X



量子コンピュータでなければ1万年かかる問題、CPUのビット数を増やすと簡単に解決できることが判明 [422186189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001hage(東京都) [KR]
垢版 |
2023/11/27(月) 12:32:00.16ID:Eq43qqUt0?PLT(12015)

東京理科大学の河原尊之教授らの研究チームは、回路線幅22ナノメートル(ナノは10億分の1)の相補型金属酸化膜半導体(CMOS)を使い、現在の量子コンピューターを超える計算能力を持つ大規模集積回路(LSI)システムを開発した。創薬や材料開発などに生かせる「組み合わせ最適化問題」を低消費電力かつ高速に解く。複数のチップを並列動作させることで機能を拡張し、大型の設備が必要なクラウドサービスを使わずに大規模な計算を可能にする。

河原教授らが開発したのは、複数のLSIチップをつないで機能を拡張できるスケーラブルな全結合型の「イジングLSIシステム」。これまで1チップ内に収まっていた演算機能を、複数の汎用CMOSに分けて接続することで拡張可能なことを実機で実証した。

22ナノCMOSで作製した演算LSIチップ36個と制御用FPGA(演算回路が自由に書き換えられる半導体)1個を搭載。現状のゲート方式の量子コンピューターを上回るビット数が4096個の大規模システムを試作した。チップ数を約半減できる新たな実装方式を採用して集積度を高めた。組み合わせ最適化問題の一つである4096頂点の「頂点被覆問題」が解けることを確認している。

2030年ごろまでにビット数を2メガ(メガは100万)個程度まで増やし、50年ごろに実現するとされる同方式量子コンピューターと同等以上の計算能力を目指す。

量子コンピューターは組み合わせ最適化問題を解くのが得意だが、超電導方式では極低温に冷やすために大規模な装置が必要。これに対し、既存のシリコン半導体によるLSIで同様の計算が可能になれば、創薬や材料開発、物流や金融、マーケティングなど幅広い領域において、現場で手軽に使えるなど応用の可能性が広がる。

https://newswitch.jp/p/39408
0003名無しさん@涙目です。(茸) [DE]
垢版 |
2023/11/27(月) 12:35:20.03ID:0AwNFIa20
これ暗号アルゴリズムやばいだろ
0010せきぐち(ジパング) [CN]
垢版 |
2023/11/27(月) 12:42:25.88ID:EDYnGMJT0
日本の技術開発って「足りぬ足りぬは工夫が足りぬ」の精神が根底にあるから
金儲けを企ててる連中には都合が悪いのよね
0014名無しさん@涙目です。(茸) [FI]
垢版 |
2023/11/27(月) 12:44:10.92ID:98fm2fg30
つまりCMOSクリアすればいいってこと?
0016名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]
垢版 |
2023/11/27(月) 12:46:00.32ID:LNg43TP10
>>3
0019名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 12:47:34.53ID:I9Mbk/eT0
たった2メガ?
俺のPCは16Gあんだけど
0021名無しさん@涙目です。(庭) [IR]
垢版 |
2023/11/27(月) 12:49:20.61ID:7X65w8460
数日前にNHKで量子コンピューターを分かりやすく解説するみたいな番組やってたけど、分かりやすくする為に例え話を多用してて結局よく分かんねー感じになってたな
0025^^(ジパング) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 12:51:42.74ID:k6qHqRJ60
本当かなぁ
電力消費やばいんじゃないの?
0026名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 12:52:31.99ID:NsJUM+fB0
これが枯れた技術の水平思考ですか
0028名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 12:53:04.09ID:+IUc7aga0
現状64ビットのCPUが4096ビットになるって話なの?
0029安倍晋三(新日本) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 12:53:14.61ID:qiyrHmwm0
>>19
メモリ容量の話じゃなくてレジスタの容量の話ね
世に出ているレジスタ容量は64bit(8バイト)

64ビットCPUとか聞いたことない?
0030日清(庭) [ニダ]
垢版 |
2023/11/27(月) 12:55:58.65ID:N8zou2ZX0
32bitと32bit二つ搭載すると64bit(級)になるらしいからドンドン足していこう!
0032名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB]
垢版 |
2023/11/27(月) 12:56:46.57ID:IW+IhZCx0
セガサターンと同じ事をしただけだろ
32bitCPUを2個繋いで64bitにしましたって話と同じだよ
0034名無しさん@涙目です。(奈良県) [CN]
垢版 |
2023/11/27(月) 12:59:01.44ID:tHZ28fwj0
量子コンピューターも結果確定させるのは大変だからこっちの方がマシか
0036名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 12:59:56.29ID:+IUc7aga0
もちろんWindowsは動かないわけで
ここで一気にTRONで最適化させてOS業界を牛耳ろうw
0037(´・ω・`)(新日本) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 13:01:38.60ID:El34pb2W0
>>32
セガは時代を先取りし過ぎだろ…
0038安倍晋三(新日本) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 13:03:03.63ID:qiyrHmwm0
>>33
コストやカスタム性で考えると伸びしろは低そう
超伝導実現するには大規模な装置が必要だから
持ち運びできないし気軽に使えない
0039名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2023/11/27(月) 13:03:16.19ID:JRJdRP6+0
昔の、ビットスライスALU(4bit)組み合わせて16bitや32bitのCPU構成したみたいな感じかな?
0041安倍晋三(新日本) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 13:05:06.71ID:qiyrHmwm0
>>32
全然違うサーバーは昔から大量のCPUを搭載している
金は掛かるが個人でも気軽にCPU2つ搭載PCは作れる
0042名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2023/11/27(月) 13:05:30.84ID:VrWVXPia0
128bitCPUのEmotionEngine最強というわけだな
0046名無しさん@涙目です。(庭) [IR]
垢版 |
2023/11/27(月) 13:08:53.69ID:7X65w8460
>>43
つまり、エクセルで何でもしようとする奴らはくたばれって事だな
わかるわかる
0047名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 13:12:51.98ID:NhfzQNjw0
>>278
俺は Core2Quadでいい。
ただ I/Fの限界でメモリが増やせないんだよな。
0048名無しさん@涙目です。(庭) [NO]
垢版 |
2023/11/27(月) 13:15:39.59ID:oc5AUKsW0
>>46
エクセル方眼紙は万物に適用可能だからな
0051名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 13:23:28.13ID:qrp1CjV50
>>4
せめてジムかなぁ
0053名無しさん@涙目です。(栃木県) [DE]
垢版 |
2023/11/27(月) 13:54:15.20ID:V57YR0iZ0
昔、癌の特効薬になりそうなもののリストアップに2000年程掛かりそうな計算をboincで投げて2年掛からないぐらいで片付いたのあったな
0056名無しさん@涙目です。(茸) [PK]
垢版 |
2023/11/27(月) 14:25:38.65ID:H7rMKGBQ0
>>19
32ビットCPUとか64ビットCPUとか聞いたことあるでしょ
ここで2メガと言っているのは2048000ビットCPUという意味
0059名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 14:31:41.78ID:+IUc7aga0
AMD64が出て20年になるから、そろそろ次のステップに移行しても良いわな
0060名無しさん@涙目です。(みかか) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 14:33:05.86ID:qffdkt3/0
佐野…
0061774さん(東京都) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 14:34:31.05ID:kE/tcXrN0
マイクロソフトが2Mビット版Windowsの開発に乗り出すのか
0063名無しさん@涙目です。(庭) [DE]
垢版 |
2023/11/27(月) 15:03:39.73ID:vpl45t2P0
これ汎用じゃなくてイジングモデルだよな
組み合わせ最適化くらいしか応用出来ないな
量子コンピュータ関係の話って記事の時にいつも受け手側の勘違いを助長させるような説明つけるのどうにかならんの?
0064名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2023/11/27(月) 15:10:08.59ID:JRJdRP6+0
>>57
マルチコアだけで解決するなら、32bitコアだけで良かったはずだよね?
なんで64bitコアのCPU出たと思う?
0066名無しさん@涙目です。(熊本県) [CH]
垢版 |
2023/11/27(月) 15:21:12.97ID:CAKU3qq20
>>1

://c-dle.com/wp-content/uploads/2021/06/5782-min.jpg
0068名無しさん@涙目です。(熊本県) [CH]
垢版 |
2023/11/27(月) 15:23:22.01ID:CAKU3qq20
>>66のようにエロいだけじゃないのな
0069名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2023/11/27(月) 15:23:25.68ID:FZeAOfbH0
五十島さんが22年前に言うてたステレオ投影式と似てる(笑)>>1
0070名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 15:25:06.40ID:L/uy1XVN0
>>67
包茎?
0071豆腐(埼玉県) [DE]
垢版 |
2023/11/27(月) 15:26:02.80ID:3frWA7f20
ビジュアルショック!
スピードショック!
サウンドショック!
0073名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2023/11/27(月) 15:27:18.29ID:FZeAOfbH0
25年前には工学部の学生で高偏差値大学や一部の研究室でわかってる内容を
何故今になって持ち出してくるの?
並列処理で高速化できるのは以前からわかってたことでしょ。>>1
0075名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2023/11/27(月) 15:29:21.86ID:FZeAOfbH0
>>72
自民党など政治家ごり押しの科学全般は信用しない。
ただし量子力学は使っても問題は無いだろう。信用するかどうかは別問題ですよ。
0076名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 15:30:07.10ID:L/uy1XVN0
>>72
あのハリセンボン似の女は結局なんだったんだ
0077名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]
垢版 |
2023/11/27(月) 15:31:08.81ID:FE0YtAYf0
汎用CPUじゃなく、FPGAでプログラムは知らせるとほんと速いよな。
光量子コンピューターとかNTTとかやってるけど、実計算はFPGAでやってるんじゃね?って
指摘あったよな。
0078名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 15:33:40.15ID:yx0rRlFU0
力技感あるが結果が出るなら良しか
0079名無しさん@涙目です。(茸) [BR]
垢版 |
2023/11/27(月) 15:34:11.37ID:bZz/GaID0
町田啓太の漫画家いえながで見た
0080名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 15:39:00.04ID:+IUc7aga0
スーパーコンピューターの消費電力は洒落にならなくなってる
現状でも一般家庭数万世帯と同等な電力を使ってる
コア数を増やすよりCPUのビット数を増やす方が効率的
0081名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 15:57:29.77ID:qKH5wRA40
before:AVX512って何に使うの?w
after:おっしゃAVX4096早く来い!!!wwwww

こんな感じ?
0082名無しさん@涙目です。(庭) [CA]
垢版 |
2023/11/27(月) 15:58:30.58ID:Dpc9gT+N0
VLIWですらなく、単純に超多ビットにして並列同時演算ってことか。GPUもそうだけど、並列度を上げれば解決する問題はたくさんあるってことかな。
0085名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2023/11/27(月) 16:51:00.29ID:Kn+qPBm80
物理的な限界はあると思う

量子の方も大きさの問題がある奴とか、冷却方式とかあるけど
過渡期の技術だから、技術蓄積して効率最小化を目指す時に

いや大艦巨砲主義でどうや?とドヤ顔されてもなぁw
0088名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/11/27(月) 17:14:31.41ID:p2jXoAMT0
<ヽ`∀´>( `ハ´)「クックックッ」
0090ほこら(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 18:01:31.30ID:SG00skd40
一万台繋げれば一年で計算終わるん?
0091名無しさん@涙目です。(ジパング) [CA]
垢版 |
2023/11/27(月) 18:23:25.42ID:FbcuVywq0
富士通のデジタルアニーラとどっちがすごいの?
0092名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2023/11/27(月) 19:41:12.52ID:JRJdRP6+0
>>72
武豊の嫁だっけ?
0093名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]
垢版 |
2023/11/27(月) 19:45:14.83ID:/uqWRlQm0
>>64
そりゃマルチコアよりシングルコアのほうが逐次処理が速いぶんソフト設計もしやすいわな。
ただ、この記事はシングルコアのレジスタ幅やバス幅を増やすというよりただ単にマルチコア数を増やしたと読み取れたので富嶽と何が違うん?と思った。

>>65
ありがとう。
しかし具体的な技術面では良くわかんない。
ほんの少しだけどプロセッサ技術に明るいので専門的な解説してもらえるとありがたい。
0095ぎんなん(みかか) [ニダ]
垢版 |
2023/11/27(月) 19:49:41.26ID:fauhAKdI0
トランスピュータとかCellの三番煎じか?
0098名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2023/11/27(月) 21:28:46.87ID:mlNTXD/M0
頂点被覆問題とは簡単に言うとどんな問題なのかな?チンコ被覆問題みたいなものかな?
0099名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]
垢版 |
2023/11/27(月) 21:29:39.20ID:cLPnLR1T0
量子コンピュータで早く計算できる分野のひとつを
既存の半導体でやる方法を開発しただけじゃん
0100名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 21:32:16.91ID:4EhptRXW0
未だに128bitのCPUやOSが普及してないのは異常
0102ほこら(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2023/11/27(月) 21:34:12.41ID:SG00skd40
>>101
結局マイクロコードになって8ビットづつ処理したりしてw
0108名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP]
垢版 |
2023/11/28(火) 00:33:38.44ID:2mLIuMz60
何でもいいから早く癌とか腎臓病とかを治してくれ
0109名無しさん@涙目です。(静岡県) [IT]
垢版 |
2023/11/28(火) 01:32:17.90ID:i765CKG20
>>107
5nmとかは実際の細さじゃないぞ
0110名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US]
垢版 |
2023/11/28(火) 01:54:39.22ID:QRxjyGqs0
トランジスタ技術の本にのってたw
0111名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2023/11/28(火) 02:28:13.39ID:Ro7xSFph0
よくわからんが、既存の64bit演算器を64コで並列計算させるより
今回の仮想4096bit演算器のほうが、メモリアクセス減って
量子コンピュータくらいには計算速くなっちゃう感じ?
0112名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2023/11/28(火) 02:29:06.01ID:GAb/k5rH0
>>1
この人消されたりしないかな。。。
0114名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
垢版 |
2023/11/28(火) 03:19:26.02ID:YJBqC9RA0
常温の超電導って目処たってんの?
0115名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
垢版 |
2023/11/28(火) 03:23:32.54ID:YJBqC9RA0
>>112
米国と中国に教えれば大丈夫だろうけど…
0117名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2023/11/28(火) 05:59:05.39ID:T4PgoZUN0
>>92
佐野量子て武豊の嫁だったのか
0121名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2023/11/28(火) 08:43:34.59ID:HCQ0ybBq0
>>120
四則演算って足し算だけでできるやん
0122名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2023/11/28(火) 08:50:11.00ID:uClyqQOs0
お前ら知らんだろうが、CPU処理速度の目安となるクロック周波数は2004年の最高値を未だに超えていない。
20年前と同じ周波数を使っているんだぜ。>>1
0126名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2023/11/28(火) 09:35:21.62ID:R/Z1BsS90
地球シミュレータは構築に500億円かかったそうですが、PS3だと同等の性能を実現するのに2259台、20GBモデル(4万9980円)だと約1.1億円で済むことに。とんでもないですねこりゃ。ヨドバシカメラで購入すれば10%還元されてお得です。
0127ほこら(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2023/11/28(火) 10:13:12.86ID:y8Q9Mnh30
>>126
ネットワーク構築にプラスおいくら万円だろうね
0128名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]
垢版 |
2023/11/28(火) 10:14:40.64ID:3bAkv0Yn0
まぁ、要はビットシフト演算だしな
増やせば解決するわな😁
0129名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
垢版 |
2023/11/28(火) 10:23:41.44ID:LWaRxEtG0
>>50
賛成多数方式だから悪意を持って51パー以上の結果を間違った結果に誘導するだけ
0130(埼玉県) [US]
垢版 |
2023/11/28(火) 10:50:19.52ID:oTX/PkVE0
2時間の映画が0.2秒ぐらいで観られるのかな
0132名無しさん@涙目です。(茸) [IR]
垢版 |
2023/11/28(火) 15:26:09.89ID:+k+PSmWq0
>>93
複数のコアを結合して完全に1つのコアとして動作させる「全結合スケーラブル化」というのが本技術のキモで、
これはマルチコアでの並列処理とは完全に異なる
単位プロセッシング毎に結合したコアのbit数の演算ができるので、4096頂点の問題に4096bitのコアを使うと効率的で早いよねという話

気をつけなければいけないのは、専用の4096bitコアを作ろうと思えば作れるので、
それ作ればいいじゃんというはなしなんだけど、全結合スケーラブル化は基本の形コアユニットを1設計すれば何bitにでも拡張可能な技術であるという点
無論、光速の制約による物理スケールで遅延が発生する規模になったらそうもいかないだろうが、CPUコアの真の集積化を始めるための基幹技術と言えるだろう
0133名無しさん@涙目です。(北海道) [JP]
垢版 |
2023/11/28(火) 15:33:24.70ID:1AcvVqRs0
22nmってHswellやん
0135名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]
垢版 |
2023/11/28(火) 20:23:25.02ID:lrfZS3Wh0
>>132
ありがとう。
「全結合スケーラブル」は初耳だったので軽くググってみたけど、バス共有やマルチポートメモリのようなレガシーでは密結合とされていた技術とは別物っぽいね。まだ良く理解できてはないけどアービトレーションによるストールが最小限に抑えられてる感じなのかな?
こういうCPUってインストラクションのワードは何ビットになってるんだろう?やっぱりそこは単位CPUのビット数に依存するのかな?
0139名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2023/11/30(木) 08:02:01.72ID:pzB3Wdea0
>>136
『7nm』とか『5nm』とか、これって商品名や登録商標であって実際の配線幅を表してない
トランジスタのコレクタやゲート部分を見たらその幅の配線もあるかも知れない

現実にその太さを作れないことはないんだけども、高周波や大電流が流れた時に損失を抑えたままいける絶縁材がないから機能させられない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況