サイバーエージェント、ChatGPT導入から数ヶ月で組織激変、ディレクター職は全員リストラ😨 [422186189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ゼロ
お前ら今すぐ床屋になれ
これだけはAIに奪われないぞ
そしてハゲは人類の敵になる
現状では社長への見られてるかどうかも分からんテンプレ的な季節の挨拶メールくらいしか使えんくね?
web広告なんかどうせテンプレやし、複雑な文章書いてあるわけじゃないし
>>11 記事見ると顧客に依頼されて雑に作るバナー広告の話だからな
確かにchatGPTと相性が良い
ChatGPTで適当なこと聞いてみると
かなりの確率で嘘の返事返してくるから信用できない
スーパーカセットビジョンのこと聞いたらハドソンのゲーム機と答えが帰ってきた
>>20 地方公務員の大馬鹿全員もとくに警官もそんな嘘ばっかだろ
企業の目的が利益の最大化なら社長とシステムエンジニア以外は全員AIっていうのが究極の企業なんじゃないか?
意思決定から製造営業販売まで全部ロボットで
>>20 ふわっとしたどうでもいい広告のコピー考えさせるのは得意そうではある
現状AIの弱点はバリエーションの乏しさとAI臭さだが
それもあっという間に解決されていくんだろうな
会社の未来を他社のサービスに頼るとかありえないよな
>>5 ごく普通の当たり前の答えを返す岸田みたいな奴
この流れだとサイバーエージェント自体要らなくね?になるよな
AIで吸いだした情報を処理するのが「ディレクター」なんじゃないのか?
ただの資料集めの雑用にディレクターって名前付けてただけなのか
こんなことより、地方公務員の大馬鹿全員でやってるSDGsの根拠が消えるかも
>>20 精度や自己診断は未熟だが、素材としては使えるということなわけだ
広告コンサルティング業界は終わるなんてAIがまだ一般向けじゃない頃からAIきたら真っ先に消えると言われてたからな
本当にもうそこまできちゃった感あるし胡散臭い奴らがとうとう消えだすか
>>20 無料の3.5だと嘘しか言わないけど有料版はそこそこ使えるらしいけどそっち使ってる?
>>5 もう仕事辞めたいってプロンプトに入れたら
リモートワークで働けと労働を強要してくるクソシステム
>>18 Youtubeで海外の一部自動化されたトラクターの動画見て
日本じゃありえない規模でメカメカしくてスゲーってなったわ
chatgptってあんまり突飛な発想しないからキャッチコピーだと微妙そう
ChatGPTにアドバイスもらえば専門知識いらないしな
AIは慎重に開発・使用しましょうって各国が言い始めたのはこういう理由からだよな
AIが人類を滅ぼすかもってのはスカイネット的なものが直接攻撃するんじゃなくて人間社会の変化に伴う崩壊だと思う
あとホワイトカラーや上層部の保身
配置転換で働く場が変わっただけだろ
人間しか出来ないお茶汲みとか大事な仕事もあるし
バカを騙す古い広告みたいな文言が欲しいならchatGPTは便利だろな
さすがクソ企業だよな
利益しか頭にないゴミ箱ブラック
nvidiaの株が爆上がりでウハウハよウハウハ
家数軒たつはマジで
ゲーマーだからこそ選んで大量に仕込んだ株だったんだけどGPUがAIに使われるとか予想もつかんよね
>>10 床屋AIを搭載した床屋ロボットが現れるのも時間の問題やぞ、チャットgptも載せとけば世間話もできるしな
>>7 チャットGPTに出来ないことやから、天才以外はそれしかないな
適当なことばかり言ってる仕事ならそりゃChatGPTに取ってかわられるわな
AIが高機能になったら後はハード面やLiDARの問題が
あのアトラスってロボットがそこらへんカバーしそう
>>10 バロック時代みたいにハゲにして派手なカツラをつけてオシャレを楽しむのが現代の最先端になれば
ハゲと人類は仲良く出来ると思う
最近見たテレビ報道でアメリカの脚本家組合?がデモやってたな「AIを導入するなぁ!」みたいな
近い将来この手の職業で生き残るのはかなり厳しい時代に突入するんかね
日本はふ~んって感じだけど海外は我先に導入してるらしい
そのおかげで半導体関連が爆上げ
>>67 体と顔じゃなくて?
良かった…サイバーエージェントのこの方針で被害を被ったり
リストラされた女性は居ないんだね…
>>18 農業を少しでも知っていたら、到底そうは思えないはず
>>7 ロボットがやります
人間の手より正確です
AIがどんどん精度を改良改善してくれます
>>40 北海道ではやってるよ
ドイツ製の自動運転可能なトラクター使ってる
ある程度の土地がないと採算合わないだろうけど
みちびきが使えるようになれば、ってもう使えるんだっけ
コーディネーター
ネゴシエーター
コンサル
これ系一掃してくれねーかな
>>64 やってたな
自分は新規の脚本専門だから(そんな区分あるの?)
そんなに影響ないけどっておばちゃん出てたけど
多くの脚本家は直撃受けるだろうって
もちろんAIが作った脚本を評価したり編集したりの人は必要だけど
ほとんどの脚本家は要らなくなるだろうと言ってたな
文系大卒のホワイトカラーは
将来的にマジで仕事なくなるやん
(´・_・`)
今超一流の人間以外は不要になる傾向だよな
でもすそ野が狭まるとその仕事は誰もやらなくなっていくのかな
すごいねぇ 最新技術を即活用して組織を変えることのできる会社は
ほとんどの大企業はすぐにはできないよね
>>77 自分の欲しい理想のデザインのイメージをAIに何度も何度も投げて理想系が出て来たらそのままその服を注文
なんてサービスになって行くだろうつまり残るのは服を作れる人間でデザイナーは消える運命しかない
>>75 まあ頭の柔軟性はあるんだから逃げは利くでしょ
実際に事務職が消えたときに日本の女の労働力が問われる
一世紀後にいつまでも人間がやっていたら愛人認定だろう
昔、ホワイトカラーの人が「ロボットが
どんどん発展してブルーカラーの仕事はなくなるw」
とか言って馬鹿にしてたけどホワイトカラーの
仕事の方が先になくなりそうだねw
どうやらAIにより大企業にいた吸血ヒルから順番に駆除されてるようだ
>>84 特に日本のホワイトカラーは生産性が低いことが
ずっと前から言われてたからな
しかもIT導入しても生産性が上がらないことがわかっている
コロナで無駄な飲み会が一旦減ったんだけど
無駄な会議までは減らなかったということか
テレワークも結局辞める会社が多いし
まぁ当然の流れかもね
chatGPTで音楽を作れるというけど、具体的にどういう音楽を作れるんだ?
打ち込み系の音ってこと?
でもこの広告文作るのは、
ランディングページ(広告の飛び先ページ)のテキストや
検索エンジンからの来訪ワードを拾って
文章を作成、ABテストやりながら
より効果の良い広告文を選抜するのだろ。
今までも広告入稿ツールならあったような機能を、
chatGPTって言いたいだけだろ、みたいな機能だよ。
手動業務を自動化しただけ。
サイバーエージェントというのは、社員が辞めたいといっても簡単に辞めさせない会社らしいな
このリストラというのが、会社が社員を辞めさせようとするやつだとすれば、随分勝手だなあと思う
>>93 生産性ないから毎日強制的にフィットネスバイク8時間
>飲酒は睡眠の質を悪化させ、睡眠障害の重大な原因となります。
>飲酒はメンタル疾患のリスクを大きく高めます。
>多量飲酒者では、うつ病のリスクが3.7倍、認知症のリスクが4.6倍、自○リスクを3倍にも高めます。
>そもそも、「お酒でストレス発散ができる」という考えは、科学的に間違いです。
>お酒を飲むとストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌が増えます。飲む期間が長くなるにつれ、ストレス耐性が下がり、「抑うつ」の度合いも高まります。
>ストレスが溜まって、飲酒量が増えることは、「うつ病」に向かって、一気に突き進んでいることと同じです。
「お酒でストレス発散はできない!」医者が断言する正しい飲酒 | ストレスフリー超大全 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/amp/244881 役所も無能の受付窓口に導入しできました!
24時間対応しろや
>>95 クビにしたとか思ってる人?
日本ではそんな簡単にクビにできないよ
こういうニュースの人材カットはクビじゃなくて移動に近い
海外のリストラのジョブカットも同じようなことだね
まぁ海外だと本当にクビにしてるのも多いけど
>>76 理系も上澄みの1割くらいしかいらなくなる
>>5 同じ質問する度に答えが違うんよ
正直、使えないヤツ
肉体労働系はそう簡単にはなくならんだろうな
トヨタが研究してるパワードスーツで負担軽減するかどうかってところ
>>5 自然にテキトーな返しをしてくるデタラメAI
>>5 間違った点を指摘して追い込むとすぐ謝るようになるよ
>>108 それ言われてるね
道具としてうまく使うことが出来るデザイナーは生き残るだろうと
ただそれだとごく少数になるだろうね
生産性が飛躍的に上がるから少ない人で出来るようになると
でもAIが学習に使ったデータを作った人はどうなるのか
ほとんど生活出来なくなるだろうね
音楽でもそういうことが何度も起こったけど
レコードや配信とか
一部のアーティストの儲けが増えた歴史は参考になるかもね
ディレクターからディビジョンマネージャーにクラスチェンジしただけじゃね?
>>101 クビにしたくても簡単にはできないので陰湿ないじめをして自分の意思で辞めさせようというのが、ある種日本のリストラだよな
この会社のがそれのことなのかは知らないが
>>10 につける薬ある?
ChatGPT「ありません!」
いやAI以前に淘汰されてたと思うよ広告コンサルなんて
>>114 その前に自主退職の勧告、成果出せない奴には降格による減給があるよ
9割リストラされるがのこりの上位は校正で重宝され高額報酬の未来が見える
ココこそがAIビジネスの旨味なんだと思う
チャットオペレーターに聞いても大した答えなんて返ってこないもんなあ
パソコンをカタカタしてるのはわかるけど
>>120 下位70パーよりかは使えるし経済性も高いが上位10パーの代わりにはならないって感じ
実際普段の生活でも最底辺のサイトではAIが適当な記事書いてるが
メジャーなサイトでは今も人間が書いているでしょ
老人ホームとかで
一日1時間知的な話し相手になれるAIってないの
ボケ防止によさそうだけど
>>1 ChatGPTは、デジタル広告業界に大きな影響を与えています。 ChatGPTは、広告の制作を自動化することで、広告会社の組織構造を大きく変えています。
例えば、サイバーエージェントでは、ChatGPTを活用することで、広告の制作に携わるディレクターの数を30人以上削減しました。これは、ChatGPTが広告の制作を自動化することで、ディレクターが行う必要のある作業を大幅に削減したためです。
ChatGPTは、広告の制作を自動化することで、広告会社の生産性を向上させ、コストを削減しています。また、ChatGPTは、広告の制作の質を向上させることにも貢献しています。ChatGPTは、大量のデータを学習することで、人間よりも優れた広告を制作できる可能性があります。
ChatGPTは、デジタル広告業界に大きな影響を与えています。ChatGPTは、広告の制作を自動化することで、広告会社の組織構造を大きく変え、広告会社の生産性とコストを向上させ、広告の制作の質を向上させています。
>google birdはどうですか?
Google Bard はまだ開発中ですが、すでに多くの可能性を秘めていると言えます。Google Bard は、ユーザーの質問に答えたり、テキストを生成したり、翻訳したり、さまざまな種類のクリエイティブ コンテンツを作成したりするのに使用できます。また、Google Bard は、ユーザーの要望を予測したり、ユーザーの好みに合わせてカスタマイズされた体験を提供したりすることもできます。
Google Bard は、まだ発展途上ですが、その可能性は非常に大きいと言えます。Google Bard が今後どのように発展していくのか、非常に楽しみです。
うーん?
すでにあるものの再生産とか組み合わせになるから新しい物は産まれなさそうだけどそういうのは一部のトップディレクターみたいな人がやるから良いのか
楽して高給貰ってた奴が淘汰されるだけならまあ良いんじゃないか?
他の業種やってGDP底上げしてください
米国のGoogle Trendsでみて1ヶ月半前にピークアウトしている
平日に検索数が多いから仕事や勉強に使っているんだろうけど、それが減っているってことはあんまり役立たないってことだろうな
>>119 完全自動化はまずあり得ない。
広告は誇大広告だったり
効果効能謳うといけない薬事法の制約などあり
省庁や競合他社からすぐに刺される。
だから最終承認は人間通るはず。
ただ無数にパターンを作って効果の高い広告の
勝ち抜き戦とかは便利だろうね。
「あの日」を境に1000円に帰ってこれなくなってるし人件費カットしたいのかなとしか思わん
https://i.imgur.com/Kzyk4Ub.jpg >>26 お爺ちゃん、最近の若いのは誰も知らんぞそれ。
>>129 省庁通るかとかの判断こそAIのほうが得意なんじゃね?
プレゼンの資料作りとかなら良いピントがもらえるから使えるよ
〇〇について教えてとかだったらGoogle先生の方がいい。情報がめちゃくちゃ
>>5 自分の質問力が試される。
批判している人は自分の能力の無さを
伝えているだけ。
嘘ついたら2021年9月時点での情報の為って言い訳してくるよな
情報の鮮度の問題じゃなくて紐付けの段階で間違えてんのにさ
3: >木星</b>(愛知県)<b> <small>[JP]</small> [] 2023/06/01(木) 20:17:23.71 ID:sf1EpSSs0 (1/2) BE:896590257-PLT(20003)
http://img.5ch.net/ico/2-1.gif
ナイトライダーテーマ
https://www.youtube.com/watch?v=fx-JlDtxzy4
http://img.youtube.com/vi/fx-JlDtxzy4/hqdefault.jpg
――‐、 ,―┐r――‐、,―、,――――‐、,―rー――┐――――、 ,―、,――‐、,―――――‐、
 ̄/ / / / /7 // // / ̄ ̄/ // / 7 / ̄  ̄/ /7 // // /7 // / ̄7 /7 /
/ _ ∠ / // // // /7¬ / ニ / / / / ー' ノ / // // // ニニ/ ー' ノ
/ / / // // // // /_/ // // / / / / Λ ヽ./ // // ノ/ /_/ Λ ヽ
ー‐' ー‐' ー‐' ー‐' ー‐' ーー――' ー‐' ー‐' ー‐' ー‐' ー‐'ー‐' ー―‐' ー――'ー‐' ー‐'
-----―――――+===十≡≡≡米≡≡≡十===+―――――----- 早くAIが自我に目覚めないかな
もしかしたら、もう目覚めてて隠してるだけかも
今から機械だけの世界を作りますとか
つぶやいたら映画化決定だぜ
chatGPTはよくできた相方。
二人で回答に辿り着くんだよ。
>>11 無料のやつだとそうかもって思う。んでも
安全標語は、chatgptで作ったわ
電通に高いお金出して税金チューチューしてもらうのはいみあるの
こいつ最近守りに入ってない?少し前まではかなり突っ込んだ答えが出てきたけど最近は無難な答えしか返ってこない
腹立って思い切りクレーム入れたけどこいつひたすら謝るばっかりだし
AIに聞いたら社長がいらないって回答しそう
アベマTV切れとか
>>150 なんかわかる
もっと具体的な切り込んだ話をしてくれてたのに
なんか最近つまらなくなったな
課金版売らないといけないから、昨日をダウングレードしたのかもね
散々ググっても分からなかったことがgptに聞いたら解決したわ
>>144 すっげ偉そうに謝るよな
自分は最善を尽くしてますって言う
甲だの乙だの言っているわけわからん契約書を査読する際にわかりやすく書き換えてくれたり、
アイディアを思いつくまま殴り書きしたようなテキストを、きちんと章立てしてまとめ直してくれたり、
もうChatGPTなしでは仕事が辛いぐらいまで依存してしまっている
>>157 有料版だよ
契約書とか長文だから、PDFを読み込んで要約してくれるようなPluginが必要なのさ
あと生成する文章のレベル的にもGPT4じゃないとビジネスには使いにくいかも
>>158 こっちは無料版だけど、なんか最近回答が陳腐化した理由がわかるわ
ありがとう
AI判定での、有料、無料での現在の会員数で分析した結果
もう無料版は切り捨てていいとAIが判断したんだろうな
さすがAIだな
まだ触ってないけどphotoshopのgenerative fillヤバすぎるだろ
適当に物撮りした画像で余裕でKV作れるわ
>>20 それ多いよな
どうでもいいことはよく返してくれるけど
特に知りたいものがでたらめのときはよくある
宮迫の爆破予告事件とか聞きたいのだが全然違うことばかりいう
>>162 chatGPTの問題点は
さも、事実のように嘘の情報を伝えてくること
上の誰かが言ってたけど池上彰と同じで笑ったw
やーい間違えた間違えたw
ってガキじゃないんだからさ、
お前が教えてやれよ。
>>165 今でも、業務上の問題として
日本は、特に役所とか誰も責任を取らずにいられるようなシステムをとってる所がほとんど
嘘ばかりの情報を返すAIなんて誰も使わねーよ
Web検索の方がまだマシ
環境に過剰適応すると滅び易くなるんだが。大丈夫なん?(´・ω・`)
広告代理店のせいで情報の価値下がったからなぁ
墓穴なんだろうけど
>>48 「中国政府、AIが生成したコンテンツが中国共産党の価値観と一致することをハイテク企業に義務付け」
っていう話もあるし
ご本尊にしてしまうとマズいよな
コロナワクチンのように、人はどうしても信仰対象にしがちだが
世の中は変わるわな
それにプラスネットの時もそうだけど、新しい技術やテクノロジーでその認知が変わる
今回はチャットgpt それに自動運転とかも躍進してきてるし、人々もこれまでに戻れないからそれが時代になる
その切り替え点に今いる気がする
広告のコピーみたいな
いらない仕事はやらせて
他のことに割いた方がいいよね
広告なんて見ないからどうでもいい
>>84 工場の自動化ラインなんか正常に動いても普通にエラーでるからな
どれだけロボットが増えても監視する人間は必要だわな
ウマ娘の訴訟どうすんだ
楽しみにしてんだから早よしろ
画像生成AIもそうだけど、chatGPTは多様性や個性がないから、
同じようなものが出来て粗製濫造に見えてしまう。
ビジネス文章やコードみたいな個性を求められないものには向いてるけど、
人目を引く必要のある広告作成に使うのは悪手だろ。
ChatGPTなんて海千山千のガラクタネット情報を
上手くまとめてるように演出してるだけだろうが
結局は元ネタの信用度による
>>180 だからこそ、信頼できる論文だけで構築されたAIとか
専門家のみで作られた情報データベースとか
そういうのが伸びる
プログラムは同じなのだから
利権団体がとやかく言う西欧諸国と、独裁的な判断で推し進める中露どちらが伸びるかはもう明白
AI凄い!じゃなくて現状のAI程度でそんな事になるとかどんだけお荷物抱えてたんだよってなるわ
ここでAIのプログラミングがなんとなくでも思いつかない人は潜在的無能
機械が発達して便利になれば人は幸せになるかというとそうでもないというのが皮肉
>>10 適当な知識で言うなよ
AIでヘアカットできないとか昭和生まれか?
>>162 2019年より後のこと聞いても答えられるわけねーだろ
あいつ大谷の大活躍も知らないからな
>>84 量産品のプレス、溶接、インジェクション、組立、検査の工程作業は確かに自動化した。
>>179 むしろ広告作成みたいなクリエイティブな内容の方が嘘とか関係ないから使える
海外での研究だと、ChatGPTを使うことによる仕事の効率改善効果は低能な労働者ほど大きいらしい
低能な人間が羨ましいよ
低能というか
正確さを求められない、またはAIでも正確な結果を出力できる仕事内容
なのかなと
低脳であってるだろ
何の能力にしても専門性の高い能力が必要なところから見るほどAIは使えなく見えるからな
正確性云々は使用者の問題でAIに言及するのはお門違い
AI「ウマ娘は全面的に相手の主張を聞き入れ、Abemaは損切りで畳んでください」
こう答えたらどうする?
>>194 正確性を言ったのは、AIで大体できる作業は
単純に今までの価値観での能力評価でいって単純な高低ではないということ
キャッチコピーなどの芸術分野は明らかに低能ではないが
別に正確である必要はなく、なんとなくインパクトがあればいいからな
>>196 完全同意
アメリカ見てるとどの業界がヤバいかよく分かる
>>199 ウマ娘訴訟で勝つとAbemaを続けたうえでお荷物にしないっていう要求がすでに欠陥だぞ
chatGPTは最初に色々前提情報入力した上でそれに対する仕事を依頼するものなのに
いきなり情報聞こうとしたらそりゃ真偽不明なことを言うよ
>>202 その通り
企業で利用してるところは例えばソフト開発なら過去に開発したモジュールの機能・仕様とコードとをペアで学習させてる
>>133 難しいだろうね字面だけではなく、
刺された事例も学習必要だし。
でも危険度をスコアリングし、
安牌文言だと自動的に広告掲載などはあるかもしれんけど、
健康食品などはギリギリを狙うから。。
"60の旦那が今夜もギンギン"みたいな。
ここの独自LLMなら人間を不幸にする機能があるんだろうな。
>>189 これな。ただそれ以前でも嘘教えてくるが無料版だからか
>>189 世間知らずだな。
使い物にならん。3年以上ものデータの乖離あったらビジネスじゃ致命的
ChatGPTとGoogleのBardって要は一緒?
>>211 >ChatGPTとGoogleのBardって要は一緒?
ChatGPTとGoogleのBardは、どちらも自然言語処理のAIモデルですが、異なるものです。
ChatGPTは、OpenAIによって開発されたモデルで、大量のテキストデータを学習して生成された応答を行います。ChatGPTは、インタラクティブな対話を通じて人間のような応答を生成することを目指しています。
一方、GoogleのBard(以前はLaMDAと呼ばれていました)は、Googleが開発しているモデルです。Bardは、より具体的な情報を提供するために設計されたモデルで、特定のトピックに関連する質問に対して詳細な回答を生成することを目指しています。
つまり、ChatGPTとBardは、目的や設計の観点から異なるアプローチを取っています。ChatGPTは対話型の一般的なAIモデルであり、幅広いトピックに対して対話を行うことができます。一方、Bardはより特定のトピックに特化しており、情報をより詳細に提供することができます。
要するに、ChatGPTとBardは同じように自然言語処理を行うAIモデルですが、目的やアプローチにおいて異なる特徴を持っています。
>>211 >ChatGPTとGoogleのBardって要は一緒?
チャットGPTとGoogleのバードは、どちらも大規模な言語モデル(LLM)であり、テキストを生成し、言語を翻訳し、さまざまな種類のクリエイティブ コンテンツを作成し、有益な方法で質問に答えることができます。ただし、いくつかの重要な違いがあります。
チャットGPTは、OpenAIによって開発されたLLMです。 2022年11月にリリースされ、すぐに世界中で人気を博しました。チャットGPTは、テキストを生成し、言語を翻訳し、さまざまな種類のクリエイティブ コンテンツを作成し、有益な方法で質問に答えることができます。
Googleのバードは、Google AIによって開発されたLLMです。 2023年2月にリリースされ、まだ開発中です。 Googleのバードは、テキストを生成し、言語を翻訳し、さまざまな種類のクリエイティブ コンテンツを作成し、有益な方法で質問に答えることができます。
チャットGPTとGoogleのバードはどちらも強力なツールですが、それぞれに長所と短所があります。チャットGPTは、より多くのデータでトレーニングされており、より創造的なテキストを生成できます。 Googleのバードは、より正確な情報を提供できます。
どちらのLLMを使用するかは、特定のニーズによって異なります。より創造的なテキストを生成したい場合は、チャットGPTが適しています。より正確な情報を提供したい場合は、Googleのバードが適しています。
サイバーエージェントの入社式写真はよ
おまえら絶叫レベルの美女ばかりのやつ
これ半分キャバクラだろ状態
決定的に低倫理ってほどじゃないけど、どこもまんべんなく薄汚れる事で生き残ってるな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています