子どもの交通事故は5月から増加の傾向 衝突実験で交通安全を学ぶ 富山・射水市

https://news.yahoo.co.jp/articles/cdc1f5aeec34dc26a8aa5f4eaa4d45aa0f241bd5




5月ごろから子どもの交通事故が増えるという調査結果があります。これを踏まえゴールデンウイーク直前の27日、小学生を対象に交通安全教室が開かれました。

【写真を見る】子どもの交通事故は5月から増加の傾向 衝突実験で交通安全を学ぶ 富山・射水市

車と人形の衝突実験:「ドーン!!」

これは、時速40キロで走行する車の目の前に、子どもが急に飛び出したらどうなるかを実験したものです。

子どもに見立てた人形が勢いよく飛ばされたあと、車の下敷きになってしまいました。

富山県射水市の東明小学校で開かれた交通安全教室。外出が増える大型連休を前に、射水警察署や交通安全協会などが実施しました。

県警によりますと、15歳以下の交通事故は例年5月ごろから増加傾向にあります。

特に小学1年生は、通学にも慣れてきて、注意が散漫になりやすい時期にあるといいます。

衝突実験を目の当たりにした児童は怖さを改めて感じていました。

女子児童:「(車とぶつかる)勢いがすごく強かった。ちゃんと右左を見て気をつけたいと思いました」

女子児童:「思いっきり人形が飛んでいったからびっくりした」

男子児童:「怖かった。自分はたまに止まらないこともあるから、次からちゃんと止まろうと思った」

この日は、自転車に乗る際の指導も行われ、指導員が自転車の死亡事故の多くが頭を強く打ったことによるものと説明し、児童にへルメット着用を呼びかけました。
https://i.imgur.com/VJ4CVuQ.jpg