だからウナギの旬は冬だと言っているだろ。 [194767121]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
夏の魚は脂ものってなくて痩せてて秋冬に比べて旨いかと言うと難しい所だよな
まぁ和牛も冬が旨いけどね、コレトップシークレットなw
葛飾のデカい公園の鰻屋最近強気の値段設定だよな
並みでも上でもなくハーフなのに4千円近い
家族で行くとうなぎのくせに3万持ってかれるわ
土用の丑の日って、オフシーズンにうなぎ売るために考えられたんだろ
美味いのは美味いんだけど正直3000円も出して食うほどのものかっていう葛藤が常々
>>11 葛飾あたりのどぜう屋も庶民なイメージだったがクソたけーのな
いくら旬だと言っても冬は他にいくらでも美味しいものあるから
昨日スーパーでウナギ見たら真空パック入り国産一匹で2680円くらいだった
ざっくりいって税込み3000円ならまぁそこそこのお値段だなって思ったから
割引シール付いてた国産サーロインを2枚買った
薄くても2枚で2000円のサーロイン食べてなんか嬉しかった・・・
夏と冬のボーナスのときしか食べない。勿論うなぎ屋のうな重。
>>2 やっぱり。な。
近代で
小泉今日子の赤い子が広めた謎
元は旬じゃない夏にどうやって売るかを平賀源内が考えたマーケティングが「土用の丑の日には『う』が付くものを食べよう」だったんだから常識だろ
養殖ばかりの現代ではあまり意味ないけど
ググったが
鮎の冬状況情報ないな。
鮎も美味いんか?
お前ら食通なの?
旬なんてどうでもいいだろ
どうせタレの味しか分からんし
>>37 なんだかそっちの方にうなぎがいっぱい居るらしいな
行きつけの店は九州産だと言ってた
羨ましい
>>43 ぶっちゃけアナゴやドジョウも同じタレ付けて焼いたらあんまり変わらんと思ってる
天然モノの旬は冬だが、ほとんど流通していないからなあ
養殖には旬は無い
うなぎって増えているんだろ
高すぎるだろ
ウナギ屋で1匹3千円
>>49 納得の白焼き出してくれる店を俺も知りたい
レビューは当てにならない
牡蠣の旬は冬ではなく夏みたいな話をよく聞くけど
夏に牡蠣なんて一切食わないわ
うなぎは出世魚
グレードアップすると「うふぎ」になる
マシンガントークする鰻屋のカブトは
ビールやら何やら付いて1万円は良心的だと思う
今も1万なのか分からんけど
>>44 違うんだ、家族(嫁無し子無しの俺1人)で行っても4千円っていう哀れな話をしたかったんだ…
(´・ω・`)
鰻丼の1枚盛り二杯と2枚盛りが同じ値段だから1枚盛り二杯頼みたいけど恥ずかしい
おねえちゃんにワイのウナギご馳走した後宇名ととで軽く飲むのが月1の楽しみ
>>61 それはそれで単純に俺の何倍もうなぎを食えるいい話じゃないか
うなぎと向き合う1人の男として食を語ってる
雑念は無用
漁業関係者が言う旬というのは、その魚の一番美味い時期の事ではない
と野食ハンターさんも言ってた
青果類の旬は信じていいと思う
天然は脂がのる冬が旬
でも最近は養殖技術の向上でやり手の所だと夏に合わせてピーク持ってこれるようになったと聞いた
そりゃ夏に鰻が売れないから土曜丑の日を作ったわけですし
>>13 この前隣の県に4500円の特上鰻重食いに行ったけど、美味くてデカくてコスパいいと思ったよ
普通の店の3〜4倍はあった
養殖は苦もなく毎日餌が食べられるんだから天然ものの蓄えた脂よりさらに肥えてるのは当たり前
>>8 養殖物は適度に脂が落ちる夏のが美味かったりする
白焼きは6月の産卵直後が一番美味いって
高橋幸宏が言ってたな。天然の産卵直後の白焼き
食ったことないけどw
養殖は年中脂乗ってるから関係ない
天然は冬のほうが脂が乗るから比較的小振りなのでも美味しい
天然の大振りな夏物でギュンギュンに筋肉が詰まってるやつが一番好き
テレビのニュースで土用の丑の日に鰻を
食べてる映像を見ると食べたくなるね〜
スーパーでみても」2000円とかしてるからもう買うこともないなうなぎ
旬って流通も大いに関係してくるわけよ
大量に消費されてるときは流通速度も速いわけ
消費者が少なければそんなに急ぐ必要無いから鮮度は悪かったりな
釣れないって事は餌取らんってこと事だろう
どうして脂が乗るんだ
そもそも、止む無く値上げってことで値上げしてから下がってないんだが。
1500円か2000円くらいが適正価格だろ。
食べないから絶滅しても問題無い
まぁでも養殖してるから絶滅しないだろうけど
>>100 俺んち来いよ。豊川の天然ウナギをフルコースでふるまってあげるわ。
宿は近所にルートインがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています