X



【衝撃】自転車のタイヤ、実は太いほうが速いことが判明してしまう・・・・・・・・・ [244661201]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Meta(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 17:52:23.02ID:uXpADhtH0●?2BP(1500)

https://gigazine.net/news/20210616-bicycle-tyre-width/

自転車のタイヤにはさまざまな幅があります。例えばレース用の自転車のタイヤの幅は、通学用自転車よりもずっと狭くなっています。一般的には「タイヤの幅が狭ければ狭いほどスピードが上がる」という考える人も多くいますが、1938年創業の自転車メーカーであるRene Herseのヤン・ハイネ氏は、「タイヤが狭くても広くてもスピードは変わらない」と解説しています。

Myths in Cycling (1): Wider Tires Are Slower ? Rene Herse Cycles
https://www.renehersecycles.com/12-myths-in-cycling-1-wider-tires-are-slower/

ハイネ氏はまず20mm、23mm、25mmと幅の違う同じモデルのタイヤを用意し、その速度を計測しました。一般的には「幅の狭いタイヤで走った方が速い」と考えられていましたが、実際は幅の広いタイヤの方が速かったとのこと。さらにその後、28mmと32mmのタイヤでもテストしたところ、25mmのタイヤとほぼ同じ速度になったことが判明したそうです。

そして、非常に滑らかなアスファルトの上では、幅の広いタイヤ、少なくとも最大54mmのタイヤで速度が遅くなることはなかったとのこと。加えて悪路では、タイヤの幅が広い方が断然速かったことがわかりました。

ハイネ氏によれば、昔はこの事実はよく知られていたとのこと。1920年にフランスの雑誌「ル・サイクリスト」は、「幅の広いタイヤがしなやかである限り、幅の狭いタイヤと同じくらい速く回転する」と述べています。しかし、その後の数十年で、自転車レーサーの間でタイヤの幅を狭くしていくことが流行したため、「幅の広いタイヤの方が速い」という事実は忘れられていったとハイネ氏は述べています。
0002Meta(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 17:52:35.12ID:uXpADhtH0?2BP(500)

自転車に乗る人が狭いタイヤの方が速いと信じていたのには2つの理由があります。

1つ目はドラム式走行試験機の結果が重視されたためだとハイネ氏は指摘しています。ライダーを乗せずにタイヤの回転速度を注目する実験では、幅の狭いタイヤはより高い圧力で走行するため、たわみが少なくなり、エネルギーの損失量が減って速度が上昇するように見えるためです。

しかし、実際の道路で自転車に乗った人を使ってテストすると、タイヤの幅が狭くなると振動が増えてエネルギーロスが発生し、たわみが少なくなって得られる速度上昇が相殺されることがわかりました。また、タイヤの振動は自転車に乗っている人の体に吸収されます。振動が多ければ多いほどエネルギーロスが増えてしまいます。
0003Meta(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 17:52:49.13ID:uXpADhtH0?2BP(500)

また、速く走れば走るほど、自転車が振動する周波数が高くなります。これは、タイヤが高速で路面の凹凸にぶつかるためです。タイヤの幅が狭いと、タイヤが伝える振動の周波数も高くなり、音も高くなります。そのため、幅の狭いタイヤで走ると、実際には遅いかもしれませんが、自転車に乗っている人は速く走っているように感じます。つまり、ハイネ氏は「幅の狭いタイヤだと速く走っているように感じるのは気のせい」と指摘しています。

この事実は、タイヤのゴムの柔軟性がタイヤ性能に大きな違いをもたらす理由も説明しています。柔軟性があれば、振動が減り、エネルギーロスも減るからです。もちろん振動が減るということは乗り心地の向上にもつながります。

タイヤの幅が速度を変える原因として「空気抵抗」も考えられます。一般的に考えると、タイヤの幅が広いほど風の抵抗が大きくなるため、速度が遅くなりそうなもの。しかし、風洞で幅25mmのタイヤと幅32mmタイヤでテストしたところ、幅7mm差は誤差範囲内であり、2種類のタイヤの空気抵抗に差があるとは断言できないことがわかりました。
0004Meta(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 17:53:06.01ID:uXpADhtH0?2BP(500)

ドイツの自転車専門誌「TOUR」は、モーター付きのダミー人形を使って精巧な装置を作り、前方からの風から幅28mmのタイヤが受ける空気抵抗は、25mmのタイヤととほぼ同じであると報告しています。また、横風の場合、タイヤの幅が広ければ空気力学的に不利になってしまうそうですが、実際の道路上では振動でのエネルギーロスもあることを考えると、幅の広いタイヤと幅の狭いタイヤでの違いはほぼないだろうとハイネ氏は述べています。

実際に滑らかな路面で、時速29.5kmで走ってテストを行ったところ、幅の狭いタイヤと幅の広いタイヤの間に差はなかったとのこと。もちろんもっと速く走れば、タイヤの幅が広いほど風に対する抵抗が大きくなる可能性はありますが、自転車の速度に影響を与える他のすべての要因に比べると、その差はあまりにも小さいとハイネ氏は指摘しています。

また、「幅の広いタイヤは重くなるので加速しにくくなる」という意見がありますが、プロの自転車レーサーでさえ、パワー対重量比が最も遅い経済的な車よりも加速力ははるかに低く、車輪の重さをわずかに変えるだけでは加速力に影響は出ないとハイネ氏は解説しています。
0005Meta(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 17:53:17.23ID:uXpADhtH0?2BP(500)

結論として、ハイネ氏は「タイヤの幅は自転車の乗り心地に影響するが、スピードには影響しません。レース用自転車のように高い騒音を鳴らし、道路とつながった感じが好きな人は、より幅の狭いタイヤを選んでください。優れたコーナリンググリップと、道路が荒れても速く走れる能力が欲しいなら、より幅の広いタイヤを選んでください」と述べました。
0006名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]
垢版 |
2023/10/29(日) 17:53:24.54ID:2Eqz4VqE0
32cから25cに変えたときは劇的に走りが軽くなったけどな
0007名無しさん@涙目です。(福岡県) [ZM]
垢版 |
2023/10/29(日) 17:54:47.39ID:rPvV0VO60
F1のタイヤを見れば自明
0010名無しさん@涙目です。(京都府) [PL]
垢版 |
2023/10/29(日) 17:57:03.78ID:pMiM77FH0
ではオリンピックで使え
0011(Unknown) [GB]
垢版 |
2023/10/29(日) 17:57:18.96ID:sEVZMen50
>>9
タイヤの重さなんてたいしたことないだろ
0013名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]
垢版 |
2023/10/29(日) 17:57:36.52ID:2Eqz4VqE0
>>9
乗り手の脚力を考慮してない結果だわな
0014名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2023/10/29(日) 17:58:16.54ID:ZkCCoOVm0
タイヤも太いし全部ある
0015🫥(光) [CA]
垢版 |
2023/10/29(日) 17:58:20.71ID:mvViviLg0
重くなるからパワーが必要になりそうだが
0016名無しさん@涙目です。(岩手県) [ヌコ]
垢版 |
2023/10/29(日) 17:59:01.33ID:bENjPrLG0
バイク見りゃわかるだろ
排気量が増えるほどタイヤが太くなるだろ
0017名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 17:59:07.27ID:u3Te1fiI0
すげえタイヤ太い自転車あるけど流行ってるの?
0018名無しさん@涙目です。(Unknown) [DE]
垢版 |
2023/10/29(日) 17:59:41.33ID:pB/tGLWZ0
田舎で路肩走る場合28くらいあったほうが神経使わなくて速い気がする
0021(Unknown) [GB]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:00:18.16ID:sEVZMen50
>>19
人力だと重さが変わるのか?
0022(神奈川県) [IT]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:00:55.65ID:GjU2bcmo0
低燃費タイヤは細いよね?
疲れやすいけど太い方が速い?
0024名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:01:13.60ID:qxieqUyq0
バイクのタイヤみたいな奴あるもんな
側溝に挟まらなそうだしいいのかね
0030カネ刷って還流大統領(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:03:19.54ID:/A01Wagv0
摩擦力って事かい?
0032(Unknown) [GB]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:03:56.91ID:sEVZMen50
>>15
タイヤなんて数百グラムだよ
0033名無しさん@涙目です。(茸) [DK]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:04:08.98ID:z2jfugm+0
どういう理屈?そんなわけねーだろ
0035(ジパング) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:04:45.44ID:DhGzacGY0
転がり抵抗は太いほうが高くなるが
太タイヤがその重量でフライホイールの役目してるだけ
結局その加速に使う労力が上がるので巡航速度は落ちる
0037名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:06:21.21ID:APzoVmDU0
どうなんだろうね
だったらツール・ド・フランスなども太いタイヤになるだろう
0038名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:07:01.72ID:IRIm+aI30
あれメッチャかっこ悪いよなw
だいたい馬鹿みてーな面したやつが乗ってるし。
0040名無しさん@涙目です。(茸) [DK]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:07:43.98ID:z2jfugm+0
>>30
動力に負けるほど細すぎればね
人力とゴムタイヤでそうそう無いよ
摩擦力無いような素材ならわからんでも無いが
0042名無しさん@涙目です。(兵庫県) [GB]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:08:22.51ID:JGW9EF740
車は大パワー車ほどぶっといタイヤ履いてるよね
0043名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:08:50.29ID:VnSIDrbb0
幅じゃなく空気圧がより高いほうが早いんだよ。
そのため必然的に小さなタイヤにせざるを得ない。
また、幅狭、小径は加速が一番良い。
ゆえに重量物のゴムを大軽で使っているタイヤの方がエネルギー効率が悪い。
0044名無しさん@涙目です。(京都府) [PL]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:10:10.99ID:pMiM77FH0
>>42
タイヤを太くしないと摩擦抵抗が足りず空回りする
0046アドセンスクリックお願いします(千葉県) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:11:41.95ID:bZhL3yKO0
タイヤ幅の空気抵抗は大差ないのか
最近オートバイみたいな極太タイヤの自転車よくみるわけだ
コケやすそうだしすぐ減りそうだしいいことないね
0047名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:11:49.43ID:APzoVmDU0
ファットバイクは雪国住みなら一台欲しい
0048(^ν^)(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:11:52.68ID:s3Ulc4cv0
重さよりも転がり抵抗の方が重要なんじゃね
自動車では細いタイヤの方が明確に燃費がいいわけで
でもロードレースでも最近はほんのりタイヤが太くなってきてるわ
0050名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:13:02.64ID:Eyl1KpXz0
抵抗を考えると細い方が(同じ動力の比較で)速いだろうけど、
カーブが多かったりするとグリップが増える分速く曲がれそう
0052うむ(Unknown) [IT]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:15:36.55ID:Ndmtj0et0
28cのRX3から32cのFX3に乗り換えたら遅くなったけどな
0055名無しさん@涙目です。(愛知県) [JP]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:19:04.96ID:qjmbbJBr0
エコランの世界ではミシュランのぶっといタイヤが
細いチューブラーを完全に蹂躙して席捲した
今はその流れを汲んで国産タイヤもぶっといのを投入し
さらにソレをド広いリムに嵌めて使うのがハイエンドの世界

自転車競技では加速が問われるから
純粋な転がり抵抗だけでは優劣を付け辛い
0056名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:19:38.37ID:qqN0p1ml0
グリップのためだっつうの
掴みよくてもパワーが無ければ意味ねえだろ
濃いでるエンジンがついてかなきゃなんの意味もない
0057名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:21:27.64ID:M/LUFyha0
単純に、軽いタイヤより重いタイヤを回す方がエネルギー使うだろうけど電動アシスト付きなら太めでいいかもね
0058名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:22:19.85ID:YAm30bWM0
>>32
数百グラムどころか
数十グラムでスピード感はダンチなんだが?
重量のほかにも空気抵抗を少しでも減らすためにレーサーパンツを着用し
スネの毛まで剃っているんだが?
ロード乗り舐めんな
次からはよく調べてからレスしろタコ助!
0060名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:22:55.18ID:wEV5Wy+G0
摩擦係数じゃよ
0062名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:23:43.82ID:yFdxMLyW0
ばーかトラクションよトラクション
0066名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:27:29.73ID:iZEfCaWE0
>>6
直径も小さくなるからギアが軽くなっただけ
0069名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:30:11.83ID:T4pnWj+I0
自転車(ロード)ってサスペンションが無いからタイヤで震動を吸収するしかない。
そのタイヤが縦にも横にも極薄なら震動を全く吸収できず、常にミリ単位のジャンプをしてる状態。
空中で漕いでるだけなんだから「軽く」感じるのは当然。
0070名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:30:13.05ID:iZEfCaWE0
>>31
自転車のどこにバネがあるんだよwww

このバネ下重量に対する重さとは、サスペンションに対する慣性重量の話しで
軽くすると路面追従性が良くなってサスペンションがよく動く事により
サスペンションの性能がより発揮しやすくなるって意味だぞ
0071v(Unknown) [AU]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:32:35.70ID:1wSmROB/0
幅30cmとか100cmとかならもっと速いのか
0072 (東京都) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:33:56.01ID:BnzfHukA0
競輪の自転車、全部ビーチクルーザーにしちゃえよ。
0073名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:34:08.96ID:iZEfCaWE0
あと、自転車のタイヤは丸いプロファイルだからタイヤ太くしても接地面積はさほど変わらないんだよ。
倒し込んだときは太いほう接地するけど。
0074名無しさん@涙目です。(Unknown) [CA]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:34:18.58ID:WZG9BI+70
接地面積は偉大だってことだな
0076名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:36:41.10ID:kntu4hrn0
軽くて硬くて小さいと動かし易く
動かし易いものは同時に止まり易いんだよ
だから路面状況が理想的に平滑ならば
小径の細くてハイプレッシャーなホイール
(タイヤ)が理想値を叩き出す
でも現実の路面だとからっきしだ
0077名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:36:49.12ID:phcVF+n50
軽くて硬くて小さいと動かし易く
動かし易いものは同時に止まり易いんだよ
だから路面状況が理想的に平滑ならば
小径の細くてハイプレッシャーなホイール
(タイヤ)が理想値を叩き出す
でも現実の路面だとからっきしだ
0079名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:38:04.94ID:m1h/kkie0
32Cと35Cは漕ぎ出しの軽さが相当違う
0081名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:40:24.19ID:pehsneLc0
>>44
クラウンの細タイヤは失敗作か?
めちゃくちゃダサいんだが?
0082名無しさん@涙目です。(Unknown) [JP]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:40:36.77ID:3+ajczu+0
でも太いほうが重く感じるからプラマイゼロだろう
0085名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:44:57.00ID:phcVF+n50
ついつい加速性能にばかり注目しちゃうけど
現実の路面には常にホイールを減速させようって力も働いてるからな
素直に加速するホイールは減速方向にも素直だから常に加速の為の入力を与え続けなきゃならん
人力たる自転車だとこれが距離で効いてくる

だからそこのバランス取ると昔ながらの細くて硬いだけのホイール(タイヤ)じゃダメってこった
0086名無しさん@涙目です。(Unknown) [KR]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:45:07.92ID:26YwQ8wk0
机上の空論
実際は太いとそれだけ小石など障害物踏む確立が上がる
0087名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:45:58.64ID:xU7Cxh5i0
太くなるとペダルが重くなるんじゃない?
重量重い分早くなるのかもしれないけど
レースやってるわけじゃないし軽く進む方が有り難いが
0088名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:46:50.51ID:UGFwFWiX0
逆にオフロードは大径で細ければ細いほど早いんだよな
0090名無しさん@涙目です。(ジパング) [ES]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:50:24.96ID:OE1ebH9u0
ツールのトレンドも最近は太めが主流だよね。
めちゃ細い乗り心地悪いタイヤで必死に乗ってた自分なんだったんだよって感じだな。
0091名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:50:46.91ID:kpBlEDnK0
細い方が速いに決まってる
0092名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:51:19.11ID:kntu4hrn0
だから
超平滑で理想的な室内バンクを走る様な自転車だと
多分タイヤの太さの理想値はまた変わってくる

路面による減速の事は考えずに加速性能だけ追求すれば良いからな
0093名無しさん@涙目です。(光) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 18:55:37.20ID:rbQy5hkz0
原付のカブに400クラスの幅広タイヤ付けても燃費変わらんって事?
0097.(Unknown) [KR]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:03:03.49ID:nxQg+4uI0
車やバイクはタイヤ太くするのにチャリは細くするからな🙄
馬鹿なんだろう
0098名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:04:16.00ID:kntu4hrn0
ホイールの特性の差は
普通の700cロードの後に20インチとかの
小径ロードに乗ると良く判るよ
タイヤの太さも空気圧も同じでも
小径はバリバリ加速して漕ぎ出しも軽いのに
漕ぐの辞めたら一気に減速してスピードが落ちる
700cより軽くて径も小さいから剛性もあって
空気抵抗も小さいのに回転が直ぐ止まる

正に「路面の減速させようとする力」に負ける
0101名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:08:03.91ID:7I5MPqEG0
Post Date: 3 Jan 2020

またこれか何年か前にも見たわ
空気圧も書いてないし25mmと28mmの二つしか書いてない
測定方法が適当過ぎ
せめて動力電気にして100km走れ
0106名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:12:52.46ID:ENmfGYub0
チャリカスはアホ
0107名無しさん@涙目です。(Unknown) [KR]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:13:10.09ID:HAPyScb90
>>58
邪魔だからもっと端っこ走れな
0108名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:13:14.51ID:kntu4hrn0
>>104
そうでもない
アメリカの塩湖(めちゃ平滑)でやった速度実験だと20インチ車が世界記録出してる
0109名無しさん@涙目です。(Unknown) [ヌコ]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:13:26.21ID:4qt/mVn20
チャリ乗ってるのなんて意識高い系馬鹿みたいなやつばっかだしらしいじゃん
0110名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:15:20.84ID:ENmfGYub0
前に細いタイヤで側溝にはまって
行政を訴えてたアホいたな
0112名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:19:06.42ID:ilyacS5k0
>>108
加速してる時のじゃなくて、加速やめた時の話しな
加速し続けられるなら抵抗はあんまり関係ないわな
ロードレースだと半分半分じゃないの
0113名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:19:34.79ID:nSybxRUM0
>>8
バネねーだろwww
0114名無しさん@涙目です。(千葉県) [PL]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:20:04.79ID:Fv+UJGgj0
>>12
細い=加速性が高いだけで速度保持力、維持力は低下する
結果同じ巡航速度を維持するのに回す回転数は細いほうが増える
太ければ総回転数が減って体力温存できる
0115名無しさん@涙目です。(Unknown) [CA]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:22:20.94ID:a66M7znq0
じゃあ生活かかってる競輪がなぜ細いの?
0116名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:23:58.48ID:phcVF+n50
まぁ人力であるが故の…てのがつくわな
自然減速に対応した加速入力で速度維持常にしてんだから
0117名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:27:18.27ID:iZEfCaWE0
>>115
レギュレーション
0120名無しさん@涙目です。(Unknown) [ES]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:34:09.38ID:BgGcNrgs0
>>114
それは本人の体力や適性も含めた個別の話になるだろう
お前の理屈で言えばファットバイクが最も早い自転車ということになる
それで合ってるのか?
0121名無しさん@涙目です。(Unknown) [KR]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:35:29.39ID:rl7W2ekm0
バイクだとスーパーカブやPCXは燃費を良くするためにタイヤを細くしているが
0123名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:36:24.58ID:tByXWTmG0
ダイエット目的で頻繁にサイクリングしてるなら多少漕ぐの重くても太いタイヤのほうがパンクしにくかったり走りやすかったりはするんかね
0124名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:38:17.55ID:a1rbFYga0
タイヤ幅が広いほど設置面積は小さくなるよな
昔、アマンダのおじさんのブログで読んだ
0125名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:38:43.30ID:M5AIGGJe0
例えば100kmぐらいの距離で考えた場合、細いタイヤ23cの時はすごい疲れるんだが、太めの38cで走ると体の負担が楽になる。
厳密な時間は測ってないが、到着時間はほぼ同じ。
それを実感して以来100kmぐらいまでは太めのタイヤで行っているが、それが今回他者により証明された感じで、スッキリした。
0127名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:40:00.42ID:m1h/kkie0
キャリパーからディスクブレーキに移行させるステマの一環と言えなくもない
0128名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:40:51.44ID:M5AIGGJe0
>>58
こういうのは自損事故で死んでいいよね
0130名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:42:24.60ID:m1h/kkie0
>>123
エアボリュームで振動が緩和される方が意味大きいな
エクササイズだとあんまりスピード関係ないというかモチベが続く方が
大事だからな
0131名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:43:11.43ID:phcVF+n50
まぁバランスの話だ
加速性能と対減速能力の
どちらかを潰す程の太さ細さじゃダメだし
路面の状況でもそこのバランスは変わる
0132名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:43:45.20ID:oSbMm6Ls0
>>34
おれずっとロングライドはハードテイルの29erだわ
抵抗なんて脚鍛えれば関係ないし
0133名無しさん@涙目です。(神奈川県) [EU]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:44:11.59ID:ip4NfbWG0
>>31
速度の話をしているのにバネ下荷重は関係ないだろ。知識無いなら語るなよ。
0135名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:44:37.51ID:LDGxPV1i0
>>53
気の所為かと思っていたがやっぱりしんどいのか
ただ通勤途中でパンクして立ち往生のリスク考えるとやはりノーパンクタイヤなんだよなぁ
0136名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:46:57.20ID:a1rbFYga0
>>58
0137名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:49:49.15ID:oSbMm6Ls0
>>72
ビーチクだけは
誰にも
負けたくない
0138名無しさん@涙目です。(Unknown) [GB]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:50:30.69ID:0JVPvG700
それより痩せろよ
デブが軽量化語るのは苦笑いしか出てこない
0139名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:50:33.95ID:2sXiRmMv0
この話何度も出てる。
ツールドフランスが23cとかが少なくなって
28cとかが多いと。

重量が共に軽い前提なら、
細すぎるタイヤは形が崩れやすく
転がり抵抗になるってことかな。。

ママチャリや安物クロスバイクなら
関係のない話で細いほど早いで良いと思うよ。
0140名無しさん@涙目です。(ジパング) [AR]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:53:12.41ID:2h6VOHWv0
>>48
自転車のレース用タイヤは細すぎてアスファルトの凹凸が車体を振動させるからロスが出るってこと。
とくに、自転車の多くはサスペンションがついてないので振動の影響が大きい。
0142名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ヌコ]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:53:17.06ID:FvOh3nj/0
でもより軽く走れるのは事実だろ
0144名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:56:53.68ID:LztlPG840
タイヤは軽いほうがいいわ
0146名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 19:59:03.50ID:LOw1o2PN0
重さじゃなくて摩擦面だろ
アホばかりやね
0147名無し(Unknown) [ニダ]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:00:24.21ID:4KSbinlb0
>>58
そもそも自転車いらないんじゃね?
自転車無ければ何のウエイトも無く走れるぞ!
0151名無しさん@涙目です。(Unknown) [EU]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:05:06.35ID:hYSqMHrG0
乗るヤツの性能によるやん
0153名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:05:59.45ID:APzoVmDU0
>>148
そりゃそうだ重いんだから自転車自体の
0154名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:14:55.12ID:DIgtR6SD0
日本の綺麗なアスファルト道路であれば
細い方が速い
もちろん比較的高圧にして

ダートであれば太い方が速いケース(セッティング)もあり得るってだけ
0155ハゲ(Unknown) [IT]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:17:14.78ID:7B3/LHbF0
マウンテンバイクはパンクしにくいしテキトーに流すにはいいぞー
グオーって音するけど
0156名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:18:59.17ID:PW/wJ+D50
なるほど!
俺が早漏なのはそういうことか!
0157名無しさん@(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:19:41.67ID:9ge+LsAr0
最近15cmくらいある極太タイヤのチャリを見かけるけど、あれタイヤかなり重いだろ
0159名無しさん@涙目です。(兵庫県) [JP]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:21:27.38ID:rN8TTlTm0
タイヤを太くすればするほどサドルは高くなる
高くなると信号待ちで足がつきにくくなる
そして足がつりやすくなり、プルプルしだすのだ
0160 【31.4m】 (茸) [BR]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:21:33.84ID:LZVwtUSb0
長々書いてるけど路面状況によるって話じゃん
0161名無しさん@涙目です。(Unknown) [EU]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:22:18.98ID:B5fSHYnO0
>>52
RX3は知らんがFX3はタイヤがクソ重いからじゃね?
あれ1本500gくらいだったはず
他社のクロスバイクより重いのもあのタイヤのせいだと思う
0162名無しさん@涙目です。(Unknown) [JP]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:24:47.93ID:xjLEXFR40
32mmでロード組んだ俺大勝利やん
やった まじで嬉しい
0163名無しさん@涙目です。(栃木県) [ES]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:24:56.84ID:iNKyVUFc0
バイクで細いタイヤのヤツ居ねえもんな
0164名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:25:27.38ID:WEA/z49d0
嘘書くなよ 太い方が速いのはは20、23、25mm
の組み合わせの時だけと書いてる

つまり正確には25mmまでは細い方が速いが、それ以下は細すぎて遅くなる

だろ
やっぱ細い方が速いじゃん
0166名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:27:27.12ID:kntu4hrn0
速いっても
ゴールまでの到達が速いって意味もあるからな

人力だから脚を残せるとかの部分はめちゃデカい
0167名無しさん@涙目です。(茸) [KR]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:29:20.98ID:RmoumeY80
なんか極太タイヤを想定してるやつ多いけど、本文読むと25~54mmの話だぞ
25mmより細くする意味は無いよ、としか書いてない
0168名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:30:26.32ID:m1h/kkie0
つうか25C以下は道路のグレーチングの類の縦溝にはまってまじで危ない
0169(ヽ´ん`)(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:32:44.94ID:CeKwClbG0
肝心のどうやって何を測定したのか書いてないんだけど
0170名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:33:22.53ID:idNeNFUT0
ヒルクライムとか一発勝負はしらんけど普通に走るには細すぎるのも考えもの
というか今の完成車って25,28くらいがスタンダードだよな?
0174名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:40:29.79ID:DIgtR6SD0
太いタイヤほど、綺麗な舗装路とダートでの転がり抵抗の差が小さい
細いタイヤだと、ダートで転がり抵抗が大きくなり、その差が大きくなる

綺麗な舗装路であれば比較的細いタイヤの方が転がり抵抗が小さくて速い

比較して、ダートになると、
太いタイヤの方が転がり抵抗が小さくなる閾値があるってだけの事
一般には細いタイヤの方が速い
0175名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:41:21.45ID:kntu4hrn0
プロは知らんけど
趣味で乗るロードだと加速感とか軽快さのバランスで25cに落ち着いたな
本気じゃないからこその丁度良さがある
0176名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:45:27.35ID:DIgtR6SD0
>>175
プロはコースで変えてるね
太いタイヤが注目されたのも、ジロデイタリアの石畳区間で32Cが優勝してからの事
特例的なアッセンブリーで、奴等も綺麗な舗装路でそんな太いの使わない
0177名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:49:00.72ID:ZeS2Sa7q0
>>58 プロなの?
ママチャリに乗ったカンチェに勝てる自信有る?
0178名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:49:46.01ID:kntu4hrn0
まぁ以前の19cとか21cとかは
デメリット大きいからもう使う必要ないよ
って話でしかないわな(一般道だと)
バンク走る競輪なんかだとまた条件からして変わる
0182名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU]
垢版 |
2023/10/29(日) 20:56:52.67ID:6FqlcpWe0
乗る人というかメーカーが全体的にそういう想定だったでしょ
最近太いと転がり抵抗が低い事がわかって来たみたいだが
チューブレスが普及した事も大きい気がする
0183名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 21:00:54.43ID:UJeyzj980
太くて硬いほうが乗り心地いいから早く行ける
0185名無しさん@涙目です。(東京都) [RO]
垢版 |
2023/10/29(日) 21:02:33.29ID:XUHot8Z/0
輪行とか含めた取り回しを考えると軽いメリットはまあまああると思う
0187名無しさん@涙目です。(兵庫県) [GB]
垢版 |
2023/10/29(日) 21:10:51.38ID:3DGAanRv0
漕ぎ出しは細い方が軽いから
速く感じるだけ
このテストも前輪細くして後輪は太くとかやってないにわかテスターだわ
オートバイの世界ではそれが常識なんだがな
0188名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 21:12:47.77ID:rr0uRPT10
>>183
何?騎乗位の話?
0189名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 21:16:49.89ID:DIgtR6SD0
>>186
基本的にはその通りだが、設置面積の問題ではないんだ
同じ空気圧,同じ比較的低圧であれば、比較的太い方が転がり抵抗が小さいってケースもある
ヒステリシス等の問題でそうなるんだが、

タイヤには適正な空気圧があって、細い方が適正圧も高いので、綺麗な路面であれば細い方が速い
ダートの場合に、太くて比較的低圧にした方が転がり抵抗が小さくなるケースがあるってだけだが
0190名無しさん@涙目です。(Unknown) [JP]
垢版 |
2023/10/29(日) 21:19:11.31ID:C7O5K1UZ0
ワイドホイールとタイヤ売ってないやん
0191名無しさん@涙目です。(Unknown) [GB]
垢版 |
2023/10/29(日) 21:22:27.13ID:XOZZuoyS0
軽い、重いと実際の速度は違うと言うことか
0193名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 21:27:23.98ID:DIgtR6SD0
>>192
幼稚だな
0194名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 21:31:13.81ID:kntu4hrn0
変形率あるからな
基本細い自転車タイヤは太めの方が
同一空気圧だと接地面は小さくなる
縦方向だけ考えれば良いので
0195名無しさん@涙目です。(茸) [DK]
垢版 |
2023/10/29(日) 21:33:40.41ID:z2jfugm+0
>>192
全力だしたら空転してしまうならだろ?アホ
競輪選手やロード選手のあの馬鹿みたいな太ももでも受け止める素材があるのに太く重くするわけねーだろ
0197名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 21:42:20.76ID:kntu4hrn0
>>174
一見平滑そのものに見えるアスファルト路面も
自転車のタイヤを減速させようとする凸凹や
小さな抵抗は一杯あるって話だ
そこを走るって事を考えると減速力に弱すぎる
加速性能特化のタイヤはトータルで人体には
無駄な加力を要請してしまうって話
0199名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 21:47:29.80ID:DIgtR6SD0
>>197
何を言ってるんだおまえ
結局、相対的な話でしかないって事を繰り返してるだけの阿呆かよ
0200名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 21:48:31.10ID:rFM+3z2s0
でも細っそいチューブラーを空気圧ガッチガチで綺麗な路面走ると気持ちいいんだよなぁ
0201名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 21:48:37.15ID:kntu4hrn0
>>199
そうだよ
人力頼りだからこそ細かい差異が結果に出る
0202名無しさん@涙目です。(Unknown) [BE]
垢版 |
2023/10/29(日) 21:48:49.90ID:Vj1kupXC0
漕ぎ出し軽くなるのは物理的に間違いないだろうけど
まず単純に乗り心地が最悪
これを我慢して乗ってる俺ロードレーサーしてるとか悦に入ってるキモタイツども絶滅しろ
0203名無しさん@涙目です。(東京都) [RU]
垢版 |
2023/10/29(日) 21:49:38.42ID:aZfQfWOe0
F1見ればわかるだろ
0205名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 21:53:42.71ID:MplzYgXd0
>>200
路面が悪いとトラクション掛からなくて漕いでも跳ねて進まないのがよく分かる
0207名無しさん@涙目です。(大阪府) [IT]
垢版 |
2023/10/29(日) 22:00:05.59ID:hr9k66Wh0
瞬間的な話をされてもな
街乗りならいざ知らず
レースの長丁場では軽い方が有利だろ
それに振動や乗り心地なんて
まともな歩行すら困難な自転車特化のプロにとっちゃどうでもいい事だろ
0208名無しさん@涙目です。(Unknown) [EU]
垢版 |
2023/10/29(日) 22:02:05.29ID:nLFkOD+w0
ウルスポ3がコスパ抜群よ
0209名無しさん@涙目です。(Unknown) [EU]
垢版 |
2023/10/29(日) 22:02:10.39ID:nLFkOD+w0
ウルスポ3がコスパ抜群よ
0210名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 22:02:35.81ID:JZaTf9NN0
なんかモールトンとかいう小径の自転車で世界記録出してた奴いなかったっけ?
相当昔の話だが・・・・
0211パン(茸) [ニダ]
垢版 |
2023/10/29(日) 22:05:58.58ID:eP6QMKwq0
>>6
漕ぎ出しは圧倒的に細いタイヤが楽
0212名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]
垢版 |
2023/10/29(日) 22:11:54.15ID:Zk8txINZ0
グラベルのクロスで満足さ
0214名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 22:12:52.15ID:kntu4hrn0
>>210
理論値だと高圧の小径タイヤがさいつよ
あくまで理想的な平滑路面で加速のみに注力し続けられるって条件を用意しての話だが
0218名無しさん@涙目です。(Unknown) [TW]
垢版 |
2023/10/29(日) 22:34:08.13ID:wleQ0K0/0
車のこと1ミリも知らないし興味もないような主婦や幼児に聞いてもタイヤデカくてホイールギラギラゴム薄のほうがカッコいいと言う回答がくるの謎だよな
0219名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]
垢版 |
2023/10/29(日) 22:36:02.52ID:iZEfCaWE0
>>216
同じなのはリムの外形でタイヤの直径は変わるよアホ
25cのほうがタイヤ直径が小さくなるからその分ギア比がクロスして軽くなる。
スピードメーターもタイヤサイズで直径変わるから微調整する機能付いてるぞ
0220名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 22:36:03.41ID:FENwCvPQ0
23C、15年前の触覚105アルミ車で最新のカーボン供をブチ抜いてるのでこの記事はウソです
0221名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 22:45:06.17ID:njyaz4Iz0
おれのちんぽも太いほうだと思う
0223五井中央スチーム(千葉県) [US]
垢版 |
2023/10/29(日) 22:55:56.55ID:dn3fQTWr0
漕ぎ出し加速は軽い方が圧倒的に良いから細い方が良いけど、高速巡航なると23Cより少し重くなる25Cの方が速いし楽だわ
0224名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]
垢版 |
2023/10/29(日) 23:05:50.37ID:NI52vkv40
18c〜25cぐらいの間の話だろ
このスレタイだとファットバイクが速い事になってしまうわ
0225名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]
垢版 |
2023/10/29(日) 23:08:07.57ID:xVHFBNy40
>>1
>ハイネ氏
160mmのも試してみたのかね??
0226名無しさん (Unknown) [MK]
垢版 |
2023/10/29(日) 23:11:45.12ID:2SjsTh9j0
太いタイヤの違法モペットをきちんと取り締まれよ。
特にウーバー。
ウーバーは電動自転車使わせるな。
0232名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2023/10/29(日) 23:50:35.10ID:m9hu9Lf30
プロの脚力なら、っていう話なのに一般人も25cとかアホかと。
しかもレースの集団巡航で少しでも楽するための25cでもあるのに、一般人がボッチで坂道を25cとか悲しくなるからやめて欲しい
0234名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]
垢版 |
2023/10/30(月) 00:15:53.44ID:e/wB7UcU0
>>9
あとギアつくと車体が重くなって返って疲れる
0238ウホ(Unknown) [CN]
垢版 |
2023/10/30(月) 00:46:50.05ID:dHlOMDjr0
ヒント

重い
0239名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]
垢版 |
2023/10/30(月) 00:49:05.50ID:HcGwOqIl0
>>220
左シフター壊れてそう
0241名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 00:54:15.64ID:i6iBUWtV0
>>7
F1はあれタイヤ溶かしながら走って溶けたベトベトで車体を地面に貼り付かせてるんだ
タイヤが磨耗してくると貼り付きが弱くなってコーナーですっ飛んでったりする
0242名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]
垢版 |
2023/10/30(月) 00:54:41.97ID:AoL1MLy70
>>70
フロントフォークのしなりはバネなんだが
0244名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]
垢版 |
2023/10/30(月) 01:00:31.58ID:AoL1MLy70
>>118
でも
ツールドフランスなんか
数年前は23Cとかだったのに
こないだの中継見てたら25Cとか28Cが
ほとんどだったぞ
0245名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]
垢版 |
2023/10/30(月) 01:08:11.44ID:supAdgca0
バイクでも似たようなもんで出力次第で最適なタイヤが違う

一般的には接地面積が大きいほどパワーを伝えられるのは確か
だが大元のパワーが所詮人力ならある程度以上のトルクをかける事すら出来ないので無駄にデカいタイヤ履いても意味がない
重いし

この程度に思考が追いつかないならレスしない方がマジ
0247名無しさん@涙目です。(Unknown) [AU]
垢版 |
2023/10/30(月) 01:14:32.20ID:RNOXi/Bu0
いやいやw
まずはロードローラーみたいなタイヤの自転車と普通の自転車を実際に乗って計測してみろよとw
自力でペダル漕ぐ労力を考慮しないならばそもそも自転車のタイヤという命題がおかしいやろ
0248(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 01:20:02.56ID:MlFI1een0
>>145
それちゃうファットバイクのことやろ
グラベルなら驚かんやろ
0249名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN]
垢版 |
2023/10/30(月) 01:24:59.39ID:Eptl32bn0
自転車ロードレースでも28Cが標準になってるからな。
以前より太いタイヤになりつつあるのは、自転車のディスクブレーキ化でホイールリム幅に制限がなくなったのが大きい。
ただ太ければ良いというわけではないけどね
0250名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2023/10/30(月) 01:28:52.53ID:0q3JS4cU0
>>11
大したことあろうがなかろうが摩擦力μMgが余計にかかるわけだから
軽いに越したこと無い

>>114
信号がある街中で走るなら加速がしやすい細いタイヤ一択だな
一般人は細いタイヤ一択
0251名無しさん@涙目です。(福岡県) [ZM]
垢版 |
2023/10/30(月) 01:29:38.58ID:a8NSxtzr0
>>241
F1は大馬力にモノを言わせてグリップとダウンフォース命って感じだな
200km/hで車重の2倍のダウンフォース、天井に張り付いて走れるとか
0252名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]
垢版 |
2023/10/30(月) 01:37:32.81ID:EqqmuUdz0
いやいやちゃんと比較できてないだろ
昔懐かしのトンデモ科学ってやつ
0253名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 01:40:13.79ID:Fk+iiLsj0
どんどん疲弊していく人体エンジンで
ワンステージ200`とか走った上で更にラストに仕掛ける様な乗り方する上での話だから
モーターサイクルやF1、ましてや街乗りママチャリの感覚知識でかたってもあんまし意味な無いんだ
0254名無しさん@涙目です。(Unknown) [GB]
垢版 |
2023/10/30(月) 01:45:15.29ID:7g90eR1t0
>>253
道路で遊ぶなゴミ
0256(Unknown) [CN]
垢版 |
2023/10/30(月) 01:52:31.09ID:I2WC0ksU0
ロードの20cとMTBの2.1インチ(ロードに表示合わすなら51cってことになるか?)だと漕ぎの重さはまるで違うけどな
MTBのほうが舗装路用のスリックだとしてもね
0257名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]
垢版 |
2023/10/30(月) 01:56:39.98ID:KZEOJWot0
使用禁止になったマラソン厚底シューズなんかと
根本の話しは近いかもしれんな
一見パワーをロスしてる様に思うが
人体にとっては距離を考慮すればトータルでは有利
0258名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 01:58:49.91ID:zmF1SX+v0
僕のおちんちんも太いけど早いです
0259名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 02:06:42.99ID:6oa/XFdV0
およげ!タイヤくん
なんちって
0260名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 02:08:51.96ID:jiin7Op20
>>11
それは乗ったことのない人間の言葉だね
回転部の外周の重さというのは実際の質量よりも大きく影響する
0262名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 02:12:58.93ID:jiin7Op20
ほーん今はツールドフランスでも28cが結構使われてんのね
最後1mmでも先行するためのスプリンターは軽いタイヤのほうがいい気もするが
それも選手の体重が大きい人が多いからやっぱり28cがいいのかな
0263名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 02:15:51.47ID:jiin7Op20
自転車てものはすでに完成されていて
新素材でもできない限りはもう進歩しないものだと思っていたが
案外そうでもないんかね
0264(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 02:16:51.95ID:MlFI1een0
細ければ細いほど良いはプラシーボやって言われても盲信する人多いな
0265(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 02:18:22.07ID:MlFI1een0
>>263
アホかフレーム構造なんていまだにアホみたいに研究されてるだろ
0266赤字(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 02:22:39.51ID:SU/InGi80
知ってた
0267名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 03:06:59.21ID:kEMwaU+k0
どうでもいいけど蚊トンボみたいなロードバイクの速度規制と二輪教育しろ。一馬力もないのにふらふら車道塞がれてノールックで飛び出すから危なくてしょうがない
0268名無しさん@涙目です。(東京都) [NO]
垢版 |
2023/10/30(月) 03:36:23.74ID:z65PZYQi0
>>6
この記事に意図的に言及していない盲点がある
○太いタイヤと。細いタイヤを、同じ扁平率で同じ設置面積にするには、
太いタイヤの方にかなりの空気圧が必要。
普通はそんなことできないから、太いタイヤは設置面積が増えて、走行時の
減速に作用する摩擦係数が上がる (適当
0269名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 04:01:53.76ID:PKUihXSq0
専門家が変わらないってはっきり言ってるのに食い下がってる素人ども愚かすぎて草
0271名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN]
垢版 |
2023/10/30(月) 04:19:42.15ID:Eptl32bn0
細いタイヤになるほど一般的にタイヤの空気圧を高くする必要があり、道路のギャップで跳ねてロスとなる。
タイヤを太くすると軽快感は少なくなるが、低圧ゆえ路面の追従性が良くなり距離が長くなるほどタイムは良くなるという話。らしい
0273名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 04:34:43.81ID:Pf7i6utH0
とりあえず23mmにしとけば問題ないな
0274名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]
垢版 |
2023/10/30(月) 04:39:12.47ID:0hRILo8+0
自転車用ゴムタイヤを発明したのはアイルランドの獣医だったダンロップさん
ダンロップは先に逝く
0275名無しさん@涙目です。(ジパング) [NL]
垢版 |
2023/10/30(月) 04:46:44.67ID:0Xo1+IQK0
>>272
ほんとチャリカスってこういう口汚い罵りするよな
だからみんなから馬鹿にされるんだぞ
土方と同じ脳筋だからしかたないっちゃしかたないんだが
0276名無しさん@涙目です。(Unknown) [FR]
垢版 |
2023/10/30(月) 05:09:59.60ID:RNmnSp050
タイヤを気にするよりあのピチピチのイヤラしい服をなんとかして欲しい
0277名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2023/10/30(月) 05:14:01.77ID:UrRCBnNv0
公道でレースごっこしてるゴミカスは
トラックにでも轢かれたらいい
0278名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 05:17:01.62ID:YNGv7pvG0
乗り方によるだろ
都心部でストップアンドゴーの連続するような糞道走ってるとタイヤ重いのは出足悪すぎるし苦痛やぞ
まあ踏む鍛練なら鉄チンつけてそれでいいだろうけど
0279名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 05:20:05.54ID:0lh87ULA0
チャリンコをロードバイクと敬称変えるだけで道路の微かな段差すらパンクの恐怖と
闘う等カオスでしかない単なる移動手段なのにw
0280名無しさん@涙目です。(Unknown) [DK]
垢版 |
2023/10/30(月) 05:43:01.51ID:Uen+b8wL0
常に100パーセントの力で無限に漕ぎ続けていっさい疲れないなら太くても良いけど
信号でストップアンドゴーが多い道路で乗るのに乗り出しの初速とか考えたら細くて軽いの一択だわ
0281南無南無(Unknown) [EU]
垢版 |
2023/10/30(月) 05:45:47.56ID:MfcKqmGK0
ごく一般的な道路の凹凸段差を考慮すれば24とか極細で空気10気圧入れたカチカチのタイヤより32mmの2.6気圧ぐらいがパンクの心配もなく乗れる。MTBなら前後ショックもついてて一般道でも気持ちいい。

てか一般人仏式にあの空気圧どうしてるんだろ?
0284名無しさん@涙目です。(Unknown) [NZ]
垢版 |
2023/10/30(月) 05:50:50.59ID:TARntdmr0
時速30キロで走る場合
細いタイヤより太いタイヤの方が早い(エネルギー効率が良い)ってのはそりゃそうだろ
一般自動車もF1もバイクレースもタイヤ細くしないしな

問題は細いタイヤと太いタイヤで時速30キロを出すのに
必要なエネルギーは同じなのか って事だよ
0285名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 06:08:08.93ID:jiin7Op20
>>265
フレーム構造の研究と言われても
そもそも乗る人間の体がそれぞれ違うんだから
各人に対して、そして路面に応じて
最適なフレームというものはあるだろうけど
それって自転車自体の進歩というより人間工学だよね
0286名無しさん@涙目です。(Unknown) [GB]
垢版 |
2023/10/30(月) 06:11:08.70ID:R9xyaFYj0
細くて外径がデカけりゃ早いだろ
0290名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 06:27:57.08ID:NLNA6TND0
なるほど幅が広いと音楽の合唱のように細かい凹凸が相殺されて振動が減り、タイヤのパワーが路面に伝わりやすいということか
0292名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]
垢版 |
2023/10/30(月) 06:43:34.07ID:HG891FyJ0
F-1と比べるのはナンセンス過ぎるわな
あのタイヤはああじゃないと加減速や急カーブに耐えられないからああなってるだけで、自転車にそんな性能は求められてないだろ
0293名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 06:46:00.35ID:+L7QGQIp0
ルネエルスとはまたえらい古いフレーム工房が出てきたなあと思ったら
昔のブランドを買ったアメリカ人が数年前からそれ使ってタイヤ売り出してんのねw
0296名無しさん@涙目です。(兵庫県) [JP]
垢版 |
2023/10/30(月) 06:49:37.20ID:hA0C6IWS0
確かにおじさんも太いけど早いわ
0297名無しさん@涙目です。(神奈川県) [BR]
垢版 |
2023/10/30(月) 06:56:14.45ID:vUIJfVpi0
>悪路では、タイヤの幅が広い方が断然速かった

横方向のスリップは前に進もうとするチカラが逃げてることになるし
それを修正するためにもチカラが必要になる
幅広でブロックがはっきりしてるタイヤのほうが効率いいのは当然
0299名無しさん@涙目です。(Unknown) [EU]
垢版 |
2023/10/30(月) 07:15:10.45ID:GBWc+aKS0
ワイのクロスバイク700x30mmでロードに抜かされるのなんでや?
0300名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 07:19:28.54ID:7rFArFMB0
脚力あればな
車も同じじゃん
0302名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]
垢版 |
2023/10/30(月) 07:27:21.83ID:+5F2rG5Q0
脚力と疲労を考慮してないクソ実験
0304名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 07:30:30.40ID:FEMy7yUp0
しかし長距離だと疲れる
0305名無しさん@涙目です。(Unknown) [SA]
垢版 |
2023/10/30(月) 07:43:24.99ID:A3fx6WSF0
20年ぶりにマイロードバイクの安アンカー乗ろうとしていろいろ調べたら23cのタイヤってあまり履かれてないことがわかってへぇそうなのかって思った。
0306名無しさん@涙目です。(Unknown) [KR]
垢版 |
2023/10/30(月) 07:51:17.47ID:UmRnSO+m0
かなり前に買ったままのGP4000の23持っているんだけど、コンチネンタルって表示サイズより一回り太いんだっっけ
最近また乗り出したので交換してみよう
てか坂登れない
0307名無しさん@涙目です。(Unknown) [SE]
垢版 |
2023/10/30(月) 07:54:24.19ID:u4wGWYiT0
まぁ、太いタイヤの方が
圧倒的にハンドリング重くなって疲れ易くなるし
繊細なコントロールも難しくなるわな。

極太タイヤのMATEとか乗っている人なんか
肩凝りまくりなんじゃね?
0308名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 07:58:38.20ID:4sT00aAY0
ほぼ同じとか誤差範囲とか差は小さいとか、都合よくボカさないでよ
プロはそういう差まで突き詰めてんじゃないの?
0309名無しさん@涙目です。(福島県) [CN]
垢版 |
2023/10/30(月) 07:59:35.04ID:xZkEoEo80
久しぶりにニュー速らしいスレだな
0312名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 08:14:59.16ID:ggXM2NIv0
突き上げが緩衝されて1気筒エンジンの保護とパフォーマンス向上が出来るから?
0314名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 08:36:01.63ID:6OVr2bG20
昔ミシュランのプロ2レースの23cが好きでずっと使ってたけど、これは他のメーカーのタイヤより少し太かったみたいで乗りやすくしかも速く走れるような気がしたな
0316名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 08:59:06.11ID:OZkvDze40
>>315
重いっつってんだろボケ
0318名無しさん@涙目です。(宮城県) [CN]
垢版 |
2023/10/30(月) 09:08:04.42ID:tljRG1sm0
26インチのHe売っているところ少なくなって困る
合ってもスリックとか無いわ
0319名無しさん@涙目です。(Unknown) [ヌコ]
垢版 |
2023/10/30(月) 09:10:13.82ID:NZbMndbo0
GP5000の28Cが一番好きだな
0320名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2023/10/30(月) 09:25:26.39ID:wt1FmyDy0
重さによる慣性モーメントの増加
加速に力を要する
減速時の損失が増える
でも車輪が小さいと走行抵抗が増える
電車やEVは減速時にエネルギーを回収している
0322名無しさん@涙目です。(福岡県) [IL]
垢版 |
2023/10/30(月) 10:23:20.03ID:Z4BoKRm40
ファットバイクっていうチャリ好きなんだよねぇ乗る機会ないから買わないんだけどさ
0323名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 10:26:47.41ID:FQmgcVyB0
>>1
そりゃそうだろ、抵抗多いほうが加速つきやすいからな
F1のタイヤなんて基本的に溝無いだろ普通に
坂下るなら細い方が有利かも知れないが基本的にペダル踏むなら太いほうが良い
0324名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 10:27:51.67ID:qkkcF1Or0
これは嘘
0325名無しさん@涙目です。(Unknown) [MX]
垢版 |
2023/10/30(月) 10:30:19.98ID:R6WPdRvJ0
>>37
昔より太いのに変わってるんじゃなかったっけ?
0326名無しさん@涙目です。(三重県) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 10:30:28.66ID:Sono2EXR0
一般道路を走るならばサスペンション機能を果たすタイヤの太さを選べ

鉄道線路上を走れるならタイヤ無しのリムで良いんじゃね?
0331名無しさん@涙目です。(Unknown) [KR]
垢版 |
2023/10/30(月) 11:07:38.22ID:j4rUqj2Z0
太いタイヤが良い
って言うより細すぎるタイヤが駄目
って感じだな舗装路でも
0332名無しさん@涙目です。(千葉県) [GB]
垢版 |
2023/10/30(月) 11:40:42.75ID:Tm0fKawS0
実際のところタイヤでのサスペンションとしての性能の大部分を決めるのは空気圧であって太さはリム打ちとかの限界を決める要素でしかないんよ
タイヤのサスペンションが同等だと太さに関わらず転がり抵抗もほぼ同じになる(あくまで同じ銘柄のタイヤで)
0337名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]
垢版 |
2023/10/30(月) 12:05:00.84ID:3pHQBR3U0
ロードでいうなら単純に今のフレームとリム設計は細いタイヤ向きじゃないし無理に履いても見た目が貧相なんだよなあ
逆に古いフレームだと25cですら違和感あるし
0339名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2023/10/30(月) 12:28:13.69ID:nWuSakIE0
汗くさピチパンおじさん達がチャリについて熱く語ってて草
お前らチャリ乗るのはいいけどあのダサい服だけはなんとかしろ
0340名無し(光) [DE]
垢版 |
2023/10/30(月) 12:29:25.83ID:dZTuDZoN0
素人のロード乗りにスピードもクソもないだろ
0343名無しさん@涙目です。(Unknown) [JP]
垢版 |
2023/10/30(月) 12:39:03.93ID:t3v6zi8V0
俺は太くて硬くて長いが?
0345ハンバーグ(ジパング) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 12:39:31.48ID:K3vHexxp0
23cから25cに替えたら速くはならなかったけど乗り心地がめっちゃ良くなったわ
0346名無しさん@涙目です。(Unknown) [EU]
垢版 |
2023/10/30(月) 12:46:54.93ID:5eRhYPPR0
そりゃ接地面増えれば摩擦が増えるんだからグリップ上がって
速くはなるだろ重くなる分持久力が圧倒的に落ちるが
0348名無しさん@涙目です。(Unknown) [EU]
垢版 |
2023/10/30(月) 13:14:47.72ID:CqVW9bbR0
実際の道路ではストップアンドゴーの繰り返しだから転がり抵抗が小さくて重量も軽い細タイヤの方が機敏で楽で早い。
この文章は特殊なテスト環境の場合を言ってるだけ
0349名無しさん@涙目です。(岩手県) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 13:26:16.06ID:63Kl1/Kv0
実用上の問題に合わせればええやろ
ワイの地域では凸凹を乗り越える機会が多いからタイヤはソレを吸収できるくらいには太い方が走りやすいと思うで
つか街ナカではマウンテンバイクの方が走りやすいまであるで
時速30キロ以上出したいとかなら知らん
0350名無しさん@涙目です。(Unknown) [FI]
垢版 |
2023/10/30(月) 13:27:54.92ID:t4ksQI5h0
ロードも太くなってきてるのに
頑なに事実を受け入れられない、認めない素人どもwww
細さ自慢は股間の一物だけにしとけ
0353(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 13:57:49.38ID:ercWaA1k0
車体の重量が同じならという前提だろうね
0355(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 14:13:09.12ID:FuZlMJI00
重くなるから長距離漕いだら結果変わるんでないの?
0356名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [AU]
垢版 |
2023/10/30(月) 14:21:18.60ID:VlDSRW+a0
プロロードレースでもタイヤ太くなった
っても25〜30c程度で50cでも変わらんって裏付けにはなってないが
0357名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 14:31:55.03ID:BXqF++Jm0
チャリはコーナーで勝負するの?
コーナー速度が勝敗決するなら太めもいいかもしれない。
走るコースにもよるんじゃなかろうか。競技ならコースに合わせて変える?
太い(重い)タイヤにしたらブレーキも強化するのかな?重けりゃその分慣性も強くなり制動力が必要になる。もしかして高速巡行時には速度落ちにくくて楽なのかな。
明確な差があるのか知らんが。
一般人が普段使うチャリならどっちでもいいのでは。どうせ電動アシストなしではもう乗りたくないし。
0358名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 15:22:39.95ID:5/hnxJ5s0
ワイはビッグアップル(´・ω・`)
0361名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]
垢版 |
2023/10/30(月) 16:18:58.35ID:rQiJfGRI0
>>357
MTBはそんな感じよ
特にダウンヒルレースなんかヘアピンとかも多いしグリップは重要
ブレーキもディスクブレーキで制動力強い

ただ、最近はロードバイクでもディスクブレーキにしたりタイヤやや太めが流行りだね
0362名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 16:24:35.89ID:/JGIV3Rh0
太いと転がり抵抗は良くなるけど重くなり人力の出力じゃ遅くなる。日本のアスファルト舗装であれば25mmか28mmがバランス取れていて速い。
フル電動自転車ならロードバイクよりファットバイクの方がスピード出せるだろう。
0363名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/30(月) 18:02:50.03ID:amhbe31y0
>>219
>25cのほうがタイヤ直径が小さくなるからその分ギア比がクロスして軽くなる。

タイヤの直径だけが小さくなるだけでなんでギア比がクロスするんだよ。
全部のギア比がいっせいに上がるだけだろ。
0364名無しさん@涙目です。(Unknown) [MX]
垢版 |
2023/10/30(月) 19:13:18.42ID:jGMPHkuv0
太いタイヤの方が空気圧を下げられて路面の凹凸を吸収できて速くなるってことかな
凹凸がない鉄道なら鉄の車輪が最も転がり抵抗が小さい
板張りの床なら高圧にした細いタイヤが転がり抵抗が少ない
ヨーロッパの凸凹が多い舗装路や石畳は空気圧を下げられる太いタイヤの方が転がり抵抗が少ない
砂利道ならオフロードタイヤの方が速く事故無く走れる
もし日本の方が欧米より車道の舗装状態が良いなら日本の場合は25cがベストな可能性があると思う
自転車で日本中走ってるけど体感的には23cでは突き上げが大きく28cでは登りが疲れるし25cより速く失速するような気がする
俺は路側帯を区切る白線の上を走るから走行面は割と平滑
0366名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]
垢版 |
2023/10/30(月) 19:37:41.48ID:CHQYmlx00
こと自転車のタイヤに関しては
同一条件なら太い方が接地面は小さくなる
(縦方向の変形で見るから)
信じられくても先ずはここを受け入れて貰わんとお話しにはならんわな
0367名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2023/10/30(月) 19:42:40.17ID:N/JG/cFL0
各々銘柄の適正空気圧にすれば
細い方が接地面積は小さくなる

後は路面との相性しだい
綺麗なアスファルト路面なら一般に細い方が速いよ
0368名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]
垢版 |
2023/10/30(月) 20:07:26.46ID:HG891FyJ0
>>366
空気圧の差は接地面積に影響与えないの?
0369名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2023/10/30(月) 20:12:49.86ID:N/JG/cFL0
むしろ太いタイヤがダート路面で
転がり抵抗が比較的小さくて済むのは
接地面積が大きいからだよ
0370名無しさん@涙目です。(Unknown) [SE]
垢版 |
2023/10/30(月) 20:39:33.19ID:u4wGWYiT0
あくまで俺の実感ですが
前後が32cだとペダリングが重い。
前後が28cだと平地ペダリング軽いけど
グリップ力が32cよりも落ちる感じがして登坂がキツい。
あと振動も強めで乗り心地イマイチ。
(柔らかサドル必須)

というわけで個人的には
前28c、後32cで乗っていた時が良かった気がする。
0371うむ(Unknown) [JP]
垢版 |
2023/10/30(月) 20:43:55.98ID:Q6H93P0t0
ロードやクロスで何台か乗った人なら、細いほうが速いのは当然わかってる
太いほうが安全なのは確かだが
0372名無しさん@涙目です。(鳥取県) [ニダ]
垢版 |
2023/10/30(月) 20:45:20.96ID:b5+tmVUN0
29erの時代到来!
0373名無しさん@涙目です。(Unknown) [SE]
垢版 |
2023/10/30(月) 20:51:10.99ID:u4wGWYiT0
自分が観た外国人プロレーサーへのインタビュー動画では、
3人分しか観ていないけど
全員が25cより28cを選ぶと回答していたなぁ。
0374名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN]
垢版 |
2023/10/30(月) 20:54:51.90ID:Eptl32bn0
100キロ超のロングライドでもしない限りは細いタイヤで軽快感重視のほうが気持ちいいかもね。
全方位で太い方が良いわけではない
0375名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2023/10/30(月) 20:54:57.79ID:N/JG/cFL0
デブには太いタイヤがお勧めかもだね
0379名無しさん@涙目です。(Unknown) [ヌコ]
垢版 |
2023/10/31(火) 05:17:46.56ID:ef3IJAg80
ファットバイクは雪道走る自転車だけど雪国で乗ってる奴見た事ない
0383名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/31(火) 10:58:31.56ID:vVWQvLKO0
MTBなんかだと26インチから29インチに
インチアップして主流になったな
(一回中間サイズの650も出たが結局29に)
あれは大径化による路面への「乗り越え力」が
大径化の他の色んなデメリット差し置いても
乗り手には有効だったって事だが
0384名無しさん@涙目です。(Unknown) [JP]
垢版 |
2023/10/31(火) 11:37:57.70ID:xCpB2d+Y0
>>380
多分重すぎて動かないかとw
でも簡単にパンクしない程度の頑丈さはほしいね
0386名無しさん@涙目です。(鳥取県) [US]
垢版 |
2023/10/31(火) 11:44:05.54ID:QIdtpI2G0
じゃあママチャリでいいな
0389名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]
垢版 |
2023/10/31(火) 14:32:04.51ID:tDTX+nke0
要するにグリップがあるタイヤは無いタイヤと比べてどうかってことなら
F1タイヤには溝無いわな
でもあれってタイヤを走ることで溶かしながらグリップを得てるんだっけか?
0390名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2023/10/31(火) 20:21:56.56ID:XMBasbnE0
F1のタイヤを軽自動車に付けても速くなる気しないだろ?
たぶん遅くなって走り難くなるだけじゃない?
まして人力でF1のタイヤ回そうなんて馬鹿げてるよな
まったく別の話だろ
0391名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]
垢版 |
2023/10/31(火) 20:39:17.06ID:Bc9JqLp20
>>390
F-1と自転車で何が決定的に違うかと言えば、圧倒的に馬力が違うんだよな
F-1のタイヤに求められる性能とは、その圧倒的馬力を受けてもきちんと地面とグリップする事であり、
急激な横Gに対してしっかり変形して地面を掴み続ける事なんだよな
人間の脚力なんて非力な力ではホイールスピンしたりする事はないし、オンロードを走る自転車において
そんな激しいコーナリングは無いから強い横Gも想定する必要ない
0392名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/31(火) 20:48:24.52ID:/h5vX+Rs0
>>391
ホイールスピン余裕
0393名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]
垢版 |
2023/10/31(火) 21:45:08.36ID:Bc9JqLp20
>>392
後輪に体重が乗ってないだけだよ
0394名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]
垢版 |
2023/10/31(火) 22:41:36.18ID:/h5vX+Rs0
>>393
パワーがないだけだろ
0396名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2023/10/31(火) 23:02:51.33ID:gdy6orRe0
>>11
小さい消しゴムと大きい消しゴムを持った時、そう感じるならなw
0397名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2023/10/31(火) 23:05:27.13ID:gdy6orRe0
>>391
自転車のコーナーを含む競技はたいていバンクがあるから
そもそもグリップなんてほとんど要らんだろ
0398名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2023/10/31(火) 23:07:18.54ID:gdy6orRe0
>>392
アスファルトの路面で?普通はないだろ
0399名無しさん@涙目です。(大阪府) [FR]
垢版 |
2023/10/31(火) 23:10:11.02ID:jy5h1lHs0
重さが同じなら太い方が良さそう
0400名無しさん@涙目です。(静岡県) [KR]
垢版 |
2023/10/31(火) 23:29:57.99ID:+S9BmBJT0
ブレーキ踏んでドリフトーなんてやってたけど
ホイルスピンは砂利土じゃなきゃ無理だったな。
平地マックス50キロの変態小学生
0401名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]
垢版 |
2023/11/01(水) 02:17:03.38ID:cuswrph60
>>394
ハンドルに体重かけて思い切り踏むのがホイールスピンなんだとしたら、そりゃ空回りするけど、
そんなのは乗り方が下手くそなだけだよね
手放しでやってみろよ
0402名無しさん@涙目です。(Unknown) [JP]
垢版 |
2023/11/01(水) 08:15:19.07ID:/NElc9h+0
細い方が速いに決まってるな
0403名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2023/11/01(水) 08:27:40.16ID:wZmbc9UR0
>>394
1700w出せるけど路面が濡れてるとかハンドルに体重掛けるとか
極端な事しない限りそう簡単にホイールスピンなんてしないが
0404a(大阪府) [CA]
垢版 |
2023/11/01(水) 08:28:59.67ID:tRrMR2wv0
太いタイヤは空気入れに時間と労力を取られるから細いタイヤよりスタートが遅くなる
はい論破
0405名無しさん@涙目です。(Unknown) [SE]
垢版 |
2023/11/01(水) 08:43:44.12ID:4FAvLlHR0
滑らかな路面なら細いタイヤの方が速いけど、
劣化して凸凹ボロボロになった透水性アスファルト路面だと
もしかしたら25cより35cタイヤの方が速い可能性まであるかもね?
0406名無しさん@涙目です。(茸) [DE]
垢版 |
2023/11/01(水) 08:49:23.95ID:1DSu4mEz0
街乗りで何が怖いかって
浅い角度で入った時のグレーチング溝や凸段差で強制的に転倒させられること。究極では斜行する踏切も危険。
それらを防ぎ速いのは、長くの経験では30cがベストバランス。
それより太く(重く)なったら直進モーメントが強くなり過ぎて操行が鈍重になる
0407名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]
垢版 |
2023/11/01(水) 15:03:51.94ID:cPxeETo60
たまにすげー太いタイヤのチャリ見かけるけど

すげぇダサい…
よくあのフォルムで街中を走れるな…
バイクに乗れない子供のおもちゃみたいで見苦しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況