プログラマーに必要な能力って英語と数学どっちだと思う?? [284093282]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
語学だろうな。もうちょっと言えばコピペ引用能力
最低限の基礎知識と英語の読解力は欲しい
前にも書いたけど
プログラミングに必要なのは論理的思考力だけど
数学力≠論理的思考力だから
どちらかといえば英語だよ
主要なプログラミング言語が英語圏ベースで作られてる以上
ドキュメントをストレスなく読めるほうが強い
数学、と文系の元プログラマーが言いたいです。8085アセンブラで割り算ルーチン考えるのに土日いっぱい脳みそ使った。
英語なんて機械翻訳でいいだろ
英語のまま読む必要なんてあるか????
両方かな
プログラミングだけなら理系が合ってると言われるが一部の上位以外は大して関係ないから心配するな
数学じゃないの?英語は翻訳サイトで解決するけど数学は翻訳できないし?
前にもこんなスレあったなw
プログラマ以外の職を目指したほうがいいとか、
数学や英語の前にコミュ力だろwとか
そんな感じだっけ?w
数学を極めていけば論理的思考能力が自動的に鍛えられるので数学が必要だよ
テキストを整形するときに配列を複数駆使してデーターをきれいにしていくんだけど、パズル的な脳みそが必要だと思った。
もの凄く疲れるわ。
AIもライブラリ転用なら数学とかいらんよ
自分で作るとなると大学院とかで専攻してないと無理だろうけど
両方だが英語以前に国語だな
日本語を構文レベルとかロジカルに捉えられてれば多言語も割といけるし
日本でプログラマーって言われるような人居るか?
下流工程の奴隷としか扱われないんじゃないか?
多重派遣が染み付いた業界なのに...
ソースをみて前任者の思いを読み取る能力
つまりは国語です
(この時の作者の気持ちを答えよ)
じゃあ命令文が日本語なら使いやすくなるのか?
というとそうでもないわけで
文系理系みたいなカテゴリ分けって日本をIT音痴にした現況だと思うんだよね
>>33 下流工程をなぜプログラミングと呼ばないのか全く意味がわからない
そんなに貶めたいの?
結局ライブラリを使うから数学の能力は高校数学でいい。
一方、英語はライブラリのマニュアルが読めればいいが
高校の英語にプラスアルファが必要か?
英語がペラペラなら世界で活躍できるが、そんな人は
どうしたらプロフラマになれるかで悩んだりしないだろw
言語って言ってるのになんで数学が出てくるんだ?プログラミングしたことないやつって馬鹿なのか?
プログラムって自分勝手に自由に書くのは割と簡単。
仕様書に沿って正確に実装するには、正確な読解力が必要。
なので、英語かな。
>>4 俺もこれ
今、新人教育してるけど英語が習ってないレベルという珍獣でプログラムは無理と判断。
仕方なくHTMLから教えてるけどbodyも書けなくてgoogleで検索してコピペしてるの見てドン引きしてる
>>40 俺だっていい状況とは思っていないよ
だけど現実的にプログラミングする人間の立場っていい状況にはないというだけ
もっと成果物を評価して欲しいもの
>>33 日本じゃあまり評価されんが、ガチ勢とコピペ勢は天と地ほど差があるぞ
雑魚100人と天才1人が同じ時間で作ったものは、後者の方がスムーズに安定して動くのがプログラム
プロンプトぽちぽちやってるが、これ英語わからなかったら返って来たエラーの意味わからないんじゃない?
俺はわかるけど
ロジックと数学ってまた別物だしな
少なくとも英語力はもう要らない
数式と英文どっちにストレス感じるかだと思うんだよな
数式はプログラミングしてたら必ず目にするものでもないけど
英文はちょっと調べ物するだけですぐ目についてくるからな
英文みるたびに吐きそうになるやつはプログラミングできんよ
仕事にならん
>>49 立場の良さと
プログラマーって呼ぶかは全く別の話だね
公式マニュアルも質問掲示板も英語だから結構しんどいよ
数学かな
英語は分かんないやつでも
コードみればやりたいことはわかるし自動翻訳もあるし困ることはないと思う
俺もロシア語や中国語のサイトを参考にしたりすることあるけどそんなに困らん
>>42 数字を大小比較して並べ替えるスクリプト書いたときも必要なのは算数だったからな
偏微分とかその辺の数学が必要になるってどんな高度なプログラミングなんだろう
代数学んで抽象化の概念身につけないと大規模で複雑なプログラム作ろうとすると必ず行き詰まる
数学不要というのはその程度の簡単なものしか作っていないと言っているだけ
数学
だったんだけど複雑にすると直せないとか訳の解らない事言われるから今は不要らしい
昔は少ない容量に無理矢理詰めてたんだけどね
プログラマって基本部分のソフト以外、ただの積み木、両方要らない
>>54 英語まったくできないとたとえばselectorのスペリングわからなくて入力するときいちいちサジェスト参照しそうだな
一昔前ならまだしも今はググればいくらでも日本語で情報出てくるしな、あと翻訳ツール
Google検索や仮想通貨のシステム作るようなトップ勢ならともかく、英語あってもあんまりという
>>61 誰でも分かるように作らないと
みずほると誰も改修できなくなる
>>64 使う言語ごとに使う単語微妙に異なるから英語できても微妙だぞ
let とか var とか意味があってないようなもの
>>72 そうなんか
ってことは英語もあんま意味ないかやっぱ言語そのものを覚えるべきだな
アルファベットと数記号で何とかなっちゃう英語は読むだけなら意外と簡単に覚えてしまう
メモリがデカくなって数学的な知識はほとんどいらなくなった
エンジニアが工芸の職人技みたいな仕事を求められる場面ってもうそんなにないだろ
プログラミングで一番難しいことはと聞かれたら、名前考えることと答える
何でも良いけど、起承転結をキチンと押さえられる能力。
>>49 日本の後進国レベルで働く事にならない
世界レベルの学歴がないと、このスレみたいな
しょーもないレベルの話になるんだろうよ。
そもそも日本のit業界を目指すレベルの時点で
プログラマーに向いてないだろ。
it業界先進国で働こうと目指してるけど
力が足りないくらいでないと
これからのオワコン日本で
it業界を目指すとか
判断力がイカれてるだろ。
草。
ほんとに数学が要るレベルの仕事はそもそも数学ができるやつが創出するので
こんな質問してくるやつには回ってこないので安心しろ
英語を鍛えて情報を仕入れやすくする道を選択した方がいい
>>26 これな。コミュ力ない奴は無理。
英語ドキュメントなんてGoogle先生に翻訳して貰って見比べながらニュアンスで読むので十分だし
数学も特定分野に特化したシステムでもなければ、そこまで求められんよ。
>>83 命名も重要だよね
そんなちょっとしたところで英語ネイティブと差が出る
日本語をローマ字にして命名するやつは知らん
>>81 障害対応とかで、パイプをトンカチで叩いて破損箇所を割り出すような職人技をもった化け物は割と必要
逆に辞めてて居なかったり、作った奴が分からなくなったりするとどこぞの銀行みたいになる
>>47 そんなのホームページメーカーとかで勝手にHTML作ってくれるイメージ
直に手打ちするよりミスも減るんでねーの?
と言う他業界のおっさんの感想です
数学だろ
得意じゃないと途中で情報整理できなくて頭狂う
できる奴は結局両方できるしその他大勢に無双するのが現実
>>96 適当に作曲しろと言われた時はさすがに困ったw
>>85 食べていく分には楽だぞ、世界最高峰のプログラマーを目指すんでも無ければな
言語もフレームワークも色々あるし
やりたいことに対してどういう風にも作れちゃうから
経験と想像力とベストプラクティスのような先人が築いた道やコードを積極的に取り入れる実践力が大事
これから先プログラマーはAIにコード書かせてデバッグするお仕事になるからどちらもいらんぞ
>>9 能無しの文系がなんか言うとるで
数学はロジック
正直なところ日本のIT業界を壊滅に導いたのはクソコードをリリースしまくる文系脳のコーダーだと
思ってる
異論は認める
y=x+2x+3x
y=6x
って書き直せる能力ありゃ使えるよ
これくらいもできないなら辞めろ
ガチでヤメロ
>>47 ツール使う力も教えておけよ
bodyなんてVScodeやらマトモなの使ってたらhtml5とか入力したら自動で入って来るだろう
数学だな
プログラミングには数学的素養が絶対に必要
英語は翻訳ソフトに任せればいい
>>111 Cだと英語はほぼ必要ないけど?
英語、数学、より物理だと思う
なにより国語、次に英語
調べものはほぼ英語だし、機械翻訳だけでは理解できないよ
数学はとりあえず浮動小数点数の仕組みが理解できる程度でok
数学をゴリゴリ使うのはごく一部のエリートだけ、たいていのプログラマはメソッドを呼び出すだけで数学は使わん
中学英語もわからないのか?って実際クビになった俺がいる。
英語じゃないの?プログラマーって色んなソフトに精通してる必要ありそうだし一々翻訳ソフトなんかに頼ってたら話にならんでしょ
インターンで入って来た子がコーディングにメモ帳みたいなの使ってるって言ったのがビビった どうなってんだ教育は
>>108 AIに指示を出す人間が有能ならそう、残念ながら日本の上層は指示音痴が多いのだ
何を作りたいかを頭の中に整理して、適切な指示を出せなきゃAIは使いこなせんよ
確かに、電気・電子板で結構書いてあることの意味を真逆に取り違えたりする人多いな。
日本語から理解に乏しいと、ソースコードも怪しくなりそう。
>>120 職業訓練で行った専門がそうだった
あれ教師が20年前の人なのよ
テキストベースが基本って理屈は分かるんだけど
今どきの開発環境の実践も教えないとな
>>109 業務で見かけるコードがうんこばかりなのは認める。
業務のコードで一番重要なのは、万人が見ての判りやすさだと思うので、論理に加えて文章構成能力も重要だと思う
>>119 大体のツールは日本語の記事が探せば転がってる
新しく出たばかりで誰もやってない画期的なツール? んなギャンブルを仕事で出来るかw
エスパー能力は必要
たまに何が言いたいのかわからない仕様書とかある
アマグラマーだけどひらめきが大事だと思う
「ピコーン」とアイディアを思いつくと脳汁が出る
>>112 雛形出すなら!でええんちゃうか
なおHTML5は廃止された…
>>109 理路整然とした美しいコードを書いても日本じゃ評価されないから仕方ない
給料下げ派遣を増やしIT土方を推奨してきたのは国、誇りじゃ飯は食えんのさw
>>123 真逆って俺の作った造語だったんだが、ほんとーにどこでもTVでもラジオでも普通に使われるようになったなあ
流行語大賞にノミネートされてたねえ。
古い辞書にはのってないしやっぱ語源は俺だろうなあ。
新しいオリジナル日本語としてバキャタリー!を宣伝してみようっと。
語学だな英語に限らず
ロジカルな思考は求められるけど、だからつって数学知識が必要なケースは稀だからなぁ
再帰とかちょっと特殊な領域と
特に行列演算に精通する必要がある
あとはプログラミング言語のボキャブラリーをどれだけ持っているか
>>138 いまちょっとショックやったやろw
そんなもんやで業界の常識なんて
1から1000までの数の合計値を求めなさいという問題で、即座に答えが出る奴は数学的な才能あるよ
なお、そこでプログラマー適正が高い奴はググって調べるんだw
まさかコーディングをするIT土方をプログラマとか言ってるわけじゃないだろうな
英語でも数学でもない
論理的な思考ならなんでも良い
例えばソースを全部日本語の説明や箇条で書かせる
それを英語にするだけ
ガチでいうと記憶力、連想力だよ
なんの仕事でもそうだろうがこれほどものをいうものはない
仕様への落とし込みするにあたって規格モノだと
下手したら国際規格で全英語、それも専門用語も多数ありってのはあるかな
その上で検定試験も海外で外国人相手とかあるある
それプログラマーか?って言えばよくわからんけど
>>134 へー真逆ってさいきんなんだな。
日本語から理解に乏しいと とか言ってる自分が恥ずかしくなるやん 笑
>>124 開発環境に慣れちゃうと
「開発環境も無いとできませーん」
ってアホの子が育つから使えん
テキストファイルからバイナリ生成する習慣が無いとダメ
英語の偏差値25 から準2級までは押し返したけど。これ以上は無理だわ。
設計できます!って人が規格要求理解できてないケースはあるから
下の人が優秀なんだなと思う事もある
>>149 Web系とかシステム開発だとあんま要らないかもね
どっちも要らん。理不尽に耐えうるメンタルだけあれば良い。
英語か数学のどっちか?と聞かれてるのに
余計な回答する奴多すぎだろ
>>142 それはコーダーだろ
お前ん中でコーダーよりプログラマーの方が偉いとかの
優劣があると思ってるのならよくわからんけど
情報処理の大学出身より
プログラミングの専門学校出身者より
F欄のガチ系運動部出身者のほうが3倍くらい役立つ業界
職安出身者も後がないのを理解してるのか役立ってくれる
今は翻訳機能がしっかりしてるからな
英語のフォーラムを読めれば大抵なんとかなる
しょっちゅう変わる国際規格への理解が必要→英語能力あった方が良い
高速フーリエ変換だの信号処理等で色々な定理とその理解が必要→数学なり物理知ってた方が良い
この辺はWindowsアプリやスマホアプ、やWeb系やシステム屋だと要らない場合もあるある
もうすぐ恐怖のGW明けが来るな。。。家の扉を開けられなくなったって電話が何件来るかな、今年は。。。
>>152 あれも結局テキストファイルじゃん
スニペットでコードを半自動生成してくんなきゃ、ひな形が無きゃ分かりませーん
何がどうなってるのか知らんけどなんか動いてるからヨシ!
じゃやっぱ使えんw
突発的なエラーで詰む
数学が必要だったことは無いな
トラブル調査で英語サイト読みまくったことは何度もある
経験上、忍耐力だな。
あんなめんどくさいもの、怠け者には無理やで。
最近の若者には20年前のホームページレベルでいいから
メモ帳にタグを手打して簡単なホームページを作ることから始めた方がいいな、階層構造とかよく理解できるよ
俺も20年前にこのレベルから始めたし
この作業をやってたから無修正エロ画像のサイトのソースを見て
Irvineとかでぶっこぬき(古!)できていたわけだ
数学は必要っていうか、基礎的な能力の一部だなー
数学がデキる程度の論理力が重要な訳で数式自体の解法はどうでもいい
数学で正確な回答を導ける程度の論理力が無い奴が作ったプログラムはバグだらけ
なぜなら式が間違ってるから
存在がバグ
算数レベルで良い職場もあれば電気屋と一緒になって論文だの読んでってケースもあるし働く場所による
>>167 danbooruに負荷を掛けるのはやめたまえ。
>>1 英語
プログラムが母国語で書かれてるところ想像してみ?
英語圏の連中からはプログラムがそういうふうに見えてる
>>90 あの…aにもbにも1を代入しただけのように思うのですが…
ソフトウェア工学に決まってるだろ。
何のための専門職だよ。
なぜデジタル時代に「文系の感性」が求められるのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakaharakeisuke/20191216-00154264 近年のアメリカで、ビジネスに求められる能力として感性が注目され始めてきている
人々の価値観が多様化するデジタル社会では、ビジネスに携わる人材にも
「理論から感性へ」、「左脳から右脳へ」のシフトが重要だと認識されてきているのです。
感性が磨かれた人材を採用したほうが、企業の戦略には合っているというわけです。
その証左として、アメリカではMBAプログラムの志願者数が4年連続で減少しています。
MBAの理論から導かれる答えは基本的にひとつということが多いので、
同じ答えに基づいて戦略を練る企業が増えれば増えるほど、企業のビジネスは陳腐化し、
多様化や差別化の手段を失ってしまうという問題が出てきているのです。
国語能力だな
要望を正確に理解して再構築してプログラミング言語に直す論理把握能力が必要不可欠
数学も英語もプラスアルファでしかない
英語なんて読めれば何とかなるが、数学的なセンスは生まれつきだからどうしようもないよな
アメリカに文系理系の区別は無いんだからそれは嘘記事だろw
相手が日本語使ってくれて日本語の受け取りやすいニュアンスで説明してくれるなら楽だよ
仕様の穴まで見つけられるレベルで仕様書を読み込める能力
圧倒的にコミュ力
英語も数学も分からなくてもコミュ力あれば教えてもらえるガチで
>>169 プログラミングで必要な数学って、超めんどくさい「算数」だからな。
数学力があった方がいい分野もあるけど多いのは英語力の方だろうね
ドキュメント読んでライブラリ使いこなすってのが大部分のプログラミングの主流だから
論理的思考
フローチャート書くのと、法律の解釈の思考は似てる
条件定義で例外処理を突っ込んでくるバカは●ね
そもそもプログラム言語ってのも、普通の英語とは全然違うしな。
英会話が出来ればプログラムも出来ると思ってる奴いるけど、そういうもんじゃないから。
積分とかの連続式→離散式の変換で少し数学の知識が必要になるけど
基礎が終わったらライブラリに全部入ってるのでそれほど知識もいらない
はじめてのCで躓かなければ良し。
ページをめくって落胆するのは良し。
まぁ、文系のロジックって例外が基本で
例外の正常系が何本かある感じなんだよなー
もはやイミフって言うか
SESが地獄な理由これ
優秀なグラマーはみんなアメリカの企業で仕事してるだろ
日本なんかにいても安い給料でこき使われるだけ
どっちが大事か火を見るより明らか
ある程度は自動化していくんだろうしってのは期待するわ
仕事が出来る人見てたら愛想がよく会話も得意で、
相手の言わんとしてる意図や意味を聞き出すための思考と耳を持ってる
これを営業なり経営に振るうか設計やマネジメントに使うかの違いって気はする
パソコンの大先生みたいな人って結局職場でも距離取られるしな
そもそも、文系と理系という社会の別け隔てが時代として古くないか?
文系がPGやってもいいし、理系が小説家でもよいじゃないか。
ガチ理系ならそれ極めてもいいし。
結果が出てないのに学生時代から文系理系って人を分けるとなにか喪失してない?
んで、時折その例外処理が他の例外処理とぶつかってさ
そこで擦り合わせしなきゃなんない
そこを「人間力」=奴隷根性で乗り切ってるのが文系ロジックであり
世界を構成してる根本の組織だからなー
そらガチ計算機人間からしたら発狂モンだよw
>>196 アメリカのプログラマは博士号持ちじゃないと雇ってもらえんよ。
日本でIT土方やってた奴がアメリカで稼げると思ったら大間違い。
>>198 高学歴層だと特に両方できる人の方が多いんじゃないかな
どっちかしか無理ってのも居るけど
やりたいことの専門性の話だから大学はある程度しゃーない気もするよ
数学を使うような現場は少ないだろうな
英語と論理的思考力
まあどっちがより大事かと言えば英語だろう
海外のできのいいライブラリ探すのに必要だから英語
数学が必要なプログラムは要求される場面がいうほど多くない
関数って何か、を理解したとき 初めからそういえーってつっこみたくなった。
図形を描くような発想はあとから学んだからな
>>141 n=n+1を1000回するだけやんけ、簡単簡単!
とか言う人が作ったプログラムは無茶苦茶重そうw
やはり数学的素養が必要だよな
5手詰めの詰め将棋レベルの論理力があれば十分だよ
数学とか英語とか、どっちもいらない
要するに世界は例外のマルチスレッド処理とセマフォ同期処理をやらされる
マルチスレッドできない奴は才能ないよ
派遣先で仕事場の変更するのにテストにパスしないとダメだからって数学のテスト受けろって言われたことあるわ。
底辺土方をデスマーチに送り込もうとしてる気配がしたんで契約にないと拒否して、速攻派遣先変えてもらったわ。
>>206 まあ、実際はそっちの方が速いけどなw
ウェイトかかるのは分岐処理が大半だから。
>>200 博士持ってるようなのが作るプログラムはそれぞれの業界の最先端や
それこそ今大流行の自然言語処理の機械学習とかで新しいルーチン作るたびに論文出すみたいなやつ
ドキュメント読む程度のことを英語力と言う時点で違和感あるわ
算数を数学と言ってるようなもんだろ
>>207 そう、数式を日本語に翻訳するのが大事とわかると数学は俄然できるようになるw
>>214 そういうのがいないとフェイスブックやGoogleの検索システムやAIとかは作れんのよ。
マルチスレッド処理をかじってみて、脳内で動作が想像できそうなら才能あるから続ければいい
あ、これ無理わかんないってなったら転職した方が良い
先無いから
>>218 async/awaitの理解に時間がかかった俺ってwwwww
人生無駄にしない為のアドバイス
マルチスレッドまで出来なさそうなら最初からやるな
完全に無駄にする
作るプログラムによるんじゃねーの?
科学技術計算のプログラム作るつもりならいくら英語ができても
数学や物理が分からなきゃ話にならんからな
英語はネットで調べれば良いとか言ってる馬鹿がいるのが信じられん
>>220 まぁ、理解できたなら良いんじゃない
合格
中には無理な人居る
というか、大半ができないかな
実行中のコードを想像したりできないからねー
訓練が必要で大半の人間はめんどくさくてそこで諦めちゃう
>>220 いいじゃん
俺未だにasync/awaitが分からなくてBackgroundWorkerから抜け出せないw
>>225 いるいる
めっちゃいるw
で、関数型に逃げたりWEB系に逃げたり、SEに逃げてコード書くの引退したりする
で、ここで死にてー意味ねー辞めてーって書き込んでる奴
昔は一杯いたw
>>222 そういうのは本職の物理学者と理学部出たメーカーの社員が一緒に作るからw
メモリ管理がガバガバなアプリだったりゲームだったりで
無駄な処理一杯いれてるんだろうなってのは思う
おまじない的に初期化処理したり、無駄に確保したり
ああいうのは英語とか数学とかでもないとは思うね
>>195 言葉(ターム)の定義って概念がなく、文章(例:仕様書)を書く時にその時の気分で色んな言葉を使う
あと、プログラミングではないが、寸法表記の『50mm』と『50.0mm』が意味する違いを知らない
まぁ、プログラム書いたことのない人の文章って、構造化されてないんだよな
命名規則も整ってない感じで
それをプログラムに落とし込むのは苦労するよ
経営者がソレだとロジックに落とし込むの大変だろ 銀行とか
>>232 プログラムスキルが全然無いやつがネットで聞きかじったような知ったか知識なのが草w
>>233 いやだってそうじゃんみずぽとかさ
あんなん文系の思いつきロジックをゴチャゴチャにしてるだけだもん
政治力学とか
結局椅子争いだし
>>223 だから日本はすぐガラパゴ化してソフトウェアで英語圏にずっと負け続けてるんだって
言わせんな恥ずかしい///
技術サイトくらい翻訳機能であっという間に日本語になるやんw
株式の新型統計図みたいなの作ったけどマンパワーが1人じゃ無理すぎる
警察には格付け会社が作れますよっていってもらえたんだけど
会社おこしたくてもおこせない病気でね。
>>236 みずほ銀行のシステムはプログラマは悪くないよ。
合併した銀行の事務処理をみずほ銀行のシステムで統一すればいいものを、格銀行の都合で、いちいち変換して転送するから、どんどん辻褄が合わなくなっただけだから。
>>241 まぁ、結局上の文系の仕業だからなw
上の命令に従ってシステムが組みあがってるだけ
悪いのは文系なのさw
読解力じゃね?
プログラミング出来ない奴は本読まない率高い気がする
相手が実際にどのレベルのものを欲しがってるかを汁コミュ力からだよな・・・
庵野の映画みたいでさ、結局、トランスレーターが必要なんじゃないの
そいつが居ないと成立しないんだと思うな
上のおもり役みたいな
胃がぶっ壊れそうだから絶対やらないけど
>>237 日本がOS作れないのが何よりの証左よな
唯一作ったのガラケーOSだけwwwww
プログラムの設計は必要十分条件で言い変えていく作業そのものなので
数学の証明問題で挫折したタイプは絶望的に適性がない
凡用プログラマーに必要なのは国語と英語と情報をきちんとアウトプットしてチーム内へ伝える能力
大規模なプラットフォームやエンジン部分を書くプログラマーは数学やコンピューターに対する深い見識が必要
前者の兵隊は文系でも可
後者は大体幼い頃からコンピューターを弄り倒して理系大学院卒
両方 それとは関係なくセックス!ボキはセックスしたいんですよ👴🏿💕
英語だなマジで社長に最初に言われた英語覚えろハゲと
>>249 TRONオペレーティングシステムって、ガラケーだけでなくプリウスの制御システムや改札システムとか
H2ロケットとか、みんなの家にたいていあるブルーレイHDDレコーダーにも使われるのも知らない情弱ですかw
それにTRONにはいろんなバージョンもあって、パソコンに使えるバージョンもあるよ。
数学・英語(度胸)の両方
あとハード的な話も回路図も嗜んでおいてほしい
最終的には何でも出来ないとな
人に物を教えるとき3行ですむものをわざわざ山ほど書くのがめんどくさい先生という
デフレだって「社会に存在するお金が不足して起こる現象」って一言でいってくれればすぐ理解できるのに。
徳川吉宗の時代もデフレだったのよ。小判の質を上げたら、お金が少なくなって社会問題になった。
それを逆にしたら奇跡的に回復できた。ようは金(きん)が不足してたからお金を増やすことができなかったわけ。
英語か数学かなら、英語
(使い勝手の)良いプログラマなら日本語
母国語で文章書けないヤツが一番使えない
コミュニケーション能力
計算は必要な時に調べればいいだけ
>>133 システムコールとか例外とかインタラプトとかの仕組みが分らん文系はいらんのだわ
ChatGPTなら英語のほうが8倍ほど入力できるので断然英語
プログラミングでちまちま100時間かけて組んでたのをAIなら5分で
完璧なもの組んでくる
人が組む時代はもう終わった
英語も数学も出来た方がいいしプログラマーにとっては重要だが、
才能という視点で言えば構成力。建築家に必要な構成力に等しいと思う
パターンデザインの事だけれど、
これの元はパターンランゲージでアレキサンダーが建築デザインのために開発した
ただ書くだけならアホでもできるが
才能あるプログラマーは天から下りてくるインスピレーションを掴み取れる人
数学が好きなやつはX=X+1でバグるから数学が苦手なやつの方が向いてる
プログラムで数学の知識は連立方程式以上は使わない
>>265 知識のない奴がちょっとググる程度でも分かる程度の計算ならそれでもいいけど、
数値シミュレーションとかだとバックグラウンドの知識がないとどうにもならんぞ
英語
数学はコンピューターに任せられる
コンピューターの最新情報は未だに英語圏から伝えられる事が多い
ドキュメントも英語から先にアップデートされる
翻訳ソフトを使えばいいと思うかもしれないが
専門用語の微妙なニュアンスまでは訳しきれない
>>224 いちいち翻訳すんのか?
馬鹿じゃないの?
>>272 最近仕事でプログラム作ったけど微分積分とかベクトルとか三角関数とか使いまくったんだが
要求される知識なんて作ろうとするプログラムが何かによって全然違うのに適当なこと言うなよ
sinとか使ってるの?コストかかりすぎて遅くないか?
>>260 3行ですむとかいってるとそういう間違いを起こすようになる
なぜ享保期にデフレだったかというとまず前段階として荻原重秀と柳沢吉保が
金比率の低い貨幣でインフレ起こしたことがあって物価の高騰と相対的な
コメの価値の下落対策として新井白石と間部詮房が金比率を上げた改鋳をした
それが行き過ぎたから今度は田沼意次がさらに改鋳させて貨幣経済を
促進させようとしたところで松平定信が全部おじゃんにして江戸の経済は終わった
とこういう一連の流れがあるわけで単純に金が不足したとかいう話じゃない
使えるプログラマーになりたいのか有力なエンジニアになりたいのかで話変わる
プログラマーに必要なのは忍耐力だけ
奴隷根性と言い換えてもいいけど
>>268 だな
architectureとは、言い得て妙だ
国語と数学
英語は自動翻訳でなんとかなるけどそもそも母国語で論理的にアウトプット出来ない奴は絶望的に向いてない
>>275 どうやってロジックの部分をコンピュータに任せるんだ?
数値シミュレーションプログラムだと複雑な軌道計算やら流体解析やら電磁界解析やらのロジックが必要になるけど
AIが全部ひとりでに組んでくれるとは思えんけどな
>>267 (ヾノ・∀・`)ムリムリ
AIがいくら優秀でもそれを使う奴がポンコツじゃ、ポンコツなコードしか生み出せんよ
>>285 おまえほど空気が読めない人間は、見たことがないw
数学では絶対ないな数学だけ全部5を取ってきたオレがわかるわ
PGに必要なのは英語、数学、コミュニケーション能力、読解力、記憶力、発想力、構築力、そして体力、パワハラに耐えられる能力
これがそろって初めて有能な人材になれる
なので日本では人材が不足してる
>>272 小学生程度の算数の知識しか持ってないってはっきりわかんだね
無能がGPT語るとホント哀れだからやめたほうがいいよ
使う奴の限界値が明確に現れるから
>>272 パズル的な適正は必要1+1=2が分かるより、0.5と4という部品から2を作り出す為にどうすれば良いか発想が大切
AIとか画像処理とかシミュレーションなら数学
UIとかWebとか動画扱うなら英語
と思ったが機会翻訳がめちゃくちゃ進歩したから情報収集だけなら
英語力いらんかも
>>278 必要な場面では三角関数も逆三角関数も使うぞ
角度そのものではなくその大小を比較すればいいだけなら手抜きで
コサインの大小を比較とかやったりするけど
>>275 へえ?
微妙なニュアンスがある専門用語を、ちょっと挙げてみろよ?
AIがマクロとかプログラムとか作ってくれる時代にプログラミングを授業に取り入れるなんて時代錯誤も甚だしくないか?
>>287 そら設問の不備だろ
必要なのはどちらかで、どっちもは無しなら英語になるってだけの話だ
そんな事言ったら、サッカゲーム作るにはルールの知識が必要だし
ワープロ作るには禁則処理なんかの理解は必須だし
作成するプログラムによって必要な知識が枝葉のように拡がるのは当然だろ
>>302 うむ
で、あんたに質問だ
微妙なニュアンスがある専門用語を、ちょっと挙げてみろよ?
これはあんたが本物かどうか、計るテストだ
割とマジで英語
英語が出来ないやつは変数や関数に変な名前をつける
AIは使用するユーザーの理解力超えるものを吐き出せないし
ユーザーの求める挙動をするコードを吐き出す保証もない
この意味がわからない奴が炙り出されていくのはほんとうに見てられない
今のうちに肉体労働者になったほうがしあわせだよ
>>298 implicitly unwrapped optional
お前らは腕だけで勝負できるようなスーパーハカーじゃないんだから
あきらめてコミュ力磨けよ
マジで一般的な業務システム程度なら
足し算、掛け算、引き算、割り算さへ出来れば
プログラムなんて簡単に組める。
ミサイルの撃墜システムとかになると
大学の博士号レベルの数学力が必要になる。
>>302 その前提が既におかしいだろ
つーか自分で「作るプログラムによって必要な知識は違う」って分かってるのに
何で「どっちか必要というなら英語」なんてアホみたいな結論が出てくるんだ?
>>256 プリウスはアメリカの変な奴だろVxWorksとかいう奴
F35と同じメーカーの
>>249 おまえがウスラ馬鹿だから、知らないだけだw
>>305 結局、バカには使いこなせないんだよねw
新しいもので調子扱いて「これからはGPTでPが要らなくなるぅ」みたいな奴から消えていくの法則
これ繰り返してる業界
何十年目だよw
>>306 失礼しました
あなたを本物であると認めます
>>317 なぜおまえが頭が良い前提なんだ?
そこから間違ってるだろ?w
慶應の数理科出身だけど、誰ひとりプログラマーにはならなかった
誰もが知ってる商社、保険、銀行の本社の中枢にいく
数学やってる人は引く手あまたで教師にもならない
学校の数学教えてる人なんて偏差値50程度の数学できない教育学部出身者なんだよね
数学できない人が本質も理解せずに数学をつまらなく教える、そりゃ衰退していくよね
数学を極めた人達は上位で固まってしまってそれ以外とは接点がない
ActiveXでOLEもAdobeFRASHもJavaも要らなくなるぅ→廃止で阿鼻叫喚
これから全てクラウドとブラウザだから、スマホとタブだけでPC要らなくなるぅ→タブが一番要らねぇ
みたいな
他にもクソほどあるなこういうの
大抵、要らなくなるぅが使えねぇ奴のバイアストークで要らなくなってくれ頼むっていう願望混じりの戯言
そしてそういう事いう奴から消えてく
なぜなら現実は無くならずにそいつのメンタルが崩壊するだけだからwww
>>320 バカの反対が頭がいい
↑
こういう奴はバグ製造機だよなぁw
正解は『頭が悪くはない』だよwww
>>321 なんでおまえみたいなウスラ馬鹿がイキっているのか、
わからないなあ?w
まぁ、ひろゆきもホリエモンもさ、バカの反対は頭がいいって答えるでしょw
だからPの適正無いんだわw
頭が悪くはないっていう条件に入ってエラーが出るw
ビジネス系のプログラムなら数学はあまり必要ないけどある程度は数学的なセンスは必要
それより英語出来た方が便利かもな
>>329 いやいや、プログラム的には正解なんだよなぁ
そこが分からない奴はプログラマの適正無いからねー
数学の集合の問題かな
>>331 「条件に入ってエラーが出る」のは、反対の概念とは違う
やっぱりおまえは頭が悪いw
>>332 あー
やっぱお前才能ないわw
典型的アスペだわ
>>331 馬鹿以外は全てが馬鹿の反対であるとするおまえの集合の概念に、問題がある
馬鹿だから、気が付かなかったんだろ?w
>>333 馬鹿以外は全てが馬鹿の反対であるとするおまえの集合の概念に、問題がある
馬鹿だから、気が付かなかったんだろ?w
圧倒的に英語
数学なんぞ、ゲームプログラマーではない限り全く使わない
>>336 そこになんでを詮索する必然性はあるのか?
おまえは頭が良いフリをしたいのか?
>>334 まぁ、プログラム経験はあるんだろうけど、それだと条件出しが甘くて
たまにとんでもねぇバグ仕込む感じだろうなぁw
クラウド駆使しまくってInfrastructure as Codeみたいなの書くの得意な人がすごく見える
頭の中どうなったらそんなあれやこれや組み合わせてシステム作れるんだ
>>304 hensu1
hensu2
とか作ってもええやろ!
圧倒的に数学だろう
語学の習得はまあ誰でもできる
数学はセンスなんだろうな
>>347 あれ?理解できないの?君プログラマだよね?
>>132 ええええええええええおじさんビックリだ
>>349 文脈に論理性が無いので、プログラマであろうがなかろうが、
そんなもん理解できんw
>>352 おまえは数学にコンプレックスがある、ということはわかった
>>355 語学なんて簡単だけど
リーマンゼータ関数とか理解できんからなw
数学だな
制御関係に高校で習った数学(物理も)を使う
TOEIC300点の雑魚だが、プログラム関係の英語の専門書なら知りたい情報を直ぐに読み取れる
英文ニュースとか英語の小説は駄目だけれど
>>359 ChatGPTの基本言語は英語となっているが、サイトのアカウント登録を行ったあとであれば、日本語でチャットを行うことが可能となっている。
ChatGPTのツール自体を日本語の設定にはできないものの、実際に利用する場合は日本語で質問すれば、日本語で回答が返ってくる。
>>360 おれはPなどというものではない
だが、おまえがウスラ馬鹿であることが、それで反証できるわけでもない
>>327 彼らは「生粋の技術者」じゃなく「技術をキャッチアップ・活用して稼ぐ」のがうまいビジネスマンだから
>>361 組み込み制御屋だが、使うのは数学と言うより算数だなw
耐震構造計算(大型構造物載荷試験装置)なんてのに携わった事もあるが、複雑な計算式はセンセイと呼ばれる人から提供して貰った(そりゃそうだ)。
>>365 これ。
あとはコミュ力と営業力。
あとは経験で何とかなる。
>>327 へえ?
おまえには自称、Pの適性があるんだ?
ウスラ馬鹿なのに?w
英語は当然必要だけど
ML、AIの時代になってからは 数III 以上習得が必須になった
>>20 プログラマーに速度は重要
英語わかるかわからないかで速度が圧倒的に違う
>>370 いや、プログラマはコミュ力と営業力じゃどうにもならんでしょ?
頭悪いんじゃないの?
>>369 これ。
どう見ても自社が悪くて対応する機会がナンボでもあったのに、どうやっても防げなかった障害だけど仕方なく無料で対応してやるって風に報告する場合に必要w
>>367 まぁ、口先で騙してる詐欺師ともいうがw
現状、そういうのに頼るしかないのがなーwww
>>213 数列のΣ公式の(1000+1001)/2で計算した方が速いだろ
>>371 まぁ、お前には優秀なPは寄ってこないしロクな仕事できなさそうだな
というのはよく分かるw
>>372 機械学習ガチでやるなら最低線形代数と確率微分方程式が必要だから理学部修士くらいは…
>>109 文系が口ばっか上手くてクソコードが蔓延する世界
>>379 発狂して、根拠がない誹謗中傷をすることにしたのか?w
>>383 いんやお前には技術者を評価する能力無いよって言いたいだけ
>>374 PGなんてのは4年もやれば形になる。
次の段階でSE(日本では設計書を書いてプログラムを組む人)になるが、この段階でPMとPGとの中間に立って立ち回り、次の段階でPMとなって顧客と話をする立場になる。
この場合(プログラム力は言うまでもないが)それより上層部や顧客と仲良くやり、部下をまとめ上げる能力が重要となる。
お前みたいなの一杯居るからさ
一度言っておきたかっただけ
お前以外にもさw
>>1 各国のプログラマーは各国の政府が金出して振興していることが分からない限り頑張っても続かない
>>109 フローチャートは文系の論理で構築されている
はじめに哲学ありき
数学も科学も、それから派生した
>>386 負け犬の捨て台詞かよ?w
さっさと逃げろ
見逃してやる
>>385 なんだかwikiで拾ってきたような返答だな?w
モノにもよるがどっちも要らん
強いて言えばパズル好きなやつが向いてる
数式をしっかり立てて、全体の構成を整えて効率よく処理する手順を記述したいから
まずは数学をきちっと理解する事が重要。英語のマニュアルを読むなら
英語は重要だが、どっちが重要かと言ったら数学だが、簡単な文章を理解する
英語力も無いと厳しいと言える
>>133 美しいコードなら、どこでも評価される
単純に、処理時間を短縮できるんで
>>392 組み込み制御屋だよ。
比較的少ない人数(8名程度)で製品を仕上げる事が多いんで、銀行系大人数と違って見通しが良い世界かもね。
>>394 そんなわけないでしょう?w
なんでそんな嘘ついてんの?
英語必要になるのなんて仕事で一定レベル超えてからだよ
数学センスの無いやつはそこに達する前に挫折
経験から言わせてもらうと体力と健康
まったく能力もセンスも何もなくても、コレがあるのが最後まで残る
>>400 ドキュメントは英語が多いんで読む力は必要だけど、日本の英語教育は読むに特化してるらしく何とかかんとか読めるモンなのがありがたい。
しかし、ルネサス(日立三菱NEC)やソシオネクスト(富士通パナソニック)のマニュアルが英語なのは何とかならんのかと思う。
>>396 内部ではね、ただそこは作業に関わらず管理してる層はそもそも見ない部分なのよ
ある意味で仕方ない部分なのよね、誰もが魔法の箱の中身がどういうロジックで動いているかが気になる訳じゃないんだ
>>406 読むエンジニアの割合考えたらそうなるんだろうな
2カ国語のマニュアル作るのはアップデートが大変だし。
しかも簡単に任せられるもんでもなく、何回か書いたけどもうやりたくないわ…
>>408 >>396 ソースコードレビューで公になる。
凝ってるだけの自己満野朗も多いけど、その合理性と知識に「へー」と唸る時もある(その手法を密かにパクるのは言うまでもない)。
>>409 二度手間と整合性を考えるとそうなるんでしょうね。
>>228 it後進国のコードを書くのから逃げた
SEが設計するモノやサービスが
今までもこれからも通用するわけがないんだから
海外でプログラマーが出来ないレベルなら
公務員になる方が能力の有効活用だろうな。
草。
最近の若者は賢いよな。
草。
>>410 レビューを行うことが工数に含まれている所ばかりじゃないのだ
あった方が良いというか、無きゃダメなんだけどね。本来であれば
SEの必死さが伝わってくる良スレ
スマートな阿鼻叫喚を堪能
>>225 マルチタスクに慣れた組み込み制御プログラマにも昨今のCPUについていけてない人が多々いる。
昨今のARMはマルチコアなのでデュアルポートメモリを介してやり取りをする事があるけど、セマフォや割り込み禁止して排他した気になってる人がいる←マルチコアだってばよ。
英語とか数学も必要だが、問題解決能力が必須。
何を聞いたらやら、調べたら良いのか分からないって人が要らない。
>>414 気持ちはわかるけど、自分自身レビュー無しと聞くとコードが適当になるんで、やった方がいいと逆に思うw
数学は役には立つけどどっちか言われたら
英語のが必要性は高いかなあ
>>3 じゃね。デスマーチとかするんしょ(´・ω・`)
将来もプログラマーで食って行く気なら
人ができない分野でも出来る能力でもないと無理かな
>>321 わかってる奴来た
草。
数学が出来る人間がどこから順に働くか
ちょっと予測が効く人間なら
データなしでもわかる事なんだよな。
これ数学に限った話じゃない。
英語が上手い奴、絵が上手い奴
コミュ力が高い奴
それぞれに言える事。
英語か数学のどちらかができる人間だと思われたい
バカグラマーが必死なスレ
君らただの土方だから
>>417 問題解決力はあると良いね
でも人によって定義が違うんだよな
解き方知ってるとか、誰かに聞いたら出来るとか
そういうレベルじゃなくて、自分で考えて解ける能力があるといいね
これからはAIもあるし調べたらわかるレベルだと重要性は下がるかも
まぁAIの答えが正しいか判断出来る能力は必要だし
結局は自分で考える能力は必要になると思うけど
ログは大概英語だからなあ
エラーの原因とかなんて言ってるかわからんと困るぞ
>>427 定型文くらいバカでも読めるだろw
プログラミング言語も英語とか思ってそうww
>>422 「ARM初期化ならあの人」「イーサネットドライバならあの人」「ソレノイドならあの人」みたいな定番あると強いですな。
英語の構文・文法に近いなぁ。
型どおりに組み立てる能力な。
数学は「複雑なものを単純化する技」だから、プログラムとはちょっと違うんだよ。
まあプログラム自体は誰でも出来るんで
書けたから何かエラい言う訳でもない
何やるかが問題
書かなくても問題解決するなら書かなくても良い
>>421 恐竜絶滅後の哺乳類じゃないけど、デスマには成り上がりを産む側面もあるんだよね。
↑
多くのデスマは重要人物が倒れたり逃げた事が発端になってる。
逃亡多数による人材不足により低レベル技術者の高位投入が行われる。
SEがPMに、PGがSEに、テスターやデータ屋がPGに抜擢され大変な苦労をするが、生き残った人はワンランクかツーランク上がった地位から降りることはない。
>>431 商売でやる場合「何をやるか」は天から降ってくるモンだな。
「どうやるか」の自由は与えられる。
>>430 それただプログラムを書く人の話だろ、コーダーって人だね
プログラマーは本来アーキテクトから考えて作れる人のことなので
「複雑なものを単純にする能力」が必要なんだよね
まぁ自然科学の学者に必須の能力だね
30年ぐらいやってるけど、能力っていったら数学かなあ。とはいえ実際に数学そのものを必要とする現場は特殊なので
数学的な思考がちょっと必要かな程度。もちろん現場による。ゲームプログラマなんてライブラリ叩くだけって豪語する人はいるけど数学必要になるしね
流行の機械学習やAIにも奥深いところでは必要になってくる
>>430 アホかw
一部の高級言語が馬鹿のために自然言語に寄せてるだけだよ
>>408 そもそも海外の卓越したエンジニアが使うようなコーディング技術を
ほとんどの日本のit業界人は見ても
正しく評価出来ないだろうな。
草。
>>437 メリケンはスイッチオンするのに(それが何を意味するかについて)20行くらいのコメント書いたりする人もいて「へー」と思う事もあるけど、コメントゼロでよーわからんコードを延々と書く人もいて、本当に個人主義って感じ。
>>440 PMに最適なのはゼークトの言う「有能な怠け者」ってヤツだね。
有能ゆえプロジェクトのヤバさに気がつき、怠け者ゆえ頑張る気は無く、有能ゆえクライアントと上層部を説き伏せ、要件を押さえ、納期を伸ばし、有能な人材を増員して、あとは部下に任せてのんびりする。
ゼークトの言う「無能な働き者」が同じプロジェクトを担当した時の一言は「今回の仕事は大変です。頑張りましょう」。
>>437 卓越したコードとか無くはないだろうが
ほとんどの場合は平凡なコードを平凡に書いて
ちゃんとドキュメント残す事のが重要
元営業で数1しかやってない2年半アメリカ留学経験者だが調べ物は英語力があると楽かな
ウェブのシステム開発を20年ほどやってる
業務用のシステムだから難しい事は特にしてないけど、要件定義から設計開発、サーバー構築、デザインと一通りできると2000万くらいは稼げてるよ
GitHub CopilotXの精度の高さをみるからに、綺麗なコードがどうこうとか減っていくだろうな、コードアシスト技術の発展降りはすばらしいものがある。
フォーマッタやリンターも優秀なのが多いけど、
コードレビューもAIがしてくれるようになるかもしれないね。その方が現場の心理的安全性は確保されるんじゃないかな。
1人で使う便利ツールなら数学
他人に渡すものなら可読性が必要だから文系科目
英語は自動翻訳
紳士服店や呉服店はお金持ち 財閥は強い 新興は経営体力すかすか
航空機産業はお金にならない、自動車は勝ち負けが激しい、スーパーは意外と自転車操業。
武富士は計画倒産、薬品会社は強い。
俺の計算式で企業見るとこういうことがよくみえるんよ。経済の先生っていわれるゆえん。
YAHOOで一般個人の取引向けに計算式導入できないか夢見てる。ただ夢だけ見てるだけ。うん。
これからは国語、特に会話能力、それがそのままAIとの対話能力になる
機械翻訳の精度はどんどん上がるから、英語は最低限でなんとかなる
まぁ深い事やろうとすると数学は避けて通れなくなる
>>446 本当に凄いですよねcopilot
つい最近導入したんですがこんなに簡略化されるとは思いもしなかったです
自分みたいな1人法人にはとんでもない味方ですね
遊びでstable diffusionもやってますが凄い時代ですよね
読解力も大事なんだけれど、レポートまとめるような技能も延々使い続けるよな
結局まずは自国語の能力が無いと何もできない
あと個人的には論理は数学から外れてると思う、言語能力とも関係してる、非常に鍛えにくい
でも、それとは別に数学はやっぱり要る
>>450 国語はそうかもね
数学にも国語力は必須だしw
でも小説みたいなやつはどうなんだろ?
日本人は感情で動く人多いからリーダーになるなら感情揺さぶるような国語力は必要だけど
リーダーシップには必要ないんだっけ
ただね、
プログラマーになりたいから、数学をやる・英語をやる、というのは間違いだからな。
プログラマーになりたいなら、ひたすらプログラミングをやれよ。
まあ理系の研究室に入れば嫌でもプログラミングはやる
職業プログラマーじゃなくても最低限必要なスキルだから
あとこれを言っておきたいんだけど
「プログラマーにはなるな」
プログラムは道具だ、それを使って何かやれ
必要な時に覚えろ、学校で基礎だけやっておけばいい
サーバーのセキュリティ関係の知人が昔年収1500万だったな
大昔の話だから今は全然違うかもしれないけどね
求められるのは文法力
まぁ先端の仕様書とかは英語なので英語力でいい
>>20 原文に言葉足らずと誤りがあるので翻訳しても混乱する
ARMのコーディングなんて共有メモリ作って送信監視受信を競合しないように正確に同期すればいいだけじゃないの?
コーダーレベルとガチプログラマーで全然ちゃうやろ
ようは程度の浅いレベルなら数学力など要らない
これはどんな業種もほぼそうだろう
>>468 数値計算プログラム作ったことすらない
使えない3流プログラマの寝言だなw
両方いらないです
むしろ新しいものにキャッチアップする能力だけ必要
大体必要な能力が英語ってなんだよw
英語圏のやつ全員プログラミングできんのかw
>>428 高級言語は読みやすさ重視だから
英語になるだろ
どちらかと言うなら英語
数学に関しては分野によっては必須だけど
だいたいは算術系というよりは空間認識能力的な思考力を使う
「プログラマー」って広すぎる
何の分野でどの程度のレベルを目指すのか
既に書かれてるが一部を除けば数学より英語
今は寿司職人でさえ英語出来たら稼げる時代
海外で働くには英語が必須
特にプログラムなんて分野でそれなりに活躍しようと思うなら本場のアメリカに行かないと話にならない
軌道計算とかやるわけじゃ無ければ
プログラマーは文系の仕事
金融関係のシステムでもなければ数学あんま関係なかったりするよね
ただ、数学得意な人の思考回路とプログラミングはマッチしてるんじゃないかとは思う
英単語はググればいいし英語出来る人は出来るってわけでもなさそう
できない奴は結果出せないのですぐわかる
それ捨てれば良いだけ
・・・という簡単な論理です
一番は頭の中でこのプログラムがどう動くかシミュレーションできる力だな
高速化や軽量化には数学
英語は、まったく読めない初学者は勉強しろってくらいかな
>>486 草
it後進国で時代遅れのコードを
書いてるんだろうな。
草。
英語出来たら良いなら英語圏の奴ら全員プログラマーやん。実際違うしな
>>461 コイツ
日本のit業界で働くのは馬鹿な行為
って言ってるなら賢いが
たぶん逆でプログラマーになるなら
プログラムは必要なときに覚えろ
と言ってるit後進国老害なんだろうな。
草。
>>488 そんなの実務を2、3年やってりゃ自然に身につくわな
身に付かないなら才能ないだけ
>>491 英語圏だけじゃ問題解決できないこともままある
画像のエンコードとかはロシアやフランスとかで使える情報が見つかったりするし
英語なんかとっかかりに過ぎんよ
今の時代、1番必要なのは検索能力かもな
ロシアって意外に数学が進んでたりするらしいからなー
リーマン予想だっけ確かヒキコモリのロシア人が証明したんだよな
プログラマーになるために数学を学ぶというより、数学の適正がある奴がプログラマーの適性がある
という方が正しいかなー
基礎的な技能だと思うよ 計算力は
そもそも計算機なんだしw
こう、一つの事、本当に些細な事だけど、それが結果の緻密さを決定する重要な要素なので拘り抜くみたいな
数学における正確な答えの為に必死に考える集中力みたいなものが、プログラムにも要求される
それができないなら最初から止めた方が良いね
この職業
方程式暗記しておいて場面で当てはめてはいおしまいってタイプはあんま向かないかな
そのうちコピペが通用しない場面が必ず来るんで、自分で考える必要があるし、そこで嫌になって辞めちゃうと思うからね
だからまぁ、文系でもおkどうせコード書かないからみたいなのはどうかなーとは思う
プログラムが好きで得意なら別に良いけど
>>496 つーかガウスの消去法とか糞面倒くさい計算を
関数で汎用的に出来るようにしようって発想が出来るか出来ないかが
本当にプログラマに必要な才能だよね
情報(システム)工学、計算機(コンピュータ)科学だから
本来理系なんで、それで言うと数学が必須と思いそうだが、
プログラミング言語のほとんどが英語の単語を元にした
専用のコードを覚える必要があるから
実際は英語なんだろうな
でも、C++を職場の上司から教わった経験から言うと
数学も英語も関係ない気がする
プログラミングのセンスというか経験やコツを早く身につける能力の気がする
俺はダメだったけど
>>503 そのセンスは数学の論理的思考が必要だから
あんたは使えなかったんだよ
>>502 だろうね
そういった作業が魅力的に思えるかどうかは結構重要だと思うね
その辺が適正
>>505 なるほど
俺には数学的センスが欠けていたんだな
悲しい
>>503 まぁ、英語かどうかはさほど重要じゃない
その言語で正しく動作する様にプログラムできるかどうか
基本的にロジック回路なんで、電子工作的な素養が必要になる
要するにエンジニアなんだけど そのまんまだけど
その辺嫌いな人はダメなんじゃないかなーと思うね
そこを避けるようだと、すぐに限界が見えてくるから
100人日で依頼された仕事を10日で終わらせて残りの90日を仕事やってるフリをする能力
数学あまり分からなくても論理学が分かれば普通にやってけるだろうな
すごい複雑な条件があっても各条件を一度適切な名前のbool変数に落としてから論理演算すれば
コード読むだけでビジネスロジックが分かるように書けるようになる
そうなればもうこっちのもん
>>508 センスじゃねーよ
お前が数学をちゃんと勉強しなかっただけ
ちなみにSEの友人に昔言われたことは、
納期までに寝ないで仕事をやりきる根性と体力だと聞いたw
デスマーチの地獄だと
愚痴だったけど
映像補正とか音声補正とか座標変換みたいな事やるんでなければ数学が必要な場面てあんまなかった
英語は海外の技術を採り入れたい時に必要になったな
新技術でなくても、組み込み系なんかでコンパイラやライブラリのマニュアルが英語のみとか普通にあった
でも、最近は翻訳ソフトがえらく進化してるから、そう困ることは無いかもしれんけど、SIerとかクローズドな環境で作業させられたりするから、そうなると翻訳ソフトなんか利用させてもらいないから辛いかも
やっぱ個人的には英語>数学かな
>>34 提案依頼書や要件定義書を読むのも同じやで
>>40 それ。基本設計があっても実装レベルではもっと細かい工夫が必要だしな
国語でひっかかるのは理系文系じゃなくて
低学歴かどうかだろう
高学歴の場合、文系理系にわかれるまでどっち系もテストは満点だよ
>>519 それ言うなら、旧帝の文系合格するレベルの文系の受験生は
数学も得意らしい
あの林修先生(東大法学部卒)も数学が好きだって番組で言っていた
UI/UXデザイナー不在の理数エンジニアチームが作るゴミみたいなUIを実際になんとかできたら理数評価してやるけど
それができた奴一人もいねーんだよなあ
センスだと思う
要件を満たすもので他の人が見ても分かりやすく書く能力
処理の書き方は調べたらすぐ見つかるから知り得た情報を取捨選択できる能力も必要かな
ほんとパソコンの話になると大先生が沢山出てくるよな
童貞なのに
数学でしょ
IT英語は文法はぐちゃぐちゃで機械翻訳で対応できるし
英語か数学の二択の質問に3つ目の選択肢を出してきてセンスが必要だというやつはセンスが計量的に測れるように言葉で表現しろ。つまり国語が大事🙆
あとこういう設問で〇〇が大事を答えを出せる奴は
実はもう片方の側を当然の如く活用してて、使ってる事を全く意識すらしてない能力だったりするので注意な
本当に必要なものではなく、自分に不足していると思う方を答えがち
ぶっちゃけ言うと
数学レベルより
算数できることが必須かな
>>531 シェーダー書くのにベクトル・行列・三角関数やらオンパレードだったけど
確かにやってる事のほとんどは「算数」の部類かもしれないな、証明が必要になる訳じゃないし
構想を練って描きたいものを表現するのにどうすれば良いか考えてる時にやってるのは数学っぽいかな
>>533 そんなの作ろうとするプログラム次第だろ
科学分野のシミュレーションとかだと数学ゴリゴリに使いまくってるからな
仕事として必要なのは英語で
プラグラマーの能力に必要なのは数学
数学をやって考える訓練をしておかないとアルゴリズムを思いつくこともできない
画面とストレージの間をデータが行ったり来たりするだけのレベルの低いプログラムなら馬鹿にでも作れるけどさ
どっちと言ってる時点でこの業界向いてない
アメちゃん産の計算機扱うんだからな
天体物理学の知識を元に太陽系の小惑星に着陸させるロケットの弾道計算とか
流体力学等の知識を使って一週間先の日本付近の気象予報をはじき出す
これとか数学の知識バリバリ使いそうだけど
よく考えると、プログラマーが作成したシステム上に科学者がそれを実現させるために
新たにアルゴリズムを作成することであってプログラマーの仕事じゃないしな
よって、数学は不要と。
こういうのってトンチンカンなこと言ってるとしか思えねーんだけど
ゲームをするのに1秒間に15だか16だか連打することは必要ですか?みたいな
マリオに16連射が必要かよバカ
ドラクエに16連射が必要かよバカ
だいたい英語が必要かどうかなんて
画面にいっぱい表示されている英語みてスゴイとか思っちゃってるわけ?
バカじゃね?マジで
猿に必要なのはバナナ
ヂャップに必要なのはバナナと謝罪と賠償とあといわゆる国の借金を支払うこと
>>262 日本が発明しても、欧米が規格策定で別の規格で乗っ取るからだな。
市場がでかい国は羨ましい。
>>544 お前ハドソンの前でマリオとかドラクエとかほざいてみろ
高橋名人にイかされるぞ
要件を理解する能力が一番大事。
どんなに早く組めても設計が明快でも何しなきゃいけないか理解できない人が空回りの作業しても意味がない。
>>545 かつて画像BOXなる掲示板があってふたばを改良し動画でスレ立てできる当時としてはかなり画期的な掲示板だったんだけど
結局そこはやれ著作権がどうたらとか動画を上げてもいいのは1日に一件だとかsageしてレスしろだとか
ヂャップの偽善欺瞞小市民根性丸出しで内紛が始まり結局は潰れてしまった
ようつべが世間に現れるもう何年も前の話
自分の思い通りにならないと腹を立てる小市民猿ヂャップがいる限り何をやってもダメだわ
この南国バナナ戦犯列島は
>>543 科学系のシミュレーションプログラム作るのに数学の知識なしでどうやって作んのよ
仮にアルゴリズムは別の誰かが考えるとしてもそれを理解できなきゃコードに落とし込めないだろ
それとも科学者がご丁寧に細かい擬似コードまで書いてプログラマーに渡してくれるのか?
>>549 お前みたいなバカに勝手に実装されてバグ仕込まれないようにあらかじめライブラリとして切り出してそれをお前みたいな猿に使わせるんだよバカ
>>550 そのライブラリを作るのはプログラマーの仕事じゃないのか?
それに既存のライブラリじゃできないことをやらせようと思ったら新たに組むしかないだろ
こんなことも分からんとはサル以下の低能だなお前は
>>551 実際問題、フレームワーク作る人とIT土方は別の人種だよなぁ。
IT土方はコピペとフレームワークを引っ張って来るだけの仕事だから、プログラマと呼べるかどうか?
土方「〇〇さん、これフレームワークに入れてもらえませんかね?」
ワイ「そんなん100行あればできるだろ、フレームワークになんでもかんでも入れられんよ」
土方「これぐらいいじゃないですかぁ、ケチ」
ワイ(こいつらがプログラム書いてるの見たことねぇわ)
俺も国語だと思う
てか、全ての事柄に重要なのが国語
極端馬鹿が増えて迷惑
どっちがいい
どっちが必要
どっちかでいいなら楽だけどな
数学の概念を理解し扱える奴
数学の問題が解けるだけの奴
ここの差が乖離しすぎてるの本当に大問題
案件抱えてメンツ集める時まず意識するのは数学に限らず理解力、応用力があるかどうかを最重視する
偽装能力だけ高くて実は出来ませんでしたとか理解できてませんでしたはやめてくれ
ちゃんと自分の適性に向いた別の仕事についてくれよ頼むよ
これからなら数学
日本語も英語もAIでどうとでとなる
>>558 2Dから3Dになった時にクォータニオンを勉強させられたけど、結局ライブラリにパラメーターを渡すだけの仕事になってるw
方程式とか必要なのはライブラリ屋か開発環境が整備されていない過渡期ぐらいなもんだよな。
一番必要なのは記憶力それも短期記憶
膨大なソースコードの丸暗記力と優秀さは比例する
IT土方の皆様を拝見すると、屈強な精神力と体力が必須能力って気がするw
>>1 - 人間嫌いじゃないこと
- チームで仕事できるコミュニケーション力
ソロ専は世界のどこに行こうが歓迎されない
(自分ひとりで客取ってこれるフリーランスは除く)
論理的な思考力な
複雑な物事をシンプルに捉える力が、いつも試される
プログラマーにとって、英語と数学の両方が重要な能力ですが、
どちらがより重要かは状況によります。
英語の能力が重要な理由は以下の通りです。
ドキュメントやリソースの理解:
英語はプログラミングのドキュメントやリソースのほとんどが書かれている言語です。
プログラマーは英語のドキュメントを読み理解し、
技術的な情報やリファレンスを活用する必要があります。
コミュニケーション:
プログラマーはチームでのコラボレーションや顧客とのコミュニケーションが必要な場合があります。
英語を使った効果的なコミュニケーションスキルは、プロジェクトの進行や問題解決に欠かせません。
一方、数学の能力が重要な理由は以下の通りです。
問題解決スキル:
プログラミングは複雑な問題を解決するためのスキルが必要です。
数学は論理的思考や問題解決スキルを養うのに役立ちます。
例えば、アルゴリズムやデータ構造の理解に数学的な概念が関連していることがあります。
特定の領域の需要: 数学は特定の領域でのプログラミングに
不可欠な能力となることがあります。
例えば、データサイエンスや機械学習の分野では統計学や線形代数などの
数学的な知識が必要です。
したがって、英語と数学のどちらがプログラマーにとってより重要かは、
そのプログラマーが取り組む分野や職務内容によって異なります。
一般的に、両方の能力を持つことがより幅広い機会を得るために有利であると言えるでしょう。
英語圏の人間はもれなくプログラマー向きって理屈が英語派?
>>1 マジレスすると読解力と伝達力
言語がどうだとかは二の次
日本語
仕様書や顧客の要望を理解できないと話にならん
どっちかつーと英語かな
バージョンアップに伴う仕様変更とかも
英語でリリースされるし
パワハラや威圧に耐えられる精神力
プログラマーはみんな性格が悪くてキツイ人が多い
そもそも数式使ったプログラム組む人なんて少数派やろ
大抵中学までの知識があれば足りる
そもそもあらゆる業界に携わるんだから自分で計算式考えられると思う方がどうかしてる。
アルゴリズムなら兎も角。それにしてと大抵はライブラリに含まれているものだし。
例えば三次元の座標計算にしても天文と建築と機械設計とゲームと地図で全く要件が違う。
>>580 Githubの英語で書かれてるissue読めない奴ってOSSのバグや脆弱性見つかっても日本語のエンジニアコミュニティがそれを日本語にして取り上げるまでちゃんと直せないから遅いしな
小中と国語は嫌いだったが、中学でプログラムにハマってからは、文章=プログラムかと気づいて、それからは結構好きになり、ちょっとした小説も書いたりしてみた。
だから国語が必要というより、国語も結局論理的思考の土台があって理解できるので、数学が大事ということになる。
>日本がソフトウェア開発で世界に大きく遅れをとっている理由は、いくつかの要因が絡んでいます。
>
>1. 教育の仕組み: 日本の教育制度は、一般的には学歴を重視し、詰め込み型の学習スタイルが主流です。そのため、自己学習やクリエイティブな発想を重視するソフトウェア開発のスキルやマインドセットが育ちにくい環境があると言われています。
>2. 企業の組織文化: 日本の大企業には、複雑な組織構造や縦割りの部門間連携の難しさがあります。これにより、ソフトウェア開発プロジェクトの意思決定が遅れたり、アジャイルな開発手法の導入が難しかったりすることがあります。
>3. 技術的な課題: 日本のソフトウェア開発においては、英語が一般的なコミュニケーション言語ではないため、グローバルな開発チームとのコミュニケーションや情報収集に課題があることがあります。また、最新の技術やツールの導入が遅れることがあるため、技術的な競争力が低くなることもあります。
以上のような要因が絡み合って、日本のソフトウェア開発が世界に大きく遅れをとっていると言われています。ただし、近年は国内外のスタートアップ企業や新しい取り組みを行う企業などを中心に、ソフトウェア開発の活性化や改革が進んでいるとも言われています。
>日本のソフトウェア開発においては、英語が一般的なコミュニケーション言語ではないため、グローバルな開発チームとのコミュニケーションや情報収集に課題がある
>日本のソフトウェア開発においては、英語が一般的なコミュニケーション言語ではないため、グローバルな開発チームとのコミュニケーションや情報収集に課題がある
理数が出来てりゃそれだけで良いなら日本はソフトウェア開発で世界にここまで大きく遅れとってねーんだよなあ
英語や数学が特段必要な職業であれば
こんなに文系だらけにはならんし、優秀な高卒エンジニアが出てこないからw
どちらも中学レベルの知識は必要やが逆にそれ以上は要らん
というのが業務システムでのプログラマーの必要資質
ただ、プログラマーも人を選ぶよ
だから学歴的には誰でもなれるが最終的には一部しか成れない
じゃあプログラマーになるには英語、数学ではなく何が必要なのか?
私の有料オンラインサロンに入会したら全てがわかりますよ
精神力っていってるのはそれが必要ない職場を基準にしてるだけで温くない仕事ならどこでだって必要だろ
「日本がテクノロジー分野で世界に対して競争力を持つために欠けているものは何か?」
>日本がテクノロジー分野で世界に対して競争力を持つために欠けているものは、いくつかの要素が考えられます。
>
>1. 英語力: テクノロジー分野においては、英語がコミュニケーションの共通言語となっています。日本人の英語力は、一般的には不十分であると言われており、グローバルなビジネス展開やテクノロジーの最新情報の収集・共有に課題があるとされています。
>2. 組織文化: 日本の企業には、古くからの縦割りの組織文化や、上下関係が強い風潮があります。そのため、意思決定が遅れたり、アイデアを出しやすい風土がないという課題があるとされています。
>3. スタートアップ文化: テクノロジー分野においては、イノベーションが重要な要素となっています。そのため、スタートアップ企業が次々と新しいビジネスモデルを生み出し、テクノロジーの進化を加速させるような文化が欠けているとされています。
>4. 大学教育: 日本の大学教育は、一般的には学問分野に重点を置いた教育が主流であり、産業界との連携が不十分であるとされています。そのため、テクノロジー分野において、産業界との連携を重視したカリキュラムや、実践的なプロジェクトが不足しているとされています。
>
>以上のような要因が絡み合って、日本がテクノロジー分野で世界に対して競争力を持つために欠けているものとして挙げられます。
>1. 英語力
>1. 英語力
>1. 英語力
一部のコンピュータサイエンティスト以外は高校レベルの数学で十分だと思うんだけど
ニーズを聞き出すコミニュケーション能力
課題を見つける洞察力
解決方法を導き出す論理的思考能力
それを実際にソースコードにするプログラミング能力
メンテナンス性や再利用性の高いプログラムを書くための文章構成力
スタンダードとの順応や乖離、独創性を判断する美的感覚
効率的でシンプルなUIを提案できるデザイン力
黙々と仕事に打ち込める集中力
納期に迫られるストレスに対する忍耐力
新しい技術に興味を持ち続ける好奇心
全部いる
英語は翻訳でなんとでもなるが数学は分からないと致命的
>>543 プログラミングが出来る科学者が重要だろうな
あくまで科学者
>>543 >>549 過去例だと
>>368の構造計算ソフトに携わった事があるけど、その数式が何を意味するかを理解する必要は無かった。
もちろん(教えたがりのセンセイなので)教えてくれるし「ほー」とは思うけど、これは知識欲程度。
また、この例だとセンセイから頂いた謎めいた行列式をプログラムに落とす必要はあるワケだが、それはプログラミングであって数学と言う分野じゃ無いだろう。
こちらに必要なのは単精度を使うべきか倍精度を使うべきか、速度的にどうか、逆行列のアルゴリズムに何を選ぶべきか、検証をどうするかなどなどだが、ここらもセンセイと相談しながら進めた。
>>602 有効桁数一つとっても数学の知識が無いと意味が分からないだろ?
>>603 最初はソフト屋としての知識でトライしたけど20×20の逆行列含む多数の計算式の精度なんてセンセイじゃねえとわからんw
なので、浮動小数点の仕組みをセンセイに教えて必要な精度を求めてもらった。
餅は餅屋ってヤツだね。
数学って言語を記号に置き換えるものだからやってることはプログラムと変わらん
>>543 >>549 完成後にコンクリ構造物を用意し、変位計と多数の高圧ジャッキを設定し、1mmを指示したら訂正な圧力が出て1mm動いた。
何度か繰り返すウチに変移計の取り付け位置をジャッキ方向と90度間違ってしまい、これに1センチを指示したらジャッキ群が構造物を破壊し初めて「うわあああ」と思ったら指示通りの1センチになった。
XXさんのソフトすごいですねと大騒ぎ←凄いのはセンセイだってばよ。
>>605 翻訳だから英訳と同じって考えもあるよ?
>>605 シグマ記号なんてモロにforループですな。
建築構造力学などでは研究者、教授などはプログラミングがある程度は出来なきゃ始まらないとこはあるけどな
まあ、翻訳元を理解出来ないと翻訳すら出来ないワケですがね
数学も英語も大学2年ぐらいまでの内容しか使わないから大学卒業できてたらいいんじゃない?英語は専門用語が難しいけど、求められるレベルは両方それぐらいだから二択ではないな。
>>609 その会社は純粋な学者さんとソフトも組める弟子?達で構成されてましたが、センサー群からデータを収集して演算し、ジャッキ群をフィードバック制御するのは手に余ったようで、当社に発注したと言う流れですね。
ソースコード見せてもらいましたが計算できればいいやってソフトでしたwww
>>1 そこら辺のウェブプログラムなんてどっちも要らない
コアロジック組むなら数学
数学が理解できている程度の能力があればある程度の英語は読めるだろうから特段要らない
>>602 自分は職業プログラマーではないが職場で上からの指示でシミュレーションプログラムを組んだ
自分以外の誰も数学も物理もプログラムも分からないからベースになるアルゴリズムの構築から
コーディングまで全部一人でやったわ
複雑怪奇なアルゴリズムを知識ゼロのプログラマーにも分かるように噛み砕いてくれるセンセイが
うちの職場にもいてくれたらかなり楽だったろうな
APIのマニュアルは英語が1番充実してる
機械翻訳でもいいんだけど、訳が分からずに原語を読むハメになるから最初から英語で読んだ方が早いことが多かった。
>>602 あと「行列式をプログラムに落とす」には行列に関する知識が必要だろ?
その時点で数学を要求されてることになると思うが
そのセンセイが「2行2列の行列式はad - bcって計算するんだよ」って感じで
手取り足取り教えてくれるのなら別だけどさ
マジレスするとクライアントの言っていることが理解できる国語力が1番大事です
専門卒みたいな低学歴でも出来るからどっちもいらないだろ
まぁ、プログラミングと言っても何種類かあってな
・企業の内製システム SESとかそういうやつ
・WEB系 JSとか
・組み込み系 小型デバイスとか家電とかハード寄りの奴
・ゲーム系
みたいにジャンルごとに要求される能力が違う
ゲーム系は科学計算からGUI設計まで要求されるけど、コミュ力とかはあんま必要ないし
内製とかになるとコミュ力しか必要なくて、科学計算とか不要
WEBはコピペでほぼ行けるし
組み込みになってくると設計力がモノを言う
まぁ、そんな感じ
英語
人間が計算可能な数式は関数使って計算させた方が早い。
しかし言語の成否の判断は機械には(まだ)完全ではないため。
>>620 彼らは彼らで得意分野じゃないデータ変換とか出力に苦労してるんで、餅は餅屋なんでしょうな。
まぁ、英語必須なのは組み込みとゲームかなぁ
他は和製のライブラリが充実してるから日本語だけでなんとかなるけど
組み込みとゲームはアメリカ製のマニュアルを読み込んで行く必要があるので英語できないとわりと詰む
>>624 行列式をプログラムに展開するのは「行列式を組み込むためのプログラム技術」であって数学とは言えないと思うです。
特に社内ライブラリが整備されてるならコールだけでしょうし。
「数学ができる」は
>>606ができる数式を産み出せるできる能力、あるいは
>>620さんがやった技術じゃないかと?
>>1 物理に決まってんのに数学とか誤魔化す奴が気に食わん
無線からCPUから周波数概念が出まくってるのに
周波数が何なのか全く理解できてない人がプログラミング出来るわけじゃん
変調復調を理解しないままWi-Fiを語るのかよ
トランジスタが何をどうやったらデジタル回路になってCPUとなってるか理解できてんのか
俺は物理分かってない人がITをやるのが気にいらん
保守担当がいなくなって一時期話題だったスパゲッティコードってAIに書き直させればスマートにしてくれるんかな?
数学を知っていれば、数学でどういうことが出来るのかが分かる
数学の才能があれば複雑なアルゴリズムを早く構築することが出来る
IT業界は、技術者の適正を考えずに一緒くたにアサインしている気がするな
高度な知識を持った人間に単純作業をやらすな
まあこの議論はお遊びみたいなもので
数学力も、英語力も一定以上の知識や経験が無いと
プログラム力?は身につかないよね。
あとアルゴリズムを思いつく能力、デバッグ能力は英数とはまた違うかなぁ。
AIはアルゴリズムを研究・探究した結果だと思うし。
一番バカなのがWEB系で、次が内製、次がゲームで、一番頭良くないとできないのが組み込み
かな
ゲームと組み込みはまぁ、ジャンル等々で変動あるけど概ねそんな感じ
で、内製は超粋がりが多いイメージ
こういうスレでイキってんのは大概SES系でプログラムかじった系で
それにブチ切れてるゲーム系と組み込み系という構図が数十年前から繰り返されるパターン
で、WEB系の奴らがどうでもいいじゃん、コピペすりゃ良いじゃんみたいな事言って、
他の奴ら全員から集中攻撃受けるのもいつものパターン
で、ブチギレて、こういうツールで全部できるからプログラマなんて要らねぇみたいに言いだす
設計も科学計算もできねぇ奴の戯言的に
お決まりのパターン
>>641 まあ普通に考えたらそうよね
あとは理解力と経験かな?
アルゴリズムはまた別というのも同意
>>642 組み込み制御屋だけど、自分の仕事に誇りは持ってはいるものの、アプリやWEB系ソフト屋さんの最先端知識は純粋に凄いなーと思う。
何せ我々のチームには「Pythton」をピストン、Postgreをポストグルと呼ぶヤツが複数人いるし、クラスと聞くと「俺の頃は6クラスあったんだよね」と答えが返ってくる。
>>647 既に自分も間違ってるw
Cしか知らないし、他は使わねえもんな。
>>647 まぁ、アレ単にライブラリや開発環境の通りに弄ってるだけなので
マニュアルに沿ってなんかやってるだけだから特に難しくは無いよ
ただまぁ、客の要望聞いたり、言い訳するのが大変なだけ
>>649 我々は小さい範囲を深く深く、WEB系は幅広く時代にあった変化に追従って感じなんですかね?
(その世界を知らないのでイメージだけ)
やってないんじゃない
難しく無さをアピールするなら間違いなくフレームワークを言うだろ
それが出てこない時点でなんか現場を知らん感を感じるな
もう少し発言に気を付けてプロっぽいセリフだしなよ
P界隈でネトウヨ化しがちなのがWEB系と内製系かなー
まぁ、日本語でほぼ完結しちゃってるから、アメリカとか中国人とか要らねぇみたいになりがちではあるし
むしろ変な言語入ってくるとグチャるから嫌がる傾向強いだろうねー
特に慮れって言ってくる奴らが多い感じ
日本人特有の忖度みたいな感じのやつ
>>650 まぁ、そんな感じかな
C言語は40年何も変わってないけど
WEBの言語は数年ごとにトレンド変わってて
覚え直しor引退みたいな感じではある
次から次へととっかえひっかえする能力の方が要求される
古い言語を極めてもあんま意味ない
ブラウザが読めないから
まぁ、高機能なLSIが安くなったもんなぁ
昔なら数万してたのが今じゃ数千円とか数百円で売ってるし、直でLinux動かせるもんな
とうとう未来が来たかという感じ
昔はPICマイコンでアセンブラしてたから
そこから考えると凄い進化だよ
>>109 多分両立するんだと思うよ。
ロジックが思いつく優れている人は
課題の読解力がすごいことを言いたいんだろ。
数学問題って問題文の解釈も重要ということ。
SE系ってさ
結局、プログラミングなんて新人の雑用くらいにしか思ってないフシあんだよな
まぁ、上級SEになるともうプログラミングしないから当然なんだけど
一番プログラミングをバカにしてくるのはこれ系で、学歴厨や大企業ブランド厨も併発してる事が多い
ツール厨もおおいかな
受注からリリースまでの流れを建設業からインフラを流用したせいで業界の成長発展がカタにハメられた
IT革命でのやらかしにずーっと囚われてるのに気付いてるのか気付いてさえいないのか
なんかおかしいなと思ってるやついっぱいいるとおもうけどな
あ、そうそう 一番言いたいこと忘れてた
一番文系が多いのもSES系で、まぁ、これが詩的というか抽象的というか技術的に全然よく分からん感じの事言い出す
まぁ、縁遠い論理で動いてる層だから当然なんだけど
いきなり経済語り出したりってのも典型的な症状で、中には文学とか哲学言い出す奴も居るけど概ねこれ系
で、理系コンプ発動しちゃってて、理系は文系に飼われる存在みたいに言い出すのもこれ系
いつものパターン
業務経験なしでそこまでくだらん妄想を言えるってのは人生ひまなんだろ
まぁ、日本の業界構造って、SESに特化してるからね
派遣業はまさにそういう感じで
組み込みとかには向いてないよねアレ
日本の技術力低下した根本的な理由だと思うな
>>640 大谷と萩野とウサインボルトとたにぐちひろみとマイクタイソンの能力全部持った奴を要求されるからな
>>665 専門職なのにやっすいカネで昼夜問わず保守させるとか、普通に考えておかしいよな
>>642 ゲームもいろいろあるけど
ソシャゲみたいなのはWebよりバカかもねw
面白いゲーム作るより金集めだからな
だってバカな知ったか文系にバカにされながら、理系の技術者が小間使いの様にプログラミングして
30過ぎで使い捨てられるんだからさ
ツールもバカのせいでコロコロ変えてさ
そら奴隷も居なくなるって話w
システムの問題なんだと思うけど
>>668 まぁ、アレほとんどWEBだしな
毛が生えたようなフロントエンド製造能力が追加されただけで
内容ワンパだし
ほぼガチャ パチンコの派生
しかも金も一切稼げないパチンコっていう、もはや存在自体がどうなのって奴で
バカ集金装置以外の何物でもないよなアレ
犯罪に繋がってないのがせめてもの救いというかね
いまのところは
>>668 Unityに型をはめるだけなら特別な事しなくてもカタチにはなるしな
会社がある程度ノウハウ積んでればプログラミング必要ないまである
いやきちんとした理系のSEとかさあ
育てる、優遇措置いるよ
門外漢だがああいう規則性、
美しさみたいなのは文系では
無理なんす
努力では無理だから憧れるわ~
>>656 例えば自分達が使ってるコンパイラはC++なんだが、完成後にソースチェッカーをかけるとC++成分がワーニングとなるため、これを変更する必要がある。
//くらいは許してくれてもいいと思うんだけどねw
>>679 実際にはダメと知ってるんで最初から書かないわな。
ゲームプログラマは数学と物理、これがそいつのできる範囲を決める
出来ない奴は人のソースをコピペすることしかできない
なんでこれで動くのかも理解できないし
>>684 それな
書いてある事を完全に理解する読解力というか理解力がまず最初にあるよね
ギターで言うFの壁みたいなw
>>684 そこも概ねライブラリなんじゃないの?
3次元の数学として理解するなら少なくとも
学部で真面目にやってたか、
修士レベルなのでは。
数学とか言ってるのは大丈夫かよ
○○系なら必要とかならまだしも高度な数学知識なんて業務知識だしプログラマーて括りでいるいらないとかすげえガバガバな設計しそうで心配になるわ
今急いで勉強し始めなきゃ行けない程に焦るんなら
それはもう手遅れだから別の、それもできれば何も考えなくてもいい職を選ぶべきだと思うんすよ
数学と言ってるやつはゲームから建築、軍事や原子力などの高度なものを作っている人達で英語と言ってるやつらは企業のポータルサイトや在庫管理、料金計算のような軽めのもの作ってるヤツらなんだろうな。
後者はプログラマでもなんでもないアイティードカタだからなw
一端の職人気取ってるけど未経験の人でもできるやつだからね。。。
>>694 前者はセンセイと呼ばれる人達でソフトはソフト屋に任せる。
>>694 君が小馬鹿にしてる奴らが作ったものを利用しないと生活できないのに
よく言えるなと思うw
>>694 勝手に範囲限定して証券会社のシステム作るなら英語より株取引の知識の方が必要!みたいなどんなアホでも分かる事をどや顔で語る輩が有能なわけねえだろ…
>>268 これだろ。構成力といってるが、
プログラマに浸透した概念での「デザイン」力と言っていいんじゃないの
数学か英語かって
>>1の阿呆なスレタイに準じて話をしてる奴等は、
必要な能力の事をわかってないと自白してる様なものかも
新しい閃きを形にできるのって当たり前だと思ってたけど
もしかして底辺って自身の力ででクリエイトできないのか
>>694 普通に学部4年レベルの数値解析程度の内容は要求されるが
英語に関しても翻訳かけずにそのまま読めた方が効率は上がるってのはある
実用上は基本は機械翻訳で、訳文が怪しいなと思った時に原文のチェックができる程度で良い
数学=数式じゃないよ?論理的思考ができるかだろ。
文章を理解するのに必要なのも論理的思考だよ。
文系と理系で分けるところから間違いで、
物事を整理して理解し、応用・適応していく能力があるかどうかだよ。
プログラムの具体化抽象化設計センスとか色々あるがそれ以前にコミュニケーションカ
まぁ、SESに業界を特化させて、数十年やった結果がみずぽでしょ
キメラみたいなシステムとくだらない縄張り争いとベンダーロックイン
根本的にダメなんだと思うなぁ
このまま行ってもずっとみずぽ サグラダファミリア
>>709 みずほは逆の失敗だな。
「開発の中核は正社員がやるべきである」と言う素敵なポリシーで多くの人材を集め、彼らに設計を任せると同時に各企業技術者の管理をさせた。
そこまではいい。
問題なのは開発が終わった後で、中核となった技術者達が行員なんてやるワケも無く、MINORI(みずほシステム=理念だけは超素晴らしい)を開発した実績をベースに転職しちゃった。
結果として「えっと、これなんですかねえ」って人材だけが残った。
>>712 てか経営陣が盛大に首切ったろw
それで始末に負えない感じになってるw
>>714 優秀なソフト技術者を雇い、開発終了と同時に各支店に転属するのは首切りと同じだけど、雇われた時点で予想してただろねw
プログラミングだけならコミュ力と設計をどれだけ理解できるかじゃないの?
>>715 いやそれ以前に経営側から終わったから君ら要らんよお疲れさん転職先は見つけてあげるよ
って直々に言ったみたいだからなw
経営者はもちろん文系
まぁ、天才軍師だとでも思ったんじゃないのかな
無駄を切り捨てる感じのw
切ったのは心臓だったみたいだけど
>>717 「切ったのは心臓だった」は名言かもしれない。
その通りだな。
睡眠以外ずっとプログラミングするやつが勝つんじゃないの
>>719 その手の真面目なヤツより「どーやって手を抜いて楽してやろうか」ってヤツの方が才能あるイメージあるな。
ソフト開発者だけど一日のうち半分ぐらいネットで遊んでても納期と品質さえ守ればいいからちょろい仕事だよ
めんどくさいことを簡単にするための労力を厭わない性質は必要だよね
プログラマに真に求められているのは問題解決のチカラだよ
必要って言うなら数学だわ、そもそもコンピュータは人間が設計しているもので
数値処理に関しては数学が利用されてんだから
基本的な演算子から、効率的なアルゴリズムを使うくらいしないと
いくら処理速度が上がった今のコンピュータがあっても
単純な計算を何度も繰り返す無駄が多い力任せでは通用しなくなることもあるし
>>723 それわかるw
どれだけ楽できるかに多大な労力をかけるのは矛盾ありまくりだけど楽しい作業だw
Automatization-Oriented(自動化志向)
プログラマーとかやめとけ
心身ともにズタボロにされて使い捨てやで
英語かな
chat gptを英語のまま使うのか、日本語版で使うのかで大学生と中学生ぐらいの差が出るみたいだから、日本語しか使えない奴はAIも使いこなせず差がつく
>>729 それは単にお前が馬鹿だから向いてなかったんだろ
プログラマーに必要なスキルは英語か数学か?
ってなんで二択かわからん。
そんなん何を目的としたプログラムを書くかによって異なる。
両方とも必要なプログラミングスキルもあるんじゃないかな?
>>709 日本のイット業界はit技術者じゃなくて
it業界人なんだろうな。
草。
もう終わりだ猫の国。
>>717 一度完成させたら終了じゃなくて保守管理し続ける所までが仕事だから中身を理解してる正社員を育てるんだけれど
そういう部分の理念はどっかに落として来ちゃったんだろうな……
>>734 まぁ、支配層が文系だし、その辺で売ってるパソコンソフトか何かとカンチガイしてるんじゃないの
買ってインストール終わったらもうパソオタ君いらねぇさようならみたいな
そんな感覚で首切ったと思う
殆どの経営者ってそんな認識でしょこの国
>>734 日本なんかit後進国で万年周回遅れなんだから
it業界人がつくったシステムなんか
保守してもみずほ銀行になるのがオチだろ。
草。
国語が大事とか真顔で言ってるレベルが
it業界人だからな。
大学受験に受かる必要があるのに
まずは基本である国語からだな。
とか言ってるようなもの。
そこの中学生レベルの仕事が片付くだけで
保守していくようなレベルには到達しないだろ。
その代表例がみずほ銀行だな。
草。
>>735 it業界人が周回遅れの保守にも手間がかかるような年代物のゴミを保守して
手こずってる間にit先進国ではit技術者が
次々と最先端の技術にリプレースした
レベルの高いサービスをサービスインしてるんだから
もう終わりだ猫の国。
日本の衰退みたいなもんだろ。
日本人は下っ端以外向かない民族で
それ以上でもそれ以下でもない形で
素直に衰退してるだけだな。
草。
>>734 上層が作って終わりじゃないのを本気で理解してないからなぁ
壊れたら作った本人達すら直せるか分からん精密機器みたいなものなのに、出来たら職人さんはお役御免よやってればそら直せんわw
まぁ、職人に頼んで作らせておいて、モノが上がったら札束バーン叩きつけて奪い取るように帰っていく客みたいなのが
今の文系だからな
そら怒って、あとから修理してくれぇって頼んでも断るだろw
それならまだ救いはあるんだがな、一番マズいのは本気で無知って所だよ
知らないから残さない、知らないからダメな事が分からない、知らないからどうすれば良いかも思いつかない
技術の過渡期によくある光景ではある
論理的な思考
幼稚園時代から小学校低学年までレゴブロックで遊んでる事、ただし今みたいなキャラとか作れるピースが無いもの
よって1960年代生まれである事
下っ端でもコミュニケーション取ろうとしない奴は使い物にならない
数学ができるやつって国語できるじゃん
全てのベースが国語
>>741 いや、アイツらは無知を装ってるだけさw
薄々どんな結果になるか分かっていながらあえてやってるのさ
そうすりゃ、何が起こっても知らなかった事で責任はないからな
で、その何かの責任をベンダーだとか内部の敵対勢力になすりつけて
自分が儲かるみたいな話でね
わざとなんだよ
そういう意味で悪質
>>745 あなたが差してる人達と
>>741が差してる人達は層というか職位が違うと思うよ。
そこまでバカな奴が一流大学出られる訳ないじゃん
わざとw
すっとぼけなのさ
老人のすっとぼけ
×知らないから残さない
〇残してしまうと言い逃れできないから残さない
例:安倍
×知らないからダメな事が分からない
〇ダメだとバレてしまうと不味いから分からなかった事にする
×知らないからどうすれば良いかも思いつかない
〇思いついてしまうとやらなきゃならなくなるからわかんない事にする
大人の事情さ
ほぼ安倍って話でもあるw
そんな奴らから仕事取ってくるSEさん達には頭さがる思いだよ
ホント、こんな仕事胃に穴空くと思うけどねw
適当にヘラヘラ笑ってられるサイコパスなら別だが
建築工事とシステム構築の流れが似ているということで、システムエンジニアとプログラマーが建築工事でいうと何にあたるかについてお答えします。
一般的に、システムエンジニアは建築工事でいうと設計士にあたります。システムエンジニアは、お客様の要望をヒアリングし、それをもとにシステムの設計を行います。一方、プログラマーは建築工事でいうと大工さんにあたります。プログラマーは、システムエンジニアが設計したものをもとに、実際にコードを書いてシステムを作り上げます。
以上のような役割分担があります。ご参考になれば幸いです。
AIにプログラム書かせた方がバグ少なそう
自己アップデートもできて絶対便利
SESとかハケンとか自称プログラマはプログラマではないから何も必要ないっすねwww悪いけどwww
ファミレスの厨房でコックのアルバイトするために料理の修行って必要かどうか考えてみれば容易に話はわかるはずなんっすけどwwww
つまりSESやらハケンやら建築工学がどうのとかホザいてる連中は総じてファミレスのコックレベル
そんな連中は時給900円で十分
ただしイット後進国の戦犯バナナヂャップスアイランドではプログラマスゴイ!な猿思考なので
ファミレスのコックレベルの連中にも月数十万円から時には数百万払ってる後進国
どう考えても体力と精神力
仕事が出来る奴が潰れていくのをよくみる業界
プログラマーに必要なのはある徹夜は平気で集中力があって1日15時間以上仕事ができることだな
SESの意味分かって書いてるんかな。あと過度の残業は企業に罰金がいく。
なんでもやりますなんでもできます
そりゃー冷凍庫から袋取り出してチンしたり焼き色つけるだけだからなんでもできるわねwwww
見てきたエンジニアのレベルが違うんだろな。相手すんのやめとこ。
さっきから自分は偉いんだと自己顕示欲丸出しのよくわかんねー猿が一匹いっけど
一番偉いのは人様から選ばれるサービスを作り出す人間だから
私はどこそこの企業に勤めてるとかどのこその役職だとか
そんなヂャップでしか通用しねー猿山のルールなんざ全く歯が立たねーんだよバカ猿
分野による
テスターなら強迫症的な性格
リファクタリングなら理論性
開発なら分野ごとの専門性
プログラミング言語開発やそれに近ければ言語学と数学
どうせお前らウンコードマニアに載ってるようなコード書いてんだろw
英語はAIに翻訳させるから。
数学はAIに答えさせるから。
必要なのは文系の能力
>>761 一般的にはプログラマーに専門性は求めないよ。
ある分野の専門家がプログラム作るのはアリだと思うけどね。
設計やデザイン、ディレクションが専門性を担保すべきで、プログラマーはプログラミングに注力するのがいまの主流。
>>756 いつの時代の話してるんだ
役職蹴ってヒラのプログラマひとすじ25年でやってきてるがそういうのは15年ぐらい前から少しずつ減っていって今は全くないよ
>>9 AppleIIしかり8801しかり、もともとこのへんの黎明期は会計用途で普及したと思うのだが
そもそも会計ソフトとか作ろうと思ったらユーザーより簿記会計を知ってなきゃならんし
スーパーマンなんだろうなと思ったもんだ
>>768 ここでよく見るけどAIが確かなものと思ってる人って、chatGPTすら使ったことないのかなと思う。
AIは人の身になって分業の一旦担う仕事をすることはないし、AIがに組み込む知見としても人の世界の分業のデジタルな抽象化は難しい。
しかも分業のなかにAIを組み込んでその評価修正をしたことがまだ殆どないのだからそれで上手くいくはずがない。
だからMSなんかはプログラムに対してもオフィス文書に関しても、仕事に直結するのはテンプレート立ち上げに特化していくって言ってるわけで。
テンプレートなら自動化の恩恵は大きく受けられるし、内容も人が直すの前提だからね。
>>772 AIは文句ばかり言う理系を排除できる神様であり
文系の新しい奴隷でもあるって思ってるんじゃない?
技術系って理系とも文系とも違うよな
机上だけで終わらない連中だ
>>742 論理的な人はそんな風にダメな条件を考えたりしない。
コンピュータでも数学でも論理学でも、真偽の論理じたい、人の意図が真でそれ以外の世の中の事象が偽というのが出発点。
だから本来的に言うなら「自分の思う論理的というのはこう。だからそれ以外は知らん」というのが論理の使い方だよ。
知ってることだけで全世界を分母にすることこそ非論理的。コギトエルゴスムだって真を語る話でそこから偽に行く話じゃないでしょ。
>>773 神様でも奴隷でもなく道具だよ。
使い道がある人が使えば良い。出来ることもあれば出来ないこともある。
無料で使えるし試してみなよ。
英語
99%のプログラマーは外部のソース組み合わせるだけの土方だから
英語だろ
違うと思うなら試しにハングルでプログラミングしてみろ
マジで一ミリもわからん
>>756 15年ほど前はそんな感じで残業武勇伝が山盛りあるけど、上の方が書いてある通り、ここ10年で急速に改善された。
いわゆるコンプラと36協定遵守で、自社だと「サビ残をさせた上司は例外なく訴訟対象とする」と言う社長訓示がある。
↑
テレワーク時に発熱して会社PCから「本日休みます」と連絡した人がいて大騒ぎになった事がある。
↑
ログだけで判断すると「休暇時に仕事をして作業申請してない」「つまりサビ残」「上司は訴訟対象」になる。
英語
数学が必要になってくるのは3Dとか画像処理とか一部の分野だけで基本不要
>>740 システム導入するまでは懇切丁寧に対応して、導入した途端雑になる業者もいるけどなw
>>772 AWSもクラウド管理とアプリ提供でセットだからな
言語は基本だろ
そして数学はプログラムの基本、いや算数か
>>2 これだなあ
おれはセンスが無いから挫折した
昔の日本アイ・ビー・エムは、アーキテクチャを考える仕事を哲学科卒の者に任せて
いたらしい
GPT先生は英語だとお安くお話してくれるので英語が良いです♪
>>773 もう終わりだ猫の国のAI
始まる前に終わるほど
イットに向かない民族
草
センスの有無なんて数値化できないから逃げでしょ。実際にはチーム内で承認されるプログラムを書けるかどうかでしかない。金太郎飴になれる能力ってこと。おまえにはセンスが無いって言葉は定量評価ではなくておまえが死ぬほど嫌いですの言い換えってコト?!(๑´ڡ`๑)
>>791 見ればわかるよ、あるかないなんて
会話すれば確実にわかる
>>791 スマートなソースコードにまとめられるか
これ一つのセンスじゃないかね?
他の人も手を加えやすい
センスある奴がコード書くと数行で済むのに
センス無い奴がコード書くと数百行になる不思議
ほら人によってセンスの定義がバラついてる。センスなんて仕事では使えない言葉なんだよね~
処理の内容を理解せずにコピペしてるプログラマのおっさんは死んでほしい
>>796 お前みたいな奴が
みずほ銀行のシステムを
開発するんだろうな。
コードをほとんど書けない
日本にだけ生息する希少種
ガラパゴスit業界人なんだろ?
草。
>>2 これなんだよな。
学校の成績とは完全に別の能力。
>>799 みずほは関係ないしむしろセンスみたいな言葉を使ってた側かもしれないだろ。センスなんて言葉使う奴はプログラマとしても社会人としてもセンスねえのよ!
英語かな数学より文法とかの理解力あるやつの方が覚えいい気がする
>>803 基本的にはアスキー文字コードなのでそんなに難しくは無い、
肩書きにグラマーってあるくらいだから英語だろ(´・ω・`)
英語だろよっぽどじゃないなら。書いてる内容いちいちググらずわかるだけで違うぞ
論理的な奴じゃないとまともなコードは書けない。数学得意な方が向いてる。
ただ偉くなるにはコミュ力は必須かな。
ソース業界36年の俺
つーかPG続けてれば日常会話するかのごとく組めるようになるので英語だの数学だのいらんよw
能力は学歴に比例する
暗記力が物を言うから
全体を把握できない低学歴は現場ネコ案件
プログラムはいずれAIで作成する時代になる
プログラマーなんて職業が未来にもあるかどうか
>>811 暗記だけが知性だと思ってるおまえが低知能
下手に受験を通過してきてると、コードを一字一句全部憶えようとする無駄な奴とかいるからな
何が出来るかだけ把握していれば、細かいことは必要になったときに調べれば良いだけなのに
などと大卒の新卒を迎えるとよく思う
>>805 あーーー!!
グラマーて文法のグラマーか!!
凄い!!あんさん凄い!!
数学を大学でやり込めたやつは英語も当たり前に使いこなしてるよ。英語しかできないプログラマーなんてなに言うてんの夢見すぎ
はい わかりました がんばります
どっちも不要。これしか必要なものはない。
>>801 センスを否定してる奴の方が
it業界人である事は明らかだからな。
草。
まあ国語を頑張って出来るレベルのサービスを
BtoBで使うのがit業界人にはお似合いだな。
日本人が優れた外国のモノやサービスを利用するのを
妨害しなければ勝手にゴミ連携してろ
って感じだな。
草。
バカだなぁ
教師に元プログラマが居ないんだから、学歴なんてなんの指標にもならんよw
理数系なら多少才能あるよねくらいで、本当に使える人材ってのはさらにコンピューターが好きで
精通できる人間でないとダメだし、さらに適正も要るからな
まぁ、高度な事やらなきゃ、そこまで要らんかもしれんけど
ゼロから設計開発できる様な一流の技能となるとやはり必要になる
AI時代になってもその辺は変わらなくて、結局正確な指令を出せるかどうかは才能による
そこまでプログラマーの資質の事なんかを語っているお前らは
どんな凄腕のプログラマーなの?
凄腕じゃなくたって、業界に居りゃ、未だに数学がどうだとか日本語がどうだとか学歴だとか
アホな言説まかり通ってるのが全然改善されないから
それ違うやろみたいな話でね
そんなの業界やってりゃ誰でもわかるからw
なんかポッと出の社長とか、たまたまWEB系で一発当てた奴が変な事いってかき回すんだよ
この業界の常で
いうて基本が関数だし最低限の数学だけは考えなくてもぱっと頭に浮かばないと書けないやろ
関数って用語が間違ってんだよなぁ
アレ単にプログラムの纏まりなだけで、数学の関数とは全く別物
その辺で門外漢がカンチガイしたり、未だにカンチガイし続けてる大学教授が変な事言ったり
割と知ったかでソコソコプログラムできちゃう業界なのがカオスに拍車掛けてるっていうか
実態は命令の塊なだけ
学歴なんて必要あるわけねーだろ
サッカーするのに体育大学卒業する必要はねーしやきうするのになんちゃら科学大学に行く必要もない
しかもヂャップの学歴なんてガラパゴス列島の猿山の常識なんで世界ではまるで通用しない昭和時代の遺物に過ぎない
実社会で通用しないもんだから自身の唯一の心の拠り所である学歴と言ってみて安心感を得ているだけ
>>832 何かたまってるのか?
プログラマーに求められるのはクライアントの要求を分析することだ
あ、でもまぁ、だからといって成果物に問題が出る訳じゃないんで、間違って覚えてても問題はない
単にその人が勘違いして覚えちゃったんだろうなレベルの話で
ただまぁ、そこから派生して数学ないとプログラムできないよーはちょっと失笑かなという感じ
まぁ、基礎学力って程度だよね数学は
数学無理な奴は多分プログラムも無理だよねくらいの話
ワイ的には必要な能力でいうと、数学どうのこうのよりもIQだと思うなぁ
120以下は多分適正無いと思う
100あればギリギリやっては行けるけど、辛いよ(´・ω・`)
圧倒的な実力差に打ちのめされ続けるから
数学の才能がある(IQが高い)と
数学を知っているは別物
高卒でも前者が高い人間はいるけど
両方高いに越したことはないね
まぁ、IQさえ高けりゃやる気の問題で数学は自然に覚えられるからな
IQ低いともう無理
適正無い
頭の筋力試験みたいなもん
今のレベルのChatGPTに正しいプログラムを作らせることができる能力かな
正しい知識とコミュ力と根気と正しさへのこだわりを持っていないと結構キツイ
>>832 関数って言うのは英語でfunction
もともとプログラムに関する事項を翻訳する時にプログラムもわからない翻訳者が和訳したら関数になった。
functionって関数て意味もあるけど(単なる)機能って意味もある。
要はなんか渡すとなんかやってくれて、結果を渡す。
たったそれだけ。
数学ガーとかあんま関係ない。。
>>843 お前らの幼稚すぎるやり取り見てるのが辛くなってきたから突っ込むわ
y=f(x)
xが引数でyが戻り値
だから戻り値は一つという原則があったんだ
これどう見ても関数だろ
あのさ数学がよく分かってない人がプログラム語ると変な理屈持ち出すから見てるのが辛いのよ
一番必要な能力は国語だろうなあ、プログラムはやり取りや手続きの連続だから
>>832 ある引数を与えるとそれに対応した戻り値を返すんだから数学的に見ても立派な関数だろ
お前は数学の関数を何だと思ってるんだ?
>>844 お!釣れたな。
数学の数式で、どこにa=bがbをaに代入するって式があるのか答えてみましょう。(^^)
保護者の方へ
数学の数式に関する理解がついていけないようです。
暖かく見守ってあげて下さいね。
担任より
>>847 まったく会話噛み合ってない
頭やばいだろ
製品やサービス開発なら割とマジでコミュ力だったりするよね
極論するとプログラマーの業務というのは人間-コンピューター間の翻訳業務だから
>>849 まあマジモンのアルゴリズム組めるのはほんの一握りだからな
組み込み系プログラマは、頭の中にCPUシミュレータ構築してる変態が一杯居る
英語は必要ないな
フタコブラクダ論によるとアメ公でもプログラミングできるやつの方が少ないからな
>>844 数学のソレっぽくプログラム側を寄せてるだけで
数学のソレとは実際は全く別物だよ
使われ方も法則も全然違うし
単に返り値ってだけ
英語も同じ
プログラムを英語に寄せてるだけ
言語側で無理矢理な
中で動いてるのはアセンブラ
主従が逆で教えてるから知ったかおじさん増えちゃうんだよ
教えてる方もカンチガイしてる系多いし
まぁ、プログラム上はどうでも良い事なんだけど、そこから派生物を作るとか、乗り換える
という段になって問題になるんだよな
大抵があれ?それっておかしくね?じゃあ今まで信じてたのは何だったの?って精神崩壊して終わる
そもそもカンチガイして生きてきた感じだからね
おじさんにはムリーって引退しちゃう
だからやめとけおじさんしてる
まぁ、一生食える言語があるなら、一生カンチガイしながらそれ専業で食えばいいんじゃねって思うけど
残念ながらそんなものは存在しない訳で
進歩が速すぎる世界の悲劇よな
>>860 C言語しか知らない、ペイトンって何?、ポストグレって何?な60歳台オジサマ達が嬉々としてソースコードを組んでるのが組み込み制御の世界だよ。
氷河期プログラム爺「プログラマーは理数特化じゃないとな!」
↓
結果
↓
日本のソフトウェア、世界でまったく通用してない!
この事実から目を逸らし続けてる問題について
どの見方も一側面しか捉えられてない半端さを感じるけど
とりあえず関数なくてもプログラム言語は成立するやろ
>>847 理解できてないのはお前だろ
バカの分際で偉そうに蘊蓄垂れてる暇があるなら中学の数学から勉強やり直せw
>>862 国語とか言い出すよりか
ナンボかマシだな。
後進国の国なのに
英語でなく国語が重要
と考える時点で
論理的に破綻してるからな。
それって誰か優秀な英語も日本語も出来る
外国人か日本人が技術を和訳するまで
仕事が出来ない無能集団レベル
って事だからな。
草。
日本語を覚える時間を全て
英語に使え
その上で英語でとる
コミュ力を磨け
なら一理ある。
it後進国
草
>>862 誰もそんな事言ってないと思うが
Chatgptで要約してもらえよ
お前の頭じゃこのスレにすら付いて来れてねぇから
ITをinformation technology って思っているのがまず終わりだからな。
>>866 そんなレベルなら
観光業で働いた方が
日本のこれからとマッチするだろ。
it後進国
草
>>869 海外から受注してる企業ならそうだろうが、国内企業からの受注の方が多いからね。
>>870 日本の内需頼みの業界や企業は
これから大縮小するだろ。
もうしてるけど。
草。
そこを目指してる
ってなら判断力が根本的に狂ってるだけ。
プログラマーに限らず
これから新人として何か1つだけ
能力を持つなら英語一択。
これからの新人は日本から
出稼ぎするときの為に
備えないとな。
草。
まぁ、アプリとか新しいサービスとかは、むしろ文系の方が柔軟な発想で良いかもしんないけどね
でもプログラマーとして長くは続かないだろうね
一発屋かなと思う
彼らが古参になって業界を引っ張ろうとすると、専門性の低さが問題になってあらぬ方向に行く感じ
ニコニコ動画とかそんな感じ
プログラマーで英語できたら海外で飛躍できる日本以上に
英語できたら衰退国拘る必要無いよな
>>873 家電やスマホはもう縮小済みだろ。
草。
it業界は元々周回遅れレベルだから
縮小を感じにくいだけで
GoogleとかAmazonみたいに
外国で通用する技術がない以上
これからも拡大は出来ないだろ。
日本人の少子化は確定路線な以上
内需頼みのサービス業界は
大縮小するのも確定路線なんだよ。
ま、これからは日本人で商売をするな。
という事だな。
能力があって賢い企業はもう始めてる。
草。
>>874 英語できるプログラマなんてのは英語圏に山盛りいる。
>>874 日本のit業界人をこれから目指す
みたいな狂人じゃないなら
英語を覚えてプログラマーとして
働ける国を探すのが
真っ当なルートだろうな。
草。
まず世界のプログラマーの年収を調べて
よく考えた方が良い。
日本のit業界では国語が出来たら
それで良いところがあるのは
何でかを考えられる知能も必要だな。
草。
>>876 それな
英語ができることは何の差別化にもならない
国内で働くなら有利になるけど、給料はほとんど変わらんね
>>878 英会話が必要なら日本語が話せるネイティブの方が使いやすいんで国内需要もあまり無い気がする。
カタコトの日本語であっても国内だと許されると言う有利さを持ってるんだよな。
>>878 日本人が英語が出来ない場合
海外:働けない
国内:有利にならない
日本人の中で決定的な違いが出来てるじゃん。
国語推奨
it業界人
草。
>>881 学生かな?
残念ながらそんなに差はないよ
それよりも、技術力(数学)・ビジネス力(国語)・体力(体育)を頑張った方が大きな差になるから、今のうちに注力するならそっちにしておきな
>>881 日本で働く分には英会話自由自在より報告書をまとめるのが少しうまい人の方が有利だろな。
>>882 どれか1つならって話だろ。
しかもお前は和訳待ちなんだから
技術力もないだろ。
草。
国語推奨
it業界人
草
>>884 俺も昔は君と同じような考え方だったから気持ちはわかるよ
数学ができない奴は英語でいいと思う。
両方できない奴は話にならない。
>>887 数式を作るのは専門家に任せればいいんで数学知識は大していらない。
英会話能力はまずいらない。出来た方がかっこいい程度。
英会話能力が必要な案件なら日本語のできるネイティブが最適。
英訳能力は大いに必要だが幸にして日本の英語教育は読むのに特化してるらしく、英語文書を半年も読んでれば慣れるようだ。
めんどくさがり
無駄が嫌い
楽したい
そんな人が成功する
数学というかロジックが理解できる人
英語(語学力)はあまり関係ない
プログラミング”言語”というが、それは勘違い
>>889 上で出てるけど「楽するためには労力を惜しまない」って言う矛盾を持ってる人が適正ある人だろねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています