X



食事・習慣の新目標値「塩分1日7グラム」ほか ←守れる気がしないのだが・・・ [156193805]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デネブ・カイトス(愛知県) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:07:19.55ID:err2/Z8t0●?PLT(16500)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230603/K10014088621_2306031510_0603165753_01_02.jpg
おいしそうなラーメン。でも、塩分はどのくらい含まれているか、ご存じですか?

国が今月示した、健康づくりに向けた食事や生活習慣についての新たな数値目標、1日の塩分の摂取量は「7グラム未満」に設定されました。

どのくらいの値なのか、食生活で工夫すべきことは?
栄養学の専門家に詳しく聞きました。

(ちなみに、汁まで飲んだ場合のラーメンの塩分の目安は1杯6グラムということです)

■「数値目標」は野菜、食塩、睡眠時間も

ラーメンの話から始まりましたが、ご紹介するのは食事や生活習慣全体の話です。

国民の健康作りに向けて、厚生労働省は「健康日本21」という基本計画を約10年ごとに見直して、食事や生活習慣などについての考え方や数値目標を定めています。このほど来年度からの新たな数値目標がまとまりました。

(以下、長いのでリンク先を読んでね!)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230603/k10014088621000.html
0003トリトン(東京都) [BE]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:09:13.67ID:dO0YDQ6V0
減塩は死ぬリスクを高める。
いま減塩が健康とか言ってるヤツはバカ。
0004ミマス(兵庫県) [ニダ]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:10:21.07ID:qdZGMei40
スープ全部飲まなければ数値目標達成できるだろw
0005ニクス(大阪府) [CN]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:11:49.71ID:5BExBl0k0
塩分が問題じゃなく、塩分を多く含む料理の塩以外の問題じゃないの?
0007アルゴル(茸) [MY]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:13:00.71ID:JUdIVtYq0
塩に変わる調味料は作れんのかね
0008太陽(福岡県) [CN]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:14:12.24ID:GPU3TmGh0
精製塩じゃなくて天然塩なら大丈夫やろの精神です
0009アルタイル(滋賀県) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:15:07.14ID:N8rECTJO0
味噌汁とご飯と卵焼きにしょうゆかけて食ったら
一食でそのくらい行くよな
この数値を守るのは絶対無理
0011高輝度青色変光星(大阪府) [GB]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:15:52.55ID:jTfhnNT50
1週間で49g未満と考えれば問題ない
0016カリスト(福岡県) [KR]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:20:22.94ID:frr28BlU0
朝からみそ汁がわりにカップ麺食べる県があるらしい(´・ω・`)
0017ソンブレロ銀河(東京都) [UA]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:20:35.48ID:D86X4MS40
ラーメン食ってるような奴が健康なんて考えるな
0019リゲル(東京都) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:21:24.45ID:fRh66LkO0
・味噌汁のような汁物は具だけ食べる
・食塩の結晶が直接舌の味蕾に触れるような調理法にする
・出汁を効かせることにより食塩の使用量を減らす
これ守れば余裕でクリアやろ
0020ベガ(千葉県) [ヌコ]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:23:04.26ID:6VNHKuj60
こういうのって運動量とか何とかで個人次第じゃねえの
0021グレートウォール(東京都) [ニダ]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:23:42.73ID:iRW2yQ460
白もの3点を制限しろや
国民の健康より経済やってんじゃねえ
0022フォーマルハウト(ジパング) [GB]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:23:59.30ID:d2mE07f40
熱中症対策に少し塩を摂れとか言ってるけどどっちなんだよこれ?
0023アルタイル(愛知県) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:24:38.80ID:TsMCS2IW0
南国の島の住人がめっちゃ塩分の摂取量低いって聞くけど
汗をかいた際の塩分不足とかどういう換算、フォローがなされてるんやろ
0024グレートウォール(東京都) [ニダ]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:24:41.72ID:iRW2yQ460
あと加工食品やコンビニ弁当とかも
0027ニクス(埼玉県) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:27:44.52ID:ReCIyivO0
入院してるジジババどもの「味が薄くて不味い」とかいう寝言
0028アクルックス(ジパング) [CZ]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:27:46.07ID:rse7SHVG0
痴呆が増えるじゃん
0030冥王星(埼玉県) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:28:44.10ID:wR4zbXWa0
レシピを書く上で
小匙1杯が5グラム、大匙1杯が15グラムと具体的に決まっているのだそうだ
小匙1杯使ってる料理の数が1食で複数あったら
その時点でアウトだなw
0032ミランダ(宮城県) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:29:41.15ID:J1EAFJ9J0
>>9
味噌汁で大豆ペプチドを摂る事はその分塩分を摂る事を差し引いてもメリットがあるとか聞いた
0033グリーゼ581c(光) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:30:02.59ID:47a06qyg0
外食やら中食やらしてたらほぼ不可能だな
自炊でも結構気を使って作らないと難しい
0035アルタイル(大阪府) [DE]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:31:43.37ID:gtxTHXm30
夏にクソ暑くて汗かきながら働いてる連中にとっちゃ7gなんて全然足りないんでは?
0036カリスト(千葉県) [GB]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:31:55.15ID:tK5NV2YD0
7gは勝手に日本が立てた基準で、WHOは5gだってNHKニュース7で言ってた
アメリカは3gにするらしいな
0037ネレイド(静岡県) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:32:27.03ID:EO6934VS0
>>27
入院食食べたことある?鬱になるレベルで味しないぞ
0039アルファ・ケンタウリ(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:33:09.64ID:s0mF9cLb0
さっき小エビとそら豆の天ぷらにアホほど塩かけて食ってやったぜワッハッハ
0041エリス(神奈川県) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:34:08.01ID:VvmBr9Oz0
小便とか汗で出せばいいじゃん。

カリウムも取ればいいじゃん(´・ω・`)
0042天王星(ジパング) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:34:47.50ID:glnC7Wpw0
基本ほとんどの料理に味付けしないようにするしかない
出汁 香味野菜 スパイス 酢 で味をまとめる
薄味に慣れると普通の塩加減が苦痛になってくるよ
0045ミラ(群馬県) [GB]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:39:16.54ID:5fUFoOto0
外食や弁当、惣菜に規制かけなきゃ不可能だわ
0046レグルス(東京都) [RU]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:40:01.87ID:79brJOz80
潮って尿だぞ
どーてー君ばかりなのかにゃ?
0047ヘール・ボップ彗星(東京都) [UA]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:40:58.64ID:5JODJIpq0
和食だとスパイス系を使わないからどうしても出汁と塩分に頼ることになっちゃうんだよ
良い悪いじゃなくて日本の食文化の特徴だから仕方ない

塩分量を減らせるか否かは未経験の外国の食文化を受け入れる度量があるかどうかだと思う
0048プレセペ星団(東京都) [IT]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:41:10.56ID:U+HX8hVy0
>>37
2回ほど入院経験あるけど
最初の頃は絶望的にまずくて(当然味もないし)いやだった食事も2回目の最後の方は普通に慣れて食ってたな
0049ジュノー(石川県) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:41:41.69ID:m4SH6IqW0
余計な塩分を排出したいならビール飲みまくって小便しまくれよ
0050テンペル・タットル彗星(滋賀県) [ニダ]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:41:50.40ID:9ZsZDMHo0
先天的な問題を抱えていないお前らの腎臓も経年劣化していく
どこかの段階で透析の危機に怯える日が確実にやってくる
そのときに泣かんでもいいよう、今しっかりと食っておけ
0051パルサー(東京都) [NL]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:43:43.37ID:c93l8ils0
>>30
塩を小さじ1入れるような料理って、大体三人前くらいだと思うが、全部一人で食べるの?

てか、塩そのものより醤油がやばい気がする。しょうゆ大匙2.5とか50ml入れるような料理が結構あるし
0052土星(大阪府) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:43:47.47ID:ofy7idWQ0
汁飲まなきゃいいだろ
替え玉くださーーーーい!!
0053赤色矮星(東京都) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:44:09.34ID:3VaEkUjZ0
日本の寿命は世界トップクラス
以下の国が寄ってたかって作った基準など援用できんな
0054土星(大阪府) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:45:20.13ID:ofy7idWQ0
>>53
マジでこれw
味噌汁うめー
0057ジュノー(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:46:42.93ID:2zh5zOXK0
日本の食文化は塩分過多な傾向らしいからな
0058冥王星(大阪府) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:47:06.85ID:3+1qzNeR0
たまにならええやろ(´・ω・`)
0059ネレイド(山口県) [IT]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:47:33.00ID:y+F2IT660
汗かきまくっても7gなん?
0063レグルス(東京都) [RU]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:48:41.42ID:79brJOz80
>>56
カリウムは毒だよ
糖尿病や高血圧には禁忌だし
放射性同位体多いから
健康な人にもアウト
0065ビッグクランチ(光) [CA]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:52:37.90ID:F7K87YpW0
カップめん1個で、スープまで飲んで塩分が6グラム。
スープ飲まなければ2gになる。
朝はをサラダと紫蘇ドレッシングとか、バナナとかグラノラとか塩分ゼロの食事で1食分。
昼は外食なので普通に食べる。
夜は米と味噌汁と野菜スープで合計6gぐらいにしてるな。
コツは3食のうち2食を塩分を含まない食事にすれば1食は普通に塩味の食事を食べていいんだぞ。
0066ビッグクランチ(光) [CA]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:53:58.07ID:F7K87YpW0
>>61
なら、なんで昔は塩が貴重品だったのか?
鹿がなんで小便を舐めに来るのか?
0067ジュノー(茸) [CA]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:55:12.43ID:mG5LHTgS0
>>36
アメリカ3gってww
塩分が何かさえ分かってないんじゃね?
ポテト食いながら野菜だからヘルシーとか言うのが半数くらいいる国だぞ
0070太陽(大阪府) [CN]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:55:49.04ID:qBAxpIFo0
小麦(本当は摂取が危険)の問題を、

塩分(本当は減塩が危険)にすり替え。
0071赤色矮星(東京都) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:56:05.17ID:3VaEkUjZ0
高温多湿環境で日本人は動く
少なくとも多く歩く

塩が尽きると足が攣る
0072北アメリカ星雲(東京都) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:56:08.82ID:aOy05UXw0
日本人の食文化は塩気の多い食べ物が多くて、塩分多寡でもあまり問題ない体質と聞いたが。(アメリカ人が肥満になっても糖尿病にならないのと同じく)
一番問題なのは血糖値が持続して高くなり続ける食事間隔の方では?
0073セドナ(岡山県) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:56:10.10ID:aLgJRj1S0
>>67
ワロタw
0076キャッツアイ星雲(新潟県) [ニダ]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:57:55.32ID:GZdcfiY70
どうせ日本人の基準値じゃねぇよ
そんな厳格に守る必要はない
0080タイタン(熊本県) [JP]
垢版 |
2023/06/03(土) 19:59:51.34ID:4V8ejmXU0
生命は海から生まれた!
後は分かるよな?
0081ミラ(群馬県) [GB]
垢版 |
2023/06/03(土) 20:01:42.11ID:5fUFoOto0
>>72
アジア人は塩分減らしても血圧にあんま影響がないらしいけど腎臓には負担あるみたいだし減らした方がいいのはいいんじゃない
0082ダイモス(千葉県) [HK]
垢版 |
2023/06/03(土) 20:03:44.77ID:CWBDbHEk0
自炊すればそんなに難しくない
弁当とか惣菜を買ってくるとダメだけど
0083エリス(神奈川県) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 20:03:48.50ID:VvmBr9Oz0
>>63
何かな。医者的な間違いに陥ってる(´・ω・`)

結局、バランス良く取ればいいし、塩分制限すると
カリウムも欠如したりして問題あるみたい。

高カリウム血症になるのも糖尿病患者の一部だし。

カリウムは血圧を下げる作用もある。

放射線は問題ないよ。あほらし。
0085バーナードループ(千葉県) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 20:04:57.29ID:ykBrUqv10
WHOや国はアホかよ
地域や個人で推奨塩分なんか簡単に上下すんわ
日本みたいな高温多湿な国でガテン系仕事で
塩分制限したら倒れるの続出だわ
0086デネブ(千葉県) [FR]
垢版 |
2023/06/03(土) 20:05:22.42ID:6tcQ22cV0
>>74
こういうのを一日三食バクバク喰ってスープも全部飲み干すようじゃねぇ…
0088セドナ(岡山県) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 20:05:43.12ID:aLgJRj1S0
>>82
まぁそれな

惣菜とか弁当とか外食って、美味しいと思わせるためには
塩分多めにしておけば大体美味しいと人間の舌は感じるからな

そういうものばっかり食ってればそりゃ塩分多めの高血圧になる
0089百武彗星(茸) [CN]
垢版 |
2023/06/03(土) 20:06:43.20ID:WxsHLbrE0
高血圧症患者の望ましい摂取塩分量が6グラム
それよりたった1グラム多いだけ
馬鹿じゃねえのか
0091イータ・カリーナ(ジパング) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 20:08:38.32ID:0Cem/hi10
どう考えてもバランスだと思うんだよな
野菜とかカリウム豊富な食材食えばいいんじゃね?
0092バーナードループ(東京都) [TR]
垢版 |
2023/06/03(土) 20:10:52.67ID:GVUHIbYa0
普段1日に10000歩以上歩く生活してて週に1回はちゃんと運動する日がある人なら20gくらいは大丈夫だよ
要は排出する生活して腎臓機能や血管が正常な若い人なら全く問題は無い
0093タイタン(熊本県) [JP]
垢版 |
2023/06/03(土) 20:11:04.35ID:4V8ejmXU0
医師が自ら服用したくない薬はダントツで高血圧用の薬だと
最近ニュースで見たぞ!
0094ウォルフ・ライエ星(宮城県) [TR]
垢版 |
2023/06/03(土) 20:11:19.19ID:b/GtJhPs0
>>43
んなわけ無いだろ
0095アンタレス(神奈川県) [CN]
垢版 |
2023/06/03(土) 20:11:40.85ID:W54kmPhC0
あすけん使って記録してたが、どんなに頑張っても12gぐらいは行った
諦めた
0096ソンブレロ銀河(東京都) [ニダ]
垢版 |
2023/06/03(土) 20:12:41.82ID:5Q8pBVoX0
>>20
それと許容の個人差が大きいと思う
減塩しないとマズイのって3人に1人ぐらいじゃないの?
0097フォーマルハウト(三重県) [DE]
垢版 |
2023/06/03(土) 20:13:42.22ID:Uz73g11Q0
プリウス
ウインカー出さない
0098カロン(神奈川県) [GB]
垢版 |
2023/06/03(土) 20:14:24.03ID:j/pZeNMt0
塩その物を使わないだけで、だいぶ違うけどな
ウチには塩がないし
0099バーナードループ(東京都) [TR]
垢版 |
2023/06/03(土) 20:14:57.87ID:GVUHIbYa0
誰か書いてるけどバランスが大事だね
アスリートなんかは敢えて摂取しなきゃならないわけだし
全国民に対して一律にグラム数を決めるメリットはよく分からない
0100赤色矮星(東京都) [US]
垢版 |
2023/06/03(土) 20:16:20.58ID:3VaEkUjZ0
日本人は世界平均より腸が長いのは揺るがないんでその状態で出来てる個体はすでに一般ではない
独自基準でよろしい
問題ないトコに注力するムダなど知らん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況