お前ら結局音楽ファイルの管理ってどうしてるんだよ [227847468]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
音楽管理ソフトおすすめは?デバイス別使いやすい最強ソフトを紹介!
https://elife-media.jp/6273 >>3 iTunesとかいろいろ試したけど結局これだよな
フォルダで管理なんかしなくても、きちんと名前さえ付けとけば、検索ですぐ見つかるだろうに。
フォルダで分けてMusicBeeで管理。
MusicBeeは軽いし使いやすい。
アルバム毎にファイル管理
クラシックとかインストメインで聴いてるとアーティスト管理にするとバラバラに分類されるのが嫌だから
MDに録音してテプラで背表紙を貼っている
昔は10枚パックで980円で売っていたのに今はかなり高くなってしまった
手持ちのCDをSSDに溜め込んでるけど今後は5年毎くらいで更新していくべきなのかな
サブスク派って配信やストリーミングに存在しない曲が一曲でもあったら破綻するだろ
>>18 無ければ別で買えばいい
新しい曲は無ければその存在すら気付かない
フォルダ作ってぶっこんでよろしく
ソフトアプリ単位で管理させない
複数のデバイスで聞くから
数十GBをapple musicで共有管理してたけど
今はspotifyで完全ファイルレス。
邦楽-アーチスト-アルバムみたいな階層作ってあとはフーバーにまとめて突っ込んでランダム再生
気に入らないのは適宜削除
そんな頑張って仕分けしても意味ないしな
基本はフォルダにしまったまま
曲順のソートが上手くいかない場合の最終手段としてはフォルダ基準の通し番号をファイル名に付けてタグをリネーム
Spotifyとかダウンロードしてなくても容量がアホみたいに増えて月1でインスコし直さないといけないのはどういう仕組みなんだ
キャッシュは全然たまってないというかマメにクリーニングしてるのに
>>18 サブスクに無い曲は聞かなくなるなぁ
たまに聞くけど別アプリだから面倒臭い
とりあえずSD カードで管理
サブスクで管理とかそんな高次元なことはできん
SDカード1GBに音楽ファイル入ってる
機種変更したらSDカード使えなくて困ってるところだわ
アルバムかシングルかフォルダ分け
ファイル名は曲順を先頭に
これで20年やってるわ
それよりギャップレス再生できるアプリ教えてください
PC2台あってバックアップ用に1つ使ってるから
両方に同じファイルを入れてる
>>34 昔MP3プレイヤーが512MBだったのよ。
・CDを買う
・EACでリッピング、1枚のCDを1つのWAV or FLACにする
(CDのバックアップという意味も持たせているので曲ごとに分けない)
ファイル名に出来るだけ情報を入れる
・商品1点単位で連番フォルダを作ってその下に格納
(100枚組CDBOXなら100枚分を1つのフォルダに)
・HMVやタワレコなどの商品ページを上記フォルダに保存
・連番を印刷したラベルをCDケースの背中に貼ってCDラックに格納
CDラックをそのままHDDに複写したイメージ
ファイル名検索かcueファイル・Webページのテキスト検索で目的の曲を検索
FLACでしか保存してないから容量食うんだよなぁ
大分前に8TBのドライブに入れ替えた
ラズベリーパイに入れたボリューミオてやつが便利だった
zipでまとめてfoobar
cueシートやジャケも埋め込める
が、windowsだとそれでいいんだが
スマホのandroidだと正解が見つからない
スマホも一昔前のPC程度に
メモリとストレージがなったから
アーカイブ再生に対応して欲しい
Appleの初売り以下の手順踏むとApple製品が約4割引きで変えるのお得すぎない?普通に転売で儲けられそう。
@楽天Rebates事前エントリー【12/31〆】
https://www.REbaTEs.JP/event/apple-new-year?referrerid=2ceOleRwJto%3D AApple GiftカードをコンビニまたはLINEで購入
B1/2,3に楽天Rebatesを経由してApple Storeから購入
>>3 これな
フォルダの階層管理が一番楽
再生ソフトも綺麗に階層対応して欲しい
カーナビとか家庭用オーディオ機器はUSBとSDカードは32GBまでしか認識できないのが結構あるんだよな
実家の親父に部屋には
未だテープとかあってキレイに並んでるが
集めたくなる気持わかるわ
ケースもカッコいいしな
PC2台と外付けHDD3つに保存
CDもほとんど手元にあるから別に消えてもいいけど
>>53 容量はいいんだけど128kbpsまでしか認識しないとかそっちが困る
192で作ってたから原因探すのに苦労したわ
>>55 ウチもそんな感じだけど、聞けなくなってるCDあるわ
販売時点でプラケースじゃなく紙ケースだったヤツとか
>>4 うむ。聴きたくなったらまたダウンロード。これだな
溜めといても99%の曲は二度と聴かんし
音楽管理ソフトはtunebrowser
リッピングはdBpowerampでFLAC非圧縮に設定
アップサンプリングも楽しめるし満足
ジャンル別→アルバム毎の2層フォルダにしてタグを編集して、整形してる
再生はwalkmanなのでmedia go
>>5 iTunesやミュージックだって結局は「Music」フォルダの中にアーティスト別・アルバム別に
階層で保存されているだけだから一緒。
ジャンル→アーティスト→アルバムでフォルダ作って管理
再生はMusicBee
普段、聴くようなのは限られてるからDAPの中身をまるごと3箇所にコピーして保存
CDなんかはBRにデータ焼き
タグ付けなんかはmp3tagで整形
>>66 iTunesソフトウェア上でタグなど使って管理するってことだよ。
それよりファインダー上でフォルダ管理した方が直感的で良かった。
アーティスト別→アルバム名でフォルダー作成。
これでスマホもPCも再生ソフトで綺麗に並ぶから問題ない。
アーティスト/アルバム/ディスク番号/トラック番号-タイトル.mp3
で保存してiTunesに読み込ませてる
結局CDが一番取り回しが楽
CDは昔ながらのラックに並べてる
>>78 俺の場合意外と取り出しやすいのは入手順
ファイルに例えればタイムスタンプ順だわ
何らかの関連性があって連鎖的に買うケースが多いから
手持ちのCDは3000枚程度しか無いんでそれで十分把握できてる
さまざまな落語を段落ごとに切り分けて保存し、シャッフル再生
コンテンポラリーアートの最前線
iTunesに任せてたが、YouTubeミュージックにコピって使ってる
>>43 アンドロイドはmusicolet使ってるわ
Bluetoothと接続したら自動再生始まるのが気に入っている
iTunes
マックだともうiTunesがないんだっけ
ホルダーを連続して再生できるプレーヤーって少ないよね
コレクションや管理が大好きな人って
やっぱり電車も大好きなの?
EACでflac吸い出してアーティスト名フォルダ配下にアルバム名フォルダにflacとcover.jpg
NASにポイしてminiDLNAで配信
サブスクの時代になってマイナー曲が掘り出せなくなった
服部祐民子とか聴きたい
母艦のwindowsPCのマザボが死んでMacで管理するようになったらぐちゃぐちゃになってしまった。
そんで新しいwindowsPCでまとめようと思ったらファイル名の濁点半濁点が一文字に分かれてもう泣きそう。しかもm4aとmp3も混ざってるし5年越しの課題。
Macはssd512GBで少ないしnew windowsPC(5900X、m.2 2TB)にまとめたい
YouTubeのをダウンロードしてSD カードに入れといたのが聴けなくなったんだが、そういうことってある?
>>94 良くある。インデックスが壊れたんかな。
エラーチェックしてみればいい。。まぁフォーマットして新しくするのが吉
フォーマットすら出来なくなる場合もあるが
>>39 そんなことをしていた頃もあったなぁ
もうほぼサブスクだわ
ライブラリが20万曲以上あるけどサブスクで聴くようになって音楽ファイルとかどうでもよくなったわ
太陽誘電のCD-Rにプレクスターのプレミアムドライブで低速焼きだよな
macOSのアップデートで度々ファイル名やタグを蹂躙されながらも
かれこれ15年。後生大事にしている
いまだCDのみ。車のデッキがHDDつきって知らなくて、ずっとCD流してた。
ちなみに今乗ってる3型プリウスはMD標準装備だ。若い子は知らんよ、コレ。
ジャンル欄は自分でわかりやすいように名称を編集してる
>>93 pythonでも覚えるしかないな
Unicodeの正規化ですぐ終わる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています