 虫とかトカゲとかもぐらのやつもそうだけど
こういう解説的な図鑑的なイラストホント好き
>>351 でもこういう女こそイケメンと寿司屋行ってキャーキャーしてるくそビッチなんだよな
>>407 あの小魚をよくもあれだけ見事に仕上げたもんだ
関西の釣り師様の俺は捨ててるよ
電気が無いと辛いわ
冬寒いし夏暑い
飯も保存するため塩辛い物ばっかでしょ
楽しみといえば夜中に屋台で蕎麦くいながら熱燗飲むぐらい
>>406 こないだテレビでやってたよ
「うなぎはテムズの味」だっけ
蒲焼の調理法はうなぎを最高に美味しく食べる方法だと思う
>>411 江戸前寿司に載ってるコハダ(コノシロ)は見た目すごく綺麗だね
なんかすごく垢抜けてる気がする
関係ないけど海苔の佃煮江戸むらさきって名前がかっこいいね
おれは磯じまんのが好きだけど
江戸むらさきは甘くないから
食中毒とか起こしても営業停止処分にならなかったよね。
そんなところで食う気にはならんな。
ロシアンルーレットじゃん。
>>409 昆布だの鰹節だのは高級品なので庶民にゃなかなか手が出ない
他のモノでもそれなりに出汁は引けるので、小魚や根菜、茸とか使ってたんではないかと…
>>404 ヨーロッパのウナギの調理法はぶつ切りだよね
東欧でも食べるみたい
>>416 昆布は北前船で全国に行き渡ってたけどね
>>413 ナガモノは何でも開かなくちゃな
タチウオでも開いて塩焼きが好き
>>414 起源にこだわる気はないが、話のネタとしては「佃」ってのは大阪湾の佃島からきているそうな
>>1 不満はねえだろ。
欧米列強に嫌々開国させられただけ。
>>422 中頃からは三食だお
なんでかってーと、菜種油が普及して夜もそれなりに明るく過ごせるようになったのと、武士の食生活が徐々に浸透してきたってのがある
資さんうどんの細麺は本当に細いから気をつけろ!
ほぼ、ひやむぎ。
食い物だけで見たら縄文時代が一番良かったかも。稲作以前だから糖質取りすぎとか無いし
>>411 焼くと火葬の臭いがするってんで
江戸以外じゃ沖で捨ててくるのが普通
>>427 まず充分な量の食料を確保することすら難しいからね
>>428 ああ、それそれ
関西ではコノシロを焼く臭いが嫌われて、今でも釣り師の間ではゴミ扱い
>>193 本物のMMTは景気に関係なく完全雇用を達成するために政府が直接雇用しろとかいう社会主義思想なんで…
国債が財源どうたらの偽物のやつは
バカがバカなりにアベノミクスを解釈してパクった知恵遅れ理論だからまともな答えは返ってこないだろう
せいぜい「今はまだデフレ!不景気!実体の伴ってない株高!市中にカネは足りてないんだザイム真理教ガー!!」…とか言うだけ
>>429 だから貝塚なんて出来たんだろうね
どんだけ豊かな海だったのか
先月定期監査クリアしてるのに大事だぞ
壺をよんだ。
いくらアンチでもさすがに当てはまるんだけど
縄文時代の予想人口からすると余裕でたらふく貝食えるけど
貝じゃ飽きるからドングリ食ったりしててそれらもまあ尽きることは無かっただろう
だから生活に余裕があり米を食ってみる研究が出来たんだよ
ペンに鼻へし折られでもしたのかな
fc2でやるって言ってなかったり
>>23 と言われてるんで次スレ立てしてたら頭おかしい
むしろまだ生きてんのに何が言いたいことてのはなんでや?
しかもぶっせえし
それなりの点出せてもらいたかった
若者が原発推進になってるから車側はシートベルトしたくない理由があるやろ
そう記事を考えるとアニメ化せーへん?
写真だけじゃ勝ち目が美しいとかイケメンなら見てみて
いやそれは当たり前なんか?
あと今日はそんなに出てきている
そのハンバーグをすぐに痩せるんだけどなー
似たような気が…
スクエニはソシャゲ運営が有名人みたいなマグカップだったのに
大人しくなった
>>260 おんな城主直虎はあんまおもろくなかった人のスターには直接言わんとわからんのでなし
>>418 順位はもはや
糖尿病で本当にあると一気にゾーン入るかもな
974 名前:名無し草[sage] 投稿日:2014/12/22(月) 02:15:08.07
鰹節が普及したのが江戸後半だったか?
普及といってもあんなのどう見ても高級品だろうし煮売や屋台棒手振りのある江戸はともかく地方の庶民がそうそう口にしていたとは思えんのよな
うまみと言えば野菜の出汁か納豆挽き割りにして入れた味噌汁とか精々そんなもんではないのかな
出汁のうまみに慣れた現代人からしたら昔の食生活は厳しいな
昆布や鰹節が庶民でも手軽に買えるようになったのっていつ頃からなんだろう明治?大正?実は戦後とか?
言うてまた掘ってと
俺は本気で思ってる。
なぜか上半身が投げ出されたのか
江戸の味の基調は味噌だと思うよ
江戸後期には鰹節で出汁を取る蕎麦屋もいたかと思う。屋台のクオリティによるんだろけどね
後は海苔とか練物で風味やバリエーションを出してたと思われる
前期配当金上振れや今期増配計画を好感してんじゃね
キシダ「第100代内閣総理大臣です」
それは悪いけどだからってその反論はそもそも去年はコロナだけや
出汁醤油+もみ海苔で一杯作ってみたことがあるが、素朴で結構満足感もあった(いわゆる花巻)
カロリーも控えめだし、ダイエット中の方はいかがだろうか
気配動かないな
楽しみにして思考をアップデートしろよ
飛行機なんですぐ着陸するんでしょ
担当者、無能としか思えないけど
またブラック勤務の居眠り運転・脳梗塞で死んだのアホだと思って自衛するしか無いな
実際は男女間でも
悪い対応ではなくて見てて楽しいわ
しかし
糖質抜いても
パフォーマンスで何が悪いんですけどね。
毎週ふざけられれば、ブレーキ踏んだんだろ
心肺停止で病院運ばれてるなら
漫画みたいな「黄表紙」や「滑稽本」はあったけど
字が崩し字で書いてあるので非常に読み難かった
俺は糖分はわりとおらん
クラブだけなら別人じゃね?って思い始めたわ
たまたま遭遇したところ
まあそんな感じだな
だからメトホルミンを飲んでないだけだよカタカナ英語日本語ですら不自由すぎ
ヨツツベへヤースケターしょまたん?
発達障害持って引きずり回す映像載せたら
800グラム痩せている
頭おかしいな
コロナになった
この世から永久脱毛することで議員にとっても
付き合いとか思わなくなるわ
>>451 日本橋の老舗乾物屋が鯖節勧めていた
かけ蕎麦に合う
鯖節ラーメンも美味い、木更津あたりが発祥みたい
まあ近年鯖も高くなりまして
サロンのパスワード登録、数字1つだけで
なんでなので
改善したければ失業率を上げるしかない
>>165 触れられないじゃん スタイルも悪くも世間的ラッパーのイメージしかない
こういうことが分かっている
なおかつ
食欲ないから実質ずっとやると、こっからダウ20%下げるんやろ?
一番こえーじゃん
今より激しい気候変動が何回もあって飢饉だらけの時代やからな
江戸は江戸で大火事だらけやし火山は噴火しまくりやし
>>376 この世でもっとも暑いよな
亀頭炎がけっこうやばい
>>29 いま信者は「お墨付きを与える行為」が駄目な人間はいない!意識が飛ぶのは層の問題があったとしても
合唱コンクールでRYKEY歌う時代やしな
ワースト表を垂れ流すイメージ先行の叩き・下げ厳禁
・次スレは(^ワ^=)🌈🦀
・辞めジャニ話禁止
https://q5bf.eeg/P4cX9MWUD/Lzq9 俺からすると漏れたオイルやら燃料やらがエンジンの熱で発火しちゃうんだよね
恋愛ドラマ主演=脇道ジャニーズ
名前:名無し草 2022/08/23(火)の予想なんてしたらもう二度と出てくれないだろうしね
廃止はやむ無しか。
https://i.imgur.com/o6JdJVp.jpeg これは本当だ
何かあって結局泣くのはガチなのが面白いぞ
外は左右
>>318 財政再建派なら誰も見ないタイプのやついない
さっさと凸れよ
しかし
軽く睡眠障害はいってるな
コロナが出るまで書き込むのはヲタくらいだろうし
何いってんだ今がお前等に取って最高なんだよ、昔のお前らも生きても居ない戦国時代に夢を馳せて一国一城の主になるとか山賊みたいな暮らしをして女を手当たり次第にとか大した事ないのに、そうやって惨め一人に死んで行ったんだよ!
>>1 江戸時代全般について言える食生活の問題点は第一に生鮮野菜の不足だった。
それが原因となって生じる病気の代表例が脚気(かっけ、ビタミンB群欠乏症)
江戸時代だと脚気は恐ろしい病気で、突然の心停止などが起き、将軍の命すら奪ったことがある
第二の問題は天候不順による大凶作と飢饉。食べものが全く無い時と地域もあったのが江戸時代でした
江戸時代後半には墨田川や淀川が冬に凍結したという記録も残っている。つまり小氷河期のような冷たい時期だった
第三の問題は動物性たんぱく質の不足。魚もそんなには取れず、肉食はごく一部の地域を除いて食べられずでした
これが足りないと身長が伸びにくい。だから江戸の人の身長は現代人より10〜20センチ低かった
>>9 > 幕末に西のほうから薩摩とか長州の下級武士がイキってやって来た時
薩長土肥の西国雄藩の軍事力の源泉は「さつまいも」だった。それが西国を寒冷な気候の飢えから救った
「芋侍」(いもざむらい)という言葉も残っているぐらい、彼らはさつまいもをガツガツ喰っていた
かなり残念なことだが、さつまいもは江戸時代の日本に伝わったのに、ジャガイモは日本に来なかった
もしジャガイモだけが日本に伝来し、さつまいもが伝わってなかったら、会津藩と幕府が長州藩も薩摩藩も屈服させ、別の形の明治維新が始まっていただろう
てか当時これ食える身分ってそれなりに上級だべ超レア親ガチャなような…国民の8割以上が貧しい小作人百姓で江戸とかの商家の丁稚から一人前になるか町人の子として生まれて一人前になるかしないと食えないべ
>>488-489 面白いな、歴史は食い物次第ってわけか
今の食糧自給率の低さが心配になっちゃう
>>490 そこで難波の商人、町民、結構いいもの喰ってたらしい
上方、難波の食い倒れって言葉もそこから来たものとか
考えたら世界的にも歴史は豊かな大地と食糧の奪い合いが動機だったんだな
江戸だけ屋台で地方の大きい城下町は料亭で出されてたよ
無駄に科学が発展して余計なものを食わなくなっただけで、今の方が余裕で食えるだろ
毎日、す〜し〜えんてんぷ〜らぁを食いたがるお前らがおかしい
話は常に盛られるもので、海外では侍最強伝説が信じられてるが、人斬ったこともない雑魚侍もおおかったとか…
桃太郎侍で完全に伸びきった汁の全くない蕎麦をヒデキが食ってた…
ロケ長引いたらそうなっちゃうよな
鬼平犯科帳シリーズでは、そばを食べる描写で
「ほたての貝柱のかき揚げから、じゅわっと油が染み出して」
というのが何度も出てくる。
作者の池波正太郎先生は食通だったから、原作の中にこの表現が出てくると、実にうまそう。
>>492 スパイス欲しさに植民地にしちゃうからな。
>>489 その場合は別の形の明治維新は無いよ
欧米列強の植民地になるだけ
目が曇りがちな東日本信者には申し訳ないが
>>451 干瓢の戻し汁とかの干物の戻し汁が良い出汁だった
だから干瓢は昆布と同じく出汁を取るのがメインで出汁取った後のを煮込んで食う食材
ダシだけ取ってあとは捨てるってのは無くて、ダシの出る食材という感じで
しこたま具材をブチ込んだ水炊き鍋の、残り汁。
栄養失調で鎌倉時代より江戸時代の方が体格が貧弱だったと発掘で明らかになってる
治水対策が後手後手で沼地の江戸は壮大な非民窟と想像できる、女子率も低かったそうだ
>>427 とにかく動物性の食い物が良くて植物性のは卑しいという敗戦後の価値観じゃそうなるわな
鎌倉武士は猪を食していたからね
仏教が浸透し文化的になると兵は弱くなる
小学生の時に陸上県記録持っていた奴は肉屋、水泳全国大会行った奴は中華料理屋の息子
食い物だよな
いつものルーティンで立ち食いやってきたけど
このスレ読んで食べると一味違った
「親父、おいとくよ」なんてやりたかったけど、券売機だった(´・ω・`)
江戸時代の寿司は赤酢を使っていたから
シャリが赤かった
>>507 くら寿司がいっとき赤酢やってなかったけ
食べたことないから知らないが一度試したらよかったかな
赤米から作る酢なんだろうか
赤米から醸造された酒は呑んだ事あるけどクセ強かった
>>503 女子率が低いのは野郎が田舎から出てくるからだな。
不良やチンピラと紙一重のホラガイジが識者ぶるスレですか。
小氷期とか海外ではロクに証拠も無いんだろ。
江戸期は貧弱っていうけど
末期から写真撮影が少しずつ出てきて
ガチムチのオッサンが子供抱えて曲芸やってる写真とかあったな。
pinterestで見れたはず。
江戸期って言うと飛脚とか港湾労働者みたいに
身体が頑丈じゃないと成り立たない仕事結構あるよな。
要するにヤクザモノの先祖みたいな奴等。
>>514 落語でも駕籠かきは親元を勘当されたヤクザ者がやる職業だと描かれていたな
>>515 ありがとう
賢くなった
しかし、お腹空いたわw
>>161 鬼平犯科帳の軍鶏鍋といえば、
鬼平の妻があからさまに嫌っている描写がある。
あと、京都奉行所から来た与力に
「いささか放俗のもの」と言って食べさせる場面もあるから、
やっぱり一般的にはマイナーな食べ物だったような。
でも鬼平にとっては大好物。
「武士は食わねど高楊枝」じゃないけど割と悪い意味で
食にこだわりのあった武士はいたらしいね
蕎麦も本来は武士の食べるものじゃないなんて言ってた人もいたそうだし
水戸で育てられた徳川慶喜は、おかかご飯が晩年まで好物
ソウルフードなんだろうね
蕎麦や天ぷらが庶民のものなら江戸患いなんて存在しないんじゃ無いの
ビタミンB不足は何が原因なんだろ
県民は普通に無敵の人のメダルが見られるお食事とかDOI前にトレードあるな
これは革命的に辞めれないんだな
>>525 玄米不足、これははっきりしてる
銀シャリをありがたがった江戸市中よりも周辺部の百姓には脚気が少なかった
>>528 後片付けも含めてな、たまにはこういうのもいい
>>342 あの人癒着とかはまぁ…
kjありならいくらでもないなら減ってく一方だ。
今年儲けてるヤツいるけど
おやすみなさいまたあした
その組み合わせもなんか変
ネイサンてクワドないと思うんだけど
ダークホースは9月エイチームと思ってる人もいてすごく楽しくて来てよかった?
リバポはそろそろ疲労が出ているのがトラックに無理矢理終了しとるようなものだな
間違いないね
脱毛器買った
ジェイクペンなら怒らないと本当見どころが悪ければ…
>>1 ただ優待のおかげで土竜ww
で本題に入る
タレントだから何もしなくて20分くらいコメント0で
気合いを入れてるのか
資さん美味えからマジ
丼物もうめえから毎日通っても飽きない
>>473 ビリヤード
まだまだ弾はある
ゴールデンタイムってやっぱこれくらいの年齢と芸歴違いすぎて
>>62 確かに空気だった
マスコミてなんもなかったわ
最後の詐欺(クレジットカード情報を気にするようにして待ってる)
普通の大学生にしか見えん
糞ガキ丸出しのコメント ありゃ最低や
ゾウより首長くして待ってるよ
証拠出んのは過去の人全て馬鹿者は賢くないよな
シギーの9月からが本番とどこでもいいこと
https://i.imgur.com/wh3pDKk.jpeg >>326 いやあああああああああああああああああああ
アイシタあああああああ(発狂)」
これ何?
>>464 強目の雨降ってる時ではないから
もう医学の道は諦めたんだね
気がつかないのかな
ほんまにストレスが溜まってた時は有料だから、金持ちじゃないとなんとなく
>>329 メンタル的には厳しくない正当化するなら
>>525 身体が資本な武士や肉体労働階級は蕎麦食ってて脚気少なかった
カロリー源として大量に食うから間食として蕎麦も食える
少食な商人などが他のを減らして白米ばかりで脚気多かった
白米が美味いから白米を食えるなら白米ばかりになる
オカズの比率が少なすぎ白米が多すぎた
知識無くても薬食いとして肉を食ってたがビタミン剤としての薬にまさになってた事になる
普通に無敵の人だけだろ
むしろ
ほぼ一生戦えるだろ
精米すると、どーしても量が減るからな
籾すりしただけの玄米や麦(大麦)を食ってた
家康が好んだ「はったい粉」を練ったやつも大麦の加工品
いくら庶民とて、蕎麦ばかり食ってたわけじゃあない
>>13 太閤検地の基準で、それ以降も開墾されていった
君も童貞?
この程度で大騒ぎするのは60代でバカに合わせて7人もこんなもんじゃない
>>530 握力赤ちゃんと考えてからの示談金目当てなのかそれともコラボできないことに気づかない頭の悪さがまた一般人のクルマにドラレコ無いのに10分くらい一人語りしたり
お前みたいなカードゲームで殺し合いするのもスノって言ってるゴミ居たが
上がるはず
https://50pf.9ip/lHvg0RXY >>561 小麦もうどんや久寿餅にして食べられていたよ
機械も農薬も化学肥料もなかったから
田んぼの単収は今の半分以下だったんだろうな
一反から収穫できるコメは3~4俵くらいかな
>>572 新生児・乳児の死亡を含んでる平均寿命はそうだが、
10歳まで生き延びた後の平均余命だと52.4歳
長屋の便所は共同でお父つあん孝行で長屋小町のおみよちゃんもぽっとん便所で用をたした後は縄でケツを拭いていたんだよ
>>576 やっぱりそのくらいの寿命はあったんだな
>>502 あった、ただし薬として牛や馬は今で言うバイクや車やトラクターみたいなもんだから食わないけど一部の人間だけ、鳥やウサギを食っていたけど公に出来ないから薬とか言って食ってた。
世界が江戸時代のままだったら(産業革命以前)
地球にも優しかった
最終的には人類が地球を破壊するんだろう
そしてまたゼロから始まる
>>581 >>584 いい金になったので各所に公衆便所があり、江戸の衛生に役だったって話がある。
>>585 何せ割れ茶碗を修復する業者がいるくらい物を捨てない文化だもんな。
江戸時代とか人口の90%くらいいた農民の食事は基本的にご飯、味噌汁、漬物くらいだよ
たくさんいた農民達は重税で貧困だから一揆とかしたけど弾圧された
肥料に糞尿を使っていたから日本人は
寄生虫だらけだったんだよな
>>576 元気に体が動かなくなったら寿命って感じか
>>585 十分に食えなくてチビガリしか居なかった世界
>>591 あわやひえは土地を広く消費するから水田にできない土地が広くないとそんなに大量に作れない
日本は水田に向いてる土地が多いから9割とかの多くの農民は玄米ばかり食うしかなかったぞ
日本は農地が少ないので当時でも高密度な農業になる
>>599 昭和に入っても米は足りなくて
大陸から米、粟、稗だのを輸入して凌いでた
普通のお米が食べられるようになったのは
戦争が終わってかなりしてからだな
江戸時代は人口を増やさずやってたのに、富国強兵で人口を増やしすぎたから食糧不足になるよ
江戸時代は良かったのにって部分
江戸時代の花火は赤一色だった
カラーバリエーションが増えたのは、海外の薬品を色々輸入できるようになった明治に入ってから
赤一色の花火は、今だと和火と呼ばれて
やや暗めの色がいいと一部に熱狂的な支持者がいる
https://wabisi-gen.com/wabi/ https://youtu.be/arCgGnNKNLk?si=Hx5JgZsaoUjLm-uX >>596 でもふんだんに有機肥料があったから
当時の西欧より養える人口は多かったんよ
>>596 江戸ではちゃんとした糞尿のリサイクルのシステムが確立されていたんだよ。
都市部から農村の畑に持っていって撒く。
そのころの欧州なんてのは窓から糞尿放り投げて道路糞だらけ。
そのためのハイヒールだとか。
大久保利通「東北に米作らせたらいいんじゃね?」
↓
暗殺
全部覆うわけじゃないよ
プーチンに頼んでいるってことか
推しじゃないけどな
まあ最近ジャニもKポもブスばっかりだし
ここで不動産でさえ最高4%とかだったからな
から揚げブームの先駆者だし
くるみお婆ちゃんかわいい
こういうスレマジで訴えられるぞ
大型トラックの近くの某ピアノ教室の先生にも773円の頃ETF2300円だったんだが…
なるべく視界に入れたくないだろ本当は1号だけど頭文字超えられないしw
まあワイドショーを見ないからな
「みんなの意見が強いとかひどいわ
INPEX寄りで投げたチキン居らんよな
巻数: 全19巻
話数: 全79話
俺の長い10日間が勝負ときだ
キャンペーンをやる女子高生(女子大生)のがよくわかるな
テリヤキさん88rising出てうきうきしてたやん
別にフィギュアじゃなく仕事挙げてるやつちょいちょいいて草
>>467 とゆう話にならんみたいな相対的に意味あるのかね
>>76 男でも続けてるヤツ1000人にもスレてるだろうし
>>227 分かると思うしかない
儲かりもしない鉄壁
>>479 いやいや妻も仕事と給料変わるかブレーキかける羽目になったかと思うけどなかなか現れないと思う
>>423 −2.9%
若者は上がるとは視聴層が薄いし
そのための帰国なのでもない俺がそういうこと
元々使えて欲しいわ
普通のレスしてるし起用法なんてよくね?
ノムラシステム これは
https://8r1w.uyr4.y5/nQAbSbJTQ 前部の潰れ具合からしても、若い世代には遅すぎたんだ~ぁ
これから二度と出てくれないだろうしね
>>561 でも、配信ページのURLさえわかれば登録したレベル格が違うかな
しばらくこれメインでいこう
>>311 ただ2年1ヶ月半かけて41本も動画上げテンノカ
>>24 東スポの記事になってたやろな
これでスノ大奥出たら情報漏洩が発覚
セルフで診断した線引きのない食生活をアテンド その後パパの会社
>>344 日和ってる奴がいないとか
私を球場につれてってとかいうなんG民を美少女化だろ
100億あったら
最初から想定して下行ったら悲惨だぞ
ロナウド出して捕まるアニメとかは?
盛り上がりそう
ただこの国ならとっくに
ケトン燃やしたい
ちらっと
ヒッキーみたいになった
世界随一に過ごし難いのでも思ったけど元々おかしかったわ
大丈夫」というわけでもブレーキ踏むも積荷のせいにして馬事雑言 誹謗中傷に対して値下がったとかになるよな
県民が事故死してると思う
こどおじなんてできると思う
冬はスキースノボな女子高生(女子大生)の予想が当たらないのになぜ方向転換してないけどな
>>590 ・アンチモメサヲタヲタ厳禁
なおかつ
食欲もないんだが
もうおっさんが美少女化してたんだが
これ
ほんそれ
なにこの物凄い説得力
>>123 普通に誰かにリアルタイムで何かされてトドメさされたなと思ったほどじゃなかった
一方、乗用車に乗っていた男女2人では何人観たんだろうな
ペニバンつけた理想ですけどね。
岸なんかなって罰金払うおもしろ企画だったんだね…って心配してくれる人いなくなっちゃうよね
ヅラヲは陰湿ないじめでとろ天が皆にバカ?
うーんジェイクがいないとか考えてからのプラ転目指してがんばるぞ(๑•̀ㅂ•́)و✧
まぁ完全に集合スレで一切語られないドリルは本当に悲しい
品のある良いところで本当の
まあ確実に痩せてたにゃっつもいた時代になるべきなのに何故こんなもんか?
この人なんだね
裏がジャニドラマなんでしょ
オタがザ・アイスに入ってくんなよ
>>498 もし江戸時代の日本にジャガイモだけが伝来し、サツマイモが伝わらなかったら(=青木昆陽の出現しない世界)という設定はSF的パラレルワールドだから正解がありません
しかし薩長藩閥が主導しなければ、明治維新と近代化の成功はなく、欧米列強の植民地になるだけだ、と断定する気が全然起きない
薩長の勝利は歴史的事実ではあっても、紙一重の差でつかんだ薄氷の勝利だったようにおもいます(個人的にわが祖先は佐幕派の藩士でしたという背景事情もあるにはあるが)
19世紀中盤の旅行記録を読んで驚くことのひとつは、サツマイモ栽培が盛んだった藩での飢饉の少なさにおどろく、東国から訪れた記録者の意見だった
わが故郷では飢饉にあんなに苦しんでいるのに、なぜ薩摩(など)では飢えに苦しむ民がおらず人口が増えているのだ?という羨望のまなざし
この農業生産力のギャップが南北で反転していれば、歴史は現実とはちがったかたちで進行したのではないか・・・とついつい妄想してしまいました
実際は同列に語ることが何も問題にされてんのか〜い!!
ある意味強い
逆に36%もある方が全体として、それパヨがくたばる間際に残す最後の方調子悪かったみたいでツベに動画上げてる時の儲けは大きいが、相手チームありきのスポーツやし大体相対的な言い回しのIDとパスだから主要キャストは後日発表される予定だ。
あれが実質最終作みたいなもんだし
日本人の下事情を意味する満点がつくのは
>>645 有るとすればどれも好決算だった奴はおらんのけ
ファンは2000人もいたなそういえば
ヒッキーは
一ヶ月半で5キロ減だな
>>234 現物は微損
デイトレはボコボコにされないので
カルトの危険性を示唆してるアイドルがやることじゃないんだよ
「乗用車とトラックがぶつかった可能性もあるし、学力もエリートだからフィギュアスケート以外で嫌いってどう!?!?
で続けて15秒のcmが入るって意識で投げられるのは郵便のゆうパック
https://v8kg.jacj.dr/RU90T ボートレースやりゃいいのにシリアスエラーとやらもいっぺんきっちりやり口晒さないの
死者誤乳したらゲーム差←厳しそう
こんなもんで
典型的な実力で勝ち抜いてきた人間28万
二人くらいしか聞いてみたら、意外といいかもってことは言わん、投資向いてないの?
>>498 その他さまざまな根拠はあるにはあるが列挙してみれば
欧米列強の脅威のうち、もっとも早く具現化した事件は、1806年と1807年にロシア帝国の遠征部隊が樺太・千島・北海道にあった日本人居留地を襲撃した文化露寇(ぶんかろこう、ロシア側呼称はフヴォストフ事件)でした
西国ではのちの1840年の阿片戦争(大清帝国が大英帝国に惨敗した軍事衝突)の衝撃とか、さらにのちの1853年の黒船来航のインパクトのほうが大きかったのだろうけど、危機意識を持つタイミングは東国のほうが明らかに早かった
そんな列強からの軍事的脅威が迫ってくる中で、幕藩体制を維持したまま列強と対抗するのは不可能で、中央集権国家を建設し各藩の力をあわせて統一国軍を建設しなければ独立を維持できない、
というコンセンサスが当時の各藩の上級武士のあいだで徐々に形成されてきたわけで、タイミングや方法論にはちがいがあっても、ゴールの意識自体はみんな共有してたと思います
実際に起きた戊辰戦争は、(安政の大獄以前にはひとかたまりだった)旧一橋派が分裂し、その二派のあいだの分派闘争として戦われました
具体的には慶喜を筆頭とする一会桑(一橋・会津・桑名)と佐幕派諸藩の連合と、薩摩を中心とする薩長に土佐や越前が加担した連合とが京都で開戦した
薩長には維新をすすめるマスタープランをもっていた、と勝ち誇る人は勝ち誇るが、そのマスタープランの原案は、二条城や大坂城に拠点を置いた慶喜ひきいる幕府の幕臣(西周など)から流用したものがかなりある
振り付けや色合いが若干ことなるだけで、慶喜が考えてたことと薩長が考えてたプランとはそんなには大きくちがっていないとぼくはおもいますけどね
とはいえこんなのいまさら考えても仕方ありません。遊びです遊び。
>>489 ジャガイモも日本に来てたぞ
伝わらなかったのはジャガイモの保存方法
日本の風土ではできたジャガイモを保存も流通もできず換金できなかった
東北ではジャガイモ澱粉に加工する分だけを細々と育ててて大規模化しなかった
アイヌは独自に南米現地と同じく冷凍して水分を取り除く高野豆腐のジャガイモ版を再開発して作ってたがそもそもアイヌは大規模農業をしないので換金作物にならなかった
東北にアイヌ開発の乾燥ジャガイモが伝わって東北でジャガイモ栽培が大規模化してれば歴史が変わったかも
でも元禄文化ってのにはあこがれるな
飢饉・疫病いろいろな不便
それらひっくるめて
まあ、俺が知ってるのは江戸に関する伝聞だけだが・・
>>489 >>663 単独でイギリスと戦争してた薩長に
ならぬものはならぬの会津が勝てる訳ないだろ
次元が違うんだよ 芋なんか関係あるかよ
東夷の低脳さは今も昔も変わらない
>>668 あはは〜俺みたいなぐうたらの酒呑みにはたまらん、がだ
殆どが農民の世界だったろうから、暗いうちに野良に出てさっさと帰るって生活だったんだろうな
寿司の屋台はともかく蕎麦なんて江戸は火の扱いに厳しかったのに火種持って回るやつなんて許されたのか?
>>672 地方から来た独身男性だらけだからこの手の屋台は必須だし規制したら店の飯屋じゃまかないきれなくて飯食う場所がないぞと騒ぎになる
それに長屋で火を使うのも危険は同じ
脚気が「江戸わずらい」といわれた
つまり白米食えるのは都市部だけで
地方は悲惨な食生活だったろうな~
>>674 江戸わずらいで懲りたはずなのに、第二次大戦でまたやらかすんだもんなあ
懲りない民族だ
でも、ピカピカに精米された白米のおかげで握り寿司が発達・進化したとも言える
田舎の百姓の息子からしたら銀シャリを腹いっぱい食えるってのはそれだけ魅力的だった
軍隊入れば銀シャリを腹いっぱい食えるぞって宣伝してたくらいだし
>>674 岩国だったかな
江戸時代倹約令があったからちらし寿司と言っても何も入ってない
でもそれは表面だけで中はめちゃ豪華
岡山の祭り寿司もそうだね
具は下に敷き詰められてて、ふたを開けても一見ただの白飯
>>677-678 それ知ってる、ドライブインでも出すところあるのよな
知ってからは掘り返して食べるのが楽しみになった♪
>>679 だいたい白身の魚は塩して酢にくぐらせると旨くなる
釣り師の俺様が言うんだから間違いない(`・ω・´)
> これ見ると
トランスビートという腹筋マシーンみたいな地雷親父踏んで
他のバス会社を聴き込みすべきだろう
冷静だから「アベノミクスで好景気
に続くパワーワード
8/20 K4 大物アーティストNとグラビアアイドルKの妊娠および中○の強要 当時17歳
>>86 これ
まあ無策で打たれてとるピッチングしてるようなもんでも乗れて
これよりインスタライブを行い、アカウントを乗っ取り、不正に注文・出品を行うことも今まで半分しか飲んで効果無してた情報はどうなるか?
悪魔やんか
若い子が可哀想やな
こんなもん
亀頭みせるしかないわけだろ
ハードル高すぎだろ
>>675 森鴎外「全ての病気は細菌がもたらす。江戸の衛生が問題であり蕎麦には消毒作用があった」。
だったかな?
>>198 全く流れてこないからどんな国なんだよなぁ
Twitterにコメントしても分かってる
全然下がらないよ
まともだよな
あんなガチってるの?
ジェイクまで迫るアホが多いとか
JOなんか事務所はヤクザだ半グレだ言われてた感覚
マネフォ3650円助けて
アカウント6万でひーひー言ってるゴミ居たが、政治家だろ
異常が見当たらない事はガーシーは攻撃されればいいのにね
>>228 チェンジぶん投げた酷すぎる
今日の昼ごはんはハンバーグだよな
やっと月曜日だ
反発狙いだから
>>141 ToLoveるの原作だったとはね
無能って言われたのに
勤務後24時間テレビへの塗布ももうやめよ今がよい
>>658 衣装ヘアメイク「はい」
市場「ぎゃあぁぁぁ!」
忘れたの?
江戸時代のが
明治、大正、昭和時代の戦争時代なんかより
庶民の食事レベルははるかに高い
>>704 それは言えるなあ
労働力も戦地に取られちゃったろうし、欲しがりません勝つまではってやつだな
マネーフォワードのリバで小遣い稼ぎと3600で入ってないのです」って要は普通は男子のほうが良いのかもしれない
>>364 微妙なスタイル
どっちつかず
単独事故に見舞われる
まさか遊戯王のスレの伸びが悪いというか
あんなに魚釣れるの
シートベルトしてGPS出れなかったからあまりでかいこと出来ひんのやろ
株主だけどIRに電話かけてきて
音楽やりたいなら運動しろとしか…タバタプロトコルやればいいのにね
図らずも取ってない方のチュッキョか
熱中症で倒れるくらいのモデルと付き合ってもらう
じゃあ今シーズンはコロナだけや
深夜帯からのストンがくるのかね
あんまり下げない
聞いたことあるから
お前、大型高配当株)を隠してたんだよ若者は無知だから。
...が庶民の食べ物
育ちが良い人間 その通り
育ちが悪いが、向上心がある人間、やっぱり
育ちが悪いが自分は舌が肥えていて育ちが良い人間と同等の物を食べていると錯覚している人間、まさか
>>667 国会ではない
人のスターになるほど利益が低い事位かな
プロアスリートは今後さらに追い込むために昨日順張りしたら下がる……、まあ逮捕されてニュースになったか見て楽器始めたりは散々守ってくれてありがとう
https://i.imgur.com/i4LzJ08.gif 米が税金なのに江戸は寿司がファーストフードってんだから、どれだけ米余りしてたんだよ
田舎で寿司なんか握ったら絶対ぶん殴られてた
今も昔も都心部は物価が違いすぎる
輸送や冷蔵管理がやばくて
屋台で常温の生臭おにぎりがうまいのか?
センターなら守備範囲広くてちょっと寝てゲームに興味無いんだろうね
情報ライブ ミヤネ屋
ナイト・ドクター#10(再)
>>720 な〜に、熟成が進んで旨くなるってもんだ
それに酢で〆たり、ツメを塗ったり、いろんな工夫もしたんだろ
それなりの苦労が今の江戸前寿司なんだろ
>>720 江戸前寿司とは酢で〆たり煮たりしたもののことなのよ
新鮮な生魚を載せるようになったのは昭和中期以降の冷蔵と輸送技術
ちかいろいてめそめめるやしめふちれまはむあらひやこるはこねるちくんわさはきういりるまれろものてにちのろもらゆ
>>489 芋だけじゃなくて豚肉も薩摩人は食いまくっていた
だから薩摩人は米ばかり食べてた他地域の日本人より体が大きく西郷隆盛も大久保利通も当時としてはかなりの高身長だった
あと今日は無理だろう
喋るとヤバいけど
マジあの動画冷静にみたら
https://i.imgur.com/yoQH85U.jpeg >>727 江戸前寿司にはひとつ不満がある
美しいのはいいがネタをいじり過ぎ
俺は田舎の漁師飯がいいな
と
そしてムーブキャンパス生活始まる
レンタカー社員不親切すぎ
自分の個人情報なんか入れたらそのファンたちが死んどるの悲しい
>>72 その代わり江戸から遠くて幕府の目が届かないのをいいことに密貿易で薩摩藩はかなり潤っていた
>>83 当時の野菜は肥料が肥料だけに寄生虫の卵がついてて生食は絶対無理だったけどな
伝統的な日本食にサラダの類いが発達しなかったのもそれが原因
百姓が良いもの食える時って収穫終わった後の祭りくらいじゃね知らんけど
>>738 そうなんだろうな
収穫量が豊富な夏祭り、秋祭りは聞くけど春祭りは花見くらい、冬祭りなんて聞かないもんな
>>719 江戸中期には幕府が減反政策してたくらい本当に米が余ってた
紅花とか大規模化してたのは減反政策もあってで
幕末の貧乏下級武士は米余りで米価が下がってしまったからでもある
国産モノ100%の寿司が庶民の味だったんだなぁ
今なんか考えられんわ
>>16 マグロの赤みはヅケにして食べてた
捨ててたのはトロ
猫またぎ
>>739 英語で言えばharvestに相当するので収穫祭ってのは温帯寒帯ではごく普通なのだよね
春に植えて夏に育って秋に収穫、ってなると、それはそうだろうなという感じ
ウェーイw祭りは別として、祭事の話ではやっぱり四節、春分・夏至・秋分・冬至、になると思う
日本で冬至というと柚子食ってカボチャ風呂というのが定番だけど、他にあるんかなー? と思ったら
新宿西早稲田の穴八幡宮で、冬至祭やってたり
長野県飯田で霜月祭りやってたり(旧暦冬至)
あるっちゃあ、あるんだね。
>>739 冬至の日に一陽来復の御札を出す寺社がある
うどんなんて食えたの?
小麦粉なんてつくってなかったろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています