新潟県が8万個弱のファイルを復旧できず、テストを経ずに適用した新機能が原因
2023.05.16 日経クロステック

今回取り上げるシステムトラブルは、新潟県のデータ消失事故である。

■拡張子を変更する機能がファイルを誤って削除
新潟県は2023年5月9日、2023年4月21日に発表した公文書管理システム上でデータが消失したトラブルの復旧状況を発表した。
このシステムで消失した10万個超のファイルのうち、8万個弱のファイルを復旧できなかったという。

県は2023年4月10日、公文書管理システムに登録したファイルを開けないことに気付き、委託先事業者に連絡。
委託先がシステムに適用した新機能によって、10万3389個のファイルが2023年4月9日に意図せず削除されたことが判明した。

県が委託先から受けたという説明によれば、新機能はシステムに登録されたファイルの拡張子に含まれる大文字を小文字に変更するもの。
ところが、同機能は拡張子が小文字のファイルを不要なファイルだと判断して削除してしまったという。
委託先は、同機能に関する運用テストや社内審査などの必要な手続きを行わずにシステムに適用していた。

また、システムではデータのバックアップを3日間保存していたが、委託先がファイルの削除に気付くまで時間がかかったため、バックアップを使用できなかった。
運用担当者と開発担当者との間で新機能適用の情報が共有されていなかったため、運用担当者は県から報告を受けてもファイルが削除されていないと思い込み、対応が遅れたという。

委託先の富士電機ITソリューションも2023年4月21日、本件を発表。原因は保守担当者の人為的なミスと説明した。
また、公文書管理システムを利用する別の自治体では同様の事象は発生していないとした。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00598/021300215/
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00598/021300215/p1.jpg