江戸時代の農村風景というのが今一つ正確に現代に伝わってないんじゃないか。食うや食わずの水飲み百姓なら、清酒、米焼酎、餅や白玉団子なんか生まれないし、大食い祭りや大酒のみ祭りもない。かなり田畑が開墾されて収穫も多かったんだろう。時々あった飢饉はどれくらいのエリアが被害にあったのかね。